ナスが収穫期の入り口に(6/23)
ナスは2畝で作ります。 SF4-1とTB2-6
今年はとても元気に成長していました。
トマトとナスは垂直仕立て栽培です。
垂直仕立ては 支柱に脇芽もろとも縛りつけていきます。
順調に見えたなすですが テントウムシだましがやってきました。
第1畝の方が第2畝よりましです。 今のところは 勢いをそぐほどではないようです。
垂直仕立てのためか 花がたくさん咲き 実がたくさんできています。
少し小さめですが 収穫を始めます。
垂直仕立てで気が足りなことは 実も支柱の近くになり
日当たりがあまりよくないことです。
もう少ししたら 茎の数を減らすことを考える必要がありそうです。
------------------------------


市民農園ランキング
----------------画像-------------
ナスの第1畝 収穫始める

ナスの第1畝 縛り付けた支柱の周りに鈴なり

6/19 テントウムシだましにやられる

6/2 垂直縛り栽培にしています。

6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。

*****栽培の方針*******
2畝で作ります。苗は買います。 溝施肥でやや多肥。 垂直仕立て。水好き
毎年テントウムシだましに悩まされています。
**********data**********
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥 第1畝第2畝とも
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
今年はとても元気に成長していました。
トマトとナスは垂直仕立て栽培です。
垂直仕立ては 支柱に脇芽もろとも縛りつけていきます。
順調に見えたなすですが テントウムシだましがやってきました。
第1畝の方が第2畝よりましです。 今のところは 勢いをそぐほどではないようです。
垂直仕立てのためか 花がたくさん咲き 実がたくさんできています。
少し小さめですが 収穫を始めます。
垂直仕立てで気が足りなことは 実も支柱の近くになり
日当たりがあまりよくないことです。
もう少ししたら 茎の数を減らすことを考える必要がありそうです。
------------------------------



市民農園ランキング
----------------画像-------------
ナスの第1畝 収穫始める

ナスの第1畝 縛り付けた支柱の周りに鈴なり

6/19 テントウムシだましにやられる

6/2 垂直縛り栽培にしています。

6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。

*****栽培の方針*******
2畝で作ります。苗は買います。 溝施肥でやや多肥。 垂直仕立て。水好き
毎年テントウムシだましに悩まされています。
**********data**********
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥 第1畝第2畝とも
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
- 関連記事
-
- 第1畝のナスは復活 第2畝のナスは青枯れ病(8/4)。 (2019/08/04)
- 第2畝のナスが青枯れ病に(7/30) (2019/07/30)
- ナスのテントウムシダマシ対策 (2019/07/23)
- ナスのテントウムシダマシ対策 アディオン乳剤散布結果(7/6) (2019/07/06)
- ナスが収穫期の入り口に(6/23) (2019/06/24)
- ナス第2畝にテントウムシだましが(6/19) (2019/06/19)
- ナス第1果を摘果始める(6/2) (2019/06/02)
- ナスの垂直仕立て開始(5/17) (2019/05/17)
- ナスの第2畝の定植(4/28) (2019/04/28)
スポンサーサイト