fc2ブログ

カブ畝の種まき(9/30)


カブ畝の種まきです。

カルス処理しています。 
まだ十分分解していないので
そのまま 植えることにします。

種を落とし 培養土を置き もみ殻を被せます。

今年から 高血圧の指摘を受けているので
浅漬けは 食べるのを控えるつもりなので
昨年までの 2畝を1畝にします。

カブSF1-6

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
10/1 株の種まき*
IMG20231001093247_R.jpg
10/1 株の種まき
IMG20231001093259_R.jpg
    ******
9/30 畝の準備
IMG20230930071055_R.jpg
---------point------------
種まきは 10/1が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2023--data---------
今年は1畝にします。
9/30 畝の準備完了 カルス処理しています。 5列x19列
10/1 種まき 種 培養土 オルトラン もみ殻
----------2022--data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
11/17 トンネルを外す 収穫はあと10日ほどか
11/28 初収穫
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
11/17 しっかり成長。
3/14 トウ立ちのため終了
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了
スポンサーサイト



秋ジャガうまく出芽しません(9/28)


秋ジャガの様子です。
出芽 うまくできていません。

第1畝はほぼ全滅(出芽したのは2株のみ)
第2畝は4割ほどの出芽。

第1畝はあきらめ撤収
第2畝は 食用に残っているアンデスレッドを植えることにします。

待っていたのですが芽が出ないので
掘ってみるとすべて種芋が腐っています。

購入したニシユタカが腐っている割合はおおく
アンデスレッドの方がましです。

芽が出なかった理由ははっきりしませんが
酷暑で気温が高すぎたことと
植える深さが深すぎたことが考えられそうです。

ジャガイモは 芽が出てその上に芋ができるので
深く植えようとします。
芽が伸びて勢いができその時根が生まれる。
芽が伸びて地上に顔を出して勢いをつけて根を伸ばす。
今年のような暑い夏では 少し薄めに植えることが必要かなと
考えています。

第1畝 SF2-5 発芽できず撤収
第2畝 TB4-3 後から植えたのはアンデスレッド  

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-------------
9/28 秋ジャガ 第2畝補充の埋め込み
IMG20230928080525_R.jpg
9/28 秋ジャガ 第2畝補充の埋め込み
IMG20230928080705_R.jpg
9/30 秋ジャガ第1畝  出芽したのは2株のみ
IMG20230930071256_R.jpg
9/30 秋ジャガ第1畝  出芽したのは2株のみ
IMG20230930074644_R.jpg

IMG20230930071256_R.jpg
IMG20230930074644_R.jpg

    *****
9/1 第1畝
IMG20230901062845_R.jpg
9/1 第1畝
IMG20230901063246_R.jpg
9/1 第2畝
IMG20230901075052_R.jpg
9/1 第2畝
IMG20230901075101_R.jpg

-------- 2023 data------
☆春ジャガ
3/6 植え込み
3/25 一部出芽始まる 1割程度
★第1畝 SF3-3
4/14 出芽終わり成長モードに 
6/16 茎が完全に枯れたので すべて掘り起こす
    出来は非常に悪い。 期待の1/4程度
★第2畝 TB2-3
4/14 出芽終わり成長モードに
5/31 トウヤとアンデス赤 2株ずつ試し掘り
  とてもさみしい出来です。 
6/16 茎が完全に枯れたので すべて掘り起こす
    出来は非常に悪い。 期待の1/4程度

☆秋ジャガ
8/18 催芽処理始める ニシユタカとアンデスレッド
    ニシユタカは数が足りず 切ることにした
8/21 畝の準備始める 
8/30 植え溝を作る
第1畝 SF2-5 発芽できず撤収
9/1 埋め込み
   北側にアンデスレッド M側にニシユタカ
   いずれも 6株ずつで 合計12株です。
第2畝 TB4-3
9/1 埋め込み
   B側にアンデスレッド M側にニシユタカ
   いずれも 6株ずつで 合計12株です。
9/28 発芽したのは4割ほど。 食用のアンデスレッドを補充で植えこみ
-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
12/21 茎葉が枯れ 収穫を急ぐこと
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来
12/21 茎葉が枯れ 収穫 出来はまずまず。
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



大根 第2畝種まき(9/25) 発芽(9/28)


大根の第2畝 種まきです。
植穴を掘り 穴肥えをして埋め戻しています。
耐病総太り 株間30cm 19本です。

9/28 発芽確認 防虫トンネル設置

第1畝 TB4-1
第2畝 SF2-8

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像----
9/28 第2畝 発芽確認
IMG20230928071659_R.jpg
9/28 第2畝 発芽確認
IMG20230928071716_R.jpg
    *****
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925065033_R.jpg
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925070010_R.jpg
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925073241_R.jpg
9/25 第2畝 種まき
IMG20230925073246_R.jpg
    *****
9/10 第1畝 発芽 *
IMG20230910073908_R.jpg
9/10 発芽 
IMG20230910073927_R.jpg
9/10 発芽
IMG20230910073920_R.jpg

  *****
9/6 大根の種まき
IMG20230906065732_R.jpg

-------23 data----------------------
★第1畝 TB4-1
9/6 種まき 耐病総太り 17本
   元エンドウ畝 マルチを剥いで 植穴 穴肥え 
9/10 発芽始まる
     もみ殻マルチにします。 防虫シートのべたがけに

★第2畝 SF2-8
9/25 種まき 耐病総太り 株間29cm 19株
    もみ殻マルチ 元スイカ畝
9/28 発芽確認 防虫トンネル設置
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
11/4 初収穫です。 いくつか収穫サイズのものがありそうです。
12/4 収穫の最盛期です。
12/7 ベッタラ漬けをつける
12/14 焼酎付けで ほぼ終了
1/5 細いのが1本残るのみ
1/21 最後1本収穫して終了
★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
12/4 収穫サイズになりつつあります。
12/14 焼酎付けのため第2畝も使う。
1/5 残りは 6~7本になりました。
1/21 最後5本収穫して 終了。  5本は 埋めて保存。
★ 冬・春大根 TB2-8
12/8 種まき 三太郎 3か所 黒マルチ べたがけ フィルムトンネル
3/8 種まき  5株分種まき  12/8 種まき分2株は生きている。

-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。

ナバナの定植(9/27)


ナバナの」植え付けです。
キャベツ系のなばなで三重地方のなばな 三重ナバナです。

SF1-7 株間45cm 6株です。種まきは9/1
植穴 穴そこ肥 根周り堆肥 
畝は不耕起で 実も柄たっぷり。


---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
9/27 ナバナの植え付け
IMG20230927062612_R.jpg
9/27 ナバナの植え付け*
IMG20230927064554_R.jpg
9/27 ナバナの植え付け
IMG20230927064620_R.jpg
9/27 ナバナの植え付け
IMG20230927064613_R.jpg

--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで冬中収穫を楽しんでいます。
--------------2023---data-------------
9/27 定植 株間45cm 6本 植穴 穴そこ肥  株間にもみ殻 防虫ネットのトンネル
--------------2022---data-------------
SF2-4 三重ナバナ 種まきは9/1と早い方がいいようです
3/13 定植(種まき9/15) 株間43cm 6株 植穴を掘って
10/24 活着した
10/27 成長したので間引いて 1本立ちに
11/17 順調に成長中 畝中に鶏糞で追肥
11/25 窮屈になったので トンネルを外す
12/8 摘芯 背丈が伸びず横方向に伸びます。
2/4 成長がいまいちで 1週間に1回ほどです。
--------------21 年data-------------
9/25種まき
10/23 定植 計画より1カ月遅れ
11/3 成長モードに入ったよう。
12/11 ようやく しっかり育ってきました。 収穫にはもう少し。
1/10 芯止め初収穫 これからに期待。
3/25 終わりに近づいたナバナ
--------------data-------------
9/22 定植 7株中6株 三重ナバナ
11/10 芯止め 初収穫
--------------昨シーズンdata-------------
種まき=9/15 F1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10 弱千鳥で 1畝に7株
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
12/18 なばな本格収穫始まるか
1/25 下葉かきと収穫
3/29 終了
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4  間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16  収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。

ネギ 活着したようです(9/27)


今年は植え付け時期が遅くなり
いい苗を植えることができませんでした。
少し心配です。

第1畝 活着 新芽が伸び始めてきました。
ネギはその姿から 水を吸い上げたり 肥料を吸収する力が
あまりよくありません。

根の働きを助けるために 根元に稲わらを置くといいとされます。
稲わらの代わりに草やもみ殻を入れます。


第1畝 SF1-3 購入苗 9/14 植え付け
第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗 9/17 植え付け
軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えています。

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
9/27 ネギ第1畝 新芽が伸び始める
IMG20230927064630_R.jpg
9/27 ネギ第1畝 新芽が伸び始める
IMG20230927064642_R.jpg
    *****
9/17 第2畝 植え付け
IMG20230917074023_R.jpg
9/17 第2畝 植え付け
IMG20230917074049_R.jpg
    *****
9/14 第1畝 植え付け
IMG20230914070956_R.jpg
    *****
1/15 第1畝 冬ネギ
IMG20230115152948_R.jpg
1/15 第2畝 冬ネギ
IMG20230115151821_R.jpg
---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------23---data---------------------
冬ネギ
第1畝 SF1-3
9/14  植え付け 株間35cm 3本合わせ 深さ15cm 2条 
9/27 根のある所にもみ殻を
第2畝 TB4-7
9/17 植え付け
-----------22---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 すでに3~4回収穫しています。
1/15 半数を収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
★第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 
1/15 6割がた収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
3/8 終了して畝の形を整える

★夏ネギ
4/13 前年の古い夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
5/1 夏ネギ竹千代の定植と種まき
5/22 夏ネギ竹千代の定植と種まき

冬ネギ 予定
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。


-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

秋インゲンに花が(9/27)


秋インゲンの様子に待望の花が見えてきました。
秋インゲンは2つの畝で作ります。
今回は半畝ぶん。 株間30cmで 5か所。
TB2-8 が本命です。
SF4-2 こちらはキュウリが半畝 空き畝になるのでネットもあり
     インゲンをついでに作ります。

TB2-8 花が咲き始める
SF4-2 4株分定植 余り元気がない

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------画像----------
9/27 待望の花が咲く
IMG20230927080423_R.jpg
9/27 待望の花が咲く
IMG20230927080446_R.jpg
    *****
9/7 TB2-8
IMG20230907073225_R.jpg
9/7 SF2-2
IMG20230907060950_R.jpg

8/26 秋まきインゲン 発芽
IMG20230828080001_R.jpg
8/26 秋まきインゲン 発芽
IMG20230828080009_R.jpg
8/26 秋まきインゲン 発芽
IMG20230828080019_R.jpg
    *****
8/20 秋インゲンの種まき TB2-8
IMG20230820072247_R.jpg
8/20 秋インゲンの種まき
IMG20230820072236_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝で棚を有効に使っています。
最後の種まきは 8/20ごろです
-----2023---data-------------------
★第1畝 土手崩落で畝を修復しています。
4/5 第1畝の半分に植え付け ケンタッキー101 種まき3/11
4/15 残り半分に種まき
4/23 フィルムトンネル設置
5/9 トンネルの天井に達したので 支柱を設置
とりあえず 仮支柱で ネットを近日中に
5/12 ネットを張りました
5/24 成長モードに入りました。
5/31 花が見えてきました。
6/17 すでに走りは収穫すみ 来週は本格収穫期に
6/19 本格的な収穫期入りです
6/27 連日大量の収穫です
7/4 少し衰えは見えますが 連日の大量収穫です
★第2畝 TB2-8
5/21 モロッコを定植 5株分
5/31 ネットを張りました。 エンドウに使っていたものの転用
6/27 背が高くなりました 小さな実が姿を
7/4 初収穫です。

秋インゲン
★第2畝 TB2-8 秋インゲン
8/20 種まき一回目  ケンタキー101 半畝 5か所
8/26 発芽始まる
9/7 成長を始め ネットによじ登りかけ
9/27 初めて花を見かける

★第3畝 SF4-2 秋インゲン
ここは秋キュウリが半畝で残りを秋インゲンにします。
9/7 秋インゲンの定植 4か所 ケンタキー101
9/27 かろうじてネットにつかまり立ち始まる
------2022-------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所
11/6 収穫の最盛期のようです。
SF1-6
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
8/30 発芽
TB2-6
8/21 種まき ツルありインゲン 3カ所 TB2-6 
8/30 発芽
10/15 発芽始まる
11/6 収穫の最盛期のようです。
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ニンジンの種まき(9/26)


夏まきニンジン 酷暑で雨が降らず
タイミングを失してしまい
今日になりました。

TB2-1 アタリヤ 五寸人参 早太りで色よく柔らかい朱紅人参

まき溝を作って 種を落とし 軽く埋めてもみ殻を被せる。

10/3 発芽始まる


----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



------画像-----
10/3 発芽始まる
IMG20231003075233_R.jpg
10/3 発芽始まる*
IMG20231003075238_R.jpg
10/3 発芽始まる
IMG20231003075242_R.jpg
    ******
9/26 ニンジンの種まき 1回目
IMG20230926074002_R.jpg
9/26 ニンジンの種まき 1回目
IMG20230926074011_R.jpg

***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
まき溝を作って 種を落とし 芝生の目土を被せ 
鎮圧 もみ殻で覆い 水やり  芝生の目土がいいみたい
--------2023-data----------------
★春まきニンジン
 3/28 種まきやり直し 向陽2号
 4/08 2回目の種まき 向陽2号
 4/16 3回目の種まき 向陽2号 1回目の種まきは発芽始まる
 5/2  時間差種まきのニンジン発芽したようです。
6/19 しっかり成長しました。 収穫間近に。 間引きと際の土のもみほぐし

★夏まきニンジン TB2-1
9/26 種まき 畝半分 アタリヤ 五寸ニンジン
10/3 人参の発芽始まる 
--------2022-data----------------
★春まきニンジン
3/8 TB1-2 畝3分割の最初の種まき 透明フィルムトンネル
3/28 1回目種まき早太りニンジンは発芽確認
    2回目 ベターリッチ 種まき
4/17 3回目 ベターリッチ 種まき
8/10 1回目種まきのニンジンの間引き
5/31  初収穫  種まき後2カ月
7/25 収穫の盛り 1回目は太くなりすぎ 2回目3回目が収穫対象。
8/23 ほぼ終了  いい出来でした。
★夏まきニンジン TB4-5 元枝豆#1 不耕起
7/26 1回目の種まき 新黒田五寸
8/14 2回目の種まき 新黒田五寸
    1回目の種まきは 6割程度の発芽
8/22 1回目の種まき分 発芽
9/16 発芽は芝生の目土がよかったようです。
11/24 初収穫です
3/12 収穫して終了にします。
--------2021data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
9/13 陥没を除いて ニンジン成長中。 間引きを繰り返す
10/5 最終に近い間引き 陥没ヶ所にはレタスを植える
11/11 初収穫
12/23 収穫が続く
2/25 茎は枯れていますが まだまだ収穫は続きます。
4/10 秋まきニンジンは 最後の収穫をして終了です。

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

アスパラ 元気のようです(9/25)


アスパラに勢いが出てきました。
さらに充実。

今でも新芽が顔を出すことがあります。
来年に期待です。
明日にも追肥します。

アスパラ畝 TB3-1
        TB3-3

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
9/25 アスパラ 元気です
IMG20230925081149_R.jpg
9/25 アスパラ 元気です
IMG20230925081202_R.jpg
    *****
8/26 TB3-1
IMG20230827073840_R.jpg
8/26 TB3-3
IMG2023082707391401_R.jpg

8/5 TB3-1 3株
IMG20230805074927_R.jpg
8/5 TB3-1 3株
IMG20230805074948_R.jpg
8/5 TB3-3 1株
IMG20230805075012_R.jpg

5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155228_R.jpg
5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155244_R.jpg
5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155300_R.jpg
5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155327_R.jpg
   ****
   ****
4/28 SF3-1 アスパ畝
IMG20230427082553_R.jpg
4/28 SF3-1 アスパ畝
IMG20230428082412_R.jpg
4/28 SF3-3 発芽していたアスパ
IMG20230430140902_R.jpg
   ****
   ****
4/6 3株植えこみ 根株3個
IMG20230406150249_R.jpg
4/6 3株植えこみ
IMG20230406151350_R.jpg
   *****
   *****
4/4 穴肥
IMG20230403161621_R.jpg

<***point*******
アスパラは湿気ると根が腐るようです。 できるだけ水はけをよくすること。
------------2023 data-----------------
TB3-1 アスパ畝 パプリカと同居
4/4 植穴を掘って準備終わる
4/6 3株植えこむ
4/28 弱い新芽がそれぞれ2本ほどで始める  
    TB3-4 以前に植えた3株のうち1株に新芽が
8/5 新芽が増えてにぎやかになってきました
8/26 TB3-1 TB3-3ともに勢いが出てきました。
9/25 勢いがあります。 明日は追肥を。
------------2022 data-----------------
3/7 TB1-2 アスパラ植え付け
7/11 いまひとつ元気がありません。
------------data-----------------
2/15 JAで大苗を買い求める  3株で 1100円と大安
2/下旬 植床作り
3/1 植え付け
3/14 黒マルチを張りました
3/  ふるいアスパ発芽
3/25 アスパ 4株ちゅう 3株発芽  アスパの畝端にニンニク。
4/2 2年目の株 6本ほど収穫できました。
5/3 これまで 2本/3日ほどの収穫でしたが 最近の新芽は細い
7/10 旧株は元気に茂っています。 この春植えた3株ちゅう 1株のみ生き延びたようです。


ショウガ 充実しています(9/25)


今年のショウガは絶好調。

何回か追肥 土寄せ 草マルチ強化しています。

今回最後になるか 鶏糞を追肥して
ラストスパート 促しています。

ショウガ畝 SF4-3

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
9/25 ショウガ充実しています
IMG20230925073358_R.jpg
9/25 ショウガ充実しています
IMG20230925073500_R.jpg
    *****
9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 
IMG20230903063045_R.jpg
9/3 追肥 土寄せ 草マルチ強化 
IMG20230903063110_R.jpg
    *****
6/21 発芽の様子*
IMG20230621061039_R.jpg
6/21 発芽の様子
IMG20230621061029_R.jpg
6/21 発芽の様子
IMG20230621061017_R.jpg

6/12 ショウガの様子*
IMG20230612161942_R.jpg
6/12 ショウガの様子
IMG20230612161946_R.jpg
6/12 ショウガの様子
IMG20230612161934_R.jpg

5/28 出芽待ち
IMG20230527064645_R.jpg
5/28 出芽待ち
IMG20230527064700_R.jpg
    ****
    ****
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511055216_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511055514_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511064142_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511065209_R.jpg
    ****
    ****
5/10 ショウガの埋め込み  催芽処理した種ショウガ
IMG20230510071839_R.jpg
5/10 ショウガの埋め込み
IMG20230510072848_R.jpg
5/10 ショウガの埋め込み
IMG20230510072706_R.jpg
   ****
   ****
5/6 施肥
IMG20230506064430_R.jpg
5/6 施肥
IMG20230506080059_R.jpg
   ****
   ****
5/2 ショウガ畝の準備
IMG20230502070130_R.jpg
5/2 ショウガ畝の準備
IMG20230502070142_R.jpg

<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月はじめまで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
紅ショウガ 甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1923-data------------
5/2 マルチを剥いでスギナ退治
5/6 6段に植えます。 株間に穴を掘って 鶏糞+N化成肥料+過燐酸石灰
を投入し 埋め戻し 植え位置に穴を掘ります。
5/10 催芽処理して種ショウガ
    発芽したものを埋め込み  今回は18片のうち 10片のみ
5/11 追加の植え込み
    後はマルチを張り 芽が出るのを待ちます
5/28 発芽しているのは 8/15です。 もう少し気長に待つことに。
6/12 出芽は 15/18です。 早く出芽したのには複数芽が手ているのがあります。
    それらには 追肥と土寄せを始めました。
9/3 ショウガの手入れです。 追肥 土寄せ 草マルチ強化
9/25 鶏糞の追肥 除草などの世話
---------1922-data------------
3/17 育苗畝に埋めて芽出し処理始める
    地中に保存したショウガは傷みがあり 種ショウガには不可。
    タイ産の種ショウガ500g 2袋 適当に割って地下5cmに埋める
5/7  ショウガ畝の準備 TB5-2 6段 株間(株間)45cm
    植え場所に目印の棒を立て その中間に溝を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋める。
    埋め戻し表面を鳴らす。
5/17 芽出し処理していたショウガを掘り出して埋める。
    6弾で 1弾に ショウガ3片
5/20 黒マルチを張る
5/29 3割ほど芽がでる
6/23 すべて発芽
8/30 土寄せと追肥  追肥と除草はこれまで何回か繰り返しています
9/29 土寄せと追肥
11/13 両端の2列分を収穫。  いつもより不出来です。 どうもここの土壌が砂地で慣れていないようです。
12/9 茎がかれてしまいました。 掘り起こしました。 少し傷んでいるようです。
---------1921data------------
5/3 植え付け SF1-6
 7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
 列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット設置
9/28 初収穫
12/19 茎を切り取り もみ殻と枯れ草をかけて 後でマルチをかけて保存する。
3/13 掘り出したが 少し痛みが強く種ショウガには無理です。
--------20 data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了

カルスNC処理(9/24)

カルスNCによる土壌の改善
今日は SF2-5とSF3-7の2畝です。

今回から カルスNCの量を80gに増量。
注文していたカルスNCが到着したこと。
多い方が安心
量は多すぎても害とはならない(ガーデニングでの土の再生では100g使う)

①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし
②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ
③カルスNCを45グラム
④米ぬかを4.5キログラムをまき
⑤もみ殻を1.5キログラムを被せ
⑥その上に60グラムの硫安をまいて
⑦じょうろで水をしっかりまいて
⑧通路に落とした土を被せ均します。
この後み1週間から2週間経過後
⑨必要な肥料をまいて すきこむ予定。
私の1畝は 面積が1.5平米です。

ちょうどうまい具合に雨が降って作業はやりやすく助かりました。
今日は 6つの畝の処理ができました。

カルスNCの土壌改良
私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。
微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。

カルスNRを最も簡潔に紹介しているのは
農家のお店 おてんとうさんの カルスんの紹介記事です

特徴 効果 使用方法などが 記載されています。

その他 ユーチューブの注目記事をリストしておきます。

ユーチューブ
土作りチャンネル リサール酵産(カルスNCのメーカー)
【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり
 
塚原農園
残渣処理で畑丸ごと発酵させたらとんでもない土なった【実験してみた結果】【土の再生】

米ぬかで畑丸ごと堆肥にしちゃおう「ラクラク簡単土づくり」主役は微生物 

米ぬかだけ畑に撒いたら虫が大発生?爆発しないでゆっくり効かせる事が肝心です!

【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり


yamakana farm

【土作り】私はこれで、追肥ゼロの「放ったらかし栽培」を実現しました??(凄)/ 土作り開始から最短1週間での定植 / 簡単・安い・早い・収量アップ/ カルスNC-Rって何

【土の再生】こんな再生方法見たことない?! / 簡単で無駄がなく、たった1週間で植栽できます / 微生物資材「カルスNC-R」/ 秋の植栽を前に土を再生させちゃいましょう?
https://www.youtube.com/watch?v=zr7B4Kqa2G0

カルスNCの家庭菜園の土壌改良の使い方は上記を参考にして次のようにします。。 
必要材料 【1平米あたり】
●有機物: 雑草、作物残さ、落ち葉、生ごみなど何でもOK!
●カルスNC-R: 30g
●米ぬか: 300g
●籾殻: 1kg(※あればなお良い有機物!)
●硫安: 40g(※籾殻とセット!使用量は籾殻の量に比例します)
●肥料: 作物に応じていつも通り入れてください

有機物としては 野菜残渣 枯れ草 雑草などを使う。
カルスNCは 有機物を分解しながら 土壌改良する。
カルスNCには 相性のいい米ぬかを 10倍量投入する。
カルスNCは 善玉菌の集合なので 畑に投入すると 善玉菌の比率が増え
         悪玉菌の役割を提言して 連作障害を軽減することが期待される。
もみ殻は 分解がゆっくりなので 効果を長く発揮できる。
カルスNCは 分解作用が強く 処理後 1~3週間で作付けできる。

カルスNCは 肥料ではないので 別途肥料は通常通り入れること

カルスNCは ガーデニングにも 古土再生に利用できる。


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
9/24 カルス処理 SF3-7 溝の土を戻す途中
IMG20230924063641_R.jpg
9/24 カルス処理 SF3-7
IMG20230924073918_R.jpg
9/24 カルス処理 SF2-5
IMG20230924073957_R.jpg

9/21 カルスNCの処理 表層に草を置き
IMG20230919064458_R.jpg
9/21 カルスNCの処理 その上に米ぬかとカルスNCを
IMG20230921061337_R.jpg
9/21 カルスNCの処理 さらにその上にもみ殻と劉安を
IMG20230921062528_R.jpg
9/21 カルスNCの処理 その上に通路に落とした土を被せ 塊を砕いて 畝の形を整えます。
IMG20230921071205_R.jpg

------------data--------------------------
9/21 カルスNC処理
SF1-2
SF1-6
SF1-8
SF4-4
SF4-6
TB2-9

9/24 カルスNC処理
SF1-5
SF3-7

落花生 試し掘り(9/22)


落花生の試し掘りです。
出来はいまいちです。
未熟な実が多いようです。

未だ葉は青々しているので 収穫時期としては
早かったのだと思います。


落花生畝 TB4-10 株間 35cm 1条 7カ所
--------------------------------------------

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
9/22 試し掘り まだ少し早かったようです
IMG20230922081716_R.jpg
9/22 試し掘り まだ少し早かったようです
IMG20230922081720_R.jpg
    *****
8/6 落花生 マルチを切り抜き中耕
IMG20230806080435_R.jpg
8/6 落花生 マルチを切り抜き中耕
IMG20230806080444_R.jpg
    ******
6/20 定植 7株
IMG20230620072814_R.jpg
6/20 定植 7株
IMG20230620080006_R.jpg
    ****
    ****
5/18 種まき  発芽せず  ポット育苗苗を定植に
IMG20230518075318_R.jpg
    ****
    ****
5/11 とりあえずマルチを剥いで スギナと笹と雑草を取り除き畝の形を整える。
IMG20230511083502_R.jpg
--------23-data-------
5/11 とりあえずマルチを剥いで スギナと笹と雑草を取り除き畝の形を整える。
5/18 落花生 種まきです 株間 35cm 1条 7カ所 全く発芽せず
6/20 定植 7株 トウホク落花生
8/6 花が咲き始める。 マルチを切り除いて 中耕。 水やりを
9/22 試し掘り まだ少し早かったようです。
--------22-data-------
5/3 落花生畝の準備  TB4-9
   畝の形を整え ほかし肥とN化成肥料特石のすきこみ
5/31 定植 7株 おおまさり 自家採取の種
6/26 花が咲き始めたので マルチを裂きました。
8/2 落花生荒らされた。 サルは考えにくいのでカラスの仕業か
10/26 1株 試し掘り  そこそこの収穫でした。
11/20 最後の収穫をして 終了 次作に備える
今年の落花生はまずまずの出来であったが 後半野生の朝顔に
蹂躙されて伸び悩んだ。
--------20~21data-------
TB4-6 おおまさり 自家採取種
5/26 定植
5/24 追加の定植 定植完了
10/6 試し掘り2株 
11/11 2/3収穫終わる。 葉が枯れてナッツが痛み始める。
11/18 最後2株収穫して終了です
-----昨シーズン-----
5月上 定植 株間30cm 1条 黒マルチ
6月末 マルチを外す
10月中 収穫はじめ
11月中 収穫終わり
----------data-------------
TB5-5 1条株間は27,5cm 10株
5/9 ポット種まき
5/24 定植 10株分
6/27 マルチをはずします
7/1  中耕と追肥
10/11 1株試し掘り
11/12 最後の収穫

カルスNCによる土壌改良(9/21)

カルスNCによる土壌の実施はおよそ次のような流れです。
実際は土を掘り出そうとすると5cm~20cmの土の塊が出るので
それを壊すのが面倒な作業が加わります。

①畝の表層10~15cmほどの土を通路に落とし
②取り除いた表層に 残渣や草などの有機物を乗せ
③カルスNCを45グラム
④米ぬかを4.5キログラムをまき
⑤もみ殻を1.5キログラムを被せ
⑥その上に60グラムの硫安をまいて
⑦じょうろで水をしっかりまいて
⑧通路に落とした土を被せ均します。
この後み1週間から2週間経過後
⑨必要な肥料をまいて すきこむ予定。
私の1畝は 面積が1.5平米です。

ちょうどうまい具合に雨が降って作業はやりやすく助かりました。
今日は 6つの畝の処理ができました。

カルスNCの土壌改良
私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。
微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。

カルスNRを最も簡潔に紹介しているのは
農家のお店 おてんとうさんの カルスんの紹介記事です

特徴 効果 使用方法などが 記載されています。

その他 ユーチューブの注目記事をリストしておきます。

ユーチューブ
土作りチャンネル リサール酵産(カルスNCのメーカー)
【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり
 
塚原農園
残渣処理で畑丸ごと発酵させたらとんでもない土なった【実験してみた結果】【土の再生】

米ぬかで畑丸ごと堆肥にしちゃおう「ラクラク簡単土づくり」主役は微生物 

米ぬかだけ畑に撒いたら虫が大発生?爆発しないでゆっくり効かせる事が肝心です!

【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり


yamakana farm

【土作り】私はこれで、追肥ゼロの「放ったらかし栽培」を実現しました??(凄)/ 土作り開始から最短1週間での定植 / 簡単・安い・早い・収量アップ/ カルスNC-Rって何

【土の再生】こんな再生方法見たことない?! / 簡単で無駄がなく、たった1週間で植栽できます / 微生物資材「カルスNC-R」/ 秋の植栽を前に土を再生させちゃいましょう?
https://www.youtube.com/watch?v=zr7B4Kqa2G0

カルスNCの家庭菜園の土壌改良の使い方は上記を参考にして次のようにします。。 
必要材料 【1平米あたり】
●有機物: 雑草、作物残さ、落ち葉、生ごみなど何でもOK!
●カルスNC-R: 30g
●米ぬか: 300g
●籾殻: 1kg(※あればなお良い有機物!)
●硫安: 40g(※籾殻とセット!使用量は籾殻の量に比例します)
●肥料: 作物に応じていつも通り入れてください

有機物としては 野菜残渣 枯れ草 雑草などを使う。
カルスNCは 有機物を分解しながら 土壌改良する。
カルスNCには 相性のいい米ぬかを 10倍量投入する。
カルスNCは 善玉菌の集合なので 畑に投入すると 善玉菌の比率が増え
         悪玉菌の役割を提言して 連作障害を軽減することが期待される。
もみ殻は 分解がゆっくりなので 効果を長く発揮できる。
カルスNCは 分解作用が強く 処理後 1~3週間で作付けできる。

カルスNCは 肥料ではないので 別途肥料は通常通り入れること

カルスNCは ガーデニングにも 古土再生に利用できる。


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
5/21 カルスNCの処理 表層に草を置き
IMG20230919064458_R.jpg
5/21 カルスNCの処理 その上に米ぬかとカルスNCを
IMG20230921061337_R.jpg
5/21 カルスNCの処理 さらにその上にもみ殻と劉安を
IMG20230921062528_R.jpg
5/21 カルスNCの処理 その上に通路に落とした土を被せ 塊を砕いて 畝の形を整えます。
IMG20230921071205_R.jpg


9/19 カルスNRを使って 土壌改良に取り組んでいきます
IMG20230919064458_R.jpg
9/19 野菜残差 雑草 もみ殻などを カルスNRを使って 土壌改良に取り組む
IMG20230919075844_R.jpg


秋の共同畝の様子(9/21)


夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。

8/26 白菜・タイニシュシュとレタス・サマールジュの定植です。
8/28 大根(耐病総太り) 5株 種まき

9/21 大根 白菜 レタス成長しました。
    大根は 間引いて1本仕立てに
    畝端に紅心大根の種まき 3株分

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

------------画像---------------
9/21 大根 白菜 レタスの様子
IMG20230921074816_R.jpg

IMG20230921074826_R.jpg

IMG20230921084031_R.jpg
   *****
8/28 大根の種まき
IMG20230828080038_R.jpg
    *****
8/26 白菜とレタスの定植
IMG20230826063611_R.jpg
8/26 白菜とレタスの定植
IMG20230826070705_R.jpg

----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。

--------2023 data-------------
★春・夏の共同畝★
☆SF2-2 小松菜・レタスなど
3/8 小松菜の定植
3/14 結球レタスの追加定植(購入苗)
3/19 小松菜の追加種まき  小松菜 レタスは順調

☆TB2-6 ほうれん草
3/20 レタス 追加の定植2株 ほうれん草の種まき
4/6 ジャスティス2列 ビーツ3列の種まき
4/14 ビーツ発芽始まる
4/19 最初に植えたほうれん草 初収穫
5/1 結球レタスとマノアの初収穫
5/16 マノアは収穫最盛期に

☆TB3-3 レタス
3/20 レタス 追加の定植2株
5/16 購入球レタス苗 収穫の最盛期
    育苗の玉レタス苗 後しばらく
☆TB2-  大根
5/18 大根の収穫
☆TB4-2 香草中心の新しく作った畝
5/2 セロリ3株・パセリ5株の定植

★秋の共同畝 TB3-2 大根 白菜 レタスなど
8/26 定植 白菜(タイニシュシュ 種まき8/3) 5株 レタス(サマールージュ) 4株
8/28 耐病総太り 種まき5株分
9/21 紅心大根の種まき 3株分
-------2022 data-------------
★春の共同畝 白菜 キャベツ 大根
3/7 白菜 キャベツ レタス それぞれ2株 定植
3/8 大根三太郎 3本分種まき 当面は透明フィルムのべたがけ 透明フィルと棒ちゅねttの2重トンネル
3/24 若峰2株 早生白菜1株 追加定植

★春の共同畝 小松菜 ほうれん草
3/25 定植 はまみ2号とジャスティス 種まき3/12
3/25 直播 はまみ2号とジャスティス
5/18 ほうれん草を収穫して終了  
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に

★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

春・夏の共同畝
SF3-2 小松菜 レタス
TB2-6 ほうれん草 レタス ビーツ
TB3-3 レタス
TB2-  大根

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

カルスNCによる土壌改良について(9/20)


私の借りている畑は 重い粘土質土壌です。
微生物資材 カルスNC-Rは 土壌改良に劇的な働きをするようです。

カルスNRを最も簡潔に紹介しているのは
農家のお店 おてんとうさんの カルスんの紹介記事です

特徴 効果 使用方法などが 記載されています。

その他 ユーチューブの注目記事をリストしておきます。

ユーチューブ
土作りチャンネル リサール酵産(カルスNCのメーカー)
【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり
 
塚原農園
残渣処理で畑丸ごと発酵させたらとんでもない土なった【実験してみた結果】【土の再生】

米ぬかで畑丸ごと堆肥にしちゃおう「ラクラク簡単土づくり」主役は微生物 

米ぬかだけ畑に撒いたら虫が大発生?爆発しないでゆっくり効かせる事が肝心です!

【堆肥作りが不要に!?】土壌改良資材 カルスNC-Rで土作り! 土中堆肥化? 生の有機物を活かした省力型 土づくり


yamakana farm

【土作り】私はこれで、追肥ゼロの「放ったらかし栽培」を実現しました??(凄)/ 土作り開始から最短1週間での定植 / 簡単・安い・早い・収量アップ/ カルスNC-Rって何

【土の再生】こんな再生方法見たことない?! / 簡単で無駄がなく、たった1週間で植栽できます / 微生物資材「カルスNC-R」/ 秋の植栽を前に土を再生させちゃいましょう?
https://www.youtube.com/watch?v=zr7B4Kqa2G0

カルスNCの家庭菜園の土壌改良の使い方は上記を参考にして次のようにします。。 
必要材料 【1平米あたり】
●有機物: 雑草、作物残さ、落ち葉、生ごみなど何でもOK!
●カルスNC-R: 30g
●米ぬか: 300g
●籾殻: 1kg(※あればなお良い有機物!)
●硫安: 40g(※籾殻とセット!使用量は籾殻の量に比例します)
●肥料: 作物に応じていつも通り入れてください

有機物としては 野菜残渣 枯れ草 雑草などを使う。
カルスNCは 有機物を分解しながら 土壌改良する。
カルスNCには 相性のいい米ぬかを 10倍量投入する。
カルスNCは 善玉菌の集合なので 畑に投入すると 善玉菌の比率が増え
         悪玉菌の役割を提言して 連作障害を軽減することが期待される。
もみ殻は 分解がゆっくりなので 効果を長く発揮できる。
カルスNCは 分解作用が強く 処理後 1~3週間で作付けできる。

カルスNCは 肥料ではないので 別途肥料は通常通り入れること

カルスNCは ガーデニングにも 古土再生に利用できる。


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
9/19 カルスNRを使って 土壌改良に取り組んでいきます
IMG20230919064458_R.jpg
9/19 野菜残差 雑草 もみ殻などを カルスNRを使って 土壌改良に取り組む
IMG20230919075844_R.jpg


玉ねぎの発芽始まる(9/19)


タマネギの発芽始まる。
春一番 春だよりで ちらほらと発芽が見えます。
1列に最低 20本の確保は出来そうです。

タマネギのベト病が蔓延しています。
毎年のことですが 年々症状が悪くなるように思います。
春暖かくなるに従い症状が悪化します。
ベト病の有効な対策が見出せません。
唯一の対策が症状が少しでも重くならないうちに
早く収穫することです。

品種の選択は 収穫の早い種類を選ぶことです。

極早生品種  春一番    
汎用       春だより
赤玉葱     サラダ赤玉葱 (アタリヤ)
          サラダ玉ねぎ (JA・とーほく)
を選んでいます。
昨年の極早生は フォーカス フォーカスは平べったい玉ねぎで
            病気にはあまり強くないように感じました。
昨年の汎用は  マサコも いまいちで 春一番に期待。
            マサコよりも 去年の茈玉葱の方が長く持ちます。
昨年の赤玉は  不明なので 2品種を選びました。         

植床はSF2-4で 日光消毒していました。

種まきは 3cmほどの深さの溝を掘り そこに培養土をいれ
       鎌の背で深さ1cmほどの溝をあけ
       種を落とす。 その上に芝生の目土を詰め
       鎮圧して水やり もみ殻を被せる。

昨年のタマネギの様子
収穫
 極早生のフォーカス    収穫始め 3/28   終了  4/23
 赤玉              収穫始め 5/11   終了  5/17
 普通 マサコ(サカタ)   収穫始め 5/20   終了 5/27

 
タマネギは ベト病に泣かされています。
5月に入ると病気の進行が一気に進みます。
罹病すると畑においても 太ることは期待できません。
マサコは収穫期が早いのでそれなりに太っています。
マサコのカタログの収穫開始は 5/10頃からになっています。

赤玉もベト病におかされています。
ベト病の進行は 赤玉の方が少しマシです。


育苗畝  SF2-4
第1畝  
第2畝   
第3畝  
第4畝  
第5畝  
昨年   一般用    合計 160
      赤玉      合計 150  
      極早生    合計  80  

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
9/19 発芽始まる
IMG20230919064358_R.jpg
9/19 発芽始まる
IMG20230919064409_R.jpg
    *****
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072147_R.jpg
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072207_R.jpg
9/13 タマネギの種まき
IMG20230913072215_R.jpg

-------point---------------
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に少しでも早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い 今年は春一番を選んでいます。
後は 消毒ですが あまり有効な薬が見つかっていません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------2023 シーズン------------
育苗畝 SF2-4 日光消毒をしています。
種まき
9/11 極早生 春一番   4列 
9/12 汎用  春だより   8列
9/13 赤玉  サラダ赤玉葱アタリヤ内側 4列
         とサラダ玉ねぎトーホクB側 8列
    1列に 最低 20本を確保を目指す。 
9/19 種まき後1週間経過 発芽始まる
 9/11種まき 極早生 春一番   4列 
 9/12種まき 汎用  春だより   8列
-------2022 シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
5/11 マサコの収穫始める
5/17 マサコの収穫終わる 
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
5/17 マサコの収穫終わる
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

白菜の定植は続く(9/17)


白菜の定植が続きます。
9/14 
   白菜第2畝の定植  TB3-5
   黄ごころ85  時間差で 3株
9/15 
   白菜第1畝 SF1-3 さとぶきに追加して
   タイニシュシュ 4株です。  
   タイニシュシュは小形なので 2株のスペースに4株です。

9/17
  白菜第3畝の定植  冬月
  時間差で1回目の 7株中5株

9/25
 冬月の2回目の定植
    

★第1畝 SF1-3
★第2畝 TB2-5 
★第3畝 SF2-8 
★第4畝   

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
9/23 冬月追加2株定植
IMG20230923071521_R.jpg
9/23 冬月追加2株定植
IMG20230923071535_R.jpg

    *****
9/17 第3畝  冬月 1回目 7株中の5株
IMG20230917063549_R.jpg
9/17 第3畝  冬月 1回目 7株中の5株
IMG20230917063605_R.jpg
    *****
9/14 第2畝 黄ごころ85
IMG20230914080100_R.jpg
9/15 第1畝 さとぶきにタイニシュシュ4株追加
IMG20230915065852_R.jpg
9/15 第1畝 さとぶきにタイニシュシュ4株追加
IMG20230915065846_R.jpg
    **9***
9/4 白菜定植開始  SF1-3 さとぶき
IMG20230905063025_R.jpg

------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
白菜のメイン銘柄は 黄ごころ85
1番=タイニシュシュかさとぶき613   2番と3番=黄ごころ85 4番=冬月とすること

--------2023 data------------------
★第1畝 SF1-3 さとぶき613とタイニシュシュ
9/4 定植  さとぶき613 6株中3株定植
9/14 タイニシュシュ 4株  タイニシュシュは小形白菜なので2株スペースに4株

★第2畝 黄ごころ85
9/14 黄ごころ85 3株
9/21 黄ごころ85 追加で4株定植

★第3畝 冬月
9/17  冬月 7株中5株
9/25  冬月 追加で2株定植
     9/17  定植時に株数が足りないので 2本苗を2ポットに分けた
--------2022 data------------------
★第1畝 TB4-10 さとぶき613 5株  前作早ナスとの連作リレー
9/5 定植  さとぶき613 6株 種まき(8/10) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
9/29 畝センターに穴を掘ってN化成肥の追肥
10/9 追肥 消毒 トンネルが窮屈になってきた。
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
10/30 まき始めるようです
11/11 しっかり巻き始めています
11/26 2株収穫済

★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/11 定植 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
10/9 追肥 消毒 トンネルが窮屈になってきた。
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
10/30 まき始めるようです
11/11 初収穫です
11/26 1株収穫済
★第3畝 SF3-8 さとぶき613 7株 種まき(9/2) 不耕起
9/22 さとぶき613 定植 7株
10/9 追肥 消毒 間引いて1本立ちに
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
★第4畝 SF1-8 冬月 6株 種まき(9/5) 不耕起
9/25 冬月 定植 6株
10/9 追肥 消毒 間引いて1本立ちに
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
--------21 22 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植  9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
1/8 中形 3~5株
3/8 残ったのはありますが 収穫できるでしょうか。
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株  冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
11/23 頭を縛る
12/19 1株収穫 
1/8 収穫期 大形 4個
3/8 残り 1株のみ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植 
10/28 6株定植 
1/8 3月に3個ほど収穫できればうれしい。
3/8 まくことできず 全滅
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植  黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
    直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4  これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1  冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。

干しネギの植え付け(9/17)


冬ネギの植え付けです。
九条太ネギ 干しネギのです。
2畝作ります。
最初に買っておいた苗の1割ほどは傷んでました。
植え付けの予定が遅すぎました。
8月末だいいと思います。

9/14 第1畝 SF1-3 購入苗 

自家苗は9/1に掘り出して 乾かしてきました。
それでは 苗の数が少ないので HCで苗を買いましたが
ブンケツが進みすぎて細い苗が多数です。

自家苗購入苗を合わせて植えつけます。
太い苗は 3~4本合わせ 細い苗は6~7本合わせ
太い苗のグループは株間35cm 細い苗は12cmにしました。

9/14 第1畝 SF1-3 購入苗
9/17 第2畝 TB4-7 購入苗と自家苗

軟白部を長くしたいので 15cmの深さに植えます。

第1畝 SF1-3
第2畝 TB4-6

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
9/17 第2畝 植え付け
IMG20230917074023_R.jpg
9/17 第2畝 植え付け
IMG20230917074049_R.jpg
    *****
9/14 第1畝 植え付け
IMG20230914070956_R.jpg
    *****
1/15 第1畝 冬ネギ
IMG20230115152948_R.jpg
1/15 第2畝 冬ネギ
IMG20230115151821_R.jpg
---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------23---data---------------------
冬ネギ
第1畝
9/14  植え付け 株間35cm 3本合わせ 深さ15cm 2条 
第1畝
-----------22---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 すでに3~4回収穫しています。
1/15 半数を収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
★第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 
1/15 6割がた収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
3/8 終了して畝の形を整える

★夏ネギ
4/13 前年の古い夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
5/1 夏ネギ竹千代の定植と種まき
5/22 夏ネギ竹千代の定植と種まき

冬ネギ 予定
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。


-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

キャベツの定植は続く(9/15)


引き続きキャベツの定植です

7/14 第2畝 彩音・金系201の 金系201追加の定植です。
実は彩音を植えるつもりだったのが 金系201と間違って
うえてしまったようですl。

7/15 第1畝 金系201・彩音の彩音の追加定植です。

9/24 第3畝 湖水の追加定植 今回は 7株のうち3株


第1畝  SF2-7 金系201と春波
第2畝  TB2-7 彩音
第3畝  SF3-3 湖水 
第4畝       春キャベツ 金系201と春波

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/24 追加の定植 3株
IMG20230924073936_R.jpg
9/24 追加の定植 3株
IMG20230924073946_R.jpg
    *****
9/14 第2畝 金系201の追加 3株定植
IMG20230914080021_R.jpg
9/14 第2畝 金系201の追加 3株定植
IMG20230914080034_R.jpg
9/15 第1畝 彩音3株追加の定植
IMG20230915075247_R.jpg
    *****
9/8 第2畝 定植です。 7株中4株です
IMG20230908062829_R.jpg
9/8 第2畝 定植です。 7株中4株です
IMG20230908062841_R.jpg
    *****
9/4 キャベツ第1畝 金系201
IMG20230904081906_R.jpg
9/4 キャベツ第3畝 湖水
IMG20230904081929_R.jpg
9/4 キャベツ第3畝 湖水
IMG20230904082650_R.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------23-data--------------------
秋キャベツ
★第1畝 SF2-6 金系201と彩音
9/4 金系2013株の定植 種まきは8/5
   植穴と穴肥え
9/15 彩音 追加の3株定植
★第2畝 TB2-7 彩音20
9/7 彩音の定植 7株中4株
   植穴と穴肥え
9/14 金系201 3株追加の定植
   実はここは 金系201と考えていたのが 追加したのが彩音だったようです。
★第3畝 SF3-3 湖水
9/4 湖水 3株  種まきは8/5
   植穴と穴肥え
9/24 湖水の追加定植 今回は 7株のうち3株
★第4畝

☆夏キャベツ TB3-3
7/18 購入苗の定植 金風 7株 収穫は10月はじめか
8/6 虫食いなく ゆっくり成長中
---------------22-data--------------------
★第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味
10/9  追肥と消毒 成長が遅れていたので バックアップの苗を
    すぐ横に植えていたがオリジナルも最近成長。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/27 すでに収穫中。 残り3株。
★第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9  追肥と消毒 虫食いが多く気になる。 1匹やとうを退治。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/11 初収穫
11/27 いまいちの出来。 成長不良のところには買い苗を植えている。
★第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9 2本植を間引いて1本立ちに 追肥と消毒
10/18 この日までに トンネルを外す
10/30 中心部がまとまり まき始めのようです
11/27 しっかり巻いているのがあります。 収穫まじか。
★第4畝 TB2-7 金系201と春波 株間 840cm 種まき9/15
11/18 定植
11/27 活着している。 のこりの空きスペースには春先買い苗を植えるつもり
3/12 冬どりの春キャベツ  収穫間近
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に









ほうれん草の種まき開始(9/15)


秋・冬ほうれん草 種まきの開始です。

これまでの穴あけマルチでなく
3条に穴をあけて 筋まきの直播に変えます。

6/15 時間差種まき 1回目
    弁天丸とソロモン
9/27 時間差種まき 2回目
    弁天丸とソロモン
第1畝 SF3-2
第2畝 
第3畝

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/27 第2畝 種まき 2回目
IMG20230927074517_R.jpg

9/15 第1畝 種まき 1回目
IMG20230915065939_R.jpg
9/23 発芽
IMG20230923071625_R.jpg

-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20~8/20 種まき開始  8月末には1回目の種まきが終わっていること
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め
1/7 小さいのが残っているが終了
-----------2023 data-------------
★第1畝  SF3-2
9/15 時間差の1回目の種まき  畝半分に 3条  弁天丸とソロモン
9/25 順調に発芽しています。 
9/27 時間差種まき2回目 南がわ ソロモン 北側弁天丸
★第1畝 

★第1畝 
-----------2022 data-------------
★第1畝 TB2-8
9/16 種まき 4列4行 強力オーライ ようやくポツポツと発芽
9/24 追加の種まき 4列4行 強力オーライ
10/6 ずらし播きの第1畝 種まき終了
10/16 収穫開始までもう少しかかりそう  10/6 種まきは 発芽始まる
12/6 収穫の盛り 
1/15 収穫終了   
★第2畝 TB3-4
10/11 種まき 4列5行 強力オーライ 20穴
10/16 第2回種まき 強力オーライ
10/24 寒締めほうれん草種まき終わる
12/6 収穫サイズになっている。 寒締めのため 12月に入ったらトンネルを外す
1/15 収穫終了
★第3畝 収穫の盛り
11/4 種まき開始 時間差であと2回。
11/13 追加の種まきと保温トンネル。  11/4種まき分は発芽始まる
11/24 つい以下の種まき 第3畝の収穫終わる
12/6 最後の種まき分 発芽終わる。
1/7 第2畝終了次第収穫できそう。
-----------21data-------------
★第1畝 SF4-2
9/28 第1畝種まき
10/3 追加の植え付け 3列分 弁天丸とオシリス
10/5 残り 6列 追加の種まき 弁天丸 これで 第1畝は植え付けは終わり
11/5初めての収穫 本日も収穫
11/10 本日も収穫 2回目の種まきが発芽悪かった
11/23 現在 収穫中

★第2畝 SF4-2
10/10 種まき 11段 ソロモン
11/25 時間差の種まきの様子が見える。
    収穫一歩手前
12/5  初収穫です。
1/15 今収穫の盛り
1/15 後4~5回で収穫終了
2/20 終了
★第3畝 TB4-5
10/19 種まき 強力トライ 筋巻き 不耕起種まき 元モロヘ畝
11/10 発芽
11/23 成長にばらつきあり、 寒締めに間に合うでしょうか。
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 第4畝に期待してこちらはダメみたい。
2/3 次作に備え強制終了
★第4畝 SF4-4
11/14 1回目の種まき ソロモン
11/23 発芽始まる。 時間差の種まきを急ぐこと。
11/27 追加の種まき 
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 成長中。 これからに期待。
3/2 収穫開始
-----------20 data-------------
★第1畝 SF3-5 
9/21 定植25株 弁天丸とオシリス
9/30 2回目の種まき オシリス 
10/5 発芽始まる
10/20 第3回目 発芽
11/9 初収穫 育苗して定植したほうれん草
1/4 これまで細々と収穫  イヂイヂと育ったほうれん草 あまりうまくありません
3/10 終了
★第2畝 SF1-3
10/14 4回目の種まき 6列 弁天丸 
10/20 5回目の種まき 7列 オシリス
10/26 6回目の種まき 5列 弁天丸  未だ5回目の種まき 芽は出ていません
1/4  細々と収穫。 できるだけ伸ばして寒締めでおいしくなってから本格収穫に
3/20 最後の収穫して終了
-----------昨シーズンdata--------------
春まきほうれん草 SF3-1 
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴)  小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
   小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
3/17 発芽確認 

秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16  種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了

★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス 
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息

★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり

ラッキョウの植え付け(9/14)


今年はラッキョウ収穫しながら漬けませんでした。
2年育てるとサイズが小さくなるので
2年育てにします。

今育っているのは来年収穫。
今年植えるのは 2年後に収穫。

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


------画像----
9/14 ラッキョウの植え付け
IMG20230914071246_R.jpg
9/14 ラッキョウの植え付け
IMG20230914071237_R.jpg
    *****
6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥
IMG20230618073116_R.jpg
6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥
IMG20230618073130_R.jpg
    *****
4/17 ラッキョウの畝
IMG20230417145109_R.jpg
4/17 ラッキョウの予定畝
IMG20230417145051_R.jpg
   ***
   ***
3/27 除草
IMG20230327143004_R.jpg
3/27 除草
IMG20230327143009_R.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
------2023 data----------------------
2/27 除草です。 すでに追肥はしています。
6/18 面積半分で収穫 結局付けませんでした。
9/14 植え付け  収穫は2年後  今育っているのは来年収穫。
-----22-data-------------------
8/2 残りのラッキョウを確保して種ラッキョウにする。
8/2 スコップで掘り起こして 今年のラッキョウの準備
9/11 植え込み
11/27 追肥
    黒マルチ無しの栽培なので もみ殻をたくさん入れています。
------data-------------------
9/5 ラッキョウ植え付け 3列分球なくなり 後ほど
8/7 ラッキョウ植え付け完了 もみ殻で覆う
5/29 草取りしました。
6/8 出来すぎて消化できません。 4割は残して 2年越し栽培にします。
8/30 除草しました。少しスッキリです
6/6 2年掘りの収穫です。 手入れができていないのであまりに小さい。
------昨シーズンdata-------------------
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
6/9 収穫しました。
7/23 種ショウガの掘り出し

*****昨シーズンdata******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR