fc2ブログ

あえて連作にトライ その4(5/18)


連作障害を受けやすいという野菜であっても
相性の良い相手を選んで 交互連作して
連作障害は避けることができます。

野菜づくりでは 連作障害を避けるために空けるべき
年数という期間があり それに怯えます。
下書きです。

rensaku.jpg 
文献2

あるいは
rensaku1.jpg
      <タキイ種苗> 


同じ作物を同じ畝で作り続けると連作障害が
発生し生育障害が起こり収穫ができなくなるとされるのが
一般的な参考書に記述されています。
これは 栽培を繰り返すことで 
生育を阻害する因子か蓄積するという考え方です。

逆に 相性の良い野菜の組み合わせを選ぶことができれば
生育に効果的な微生物が集まり 土壌環境が実現され
品質・収量がよくなるという考え方で実行・実証されています。

その組み合わせを下に参考文献からまとめています。

ただし この組み合わせが無条件に成立するかは問題です。

肥料は与えないか可能な限り少なくすること。

一旦始めた限りは 深く耕すことはしない。
深く耕すことは 微生物の作り始めた 秩序を壊してしまい
微生物の働きを生かせない。
石原さんの文献では 根は残し 地上部の残渣は
ごく表層にすきこむ。
これが分解され肥料となる。表層では空気(酸素)があり分解されやすい。
分解を推進するために 米ぬかや ほかし肥は使う。
これは 肥料としての働きではなく 微生物の働きを助けるため。

ただ 下のテーブルの組み合わせが すべて実証されたものでしょうか?
この組み合わせを確認するためには 5年程度の栽培が
必要ではないかと思います。

もしかして いくつかの実証例を参考にして
相性の良い組み合わせから類推して 
組み合わせつ作りだしているような気もします!?

少なくとも この組み合わせは 
連作を回避したい野菜(ナス科 ウリ科 マメ科)にとって
相性の良い前後作になっているのは 間違いないと考えます。

実際に作付け計画を作り上げていく場合は
私の畑は粘土質で 団粒構造も未発達であり
提案されている組み合わせを そんなに長期間
続けるのでは可能なのでしょうか?

土質があまりよくなく 肥料も控えめながら使いたい。
そんな中でも 好ましい交互連作を2~3年続けるのは
可能とかんがえます。 
そして 2~3年セットで栽培して そのセットを
別の畝に移せばいいのではと考えています。

もう一つ 実際にリレー栽培を考えるときに
バトンタッチのタイミングの難しさがあります。
一方が終了して 次の相手の栽培開始のタイミングを合わせることです。

例えば ナスの収穫後期に 白菜の苗をそばに植えるというような
やり方が可能ならばいいのですが 
広いゆったりした畝が必要ですし
虫の対策とし防虫ネットが使えません。

連作障害を避けたい野菜としては ナス科 ウリ科 マメ科
が多いと思いますが
タイミングを合わせるためには
早植 遅植え栽培を考える必要があると思います。

早植 遅植えの採用は 最近の酷暑で
野菜たちも 7月中旬~8月中旬をうまくやりすごくことが
むつかしくなってきたように思います。
早植は 
7月中~8月中を乗り越えられないならばその時を
寿命として終了する。 
その代わり4月初めの早い時期に定植して収穫期間を確保する。
遅植えは
7月中~8月中を若く元気で乗り切るように6月から7月初めに
栽培を始めて 9月からの涼しくなってからの収穫を期待。
 
早植・遅植えを組み合さないと
相性の良い組み合わせを探し出すことは
非常にむつかしいと思っています。   続く

************************************************
参考書
1) 石綿薫 やさい畑 2021年2月号 病害虫にも 天候不順にも
              負けない土づくりの新常識 ”育土”の勧め
2 木島 敏男 連作でよく育つ野菜づくり 家の光協会
3 竹内 孝功  野菜だより 2020年1月号 超図解 連作できるぐるぐるリレープラン
4 三浦 伸章  ガッテン農法  学研
************************************************
交互連作で相性の良いの組み合わせを作物を対象に
まとめなおすと 次のようになります。
 
sinnasu.jpg

urika.jpg

mame.jpg

sinsonota.jpg

私は 野菜の組み合わせを選んで 連作障害を回避するために
交互連作 ぐるぐるリレー栽培に 取り組んでいこうと
考えています。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR