fc2ブログ

カボチャの棚の撤収と白菜第4畝の準備(9/25)


白菜の 第4畝の植え付けの準備です。

畝は カボチャの後作にします。
先日 カボチャのあとに レタスを植えつけました。
カボチャ畝は 向かい合う畝で棚を作っています。

今日は カボチャの棚を撤去して ここに白菜を植えることにします。
不耕起の栽培を予定しています。
レタスも 棚がなくなりすっきりしました。

白菜は4畝で作ります。
 第1畝 さとぶき613 第1陣定植 第2弾定植 9/16
 第2畝 冬月と黄ごころ85 定植9/7
 第3畝 冬月と黄ごころ85 定植9/19
 第4畝 冬月

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
TB5-5
DSC_1712_8.jpg
カボチャの棚
DSC_1713_8.jpg
棚を取り除きました。 手前が白菜予定 向こうは植え付け炭のレタス
DSC_1714_8.jpg


9/19 植えつけて 周りにはもみ殻をたっぷりと
DSC_1617_8.jpg
--------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。

--------data------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR