fc2ブログ

玉ねぎの発芽始まる(9/19)


タマネギの発芽始まる。
春一番 春だよりで ちらほらと発芽が見えます。
1列に最低 20本の確保は出来そうです。

タマネギのベト病が蔓延しています。
毎年のことですが 年々症状が悪くなるように思います。
春暖かくなるに従い症状が悪化します。
ベト病の有効な対策が見出せません。
唯一の対策が症状が少しでも重くならないうちに
早く収穫することです。

品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。

極早生品種  春一番    
汎用       春だより
赤玉葱     サラダ赤玉葱 (アタリヤ)
          サラダ玉ねぎ (JA・とーほく)
を選んでいます。
昨年の極早生は フォーカス フォーカスは平べったい玉ねぎで
            病気にはあまり強くないように感じました。
昨年の汎用は  マサコも いまいちで 春一番に期待。
            マサコよりも 去年の茈玉葱の方が長く持ちます。
昨年の赤玉は  不明なので 2品種を選びました。         

植床はSF2-4で 日光消毒していました。

種まきは 3cmほどの深さの溝を掘り そこに培養土をいれ
       鎌の背で深さ1cmほどの溝をあけ
       種を落とす。 その上に芝生の目土を詰め
       鎮圧して水やり もみ殻を被せる。

昨年のタマネギの様子
収穫
 極早生のフォーカス    収穫始め 3/28   終了  4/23
 赤玉              収穫始め 5/11   終了  5/17
 普通 マサコ(サカタ)   収穫始め 5/20   終了 5/27

 
タマネギは ベト病に泣かされています。
5月に入ると病気の進行が一気に進みます。
罹病すると畑においても 太ることは期待できません。
マサコは収穫期が早いのでそれなりに太っています。
マサコのカタログの収穫開始は 5/10頃からになっています。

赤玉もベト病におかされています。
ベト病の進行は 赤玉の方が少しマシです。


育苗畝  SF2-4
第1畝  
第2畝   
第3畝  
第4畝  
第5畝  
昨年   一般用    合計 160
      赤玉      合計 150  
      極早生    合計  80  

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
9/19 発芽始まる
IMG20230919064358_R.jpg
9/19 発芽始まる
IMG20230919064409_R.jpg
    *****
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072147_R.jpg
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072207_R.jpg
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072215_R.jpg

-------point---------------
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に少しでも早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い 今年は春一番を選んでいます。
後は 消毒ですが あまり有効な薬が見つかっていません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------2023 シーズン------------
育苗畝 SF2-4 日光消毒をしています。
種まき
9/11 極早生 春一番   4列 
9/12 汎用  春だより   8列
9/13 赤玉  サラダ赤玉葱アタリヤ内側 4列
         とサラダ玉ねぎトーホクB側 8列
    1列に 最低 20本を確保を目指す。 
9/19 種まき後1週間経過 発芽始まる
 9/11種まき 極早生 春一番   4列 
 9/12種まき 汎用  春だより   8列
-------2022 シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
5/11 マサコの収穫始める
5/17 マサコの収穫終わる 
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
5/17 マサコの収穫終わる
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR