fc2ブログ

大根サルハムシ対策(9/30)


順調な成長です。 喜んでいたのですが
難敵 大根サルハムシがついていました。
大根は かなり大きく育っているので 被害は致命的では
ないものの 白菜や今後のカブや 水菜 小松菜
などのアブラナ科の野菜栽培には要注意です。

サルハムシ対策を確立しておく必要があります。

サルハムシに効く薬はあまり多くはありません。
アディオン 大根 4回          http://www.greenjapan.co.jp/adion_n.htm
        水菜 4回
モスピラン 大根 使用は1回のみ  http://www.greenjapan.co.jp/mospiran_sy.htm
ダントツ   大根 使用は2回まで  http://www.greenjapan.co.jp/dantotsu_s.htm
今日はモスピランを使いました。
大根は 2本仕立てから間引いて 1本立ちにしました。

モスピラン散布後 2日間観察を続けました。
虫の数は 激減したようです。
 未だ 生きているサルハはいます。
 多くのサルハは どこかに移ったように思います。
 死体はあまり見られません。 弱ったサスハもいるようです。

 絶滅はできませんが 耕かとしてはあるといえそうです。
 大根サルハムシ対応の薬は もう1回程度は必要かと思います。
 子の畝の大根に対しては このままでも大丈夫ですが
 白菜 次の大根栽培 これからの 株などにも 注意深く見ていく必要があるようでス・

 白菜のサルハムシ 白菜は大根より複雑で 確実にサルハムシに
 充てることがむつかしい。
 白菜を間引きしてサルハムシの状態を見たところでは
 瀕死の状態のサルハムシが見つかりました。

いずれにしても 早めの対策が一番大事と思います。


第1畝 TB4-2

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/30 大根
DSC_14141_R.jpg

9/28 白菜で瀕死の大根サルハムシ
DSC_13510_R.jpg



9/27 大根第1畝
DSC_1332_R.jpg
DSC_1334_R.jpg
8/27 白菜もサルハがついています。 白菜は隠れ場所が多く探すのは大変です。
DSC_1316_R.jpg

DSC_1337_R.jpg

-------data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
8/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
6/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 
************d昨シーズンata**********
★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

★★夏大根data* TB5-7
6/13 種まき 春ゆたか TB5-7 3本分発芽成長中
TB5-8 
6/18 種まき 春ゆたか発芽 
7/2 はつか大根フレンチブレークファスト2条の種まきと   
サラダ菜を2株植えつけました

★★春大根data*
3/11 春大根種まき 三太郎4本
3/xx 春大根種まき 三太郎4本
4/7 2本仕立てにして不織布のべた掛けから防虫トンネルに模様替え
4/20 間引いて1本に
4/26 種まき この畝に はつか大根と株張り中葉春菊
5/11 春大根の初収穫と はつか大根と春菊の間引き
6/8 春大根一旦終了

******昨昨シーズンdeta******
第1畝
 9/9 種まき 冬自慢 17本
 9/14 発芽 
 9/23 間引きして2本だち
 10/6 間引きして1本したてに。
 10/10 防虫トンネルを外す。
 10/23 台風21号で畝崩落
 11/16 崩落を逃れた1本を初収穫
第2畝
 9/13 種まき 丸大根 冬自慢
 9/23 間引きして2本だち
 10/25 中耕と追肥と土寄せ
第3畝
 10/10 種まき 耐病総太り  株間=27.5 2条
 11/6 間引きと追肥
 3/4  すべて抜いて 埋めて保存に
第4畝
 11/7 種まき 三太郎  株間=25 2条 TB5-2
 11/16 発芽確認
 3/4  たぶんこのままでは小さくてトウダチしそうなので
    2本だけ残して処分
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR