fc2ブログ

ナスのツリー仕立てへのトライ(7/11)


第1畝 早ナス 収穫期になりました。
第2畝の遅植えは 成長モードに入りました。

これまで道法流の垂直仕立て栽培の自分流の
垂直縛り栽培を続けてきました。

今回ユーチューブにある 1本支柱による
4枝のツリー栽培に変えていきます。

緩く支柱に縛っていたのをほどき
強い枝を4本選び
支柱に紐を巻き付け対角に位置する2本の枝を吊り上げ
もう1本の紐も支柱に巻き付け 最初の紐と直行するように
渡し 枝を引き上げる。

参考文献
ニャハハの家庭菜園
ナスのツリー仕立て
https://www.youtube.com/watch?v=0RHWxCYfSso&t=942s

簡単な支柱1本ツリー仕立ての方法を超解説!ナスの落花の訳とは?
/一番果の摘果/ナスの整枝/ナスの剪定/4本仕立て/巻き結び/
とっくり結び/長ナス/三豊ナス/

ニャハハの家庭菜園
ナスとピーマンのツリー仕立て
https://www.youtube.com/watch?v=0RHWxCYfSso&t=596s
【完全ガイド】初めてでもわかるナスとピーマンの定植・
支柱は1株に1本でツリー仕立て/不調な時の原因と対処法
/摘果・追肥・水やりのコツ/家庭菜園に最適な育て

#不耕起 #垂直縛り #早並遅植え #ツリー仕立て
第1畝 早ナス TB2-4 夏で衰えが見れれば 終了して次作に備える。
第2畝 遅ナス TB4-3 秋ナス狙い 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

-------------ポイント-----------------
ナスは 2畝で作ります。
早ナス   4月始め 苗がHCで売り出され始めたら
遅ナス   6月初めに 秋ナス用として苗が売り出されます。
早ナスは 8月疲労が見えたら 更新剪定はしないで終了。
       その後は遅植えの秋ナスが 引き受けます。
ナスは 垂直縛りにします。 肥料は元肥追肥とも与えます。
ナスは水好きですので できるだけ与えるようにする。
----------------画像------------
7/11 ツリー仕立て 第1畝
IMG20230711084525_R.jpg
7/11 ツリー仕立て 第2畝
IMG20230711082858_R.jpg
    ****
    ****
7/4 ツリー仕立て
IMG20230704083540_R.jpg


7/4 米ナス 初収穫*
IMG20230704084246_R.jpg
7/4 米ナス 初収穫
IMG20230704084301_R.jpg

6/23 収穫できるようになりました
IMG20230623092946_R.jpg
6/23 第1畝 収穫が本格的に*
IMG20230623083354_R.jpg
6/23 第2畝 垂直縛りに*
IMG20230623082146_R.jpg

6/10 初収穫 極小さい実です
IMG20230610063727_R.jpg
6/10 初収穫と同時に畝端に穴を掘ってN化成肥料の追肥 
IMG20230610080912_R.jpg
    ****
    ****
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606062738_R.jpg
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606072804_R.jpg
6/6 第1畝の様子
IMG20230606074218_R.jpg
    ****
    ****
6/1 初なり
IMG20230601081008_R.jpg
6/1 初なり
IMG20230601082601_R.jpg
    ****
    ****
5/16 垂直縛り始める
IMG20230516080556_R.jpg
    ****
    ****
4/23 ナスの様子
IMG20230424083637_R.jpg
    ****
    ****
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230405165353_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153810_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153819_R.jpg
---------------2023-data-------------
★第1畝  TB2-4 早ナス 千両2号 米ナス 水ナス
4/6 定植 千両2号 3株
4/23 フイルムトンネルの背中を裂いて開放的に 
5/16 垂直縛り進めています。
    枝数が増えすぎるので 1~2本枝を切り取っています
    最終的には 3本にする予定。
7/4 成長の遅れていた米ナスの初収穫

★第2畝  TB4-5 遅ナス
6/6 定植 購入苗 千両2号 3株 水ナス 1株
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの退治が大変です。
    更新剪定はせず。
10/12 終わりが近づいてきました。 真夏はテントウムシダマシも少なく
    きれいなナスが取れました。 垂直に縛っていますが
    追肥はしっかり与えています。
10/16 収穫して終了に
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR