fc2ブログ

極早生玉ねぎの初収穫(4/6)


ここのところの温かさでタマネギがぐんぐん成長
今日は初収穫です。
  
数年前にベト病が蔓延 まだその余波は残っています。
ベト病が気になりますが今のところ 消毒も続けており
大した発症はありません。

ようやく初収穫にこぎつけました。
極早生玉ねぎのおいしさは 家庭菜園ならではのものです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
初収穫の極早生玉ねぎ
DSCN6827_8.jpg
それなりに成長 一部倒れてきました
DSCN6821_8.jpg

<***point*******
タマネギとスイカでグルグルリレー栽培をしています。
毎年同じ畝でスイカと玉ねぎを連作します。
スイカを育てるところは 早く収穫できる極早生の玉ねぎを植えます。
*******data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
 9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
 9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
 10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
 10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース

第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫

第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本 
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝  
3/7 化成肥料 150cc/畝
  
          1穴2本植え 76本 (38穴)
第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本 
1/25 草抜きと3度目の液肥 
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

*******昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落

定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。

3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒

6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
まだタマネギがあるのににスイカを植えました。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR