ショウガ少し芽が出てきた(5/29)
ショウガは最も保存のむつかし野菜です。
保存方法はこれから考えなければならない問題です。
埋めて2週間弱 黒マルチを切り抜いてみると
少しM芽が手ています。 およそ3割ほど。
これで芽が出ることがわかって 按針です。
ショウガ畝 TB5-2
----------------------------



市民農園ランキング
------画像-----
5/29 少し芽が見えてきた

5/29 少し芽が見えてきた

5/29 少し芽が見えてきた

**************
5/16 しょうがの埋め込み

<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月中まで
最後の収穫は12月中頃がいいかも
紅ショウガ 甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1922data------------
3/17 育苗畝に埋めて芽出し処理始める
地中に保存したショウガは傷みがあり 種ショウガには不可。
タイ産の種ショウガ500g 2袋 適当に割って地下5cmに埋める
5/7 ショウガ畝の準備 TB5-2 6段 株間(株間)45cm
植え場所に目印の棒を立て その中間に溝を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋める。
埋め戻し表面を鳴らす。
5/17 芽出し処理していたショウガを掘り出して埋める。
6弾で 1弾に ショウガ3片
5/20 黒マルチを張る
5/29 3割ほど芽がでる
---------1921data------------
5/3 植え付け SF1-6
7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット設置
9/28 初収穫
12/19 茎を切り取り もみ殻と枯れ草をかけて 後でマルチをかけて保存する。
3/13 掘り出したが 少し痛みが強く種ショウガには無理です。
--------20 data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了
********昨シーズンdata*******
専用畝に埋めて芽だし処理開始 3/23
掘りだし 4/27 再度芽だし処理 4/27
5/24 植え込み
6/19 半分ほど 発芽しているようです。 ほかし肥の追肥
6/28 中耕と土寄せ
7/7 コンポストの堆肥でマルチ
7/16 中耕と土寄せ
8/4 順調に成長 ぼかしの追肥
9/30 追肥 土寄せ もみ殻被せ
10/30 ためし掘り 出来はよそそう
12/29 3回目の堀上げ
1/9 すべて掘り上げて今年は終了 来年は1列に3株から2株に減らします。
- 関連記事
スポンサーサイト