fc2ブログ

10月末のTB菜園の様子(10/31)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 に取り組んでいます。。

 
これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB2 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB3 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

------画像-----
10/31 作付け
tb10.jpg


10/31 TBa
IMG20231029081201_R.jpg

IMG20231029081218_R.jpg

IMG20231029081212_R.jpg

IMG20231029081227_R.jpg

IMG20231029081307_R.jpg

IMG20231029081236_R.jpg

IMG20231029081322_R.jpg

IMG20231029081330_R.jpg

IMG20231029081342_R.jpg
TBb
IMG20231029081703_R.jpg

IMG20231029081734_R.jpg

IMG20231029081714_R.jpg
    *****
5/31  作付けtb05.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081019_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081126_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081145_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081206_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081233_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081247_R.jpg
5/31 TB4
IMG20230601075215_R.jpg
5/31 TB4
IMG20230601075226_R.jpg


スポンサーサイト



10月末のSF菜園の様子(10/31)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直縛りに
取り組んでいます。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
SF1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
SF2 2009/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
SF3  2009/10~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
SF4 2009/10~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
10/31 作付け
sf10.jpg
10/31
IMG20231029065526_R.jpg
IMG20231029065603_R.jpg
IMG20231029065542_R.jpg
IMG20231029065620_R.jpg
IMG20231029065628_R.jpg
IMG20231029065645_R.jpg
IMG20231029065654_R.jpg
IMG20231029065729_R.jpg
IMG20231029065810_R.jpg
IMG20231029065914_R.jpg

    ******
7/31 SF1
IMG20230731055745_R.jpg
7/31 SF1
IMG20230731055802_R.jpg
7/31 SF1
IMG20230731055851_R.jpg
7/31 SF1
IMG20230731055851_R.jpg
7/31 SF2
IMG20230731055923_R.jpg
7/31 SF2
IMG20230731055914_R.jpg
7/31 SF2
IMG20230731055943_R.jpg
7/31 SF3
IMG20230731055956_R.jpg
/31 SF3
IMG20230731055956_R.jpg
/31 SF3
IMG20230731060014_R.jpg
7/31 SF3
IMG20230731060046_R.jpg
7/31 SF4
IMG20230731060209_R.jpg
7/31 SF4
IMG20230731060130_R.jpg
7/31 SF4
IMG20230731060138_R.jpg
      *******
6/30 作付け
sf06.jpg

6/30 SF1
IMG20230629133444_R.jpg
6/30 SF1
IMG20230629133502_R.jpg
6/30 SF1
IMG20230629133600_R.jpg
6/30 SF2
IMG20230629133627_R.jpg
6/30 SF2
IMG20230629133637_R.jpg

6/30 SF3
IMG20230629133754_R.jpg
6/30 SF3
IMG20230629133759_R.jpg

6/30 SF4
IMG20230629133919_R.jpg
6/30 SF4
IMG20230629133935_R.jpg




5/31 作付け
sf05.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065826_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065849_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065905_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065924_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065935_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070004_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070013_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070032_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070148_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070203_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070231_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070240_R.jpg

IMG20230629133812_R.jpg

--------------

小葉菜 第3畝の種まき(10/31)


小型葉野菜です。
ここでは 小松菜 水菜 チンゲン菜を扱っています。

第1畝では 小松菜が成長 収穫中です。
第2畝では 時間差種まきでまだ小さいですが 少しずつ成長。

第3畝は 大根などと同居です。
今日は 水菜と小松菜の種まき 残り苗の水菜の定植
    早どり京サラダ水菜 と寒締めちぢみ小松菜
 
第1畝  SF4-4
第2畝  SF1-2
第3畝 TB2-9  大根と同居畝です

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------------画像---------------
10/31 第3畝 水菜と小松菜の種まき
IMG20231031083255_R.jpg
10/31 第3畝 水菜と小松菜の種まき
IMG20231031083302_R.jpg
    *****
10/18 小葉菜 第1畝
IMG20231018075651_R.jpg
10/18 小葉菜 第1畝
IMG20231018075657_R.jpg
10/18 小葉菜 第1畝 小松菜の初収穫
IMG20231018075808_R.jpg
10/18 小葉菜 第2畝
IMG20231018075034_R.jpg
10/18 小葉菜 第2畝 1回目の種まきは発芽しています
IMG20231018075133_R.jpg

    *****
10/9 小型葉野菜第2畝の種まき SF1-2 
IMG20231010065823_R.jpg
10/9 小型葉野菜第2畝の種まき SF1-2
IMG20231010065834_R.jpg
    *****
10/3 第1畝 水菜 千筋水菜 小松菜の種まき
IMG20231003064210_R.jpg
10/3 第1畝 定植済の小松菜とチンゲン菜
IMG20231003064234_R.jpg
10/3 第1畝 防虫ネットを張る
IMG20231003065012_R.jpg
10/2 レタスの後に 春菊を定植 さらに春菊の種まきw
IMG20231003070638_R.jpg
10/1 小葉菜の第2畝の準備中 カルスNC処理後 肥料を投入 畝整え
IMG20231003070605_R.jpg



10/1 第1畝 小松菜の定植
IMG20231001085353_R.jpg
10/1 第1畝 小松菜の定植
IMG20231001093651_R.jpg
----point-----
秋の種まき
第1 9/10
第2 10/1
第3 10/15
ぐらいがいいと思います。
2、3列ごとに こまめに種まきを繰り返す。
水菜は水を欠かさないこと
春菊は初期に集中すること。
----------2023-data--------------
★第1畝 SF1-5
9/21 カルス処理
10/1 小松菜の定植(種まき9/14) 14株分
10/2  チンゲン菜の定植(種まき  9/15)
10/3 空きスペースに水菜 千筋水菜 小松菜の種まき
10/18 小松菜初収穫
★第2畝
10/1 第2畝 準備進む
    カルス処理 肥料投入して 畝の形を整える
10/9 時間差1回目の種まき 小松菜 チンゲン菜 千筋京菜
10/18 時間差2回目の種まき 小松菜 チンゲン菜 千筋京菜
     時間差1回目の種まきは 発芽しています。
★第3畝 大根と同居です
10/31 水菜(京サラダ水菜)と小松菜(寒締めちぢみ小松菜)の種まき
10/31 同居の大根はまだ発芽見られず
----------2022-data--------------
★第1畝 SF1-5
9/16 種まき 小松菜浜美2号 4列4行  マノア3列1行
10/13    間引きを兼ねて収穫始まる
10/23小松菜 レタスのマノアは 収穫始まる。
11/27 春菊を除いて終了  
★第2畝 TB5-6
10/13 定植(種まきは=9/25) 南側から 小松菜 水菜 チンゲン菜  千筋京菜と春菊
10/23 活着して成長モードに
1/27 収穫の真っ盛り
★第3畝 SF2-6 元秋ナス畝
10/30 定植 M側から水菜 小松菜 チンゲン菜 種まきは10/16
11/5 活着しています。 空きスペースにパセリ3株定植
11/27 これから
----------22-data--------------
★第1畝 SF4-6
9/28 種まき 春菊 チンゲン菜 水菜
10/3 追加の植え付け 小松菜3列分
10/23 一部発芽不良と生育不良がありますが まあまあの出来。

★第2畝 SF3-1
10/8 種まき 春菊4列 全筋京菜6列
10/23 第2畝 発芽終わったところ 

★第3畝 TB5-2 秋トマト栽培中に
10/19 種まき トマトの株もとに チンゲン菜と千筋京菜
10/23 
10/20 ぢぢ見小松菜の定植 (種まき10/5)
10/23 トマトの中での栽培 育苗小松菜に対して 水菜 チンゲン菜はまだ発芽せず

ブロッコリー ハイツ 初収穫(10/31)


ブロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。

花頂蕾初収穫です。
これから 別株の花頂蕾の収穫 
そして側花蕾の収穫と3月まで続く予定です。
    
TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール 
TB4-2 ブロッコリー   ハイツ 

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


------画像-----
10/31 ハイツ花頂蕾 初収穫
IMG202310310836031_R.jpg
10/31 ハイツ花頂蕾 初収穫*
IMG20231031083617_R.jpg
    *****
10/28 ハイツ 花頂蕾大きくなってきた
IMG20231028075502_R.jpg
10/28 ハイツ 花頂蕾大きくなってきた
IMG20231028075525_R.jpg
    ******
10/23 スティックセニョール 初収穫
IMG20231023092511_R.jpg
     *****
10/7 防虫ネット外しと追肥 スティックセニョール
IMG20231006075842_R.jpg
10/7 防虫ネット外しと追肥 ハイツ
IMG20231007074756_R.jpg
    *****
9/5 スティックセニョール 2株追加定植
IMG20230905072633_R.jpg
9/5 ハイツ 2株追加定植
IMG20230905074817_R.jpg
9/5 ハイツ 2株追加定植
IMG20230905080925_R.jpg
    *****
9/3 スティックセニョールの定植
IMG20230903075607_R.jpg
9/3 スティックセニョールの定植
IMG20230903075632_R.jpg

9/2 ハイツの定植
IMG20230902073723_R.jpg
9/2 ハイツの定植
IMG20230902073742_R.jpg
9/2 ハイツの定植
IMG20230902074354_R.jpg


<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
成長が早いので トンネルを10/上にはとりはずすこと。
定期的な追肥と消毒 
-----------2023 data------------------------
★スティックセニョール TB2-3
9/2 定植  6株 株間45cm 種まき=8/3
   今日は写真忘れました。 
9/5 2か所補充定植して完了
 途中で1本枯れたので 購入苗を補充
10/7 防虫ネットを外し 追肥
10/23 初収穫
★ハイツ  TB4-2  
9/2 定植 6株 株間45cm 千鳥の2条
   今日は4株のみ  黒マルチ早めて有機マルチにします。
9/5 2か所補充定植して完了
9/x    途中で1本枯れたので 購入苗を補充
10/7 防虫ネットを外し 追肥
10/28 収穫近づく
10/31 初収穫
-----------2022 data------------------------
★スティックセニョール TB2-9
9/3 定植  6株 株間45cm 種まき=8/3
10/9 追肥と消毒
    スティックセニョールは どうしたことが普通のキャベツが育っているようです。
    ありあわせのスティックセニョールを捕植してますがどうも怪しいです。
    しっかりしたスティックセニョールは トンネルが窮屈になりました。
10/16 トンネルを外します。 スティックセニョールは3株だけのようです。支柱をセットします。
11/9 花頂蕾 初収穫
★ハイツ  TB2-9   
9/5  定植 6株 株間42c 
10/9 追肥と消毒
    ハイツはかなり虫に鍬手ています。 トンネルは窮屈になったので
    外します。 頃からは虫取りを。
10/16 虫に食われながら 成長しています。 トンネルは外しています。
10/31 蕾が見えてきました
11/9 花頂蕾 初収穫
-----------2021 data------------------------
★茎ブロッコリー TB2-7 スティックセニョール
9/5定植  2条 株間75cm
9/29 トンネルの天井にかかり 窮屈になったのでトンネルを外す
   支柱を立てて茎を誘引
10/23 茎ブロッコリーの初収穫(10/23)
11/17 3日おきに収穫できる
1/13 側花蕾 収穫はたくさんでも小さくなりました。
3/15 終了
★ブロッコリー TB5-6 ハイツSP
9/5定植  TB5-6 2条 株間65cm  
9/22  2株枯れたので バックアップで補充 3日おきに収穫できている
11/17 頂花蕾が成長してきました。 大きいので7~8cm
11/26 初収穫
1/13 収穫は頂花蕾が終わって 側花蕾に。
3/15 終了
-----------data------------------------
茎ブロッコリー SF2-6
9/6 定植 7株 2条 株間60cm 
9/15 ほかし肥と888化成飛鳥 消毒はアディオンとダコニール混合
9/22 防虫ネットを外して隣の三重ナバナに移しました。 
    成長した茎ブロッコリーを支えるために支柱をセットしました。 
10/26 花頂蕾 初収穫 気が付いたら大きいのは湯飲み茶わんほどの蕾がついていました。

タマネギの定植開始(10/30)


タマネギの定植 始めます。
1畝で80個 5畝で400個を予定しています。

ベト病対策として 病気が少しでもひどくなる前に 早く収穫できる品種を選んでいます。

今日は  SF2-1に 春一番(80個)と 赤玉(80個) 
SF3-6に 春一番(80個)と 赤玉(80個)

極早生の方が成長が遅いので 次は
      SF3-7に 春一番(80個)と 赤玉(80個)

少し時間をおいて      
      SF1-5に  極早生と 赤玉
      TB4-6に  極早生と 春一番

極早生品種  春一番    80 個  
汎用       春だより  160 個
赤玉葱             160 個     
サラダ赤玉葱 (アタリヤ)
サラダ玉ねぎ (JA・とーほく)
を選んでいます。

育苗畝  SF2-4
第1畝  SF1-5   
第2畝  SF2-1  
第3畝  SF3-6     
第4畝  SF3-7   
第5畝  TB4-6

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
10/30 タマネギの定植 
IMG20231031062418_R.jpg
10/30 タマネギの定植
IMG20231031062441_R.jpg
10/30 タマネギの定植の苗の様子
IMG20231031062259_R.jpg
    ******
10/28 マルチの穴あけ 横5個 立て18個 人畝80個
IMG20231028074911_R.jpg

10/18 黒マルチを張り準備完了畝
IMG20231022073734_R.jpg
    ******
10/17 タマネギ苗の成長
IMG20231017101534_R.jpg
10/17 タマネギ苗の成長
IMG20231017101619_R.jpg
10/17 タマネギ苗の成長
IMG20231017101627_R.jpg
    *****
10/7 追肥と中耕
IMG20231007063857_R.jpg

9/19 発芽始まる
IMG20230919064358_R.jpg
    *****
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072147_R.jpg
-------point---------------
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に少しでも早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い 今年は春一番を選んでいます。
後は 消毒ですが あまり有効な薬が見つかっていません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------2023 シーズン------------
育苗畝 SF2-4 日光消毒をしています。
種まき
9/11 極早生 春一番   4列 
9/12 汎用  春だより   8列
9/13 赤玉  サラダ赤玉葱アタリヤ内側 4列
         とサラダ玉ねぎトーホクB側 8列
    1列に 最低 20本を確保を目指す。 
9/19 種まき後1週間経過 発芽始まる
 9/11種まき 極早生 春一番   4列 
 9/12種まき 汎用  春だより   8列
10/7 追肥と中耕
玉葱畝の準備 タマネギ5畝はすべてカルス処理

10/18 黒マルチを張り準備完了 4畝
  SF1-5 SF2-1 SF3-6 SF3-7
10/29 タマネギの定植 SF2-1 SF3-6 2畝

10/30 タマネギの定植開始
第2畝 SF2-1 普通タマネギ(春一番 40本)と 赤玉ネギ(アタリア 40本)
第3畝 SF2-1 普通タマネギ(春一番 40本)と 赤玉ネギ(アタリア 40本)
-------2022 シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
5/11 マサコの収穫始める
5/17 マサコの収穫終わる 
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
5/17 マサコの収穫終わる
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

ナバナのトンネルを外す(10/29)


ナバナ 成長して窮屈になったので
防虫トンネルを外す。
芯止めはもう少しあと。

キャベツ系のナバナで 三重ナバナです。
12月から 3月まで 新芽を摘み取る おきにいり野菜の一つです。

ナバナ SF1-7

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
10/29 ナバナ トンネルを外す
IMG20231029071805_R.jpg
10/29 ナバナ トンネルを外す
IMG20231029065959_R.jpg
   *****
9/27 ナバナの植え付け
IMG20230927062612_R.jpg
9/27 ナバナの植え付け*
IMG20230927064554_R.jpg
9/27 ナバナの植え付け
IMG20230927064620_R.jpg
9/27 ナバナの植え付け
IMG20230927064613_R.jpg

--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで冬中収穫を楽しんでいます。
--------------2023---data-------------
9/27 定植 株間45cm 6本 植穴 穴そこ肥  株間にもみ殻 防虫ネットのトンネル
10/10 2本から間引いて1本仕立てに。  追肥(鶏糞と化成肥のミックス)。 虫喰いはほとんどなし
10/29 窮屈になったのでトンネルを外す
--------------2022---data-------------
SF2-4 三重ナバナ 種まきは9/1と早い方がいいようです
3/13 定植(種まき9/15) 株間43cm 6株 植穴を掘って
10/24 活着した
10/27 成長したので間引いて 1本立ちに
11/17 順調に成長中 畝中に鶏糞で追肥
11/25 窮屈になったので トンネルを外す
12/8 摘芯 背丈が伸びず横方向に伸びます。
2/4 成長がいまいちで 1週間に1回ほどです。
--------------21 年data-------------
9/25種まき
10/23 定植 計画より1カ月遅れ
11/3 成長モードに入ったよう。
12/11 ようやく しっかり育ってきました。 収穫にはもう少し。
1/10 芯止め初収穫 これからに期待。
3/25 終わりに近づいたナバナ
--------------data-------------
9/22 定植 7株中6株 三重ナバナ
11/10 芯止め 初収穫
--------------昨シーズンdata-------------
種まき=9/15 F1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10 弱千鳥で 1畝に7株
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
12/18 なばな本格収穫始まるか
1/25 下葉かきと収穫
3/29 終了
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4  間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16  収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。

ネギの様子(10/29)


今年は植え付け時期が遅くなり
いい苗を植えることができませんでした。
少し心配です。

ネギの様子です。
追肥 中耕を繰り返しています。
本格的な 土寄せはまだです。
分岐を埋めるのはまずいので もう少し後です。

第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け
第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け
軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
10/29 第1畝
IMG20231029071744_R.jpg
10/29 第1畝
IMG20231029081750_R.jpg
    ******
10/12 第2畝 ネギ 追肥
IMG20231012073134_R.jpg
10/12 第2畝 ネギ 追肥
IMG20231012073138_R.jpg
10/12 第2畝 ネギ 追肥
IMG20231012080413_R.jpg
    ******
10/7 ネギに鶏糞 第1畝
IMG20231007063911_R.jpg
    *****
9/27 ネギ第1畝 新芽が伸び始める
IMG20230927064630_R.jpg
9/27 ネギ第1畝 新芽が伸び始める
IMG20230927064642_R.jpg
    *****
9/17 第2畝 植え付け
IMG20230917074023_R.jpg
9/17 第2畝 植え付け
IMG20230917074049_R.jpg
    *****
9/14 第1畝 植え付け
IMG20230914070956_R.jpg
---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------23---data---------------------
冬ネギ
第1畝 SF1-3
9/14  植え付け 株間35cm 3本合わせ 深さ15cm 2条 
9/27 根のある所にもみ殻 雑草を置く
10/7 順調に活着 株もとに鶏糞 これから少しずつ土を埋め戻していく
10/29 追肥 中耕
第2畝 TB4-7
9/17 植え付け
9/x 根のある所にもみ殻 雑草を置く
10/12 鶏糞と化成肥の追肥
10/29 追肥 中耕 
-----------22---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 すでに3~4回収穫しています。
1/15 半数を収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
★第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 
1/15 6割がた収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
3/8 終了して畝の形を整える

★夏ネギ
4/13 前年の古い夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
5/1 夏ネギ竹千代の定植と種まき
5/22 夏ネギ竹千代の定植と種まき

冬ネギ 予定
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。


-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

ブロッコリー ハイツ収穫近づく(10/28)


グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。

いずれも元気に成長しています。
背が伸びて窮屈になったので 防虫ネットを外します。
これからに成長を願って 追肥です。
追肥は 畝の片方の端に ぼかしと化成肥料の混合肥を埋めます。
    
TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール 
TB4-2 ブロッコリー   ハイツ 

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


------画像-----
10/28 ハイツ 花頂蕾大きくなってきた
IMG20231028075502_R.jpg
10/28 ハイツ 花頂蕾大きくなってきた
IMG20231028075525_R.jpg
    ******
10/23 スティックセニョール 初収穫
IMG20231023092511_R.jpg
     *****
10/7 防虫ネット外しと追肥 スティックセニョール
IMG20231006075842_R.jpg
10/7 防虫ネット外しと追肥 ハイツ
IMG20231007074756_R.jpg
    *****
9/5 スティックセニョール 2株追加定植
IMG20230905072633_R.jpg
9/5 ハイツ 2株追加定植
IMG20230905074817_R.jpg
9/5 ハイツ 2株追加定植
IMG20230905080925_R.jpg
    *****
9/3 スティックセニョールの定植
IMG20230903075607_R.jpg
9/3 スティックセニョールの定植
IMG20230903075632_R.jpg

9/2 ハイツの定植
IMG20230902073723_R.jpg
9/2 ハイツの定植
IMG20230902073742_R.jpg
9/2 ハイツの定植
IMG20230902074354_R.jpg


<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
成長が早いので トンネルを10/上にはとりはずすこと。
定期的な追肥と消毒 
-----------2023 data------------------------
★スティックセニョール TB2-3
9/2 定植  6株 株間45cm 種まき=8/3
   今日は写真忘れました。 
9/5 2か所補充定植して完了
 途中で1本枯れたので 購入苗を補充
10/7 防虫ネットを外し 追肥
10/23 初収穫
★ハイツ  TB4-2  
9/2 定植 6株 株間45cm 千鳥の2条
   今日は4株のみ  黒マルチ早めて有機マルチにします。
9/5 2か所補充定植して完了
9/x    途中で1本枯れたので 購入苗を補充
10/7 防虫ネットを外し 追肥
10/28 収穫近づく
-----------2022 data------------------------
★スティックセニョール TB2-9
9/3 定植  6株 株間45cm 種まき=8/3
10/9 追肥と消毒
    スティックセニョールは どうしたことが普通のキャベツが育っているようです。
    ありあわせのスティックセニョールを捕植してますがどうも怪しいです。
    しっかりしたスティックセニョールは トンネルが窮屈になりました。
10/16 トンネルを外します。 スティックセニョールは3株だけのようです。支柱をセットします。
11/9 花頂蕾 初収穫
★ハイツ  TB2-9   
9/5  定植 6株 株間42c 
10/9 追肥と消毒
    ハイツはかなり虫に鍬手ています。 トンネルは窮屈になったので
    外します。 頃からは虫取りを。
10/16 虫に食われながら 成長しています。 トンネルは外しています。
10/31 蕾が見えてきました
11/9 花頂蕾 初収穫
-----------2021 data------------------------
★茎ブロッコリー TB2-7 スティックセニョール
9/5定植  2条 株間75cm
9/29 トンネルの天井にかかり 窮屈になったのでトンネルを外す
   支柱を立てて茎を誘引
10/23 茎ブロッコリーの初収穫(10/23)
11/17 3日おきに収穫できる
1/13 側花蕾 収穫はたくさんでも小さくなりました。
3/15 終了
★ブロッコリー TB5-6 ハイツSP
9/5定植  TB5-6 2条 株間65cm  
9/22  2株枯れたので バックアップで補充 3日おきに収穫できている
11/17 頂花蕾が成長してきました。 大きいので7~8cm
11/26 初収穫
1/13 収穫は頂花蕾が終わって 側花蕾に。
3/15 終了
-----------data------------------------
茎ブロッコリー SF2-6
9/6 定植 7株 2条 株間60cm 
9/15 ほかし肥と888化成飛鳥 消毒はアディオンとダコニール混合
9/22 防虫ネットを外して隣の三重ナバナに移しました。 
    成長した茎ブロッコリーを支えるために支柱をセットしました。 
10/26 花頂蕾 初収穫 気が付いたら大きいのは湯飲み茶わんほどの蕾がついていました。

玉葱畝の準備(10/28)


タマネギ苗が成長しています。
このままでは 11月に入ったら植え付けという勢いです。

玉葱畝の準備も急がなくちゃ。
今日は タマネギマルチの穴あけです。

横間隔が13~14cm 縦間隔が 15~16cmです。
1畝
横=5列  立て=18行くらいになります。
1畝で およそ80個


極早生品種  春一番    
汎用       春だより
赤玉葱     サラダ赤玉葱 (アタリヤ)
          サラダ玉ねぎ (JA・とーほく)
を選んでいます。

育苗畝  SF2-4
第1畝  SF2-1  
第2畝  SF3-6   
第3畝  SF3-7   
第4畝  SF1-5  
第5畝  
昨年   一般用    合計 160
      赤玉      合計 150  
      極早生    合計  80  

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
10/28 マルチの穴あけ 横5個 立て18個 人畝80個
IMG20231028074911_R.jpg

10/18 黒マルチを張り準備完了畝
IMG20231022073734_R.jpg
10/18 黒マルチを張り準備完了畝
IMG20231021072954_R.jpg
10/18 黒マルチを張り準備完了畝
IMG20231021073026_R.jpg
    ******
10/17 タマネギ苗の成長
IMG20231017101534_R.jpg
10/17 タマネギ苗の成長
IMG20231017101619_R.jpg
10/17 タマネギ苗の成長
IMG20231017101627_R.jpg

10/17 タマネギ苗の畝の準備 SF2-1
IMG20231017101720_R.jpg
10/17 タマネギ苗の畝の準備 SF3-6
IMG20231017101737_R.jpg
    *****
10/7 追肥と中耕
IMG20231007063857_R.jpg

9/19 発芽始まる
IMG20230919064358_R.jpg
9/19 発芽始まる
IMG20230919064409_R.jpg
    *****
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072147_R.jpg
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072207_R.jpg
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072215_R.jpg

-------point---------------
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に少しでも早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い 今年は春一番を選んでいます。
後は 消毒ですが あまり有効な薬が見つかっていません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------2023 シーズン------------
育苗畝 SF2-4 日光消毒をしています。
種まき
9/11 極早生 春一番   4列 
9/12 汎用  春だより   8列
9/13 赤玉  サラダ赤玉葱アタリヤ内側 4列
         とサラダ玉ねぎトーホクB側 8列
    1列に 最低 20本を確保を目指す。 
9/19 種まき後1週間経過 発芽始まる
 9/11種まき 極早生 春一番   4列 
 9/12種まき 汎用  春だより   8列
10/7 追肥と中耕
玉葱畝の準備

10/18 黒マルチを張り準備完了 4畝
  SF1-5 SF2-1 SF3-6 SF3-7
-------2022 シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
5/11 マサコの収穫始める
5/17 マサコの収穫終わる 
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
5/17 マサコの収穫終わる
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

ほうれん草の種まき(10/26)


ほうれん草の時間差栽培です。
10/26 第3畝1回目の種まき
11/12 第3畝2回目の種まき 

第1畝は 収穫中  どういうわけか成大きく成長しません
第2畝は1回目の種まき分は間もなく収穫に。

第1畝 SF3-2 ソロモンと弁天丸
第2畝 SF2-5 ソロモンと弁天丸 
第3畝 TB4-7 ソロモンと弁天丸 

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
11/12 第3畝 時間差2回目の種まき
DSCF0097_R.jpg
11/12 第3畝 時間差2回目の種まき
DSCF0092_R.jpg
    *****
10/26 第3畝 種まき 1回目
IMG20231026075859_R.jpg
10/26 第3畝 種まき 1回目
IMG20231026075842_R.jpg
10/26 第3畝 種まき 1回目
IMG20231026082636_R.jpg
10/26 第1畝 
IMG20231026064026_R.jpg
10/26 第1畝 
IMG20231026064035_R.jpg
10/26 第2畝 
IMG20231026064109_R.jpg
10/26 第2畝 
IMG20231026064121_R.jpg
    *****
10/18 ほうれん草 第1畝
IMG20231018075822_R.jpg
10/18 ほうれん草 第1畝
IMG20231018075832_R.jpg
10/18 ほうれん草 第1畝
IMG20231018075837_R.jpg
10/18 ほうれん草 第2畝
IMG20231018074925_R.jpg
10/18 ほうれん草 第2畝 1回目種まきは発芽しています。
IMG20231018074947_R.jpg
    ******
10/10 第2畝 時間差1回目の種まき
IMG20231010065909_R.jpg
10/10 第2畝 時間差1回目の種まき
IMG20231010065926_R.jpg

    *****
10/4 ほうれん草第2畝の準備
IMG20231004065132_R.jpg
10/4 ほうれん草第1畝の様子
IMG20231004065139_R.jpg
10/4 ほうれん草第1畝の様子
IMG20231004065157_R.jpg
10/4 ほうれん草第1畝の様子
IMG20231004065214_R.jpg
    ******
9/27 第2畝 種まき 2回目
IMG20230927074517_R.jpg

9/15 第1畝 種まき 1回目
IMG20230915065939_R.jpg
9/23 発芽
IMG20230923071625_R.jpg

-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20~8/20 種まき開始  8月末には1回目の種まきが終わっていること
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め

-----------2023 data-------------
★第1畝  SF3-2
9/15 時間差の1回目の種まき  畝半分に 3条  弁天丸とソロモン
9/25 順調に発芽しています。 
9/27 時間差種まき2回目 南がわ ソロモン 北側弁天丸
10/4 2回目種まき 発芽確認
10/18 成長確認
10/26 成長確認
11/12 収穫中
★第2畝 
10/4 第2畝の準備
10/9 ほうれん草 時間差1回目の種まき 寒締めほうれん草を目指す ソロモンと弁天丸
10/18 1回目の種まき分 発芽確認  時間差2回目の種まき
10/26 2回目の種まき分 発芽始まる
11/12 間もなく収穫に
★第3畝 
10/26 時間差1回目の種まき
11/12 2回目の種まき  出来るだけ早く防寒トンネルを。 
-----------2022 data-------------
★第1畝 TB2-8
9/16 種まき 4列4行 強力オーライ ようやくポツポツと発芽
9/24 追加の種まき 4列4行 強力オーライ
10/6 ずらし播きの第1畝 種まき終了
10/16 収穫開始までもう少しかかりそう  10/6 種まきは 発芽始まる
12/6 収穫の盛り 
1/15 収穫終了   
★第2畝 TB3-4
10/11 種まき 4列5行 強力オーライ 20穴
10/16 第2回種まき 強力オーライ
10/24 寒締めほうれん草種まき終わる
12/6 収穫サイズになっている。 寒締めのため 12月に入ったらトンネルを外す
1/15 収穫終了
★第3畝 収穫の盛り
11/4 種まき開始 時間差であと2回。
11/13 追加の種まきと保温トンネル。  11/4種まき分は発芽始まる
11/24 つい以下の種まき 第3畝の収穫終わる
12/6 最後の種まき分 発芽終わる。
1/7 第2畝終了次第収穫できそう。
-----------21data-------------
★第1畝 SF4-2
9/28 第1畝種まき
10/3 追加の植え付け 3列分 弁天丸とオシリス
10/5 残り 6列 追加の種まき 弁天丸 これで 第1畝は植え付けは終わり
11/5初めての収穫 本日も収穫
11/10 本日も収穫 2回目の種まきが発芽悪かった
11/23 現在 収穫中

★第2畝 SF4-2
10/10 種まき 11段 ソロモン
11/25 時間差の種まきの様子が見える。
    収穫一歩手前
12/5  初収穫です。
1/15 今収穫の盛り
1/15 後4~5回で収穫終了
2/20 終了
★第3畝 TB4-5
10/19 種まき 強力トライ 筋巻き 不耕起種まき 元モロヘ畝
11/10 発芽
11/23 成長にばらつきあり、 寒締めに間に合うでしょうか。
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 第4畝に期待してこちらはダメみたい。
2/3 次作に備え強制終了
★第4畝 SF4-4
11/14 1回目の種まき ソロモン
11/23 発芽始まる。 時間差の種まきを急ぐこと。
11/27 追加の種まき 
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 成長中。 これからに期待。
3/2 収穫開始
-----------20 data-------------
★第1畝 SF3-5 
9/21 定植25株 弁天丸とオシリス
9/30 2回目の種まき オシリス 
10/5 発芽始まる
10/20 第3回目 発芽
11/9 初収穫 育苗して定植したほうれん草
1/4 これまで細々と収穫  イヂイヂと育ったほうれん草 あまりうまくありません
3/10 終了
★第2畝 SF1-3
10/14 4回目の種まき 6列 弁天丸 
10/20 5回目の種まき 7列 オシリス
10/26 6回目の種まき 5列 弁天丸  未だ5回目の種まき 芽は出ていません
1/4  細々と収穫。 できるだけ伸ばして寒締めでおいしくなってから本格収穫に
3/20 最後の収穫して終了
-----------昨シーズンdata--------------
春まきほうれん草 SF3-1 
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴)  小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
   小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
3/17 発芽確認 

秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16  種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了

★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス 
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息

★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり

共同畝 大根の初収穫(10/25)


夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。

白菜はすでに 2個収穫済みです。
今日は 大根の初収穫です。

夏野菜の収穫はほとんど終わり
秋野菜の収穫も未だと
端境期になっていましたが これからは
秋冬野菜の収穫も始まり 
これからが楽しみです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

------------画像---------------
10/25 大根の初収穫
IMG20231025072942_R.jpg
10/25 大根の初収穫
IMG20231025073002_R.jpg
10/25 大根の初収穫*
IMG20231025073117_R.jpg
    *****
10/4 共同畝の様子 大根 白菜 レタス 紅心大根
IMG20231004081227_R.jpg
10/4 共同畝の様子 大根 
IMG20231004081339_R.jpg
10/4 共同畝の様子 大根  
IMG20231004081257_R.jpg
10/4 共同畝の様子 白菜 
IMG20231004081344_R.jpg
10/4 共同畝の様子 紅心大根  
IMG20231004081406_R.jpg
    *****
9/21 大根 白菜 レタスの様子
IMG20230921074816_R.jpg

IMG20230921074826_R.jpg

IMG20230921084031_R.jpg
   *****
8/28 大根の種まき
IMG20230828080038_R.jpg
    *****
8/26 白菜とレタスの定植
IMG20230826063611_R.jpg
8/26 白菜とレタスの定植
IMG20230826070705_R.jpg

----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。

--------2023 data-------------
★春・夏の共同畝★
☆SF2-2 小松菜・レタスなど
3/8 小松菜の定植
3/14 結球レタスの追加定植(購入苗)
3/19 小松菜の追加種まき  小松菜 レタスは順調

☆TB2-6 ほうれん草
3/20 レタス 追加の定植2株 ほうれん草の種まき
4/6 ジャスティス2列 ビーツ3列の種まき
4/14 ビーツ発芽始まる
4/19 最初に植えたほうれん草 初収穫
5/1 結球レタスとマノアの初収穫
5/16 マノアは収穫最盛期に

☆TB3-3 レタス
3/20 レタス 追加の定植2株
5/16 購入球レタス苗 収穫の最盛期
    育苗の玉レタス苗 後しばらく
☆TB2-  大根
5/18 大根の収穫
☆TB4-2 香草中心の新しく作った畝
5/2 セロリ3株・パセリ5株の定植

★秋の共同畝 TB3-2 大根 白菜 レタスなど
8/26 定植 白菜(タイニシュシュ 種まき8/3) 5株 レタス(サマールージュ) 4株
8/28 耐病総太り 種まき5株分
9/21 紅心大根の種まき 3株分
10/4 白菜 大根が大きくなってきました。 防虫ネットは外す。
    紅心大根は間引いて防虫ネットします。
10/25 大根の初収穫  白菜はすでに2個収穫済みです。
-------2022 data-------------
★春の共同畝 白菜 キャベツ 大根
3/7 白菜 キャベツ レタス それぞれ2株 定植
3/8 大根三太郎 3本分種まき 当面は透明フィルムのべたがけ 透明フィルと棒ちゅねttの2重トンネル
3/24 若峰2株 早生白菜1株 追加定植

★春の共同畝 小松菜 ほうれん草
3/25 定植 はまみ2号とジャスティス 種まき3/12
3/25 直播 はまみ2号とジャスティス
5/18 ほうれん草を収穫して終了  
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に

★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

春・夏の共同畝
SF3-2 小松菜 レタス
TB2-6 ほうれん草 レタス ビーツ
TB3-3 レタス
TB2-  大根

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

冬至カボチャの収穫(10/25)


8月定植の TB3-6の冬至カバ茶
つるが枯れたので 収穫です。
2株飢えていたカボチャ苗 1本誤って枯らしたので
収穫は1個のみです。

SF4-8のカバ茶はまだつるが青々と元気なので
収穫はもう少し後です。
  

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ーーーーー画像--------
10/25 冬至カボチャの収穫
IMG20231025073144_R.jpg
10/25 冬至カボチャの収穫
IMG20231025073205_R.jpg
    *****
8/10 SF4-8 定植えびす 2株
IMG20230810063713_R.jpg
8/10 SF4-8 定植えびす 2株
IMG20230810063740_R.jpg
8/10 SF4-8 定植えびす 2株
IMG20230810063729_R.jpg
    *****
8/9 植穴準備
IMG20230809063547_R.jpg
    *****
8/7 第1畝 撤収 最後の収穫2個
IMG20230807062246_R.jpg
8/7 第1畝 撤収 冬至カボチャに備えて
IMG20230807062327_R.jpg
    *****
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061601_R.jpg
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061620_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
★第1畝 SF4-8 2株
4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
6/9 土手を登ろうとしています
7/25 3個収穫間近なカボチャを発見
7/30 カボチャ えびす 1個初収穫 まずまずのサイズ
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
5/1 定植 えびす (種種まき4/21)
6/9 ここは 土手を下ります。 下りは苦手かな
★第3畝 TB1-3 2株
4/24 定植
6/9 やっと成長を始めたかな。 草むらに向かって伸びます

★冬至カボチャ
7/29 種まき
定植
8/10 SF4-8 えびす 2株
10/25 TB3-8 冬至カボチャの初収穫
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

カルス処理ごの黒マルチ張り(10/24)

カルスNCによる土壌の改善
今日はSF4のカルス処理畝にマルチを張ります。
SF4-6 タマネギの予定 
SF4-7 ほうれん草の予定
SF4-9 春キャベの予定



カルスNCの土壌改良
私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。
微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。


カルス処理の効果 
塚原農園
残渣処理で畑丸ごと発酵させたらとんでもない土なった【実験してみた結果】【土の再生】


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
10/24 カルスNC処理後のマルチ張り
IMG20231024084737_R.jpg
10/24 カルスNC処理後のマルチ張り
IMG20231024084728_R.jpg
10/24 カルスNC処理後のマルチ張り
IMG20231024084746_R.jpg
    *****
10/18 TB2-5 ナスの後
IMG20231019093947_R.jpg
10/18 TB2-5 ナスの後
IMG20231019100425_R.jpg
10/18 TB3-3-1 夏キャベツ後
IMG20231019100357_R.jpg
10/18 TB3-3-1 夏キャベツ後
IMG20231019094020_R.jpg
    ****
10/14 オクラ後のカルス処理 畝の表層の土を通路に落とし残渣と枯れ草を乗せ
IMG20231013070018_R_R.jpg
10/14 オクラ後のカルス処理  米ぬかとカルスNCともみ殻と劉安を被せ
IMG20231013071624_R_R.jpg
10/14 オクラ後のカルス処理 通路に落とした土を埋め戻し 形を整える
IMG20231013074913_R_R.jpg
     *****
10/8 TB4-6 モロヘ後の畝 畝表面の土を溝に落とし 残渣・枯れ草を置き
IMG20231008075429_R.jpg
10/8 TB4-6 残渣・枯れ草の上に 米ぬか カルスNC もみ殻 劉安 肥料を置き 通路に落とした土も戻して畝の形を整える
IMG20231008080204_R.jpg
10/8 SF3-5 元里芋畝  畝表面の土を溝に落とし 残渣・枯れ草を置く
IMG20231008062334_R.jpg
10/8 TB4-9 カルス処理済の畝表面に 肥料とすきこみ 均した
IMG20231008075422_R.jpg
    *****
9/24 カルス処理 SF3-7 溝の土を戻す途中
IMG20230924063641_R.jpg
9/24 カルス処理 SF3-7
IMG20230924073918_R.jpg
9/24 カルス処理 SF2-5
IMG20230924073957_R.jpg

9/21 カルスNCの処理 表層に草を置き
IMG20230919064458_R.jpg
9/21 カルスNCの処理 その上に米ぬかとカルスNCを
IMG20230921061337_R.jpg
9/21 カルスNCの処理 さらにその上にもみ殻と劉安を
IMG20230921062528_R.jpg
9/21 カルスNCの処理 その上に通路に落とした土を被せ 塊を砕いて 畝の形を整えます。
IMG20230921071205_R.jpg

------------data--------------------------
9/21 カルスNC処理
SF1-2
SF1-6
SF1-8
SF4-4
SF4-6
TB2-9
9/24 カルスNC処理
SF1-5
SF3-7
10/14カルス処理
SF4-8
10/17ルス処理 
SF2-1
SF3-41
10/18 カルス処理
TB2-4
TB3-3-1

子持ちタカナ・ミツバの定植(10/24)


タカナ(3株)と三つ葉(12株)定植です。
今回初めて 子持ちタカナを作ります。早太り湖南児菜(こなんあーさい)
ミツバは 白茎三ツ葉 関西系です。
この畝は 昨年ニンニクを作ったところですが
病気のため全滅 日光消毒した畝です。

SF3-4 子持ちタカナと三つ葉
---------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


------画像-----
10/24 タカナと三つ葉の定植
IMG20231024071917_R.jpg
10/24 タカナの定植
IMG20231024072000_R.jpg
10/24 三つ葉の定植
IMG20231024071954_R.jpg


<***point*******

-------data-------------
SF3-5 他かなと三つ葉
10/24 定植 早太り湖南児菜(こなんあーさい)3株 白茎三ツ葉(12株)

カブ 消毒と間引き(10/22)


カブは順調な成長です。
アディオンによる消毒と 3本から2本への間引き

カブ SF1-6

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
---------------画像-------------
10/22 間引きと消毒*
IMG20231023071420_R.jpg
10/22 間引きと消毒
IMG20231023071429_R.jpg
    *****
10/12 株の間引き
IMG20231012063733_R.jpg
10/12 株の間引き*
IMG20231012063538_R.jpg
    *****
10/1 株の種まき*
IMG20231001093247_R.jpg
    ******
9/30 畝の準備
IMG20230930071055_R.jpg
---------point------------
種まきは 10/1が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2023--data---------
今年は1畝にします。
9/30 畝の準備完了 カルス処理しています。 5列x19列
10/1 種まき 種 培養土 オルトラン もみ殻
10/12発芽しています。 数が多いので間引きます。
10/23 3本から2本への間引きと消毒
----------2022--data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
11/17 トンネルを外す 収穫はあと10日ほどか
11/28 初収穫
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
11/17 しっかり成長。
3/14 トウ立ちのため終了
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに

大根 間引きと消毒(10/23)


大根の第2畝。
成長を始めています。
3本から間引いて2本立ちにします。

虫食いはほとんどなく 好調のようです。

10/26 大根の第3畝の種まきです。ふゆみね2号

第1畝 TB4-1
第2畝 SF2-8
第3畝 TB2-9

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像----
10/26 TB2-9 種まき
IMG20231026083119_R.jpg

10/23 大根 間引きと消毒
IMG20231023065335_R.jpg
10/23 大根 間引きと消毒
IMG20231023065405_R.jpg
    *****
10/10 第2畝 3本発芽 1本間引き
IMG20231010065519_R.jpg
10/10 第2畝 3本発芽 1本間引き
IMG20231010065525_R.jpg
    ******
10/5 第1畝 トンネルを外して間引いて1本仕立てに
IMG20231005075658_R.jpg
10/5  第1畝 トンネルを外して間引いて1本仕立てに
IMG20231005075712_R.jpg
    *****
9/28 第2畝 発芽確認
IMG20230928071659_R.jpg
9/28 第2畝 発芽確認
IMG20230928071716_R.jpg
    *****
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925065033_R.jpg
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925070010_R.jpg
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925073241_R.jpg
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925073246_R.jpg
    *****
9/10 第1畝 発芽 *
IMG20230910073908_R.jpg
9/10 発芽 
IMG20230910073927_R.jpg
9/10 発芽
IMG20230910073920_R.jpg

  *****
9/6 大根の種まき
IMG20230906065732_R.jpg

-------23 data----------------------
★第1畝 TB4-1
9/6 種まき 耐病総太り 17本
   元エンドウ畝 マルチを剥いで 植穴 穴肥え 
9/10 発芽始まる
     もみ殻マルチにします。 防虫シートのべたがけに
10/5 トンネルを外して 間引いて1本立ちに
★第2畝 SF2-8
9/25 種まき 耐病総太り 株間29cm 19株
    もみ殻マルチ 元スイカ畝
9/28 発芽確認 防虫トンネル設置
10/10 成長 3本発芽で1本間引き 最後は1本立ちに
10/22 アディオンによる消毒と2本から間引いて1本に
★第3畝 TB2-9
9/25 種まき ふゆみね2号 6株分
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
11/4 初収穫です。 いくつか収穫サイズのものがありそうです。
12/4 収穫の最盛期です。
12/7 ベッタラ漬けをつける
12/14 焼酎付けで ほぼ終了
1/5 細いのが1本残るのみ
1/21 最後1本収穫して終了
★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
12/4 収穫サイズになりつつあります。
12/14 焼酎付けのため第2畝も使う。
1/5 残りは 6~7本になりました。
1/21 最後5本収穫して 終了。  5本は 埋めて保存。
★ 冬・春大根 TB2-8
12/8 種まき 三太郎 3か所 黒マルチ べたがけ フィルムトンネル
3/8 種まき  5株分種まき  12/8 種まき分2株は生きている。

-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。

ブロッコリーの様子(10/22)


スティックセニョール
株本の脇芽取りと小さな花頂蕾

株本の脇芽は少し整理する方がいいトンことで
株本 2~3本の脇芽を除去しました。

花頂蕾も 500円サイズ以上になったので
ボチボチ収穫です。

ハイツの方は 脇芽少なく株本の1本を除去。
花頂蕾はまだまだのようです。

10/23 花頂蕾 初収穫
    
TB2-3 茎ブロッコリー スティックセニョール 
TB4-2 ブロッコリー   ハイツ 

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

------画像-----
10/23 花頂蕾 初収穫
IMG20231023092511_R.jpg

10/22 スティックセニョールの脇芽処理
IMG20231022083753_R.jpg
10/22 スティックセニョールの花頂蕾
IMG20231022083809_R.jpg
10/22 スティックセニョールの脇芽処理
IMG20231022083858_R.jpg
   *****
10/7 防虫ネット外しと追肥 スティックセニョール
IMG20231006075842_R.jpg
10/7 防虫ネット外しと追肥 ハイツ
IMG20231007074756_R.jpg
    *****
9/5 スティックセニョール 2株追加定植
IMG20230905072633_R.jpg
9/5 ハイツ 2株追加定植
IMG20230905074817_R.jpg
9/5 ハイツ 2株追加定植
IMG20230905080925_R.jpg
    *****
9/3 スティックセニョールの定植
IMG20230903075607_R.jpg
9/3 スティックセニョールの定植
IMG20230903075632_R.jpg

9/2 ハイツの定植
IMG20230902073723_R.jpg
9/2 ハイツの定植
IMG20230902073742_R.jpg
9/2 ハイツの定植
IMG20230902074354_R.jpg


<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
成長が早いので トンネルを10/上にはとりはずすこと。
定期的な追肥と消毒 
-----------2023 data------------------------
★スティックセニョール TB2-3
9/2 定植  6株 株間45cm 種まき=8/3
   今日は写真忘れました。 
9/5 2か所補充定植して完了
 途中で1本枯れたので 購入苗を補充
10/7 防虫ネットを外し 追肥
10/22 株本の脇芽 2~3本切除
10/23 花頂蕾 初収穫 
★ハイツ  TB4-2  
9/2 定植 6株 株間45cm 千鳥の2条
   今日は4株のみ  黒マルチ早めて有機マルチにします。
9/5 2か所補充定植して完了
9/x    途中で1本枯れたので 購入苗を補充
10/7 防虫ネットを外し 追肥

-----------2022 data------------------------
★スティックセニョール TB2-9
9/3 定植  6株 株間45cm 種まき=8/3
10/9 追肥と消毒
    スティックセニョールは どうしたことが普通のキャベツが育っているようです。
    ありあわせのスティックセニョールを捕植してますがどうも怪しいです。
    しっかりしたスティックセニョールは トンネルが窮屈になりました。
10/16 トンネルを外します。 スティックセニョールは3株だけのようです。支柱をセットします。
11/9 花頂蕾 初収穫
★ハイツ  TB2-9   
9/5  定植 6株 株間42c 
10/9 追肥と消毒
    ハイツはかなり虫に鍬手ています。 トンネルは窮屈になったので
    外します。 頃からは虫取りを。
10/16 虫に食われながら 成長しています。 トンネルは外しています。
10/31 蕾が見えてきました
11/9 花頂蕾 初収穫
-----------2021 data------------------------
★茎ブロッコリー TB2-7 スティックセニョール
9/5定植  2条 株間75cm
9/29 トンネルの天井にかかり 窮屈になったのでトンネルを外す
   支柱を立てて茎を誘引
10/23 茎ブロッコリーの初収穫(10/23)
11/17 3日おきに収穫できる
1/13 側花蕾 収穫はたくさんでも小さくなりました。
3/15 終了
★ブロッコリー TB5-6 ハイツSP
9/5定植  TB5-6 2条 株間65cm  
9/22  2株枯れたので バックアップで補充 3日おきに収穫できている
11/17 頂花蕾が成長してきました。 大きいので7~8cm
11/26 初収穫
1/13 収穫は頂花蕾が終わって 側花蕾に。
3/15 終了


レタスの様子(10/22)


レタスの様子です。
TB2-6
この畝はレタス専用になっています。
現在 レタス(シスコ 育苗苗)とサマールージュ栽培中
 サマールジュは 収穫開始
 シスコは 少し巻く気配が出てきた。


-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------------画像-------
10/22 TB2-6
IMG20231022083924_R.jpg
10/22 TB2-6 シスコはまく気配が見える
IMG20231022083934_R.jpg
    *****
IMG20230826060646_R.jpg


****point*******
レタスは タイミングよく種まきをすること。
2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい。 5月末~6月に収穫期。
4/B 種まき(グレートレーク)
大型野菜の植え付け時に 畝端に植えることを考える。 
11/E 種まき  2/M定植 4月に収穫期を迎える。
-----2023---data--------
★秋レタス SF3-8 エダマメと同居
8/26 定植 7株 種まきは8/3
10/20 サマールジュは収穫終わる
★レタス畝 TB2-6 

10/22 シスコはまく気配 サマールジュは収穫開始
-----22---data--------
秋レタス 
★第1畝 TB2-2
9/16 定植 マノア 7株
9/20 追加の定植 シスコ 6株
10/9 畝の定植終わる 今回は サニーレタス(種まき=9/18)  サラダナ(種まき=9/15)
    サラダナは 熱を加えるとおいしいそうです。 それで慌てて
    マノアは 間引き収穫始めている
★第12畝 TB2-1
10/11 10/13  定植  サラダナ(種まき9/15) サニーレタス(種まき9/18)
--------data--------
2/6 春まきレタスの種まき
   シスコ ホットキャップの下に 3筋
2/18 まだ発芽見られません

3/23 春まきレタス発芽始まる
    3/12 レタス畝の隙間に2列種まきしたグレートレーク発芽始まる
    3/2 プラグトレイのグレートレークも発芽しています。
6/12  3/12 畝に種まきしていたグレートレーク 
        遅いかもしれないが空き畝SF2-8に定植する

2/6 秋まきレタスの定植
   多分 フレートレーク 11月か12月の種まき  
   寒さで発育遅れている うまくけっきゅうできるか?
2/18 厳冬期 ちょぴり成長か
--------data--------
3/22 SF2-8 種まき グレートレークと九条細ネギ
4/26 SF3-3 定植(元ほうれん草畝)
-------昨シーズン--------
☆春まきレタス
種まき グレートレーク
定植 5/18 TB5-9 レタス 12株 セロリ 4株
☆夏播きレタス
★TB5-4 
定植=9/8 サニーレタスとマザーレッド 種まき8/20 TB5-4
11/28現在 少しずつ収穫していますが あまり大きくなりません。
★TB5-6
定植=9/23 育てやすい結球レタス とサニーレタス・マザーレッド
11/28 なかなか大きくならないので保温トンネルにする

★TB2-7とTB2-8
定植=10/1 育てやすい結球レタス 種まき=9/10 空きスペースんそれぞれ3株ずつ
********data***********
TB2-8
種まき 11/25
 グレートレーク
 グリーンウェーブ
 リバーグリーン
2/13 レタスの定植 TB2-8
レタスのほかに ハクサイ キャベツを植え付け  白菜キャベツは収穫できず
4/20頃 収穫本格

SF3-5
ポット種まき=2/19  
  育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5
5/15 しっかり成長中
5/27 2本仕立ての1本を収穫始める

ナスとトマトの畝の端
4/7 種まき 
5/15 5/16 畝端に植え付け 

エンドウマメの畝の準備(10/22)


エンドウマメの準備です。
いよいよ 冬越し 春収穫野菜の栽培開始です。

エンドウマメは2畝で栽培します。
畝の準備を始めます。

SF1-8の畝は すでにカルス処理済です。
今日は SF3-1 元秋トウモロコシのカルスNC処理です。
今回は トウモロコシを裁断して畝表面に巻き 米ぬかとカルスNC
をまいて スコップですきこんでいます。


第1畝 SF1-8
第2畝 SF3-1

----------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------------------
ポイント
種まきは11/5頃
株間30cmで 3~4粒播きで 間引いて2本仕立て
------画像-----
10/22 SF3-1 *
IMG20231022073628_R.jpg
10/22 SF3-1
IMG20231022073607_R.jpg
10/22 SF1-8 *
IMG20231022073657_R.jpg
10/22 SF1-8
IMG20231022073718_R.jpg
     ***** *****
前年 4/19 第1畝 スナップエンドウの初収穫
IMG20230419065618_R.jpg
4/19 第1畝 スナップエンドウの初収穫
IMG20230419065739_R.jpg
-----------23-24 data-------------
10/22 エンドウマメの畝の準備です。
SF1-8は すでにカルス処理済
SF3-1は 秋トウモロコシの後作 残渣をカルスNCと米ぬかをまいてすきこみます。

-----------21-22 data-------------
★第1畝 SF4-2 グルメ6株南側+赤花絹サヤエンドウ2株北側
11/4 種まき
11/12 ちらちらと発芽の気配  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 バックアップポットを埋める
2/24 支柱の強化が必要です。
3/12 支柱とネットの設置
3/27 追肥
4/19 スナップエンドウ 初収穫
★第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株
11/4 種まき  不耕起での栽培 連作リレー
11/12 未だ発芽の気配はない。  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 補植
    北側 1株赤花絹サヤ 2本=グルメ 5株=久留米豊
    きぬさやの苗が不足したので グルメを追加して。
11/29 冬越しの支えのために周りにササを差す
2/24 支柱の強化が必要です。
3/27 追肥 支柱・ネット設置を始める
-----------21-22 data-------------
11/3 畝の順着ができていないのでポット育苗にします。
11/8 ポットを育苗畝に移す 発芽の気配はまだありません
12/21 第1畝 第2畝の様子 順調な生育です。 ライムギと一緒に育てます
1/8 風よけのための透明フィルムトンネル設置
★第1畝 TB4-1
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯)
5/11 実エンドウ 収穫始まる きぬさやは収穫最盛期     
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです
★第2畝
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯) 
5/11 スナップエンドウ、 きぬさやは収穫最盛期
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです 
-----------21data-----------------
10/28 燻炭と米ぬかのすきこみ
★第1畝 SF4-4
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
つる有りスナックエンドウアタリア 7 つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
  エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽成長中 1カ所だけ 発芽せず。
12/7 1カ所 バックアップ苗を補充  きぬさやのところがスナップになった
1/28 少し大きいぐらいですが 順調です。
3/6 ネットを張る。 数個花が見えました。
3/19 支柱強化 手取り 畝端に追肥
3/30 小さな鞘をつけ始めました。
5/3 スナップエンドウ きぬさやエンドウが最盛期
★第2畝 TB4-1
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
    グリーンピース 7  つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
    エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽せず。 失敗 やり直し
12/4 HCで買った苗を植えつける。 
    グリーンピース  補植 6カ所 1カ所 欠落
    きぬさやエンドウ 2カ所分 欠落
    現在 実エンドウ きぬさやエンドウ この畝でポット育苗中 かすかに発芽の気配見える
12/7 11/27 遅れて種まき苗が発芽
12/22 ポット育苗中の苗がそれなりに大きくなったので 赤花絹さyエンドウ 2ポット植えつけ
     2カ所 11/25種まき育苗赤花きぬさや 1カ所雨水エンドウ 6カ所 グリーンピース 買い苗
1/28 少し小さいですが 元気です。
3/6 ネットを張る。
3/22 支柱強化 と手取り
5/10 実エンドウ 膨らんできました
5/19 猿に食い荒らされた
5/31 撤収
******************************************
-----------昨シーズンdata-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫
★ エンドウ第2畝 SF4-1
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所  きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
1/18 仮支柱を立て 立ち上がれるように周りに竹の枝を立て 紐を回して手取りしました。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫


ジャガイモ 土寄せ 追肥 もみ殻マルチ(10/20)


秋ジャガの様子です。
出芽 うまくできていません。

第1畝はほぼ全滅(出芽したのは2株のみ)
第2畝は4割ほどの出芽。 第1畝で出芽したのは第2畝に移す。
芽の出ていないところに 食用の芋を埋めました。

あとから埋めたアンデスレッドを確認して
土寄せ 追肥 中耕して もみ殻でのマルチとしました。

第1畝 SF2-5 発芽できず撤収
第2畝 TB4-3 後から植えたのはアンデスレッド  

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-------------
10/22  ジャガの土寄せ 中耕 施肥 もみ殻マルチ
IMG20231022083346_R.jpg
10/22  ジャガの土寄せ 中耕 施肥 もみ殻マルチ
IMG20231022083239_R.jpg

10/12 第2畝の様子 欠落が多くあります。
IMG20231012080503_R.jpg
10/12 第2畝の様子ア後から埋めたアンデスレッドに出芽見られます
IMG20231012080518_R.jpg
10/12 第2畝の様子ア後から埋めたアンデスレッドに出芽見られます
IMG20231012080526_R.jpg
    ******
9/28 秋ジャガ 第2畝補充の埋め込み
IMG20230928080525_R.jpg
9/28 秋ジャガ 第2畝補充の埋め込み
IMG20230928080705_R.jpg
9/30 秋ジャガ第1畝  出芽したのは2株のみ
IMG20230930071256_R.jpg
9/30 秋ジャガ第1畝  出芽したのは2株のみ
IMG20230930074644_R.jpg

IMG20230930071256_R.jpg
IMG20230930074644_R.jpg

    *****
9/1 第1畝
IMG20230901062845_R.jpg
9/1 第1畝
IMG20230901063246_R.jpg
9/1 第2畝
IMG20230901075052_R.jpg
9/1 第2畝
IMG20230901075101_R.jpg

-------- 2023 data------
☆春ジャガ
3/6 植え込み
3/25 一部出芽始まる 1割程度
★第1畝 SF3-3
4/14 出芽終わり成長モードに 
6/16 茎が完全に枯れたので すべて掘り起こす

★第2畝 TB2-3
4/14 出芽終わり成長モードに
5/31 トウヤとアンデス赤 2株ずつ試し掘り
  とてもさみしい出来です。 
6/16 茎が完全に枯れたので すべて掘り起こす
    出来は非常に悪い。 期待の1/4程度

☆秋ジャガ
8/18 催芽処理始める ニシユタカとアンデスレッド
    ニシユタカは数が足りず 切ることにした
8/21 畝の準備始める 
8/30 植え溝を作る
第1畝 
9/1 埋め込み
   北側にアンデスレッド M側にニシユタカ
   いずれも 6株ずつで 合計12株です。
  SF2-5 発芽できず撤収  
第2畝 TB4-3
9/1 埋め込み
   B側にアンデスレッド M側にニシユタカ
   いずれも 6株ずつで 合計12株です。
9/28 発芽したのは4割ほど。 食用のアンデスレッドを補充で植えこみ
10/x 第1畝から2株移植。 それでもメノナイトころには 食用のアンデスレッドを埋め込む。
10/20 後からの芋も発芽したので 土寄せ 追肥 中耕 もみ殻マルチ
-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
12/21 茎葉が枯れ 収穫を急ぐこと
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来
12/21 茎葉が枯れ 収穫 出来はまずまず。
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR