大根のベッタラ漬け(12/20)
大根のベッタラ漬け(12/27)
我が家で付け上がったベッタラ漬けです。
11/25 NHKの野菜の時間で
大根のベッタラ漬けを紹介されていました。
レシピどおり作ればおいしく漬け上がります。
これで3回目です。 大根は1.5kgにしました。
大根のベッタラ漬け(12/27)
我が家で付け上がったベッタラ漬けです。
11/25 NHKの野菜の時間で
大根のベッタラ漬けを紹介されていました。
レシピどおり作ればおいしく漬け上がります。
これで3回目です。 大根は1.5kgにしました。
材料
大根 800g
塩=24g(大根の3%) 甘酒=120g(15%) 砂糖=88g(11%)
昆布 たかのつめ 適量
最初の塩漬け
大根(800g)の皮を剥いて
容器に収まるように適当な長さに切り
縦方向に4分割する。
大根に対して3%の塩を振り
重石をして 2日間置きます。
この間に水が上がります。
本漬け
塩漬けした大根を取り出しさっと水洗いして漬物容器に入れる。
甘酒と砂糖を準備して大根になでつける
⑧甘酒=120g 大根の15%
⑧砂糖=88g 大根の11%
昆布 たかのつめを適量
重石を載せて涼しいところにおく。
毎日混ぜ合わせる。
3日で食べられるようになる。
------------------------------------------------
以下は NHK野菜の時間のTV画面からです。
材料は 大根 塩(大根に対して3%) 甘酒(15%) 砂糖(11%) 昆布、タカノツメ 適量。

図3
塩漬けです。 大根は首と尻を落とし 容器の形に合わせて切り 縦方向に4分割し 容器に移し
大根に対して3%の塩を振る。

図4
重石をして 2日待って塩漬け完了。

図5
ここから本漬けです。
軽く水洗いをして 大根を容器に並べる。 甘酒 砂糖を大根に塗りこむ。

図6
上に昆布 タカノツメを散らし 準備完了。

図7
重石をして 涼しいところに3日保管。

図8
毎日1回かき混ぜると良いとのことです。

図9
ベッタラ漬けの完成です。 3日で食べられますが 4日目からが本当においしいとおもいます。
レシピは大根800グラムですが その倍ぐらいの方が食べ応えもあって良いかも。

材料
大根 800g
塩=24g(大根の3%) 甘酒=120g(15%) 砂糖=88g(11%)
昆布 たかのつめ 適量
最初の塩漬け
大根(800g)の皮を剥いて
容器に収まるように適当な長さに切り
縦方向に4分割する。
大根に対して3%の塩を振り
重石をして 2日間置きます。
この間に水が上がります。
本漬け
塩漬けした大根を取り出しさっと水洗いして漬物容器に入れる。
甘酒と砂糖を準備して大根になでつける
⑧甘酒=120g 大根の15%
⑧砂糖=88g 大根の11%
昆布 たかのつめを適量
重石を載せて涼しいところにおく。
毎日混ぜ合わせる。

3日で食べられるようになる。
- 関連記事
スポンサーサイト