fc2ブログ

キャベツ第2畝の植え付け終了(9/14)


キャベツ第2畝 彩音の植え付け終了です。
時間差で2回に分けて植え付けています。



第1畝  SF2-7 金系201と春波
第2畝  TB2-7 彩音
第3畝  SF3-3 湖水 
第4畝       春キャベツ 金系201と春波

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/14 第2畝 2回目の定植です。 彩音です。
IMG20230914080021_R.jpg
9/14 第2畝 2回目の定植です。 彩音です。
IMG20230914080034_R.jpg
    *****
9/8 第2畝 定植です。 7株中4株です
IMG20230908062829_R.jpg
9/8 第2畝 定植です。 7株中4株です
IMG20230908062841_R.jpg
    *****
9/4 キャベツ第1畝 金系201
IMG20230904081906_R.jpg
9/4 キャベツ第3畝 湖水
IMG20230904081929_R.jpg
9/4 キャベツ第3畝 湖水
IMG20230904082650_R.jpg
    *****
8/6 夏キャベツ ゆっくり成長
IMG20230806081001_R.jpg
8/6 夏キャベツ ゆっくり成長
IMG20230806081018_R.jpg
8/6 夏キャベツ ゆっくり成長
IMG20230806081026_R.jpg
    *****
7/18 夏キャベツ 植え付け
IMG20230718074512_R.jpg
    *****
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144832_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144819_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144814_R.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------23-data--------------------
秋キャベツ
★第1畝 SF2-6 金系201と春波
9/4 金系2013株の定植 種まきは8/5
   植穴と穴肥え
★第2畝 TB2-7 彩音
9/7 彩音の定植 7株中4株
   植穴と穴肥え
★第3畝 SF3-3 湖水
9/4 湖水 3株  種まきは8/5
   植穴と穴肥え
★第4畝
夏キャベツ TB3-3
7/18 購入苗の定植 金風 7株 収穫は10月はじめか
8/6 虫食いなく ゆっくり成長中
---------------22-data--------------------
★第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味
10/9  追肥と消毒 成長が遅れていたので バックアップの苗を
    すぐ横に植えていたがオリジナルも最近成長。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/27 すでに収穫中。 残り3株。
★第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9  追肥と消毒 虫食いが多く気になる。 1匹やとうを退治。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/11 初収穫
11/27 いまいちの出来。 成長不良のところには買い苗を植えている。
★第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9 2本植を間引いて1本立ちに 追肥と消毒
10/18 この日までに トンネルを外す
10/30 中心部がまとまり まき始めのようです
11/27 しっかり巻いているのがあります。 収穫まじか。
★第4畝 TB2-7 金系201と春波 株間 840cm 種まき9/15
11/18 定植
11/27 活着している。 のこりの空きスペースには春先買い苗を植えるつもり
3/12 冬どりの春キャベツ  収穫間近
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に









スポンサーサイト



秋・冬野菜の準備(8/30)


毎日暑い日が続いています。
とはいえ 秋・冬野菜の栽培開始は待ってくれません。

9月に入ると 一気に種まき・定植が始まります。

今日はこれまであまり手を入れていなかった 
SF4の手入れをします。
草ぼうぼうなので まずは通路の草刈りからです。
 
作業は早朝 6時から8時頃まで

今年の畝づくりは
80歳をこえて 体力の衰えを補うために
省力にします。

不耕起栽培とか
耕すときも 単に細かくスコップを突き刺し
空気を入れることに重きを置き 空中でスコップを
ひっくり返すことをやめるようにします。

今年は少し有機マルチに取り組もうかと思っています。
刈り草やもみ殻など


-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像----
8/30 SF4草刈り SF4-1 ラッキョウ予定
IMG20230830070512_R.jpg
8/30 SF4草刈り SF4-2 ほうれん草予定
IMG20230830070505_R.jpg
8/30 SF4草刈り SF4 里芋とショウガ
IMG20230830070448_R.jpg
8/30 SF4草刈り SF4 冬至カボチャ
IMG20230830070438_R.jpg
    ******
8/23 キャベツ畝 植穴
IMG20230823070840_R.jpg
8/23 キャベツ畝 植穴
IMG20230823072548_R.jpg
8/23 キャベツ畝 植穴
IMG20230823072603_R.jpg

8/23 白菜畝 植穴
IMG20230823074145_R.jpg
8/23 白菜畝 植穴
IMG20230823074200_R.jpg
    *****
8/21 ジャガ畝
IMG20230821065446_R.jpg
8/21 ジャガ畝
IMG20230821081028_R.jpg
8/21 ニンジン右と育苗畝左
IMG20230821081416_R.jpg
8/21 スイカ畝 マルチを外してスコップがけ
IMG20230821065500_R.jpg








ゴーヤ終了(8/29)


ゴーヤの最後の1個収穫して終了です。

棚の作り方がまずく はじめはできませんでしたが
中盤からそれなりに個数も収穫できました。

同じ畝に植えていたパプリカは 収穫できず終了です。
時期遅れの植え付けでした。

TB3-5 ゴーヤ畝

-------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
8/29 ゴーヤ撤収
IMG20230829074057_R.jpg
    *****
7/17 ゴーヤの初収穫*
IMG20230717075711_R.jpg*
7/17 ゴーヤの初収穫*
IMG20230717075633_R.jpg
7/17 ゴーヤの初収穫
IMG20230717075605_R.jpg

6/15 棚設置
IMG20230615153250_R.jpg

5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074431_R.jpg

5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074452_R.jpg
5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074526_R.jpg
-------23-data------------
ゴーヤ TB3-6
5/17 定植 サラドフレシュゴーヤと純白ゴーヤ 2株
6/15 ゴーヤに棚の設置
7/17 初収穫
冬瓜 TB1-3 ミニ冬瓜
7/17  藪の中にツルを伸ばしています。
-------22-data------------
カボチャ 4株 冬瓜2株 ゴーヤ2株 ズッキーニ2株
8/22 冬瓜収穫 2株で10個
    今日は2個であと5個のこっています。
    ゴーヤは 2株で 収穫できませんでした。
9/7 冬瓜の最後の収穫をして 棚の整理

TB3土手際の冬瓜
10/19 どの際の草刈りで ツルを整理していたら 冬瓜が 5個 収穫
--------data------------
5/4 ゴーヤの定食 2株 TB3-6
   HCで苗を購入 サラドフレシュゴーヤ と純白ゴーヤ
5/7 冬瓜の定植 2株 TB3-5
7/20 冬瓜はたくさん着果。 ゴーヤは今のところ数個です。 大きいのはもうすぐ収穫。
    暑く成ればどんどんなってくると期待。
7/21 ゴーヤ 初収穫
8/5 冬瓜初収穫
    ゴーヤもぼちぼち収穫しています。
9/23 冬瓜 6個収穫
10/18 冬瓜 8個収穫して棚解体へ
****昨シーズンdata*******
★ゴーヤ (はかぼちゃの畝を借りています) 
TB5-6 TB5-6 ゴーヤの苗はHCで購入
4/25 定植 純白ゴーヤと サラドフレシュゴーヤ
6/24 カボチャに棚を占領されて今一つ元気ありません。 これからは気にかけます。
7/24 ゴーヤ2個 初収穫
8/8 白ゴーヤ初収穫。 雄花ばかりで心配していたゴーヤに実が4個ほどついていました。
8/19 ゴーヤがブラブラ。 次々収穫で 干しゴーヤにします。
9/14 ゴーヤ 撤収

★トウガン SF4-7 トウガン2株 エビス1株 鷹の爪1株 同居
4/27 定植  こまちゃん2株
7/24 初めて雌花が姿を現す。
8/8 少なくとも2個は着果確認しています。
10/6 トウガンを収穫して終了します。草に隠れて意外にたくさんありました。

夏・秋の共同畝(8/26)


夏・秋の共同畝 本格的な秋・冬野菜の先駆けとして 大根 白菜などの共同畝です。

8/26 白菜・タイニシュシュとレタス・サマールジュの定植です。

8/28 大根(耐病総太り) 5株 種まき


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

------------画像---------------
8/28 大根の種まき
IMG20230828080038_R.jpg
    *****
8/26 白菜とレタスの定植
IMG20230826063611_R.jpg
8/26 白菜とレタスの定植
IMG20230826070705_R.jpg

----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。

--------2023 data-------------
★春・夏の共同畝★
☆SF2-2 小松菜・レタスなど
3/8 小松菜の定植
3/14 結球レタスの追加定植(購入苗)
3/19 小松菜の追加種まき  小松菜 レタスは順調

☆TB2-6 ほうれん草
3/20 レタス 追加の定植2株 ほうれん草の種まき
4/6 ジャスティス2列 ビーツ3列の種まき
4/14 ビーツ発芽始まる
4/19 最初に植えたほうれん草 初収穫
5/1 結球レタスとマノアの初収穫
5/16 マノアは収穫最盛期に

☆TB3-3 レタス
3/20 レタス 追加の定植2株
5/16 購入球レタス苗 収穫の最盛期
    育苗の玉レタス苗 後しばらく
☆TB2-  大根
5/18 大根の収穫
☆TB4-2 香草中心の新しく作った畝
5/2 セロリ3株・パセリ5株の定植

★秋の共同畝 TB3-2 大根 白菜 レタスなど
8/26 定植 白菜(タイニシュシュ 種まき8/3) 5株 レタス(サマールージュ) 4株
8/28 耐病総太り 種まき5株分
-------2022 data-------------
★春の共同畝 白菜 キャベツ 大根
3/7 白菜 キャベツ レタス それぞれ2株 定植
3/8 大根三太郎 3本分種まき 当面は透明フィルムのべたがけ 透明フィルと棒ちゅねttの2重トンネル
3/24 若峰2株 早生白菜1株 追加定植

★春の共同畝 小松菜 ほうれん草
3/25 定植 はまみ2号とジャスティス 種まき3/12
3/25 直播 はまみ2号とジャスティス
5/18 ほうれん草を収穫して終了  
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に

★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

春・夏の共同畝
SF3-2 小松菜 レタス
TB2-6 ほうれん草 レタス ビーツ
TB3-3 レタス
TB2-  大根

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

育苗苗を育苗畝に(8/26)


秋・冬野菜の育苗が本格化です。
自宅庭に防虫ネットを張った育苗スペースを
作っていますが 育苗苗のポット数が増えて
畑に作った育苗畝に移し始めます。

8/26 スティックセニョール 5ポット
    ハイツ          5ポット
    彩音           4ポット
            

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/26 育苗苗を育苗畝に
IMG20230827070239_R.jpg
8/26 育苗苗を育苗畝に
IMG20230827073808_R.jpg
    *****
8/14 8月の予定 種まき
tanemaki.jpg

8/14 9月の予定 定植
teishoku01.jpg



    *****
8/9 栽培計画 No1
yotei01.jpg
8/9 栽培計画 No2
yotei02.jpg
8/9 栽培計画 No3
yotei03.jpg

8/5 種まき開始
IMG20230805170508_R.jpg
     *****
2022年度の計画
82201.jpg
82202.jpg
82204.jpg


---------data-----------



アスパラ 勢いが出てきたようです(8/26)


アスパラに勢いが出てきました。
新芽が増えて 葉が茂ってきました。
来年が楽しみです。

アスパラ畝 TB3-1
        TB3-3

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
8/26 TB3-1
IMG20230827073840_R.jpg
8/26 TB3-3
IMG2023082707391401_R.jpg

8/5 TB3-1 3株
IMG20230805074927_R.jpg
8/5 TB3-1 3株
IMG20230805074948_R.jpg
8/5 TB3-3 1株
IMG20230805075012_R.jpg

5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155228_R.jpg
5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155244_R.jpg
5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155300_R.jpg
5/15 TB3-1 アスパラ発芽 
IMG20230515155327_R.jpg
   ****
   ****
4/28 SF3-1 アスパ畝
IMG20230427082553_R.jpg
4/28 SF3-1 アスパ畝
IMG20230428082412_R.jpg
4/28 SF3-3 発芽していたアスパ
IMG20230430140902_R.jpg
   ****
   ****
4/6 3株植えこみ 根株3個
IMG20230406150249_R.jpg
4/6 3株植えこみ
IMG20230406151350_R.jpg
   *****
   *****
4/4 穴肥
IMG20230403161621_R.jpg

<***point*******
アスパラは湿気ると根が腐るようです。 できるだけ水はけをよくすること。
------------2023 data-----------------
TB3-1 アスパ畝 パプリカと同居
4/4 植穴を掘って準備終わる
4/6 3株植えこむ
4/28 弱い新芽がそれぞれ2本ほどで始める  
    TB3-4 以前に植えた3株のうち1株に新芽が
8/5 新芽が増えてにぎやかになってきました
8/26 TB3-1 TB3-3ともに勢いが出てきました。

------------2022 data-----------------
3/7 TB1-2 アスパラ植え付け
7/11 いまひとつ元気がありません。
------------data-----------------
2/15 JAで大苗を買い求める  3株で 1100円と大安
2/下旬 植床作り
3/1 植え付け
3/14 黒マルチを張りました
3/  ふるいアスパ発芽
3/25 アスパ 4株ちゅう 3株発芽  アスパの畝端にニンニク。
4/2 2年目の株 6本ほど収穫できました。
5/3 これまで 2本/3日ほどの収穫でしたが 最近の新芽は細い
7/10 旧株は元気に茂っています。 この春植えた3株ちゅう 1株のみ生き延びたようです。


レタスの定植(8/26)


秋レタスの定植
SF3-8 トマト畝で 丹波大黒豆の畝で。
サマールージュで暑さに強いレタスです。

 

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------------画像-------
IMG20230826060646_R.jpg


****point*******
レタスは タイミングよく種まきをすること。
2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい。 5月末~6月に収穫期。
4/B 種まき(グレートレーク)
大型野菜の植え付け時に 畝端に植えることを考える。 
11/E 種まき  2/M定植 4月に収穫期を迎える。
-----2023---data--------
秋レタス SF3-8 エダマメと同居
8/26 定植 7株 種まきは8/3
-----22---data--------
秋レタス 
★第1畝 TB2-2
9/16 定植 マノア 7株
9/20 追加の定植 シスコ 6株
10/9 畝の定植終わる 今回は サニーレタス(種まき=9/18)  サラダナ(種まき=9/15)
    サラダナは 熱を加えるとおいしいそうです。 それで慌てて
    マノアは 間引き収穫始めている
★第12畝 TB2-1
10/11 10/13  定植  サラダナ(種まき9/15) サニーレタス(種まき9/18)
--------data--------
2/6 春まきレタスの種まき
   シスコ ホットキャップの下に 3筋
2/18 まだ発芽見られません

3/23 春まきレタス発芽始まる
    3/12 レタス畝の隙間に2列種まきしたグレートレーク発芽始まる
    3/2 プラグトレイのグレートレークも発芽しています。
6/12  3/12 畝に種まきしていたグレートレーク 
        遅いかもしれないが空き畝SF2-8に定植する

2/6 秋まきレタスの定植
   多分 フレートレーク 11月か12月の種まき  
   寒さで発育遅れている うまくけっきゅうできるか?
2/18 厳冬期 ちょぴり成長か
--------data--------
3/22 SF2-8 種まき グレートレークと九条細ネギ
4/26 SF3-3 定植(元ほうれん草畝)
-------昨シーズン--------
☆春まきレタス
種まき グレートレーク
定植 5/18 TB5-9 レタス 12株 セロリ 4株
☆夏播きレタス
★TB5-4 
定植=9/8 サニーレタスとマザーレッド 種まき8/20 TB5-4
11/28現在 少しずつ収穫していますが あまり大きくなりません。
★TB5-6
定植=9/23 育てやすい結球レタス とサニーレタス・マザーレッド
11/28 なかなか大きくならないので保温トンネルにする

★TB2-7とTB2-8
定植=10/1 育てやすい結球レタス 種まき=9/10 空きスペースんそれぞれ3株ずつ
********data***********
TB2-8
種まき 11/25
 グレートレーク
 グリーンウェーブ
 リバーグリーン
2/13 レタスの定植 TB2-8
レタスのほかに ハクサイ キャベツを植え付け  白菜キャベツは収穫できず
4/20頃 収穫本格

SF3-5
ポット種まき=2/19  
  育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5
5/15 しっかり成長中
5/27 2本仕立ての1本を収穫始める

ナスとトマトの畝の端
4/7 種まき 
5/15 5/16 畝端に植え付け 

秋・冬野菜の畝づくり(8/21)


今は 残っている夏野菜の収穫と夏野菜の収穫した畝の
秋・冬野菜の準備と 総興味ある記事は乏しい時期になっています。

例年と比べて厳しい暑さで 畝づくりは大変ですが
種まき・定植の時期は迫ってきます。

暑さに耐えて少しでも進めておきたいものです。

今年の畝づくりは
80歳をこえて 体力の衰えを補うために
省力にします。

不耕起栽培とか
耕すときも 単に細かくスコップを突き刺し
空気を入れることに重きを置き 空中でスコップを
ひっくり返すことをやめるようにします。

今日の畝づくりは
 白菜とキャベツ畝で 
不耕起で植穴を掘ることにします。 
植穴には ぼかし肥とN化成肥料と
九分堆肥+燻炭で
根周り堆肥にします。


-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/23 キャベツ畝 植穴
IMG20230823070840_R.jpg
8/23 キャベツ畝 植穴
IMG20230823072548_R.jpg
8/23 キャベツ畝 植穴
IMG20230823072603_R.jpg

8/23 白菜畝 植穴
IMG20230823074145_R.jpg
8/23 白菜畝 植穴
IMG20230823074200_R.jpg
    *****
8/21 ジャガ畝
IMG20230821065446_R.jpg
8/21 ジャガ畝
IMG20230821081028_R.jpg
8/21 ニンジン右と育苗畝左
IMG20230821081416_R.jpg
8/21 スイカ畝 マルチを外してスコップがけ
IMG20230821065500_R.jpg








秋ジャガの準備(8/30)


秋ジャガの準備を進めています。

種ジャガは アンデス赤とニシユタカです。
アンデス赤は ここ数年作っているジャガです。
ニシユタカは HCで購入したものです。 おでんに最適かと。
催芽処理始めています。
ニシユタカはサイズが大きく 必要量を確保するためには
切らなくては数が足りません。 切るのはいいことではないそうですが。

8/30 畝の準備始めました。

畑の準備も始めました。

原因がいまいちわかりません。
追肥が必要だったのか。
期待に1/3程度です。

第1畝 SF2-5 
第2畝 TB4-3   

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-------------
8/30 ジャガイモ畝の準備
IMG20230830075921_R.jpg
8/30 ジャガイモ畝の準備
IMG20230830070630_R.jpg
    *****
8/21 秋ジャガの準備 催芽処理
IMG20230821145246_R.jpg
8/21 秋ジャガ 第1畝の準備
IMG20230821065446_R.jpg
8/21 秋ジャガ 第2畝の準備
IMG20230821081028_R.jpg
    *****
6/17 春ジャガの収穫分
IMG20230615160550_R.jpg

-------- 2023 data------
☆春ジャガ
3/6 植え込み
3/25 一部出芽始まる 1割程度
★第1畝 SF3-3
4/14 出芽終わり成長モードに 
6/16 茎が完全に枯れたので すべて掘り起こす
    出来は非常に悪い。 期待の1/4程度
★第2畝 TB2-3
4/14 出芽終わり成長モードに
5/31 トウヤとアンデス赤 2株ずつ試し掘り
  とてもさみしい出来です。 
6/16 茎が完全に枯れたので すべて掘り起こす
    出来は非常に悪い。 期待の1/4程度
☆秋ジャガ
8/18 催芽処理始める ニシユタカとアンデスレッド
    ニシユタカは数が足りず 切ることにした
8/21 畝の準備始める 
8/30 植え溝を作る
-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
12/21 茎葉が枯れ 収穫を急ぐこと
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来
12/21 茎葉が枯れ 収穫 出来はまずまず。
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



秋インゲンの種まき(8/20)


秋インゲンの種まきです。
第2畝で インゲンは連作になります。
今回は半畝ぶん。 株間30cmで 5か所。

インゲン豆 第1畝 SF1-7 ケンタキー101+ケンタキー101
インゲン豆 第2畝 TB2-8 モロッコ 2回目の栽培

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------画像----------
8/26 秋まきインゲン 発芽
IMG20230828080001_R.jpg
8/26 秋まきインゲン 発芽
IMG20230828080009_R.jpg
8/26 秋まきインゲン 発芽
IMG20230828080019_R.jpg
    *****
8/20 秋インゲンの種まき TB2-8
IMG20230820072247_R.jpg
8/20 秋インゲンの種まき
IMG20230820072236_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝で棚を有効に使っています。
最後の種まきは 8/20ごろです
-----2023---data-------------------
★第1畝 土手崩落で畝を修復しています。
4/5 第1畝の半分に植え付け ケンタッキー101 種まき3/11
4/15 残り半分に種まき
4/23 フィルムトンネル設置
5/9 トンネルの天井に達したので 支柱を設置
とりあえず 仮支柱で ネットを近日中に
5/12 ネットを張りました
5/24 成長モードに入りました。
5/31 花が見えてきました。
6/17 すでに走りは収穫すみ 来週は本格収穫期に
6/19 本格的な収穫期入りです
6/27 連日大量の収穫です
7/4 少し衰えは見えますが 連日の大量収穫です
★第2畝 TB2-8
5/21 モロッコを定植 5株分
5/31 ネットを張りました。 エンドウに使っていたものの転用
6/27 背が高くなりました 小さな実が姿を
7/4 初収穫です。
★第2畝 TB2-8 秋インゲン
8/20 種まき一回目  ケンタキー101 半畝 5か所
8/26 発芽始まる

-------------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所
11/6 収穫の最盛期のようです。
SF1-6
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
8/30 発芽
TB2-6
8/21 種まき ツルありインゲン 3カ所 TB2-6 
8/30 発芽
10/15 発芽始まる
11/6 収穫の最盛期のようです。
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

タカノツメ 初収穫(8/20)


タカノツメがきれいな赤色になりました。

一旦 赤くなったのを収穫します。

第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2 不耕起
第2畝 TB3-6 パプリカ  ゴーヤと同居

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
8/20 タカノツメの収穫
IMG20230820072222_R.jpg
8/20 タカノツメの収穫
IMG20230820170852_R.jpg
    ******
7/11 トウガラシ類のツリー仕立て
IMG20230711084706_R.jpg

7/4 トウガラシ類のツリー仕立て 2本の紐を支柱に巻き付け4つの枝を吊ります。
IMG20230704083530_R.jpg

6/13 トウガラシ類 吊り支えします
IMG20230613074852_R.jpg
6/13 トウガラシ類 吊り支えします
IMG20230613074843_R.jpg
6/13 パプリカの定植 ゴーヤと同居
IMG20230613074939_R.jpg
6/13 パプリカの定植 ゴーヤと同居
IMG20230613074923_R.jpg
   ****
   ****
5/26
IMG20230526081554_R.jpg
   ****
   ****
4/23 フィルムトンネルの背中を裂く
IMG20230424083645_R.jpg
   ****
   ****
4/6 定植
IMG20230405162107_R.jpg

<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
----2023---data-----------
★トウガラシ類 TB2-4
4/6 定植 シシトウ2株 万願寺1株 京みどり2株
4/26 背が伸びたのでフィルムトンネルの背中を裂く
5/26 整枝続く
6/9 ごく小さな実をすでに収穫しています。 
    畝端にN化成肥料の追肥
6/13 本格整枝
   畝端に渡した1mの高さの棒に トウガラシの脇枝を吊り上げ
   整枝を進めていきます。
7/4 現在 好調に収穫中。
  ツリー仕立てに移行中。
8/20 ピーマン シシトウ 万願寺は好調を維持 
    最近はあまりに暑くてお疲れ気味
    タカノツメ 赤く色づいたのを収穫
 
★パプリカ TB3-6
5/8 定植したパプリカは 哀れ枯れてしまいました。
6/13 パプリカはじき遅れて 売れ残りの苗を自宅庭に育苗しなおし
    ゴーヤの隣に定植 赤・黄に2本
7/4 売れ残りだった苗も元気に成長を始めました。
   これは 2本の支柱をX字に組んで支柱に添わせます。
8/20 1本はかれてた。 残る1本も瀕死の状態。 適期の栽培が重要と認識
-----22---data-----------
★ シシトウ ピーマンなど
4/11 定植 南側から 鷹の爪1 シシトウ2 万願寺1 京みどり2
5/29 垂直縛りを続ける 少し成長遅いような気がする  少しぼかし肥投入
6/1 仮支柱から 本支柱へ あと1週間ぐらいで収穫できそう
6/10 畝端に横棒を設置して 4本仕立てで釣ります
7/16 収穫はぼちぼちです。 追肥はしていますが肥料不足のようです。
7/30 2日に1回収獲。 株本の茎を除き 立て下がる茎は支柱にセット。 追肥 除草。
8/22 2日に1回の収穫です。 タカノツメ は初収穫
10/12 真夏でも食べきれない収穫でした。 終わりが近づきました。
11/13 最後の収穫で 終了です
★ パプリカ
4/27 パプリカ畝の準備 ヤーコンをかたずけて。
4/28 赤と黄の購入パプリカの定植
5/27 行灯囲いを取り除き支柱を立てる
7/8 雑草の刈り取り 枝の整理と摘果
7/13 横棒を渡し 茎をひもで吊る

-----21---data-----------
★ピーマン シシトウなど TB2-6
4/14 定植   M 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
5/14 花が咲き始め 整枝始める 
5/20 整枝と支柱セット始める
6/10 第1果 外す
7/12 食べきれないほどの収穫が続く
8/6 食べきれないほどの収穫です
8/19 寿命を延ばすように剪定を続けています
★パプリカ SF2-2 
4/30 パプリカ赤定植 ごぼう畝に同居
5/14 購入パプリカ2株 追加定植
8/6 赤パプリカ 初収穫
--------昨シーズン-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
6/6 ピーマン シシトウには 2~3cmの実がたくさんつき始めました。
   ダコとアファームで消毒
6/8 横棒に吊ることを始めました。 収穫は間もなくでしょう。
6/10 シシトウ・ピーマンの初収穫 ほかし肥の追肥
7/21 整枝と追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スイカ畝 撤収(8/18)


まったくダメでした。
ごくごく小さな2つを収穫して終了です。
トホホ
植え付けの失敗のようです。
ある参考書には 定植前日から水をしっかり与えて
植え付け後は水やりはしないとあります。
つるちゃんは 植え付け後は4日までしっかり水やりをして
そのあと活着を見て水やりを控えるとあります。

SF2-7 2株  小玉トマト 育苗苗 
SF2-8 2株  小玉トマト 黄と赤の購入苗
#連作リレー

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
8/17 スイカ撤収
IMG20230818065041_R.jpg
8/17 スイカ撤収
IMG20230818065057_R.jpg
8/17 スイカ撤収
IMG20230818065110_R.jpg
    *****
6/28 授粉
IMG20230628074510_R.jpg
6/27 カラス除けの防護ネットを張り巡らす
IMG20230627071831_R.jpg 
6/27 カラス除けの防護ネットを張り巡らす
IMG20230627071843_R.jpg
    ****
    ****
5/9 第1畝 定植 苗はHCで購入した ミニスイカの赤と黄です。肥料袋でアンドン囲いにします。
IMG20230509074102_R.jpg
5/9 第1畝 定植
IMG20230509074114_R.jpg
5/9 第1畝 定植
IMG20230509074144_R.jpg
   ****
   ****
4/24 極早生のタマネギの収穫を終わる
IMG20230423071951_R.jpg

5/5 スイカの植床
IMG20230505062306_R.jpg
5/5 スイカの植床
IMG20230505062401_R.jpg
5/5 スイカの植床
IMG20230505072037_R.jpg
5/5 スイカの植床
IMG20230505072052_R.jpg

********point*******
タマネギとスイカのグルグルリレー栽培 
------2023----datq----------
4/6 極早生タマネギの収穫を終わる このスペースにスイカを植えます。
5/4 5/5 スイカの穴肥を入れ 鞍作に
5/9 第1畝 定植 苗はHCで購入した ミニスイカの赤と黄です。肥料袋でアンドン囲いにします。
6/27 カラス除けのネット設置
6/28 授粉2か所 2か所自然授粉の可能性
------22----datq----------
5/8 玉葱畝にスイカ植え付け場所準備
5/11 定植
       SF2-6 1株  小玉スイカ 赤 接ぎ木
       SF2-7 2株  M側 小玉スイカ 黄
         B側 小玉スイカ 黄 接ぎ木
5/24 ホットキャップを外します。 
TB3-8 カメハメハ 1株定植
TB3-8カメハメハをSF2-7に移植
6/16 2個授粉 これで授粉は3個になります。
6/21 授粉2個 これで3回目の授粉 着果確認できるのは 3個
  その後テニスボールサイズのスイカがカラスにつつかれ
  手入れせず 放任で雑草の天国
8/14 通路に伸びた草を刈っているところをたまたま発見
8/17 撤収 草の処理
------21----datq----------
4/22 スイカ予定場所には 極早生栽培で すでに収穫終了
4/24 スイカ栽培に 鞍づくり
 TB3-7 とTB3-8左側  20cm下にほかし肥と鶏糞を埋め込みその上にもみ殻と腐葉土 そして畑土載せて鞍
 TB3-8の右側  鞍の端の周辺にぼかしと鶏糞 そのその上に土を乗せた鞍に
5/2定植
 TB3-7 1株  赤玉
 TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉
5/19 摘芯
5/24 スイカの近くのタマネギ 収穫を始める。
   ホットキャップを外す。
6/15 成長いまいちなので HB101散布 5000倍液 数回
6/20 初授粉
6/24 着果始まる
7/14 カラスにつつかれる。
-----------昨シーズン-----------
5/4 スイカ予定場所のタマネギを収穫 ここに蔵を作ってスイカを植える予定
5/5 袋に土を入れて植え付けの準備
5/6 スイカの植え込み  
  SF3-7 M側 小玉スイカ黄 B側 小玉スイカ赤
  SF3-8 真ん中 小玉トマト接ぎ木
5/17 摘芯する
6/はじめ タマネギ抜き取り  スイカの袋近くにほかし肥の追肥
6/7 タマネギの収穫跡 マルチをかぶせ仮押さえ。
6/18 2個授粉 すでに授粉したものも2個。
7/5  これまでに 着果した5個が割れてしまいました。
    雨水が株元にしみこむことを防ぐために マルチで覆いました。
7/21 残った3個がカラスにやられ終了です。

********昨シーズンdata*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
9/14 スイカの撤収
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収

菊に支柱の支えを(8/16)


菊に支柱を

畑の一角にキックを植えています。
夏菊を問うことになれば 日よけなど世話が必要のようです。

主に冬菊をと思っているのですが 
十分な世話ができていません。

遅ればせながら 支柱を立てて 除草しました。



菊の畝 TB3-4

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
8/16 菊に支柱を
IMG20230818070405_R.jpg
8/16 菊に支柱を
IMG20230818070413_R.jpg
    ******
5/15 定植
IMG20230515155423_R.jpg
5/15 定植
IMG20230515155410_R.jpg
   ****
   ****
5/9 菊の冬至芽のポット上げ
IMG20230508165850_R.jpg
5/9 菊の冬至芽のポット上げ
IMG20230508165841_R.jpg
   ****
   ****
4/27 菊の植え付け 昨年
DSC_5757_R.jpg
4/27 菊の植え付け
DSC_5758_R.jpg
4/27 菊の植え付け
DSC_5744_R.jpg
4/27 菊の植え付け
DSC_5745_R.jpg
4/27 菊の植え付け
DSC_5746_R.jpg

4/24 冬至芽の採取
DSC_5705_R.jpg

<***point*******
--------23-data--------------
5/9 冬至芽のポット上げ
5/15 TB3-4 に植え付け
8/15 支柱設置
--------22-data--------------
4/6 菊の植えつけ始める 購入苗
   TB2-8 北に向かって1列目左   右
4/27 予定をほぼ植えつけ終わる
--------21-data--------------
4/23 菊畝から冬至芽をポットに挙げる。
5/3 菊の植え付け
--------昨シーズン-------------
4/15~4/25 菊の冬至芽を掘り上げて
新しい菊畝 TB2-5とTB3-3に植え替えます。
5/3 TB2-5 TB3-2に定植完了
7/5 TB2-5 TB3-2に倒伏防止の支柱設置
8/19 台風で幹が折れました。 支柱を設置して茎を把持しています。
*****昨シーズンdata******
3/25 菊の植え付け
7/15 除草と支柱の設置

********昨シーズンdeta********
4/19 冬至芽の鉢上げ
5/12 定植
10/はじめ 菊の持ち帰る (収穫)

8月の予定(8/14)


秋・冬野菜の育苗が本格化始まりました。

栽培計画書を作ります。
多分 実際の実施は かなり変更があると思います。
それでも計画案がなければ先に進めないので。


            

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/14 8月の予定 種まき
tanemaki.jpg

8/14 9月の予定 定植
teishoku01.jpg



    *****
8/9 栽培計画 No1
yotei01.jpg
8/9 栽培計画 No2
yotei02.jpg
8/9 栽培計画 No3
yotei03.jpg

8/5 種まき開始
IMG20230805170508_R.jpg
     *****
2022年度の計画
82201.jpg
82202.jpg
82204.jpg


---------data-----------



台風 7号対策(8/14)


台風 7号が近畿地方に近づいてきています。

対策を急がなくちゃ。
とりあえず 対策を急ぎます。
定植間際のカボチャ  行灯仕立ての中でカボチャの苗木に仮支柱を結びます
小さな トウモロコシを 支柱で支える
里芋の倒伏防止
ショウガの倒伏防止
などなどで
まだ時間はあるので続けます。

土手の崩落気になります。



-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/14 台風対策 里芋の補強
IMG20230814064141_R.jpg
8/14 台風対策 インゲン用ネット
IMG20230814080758_R.jpg
    *****
8/13 台風対策
IMG20230813064149_R.jpg
8/13 台風対策
IMG20230813064805_R.jpg
8/13 台風対策
IMG20230813064158_R.jpg
    *****
3/19 SF1-2 ~ SF1-8 畝の修復
IMG20230319134017_R.jpg
SF3-6 3-7
IMG20230319134205_R.jpg








冬至カボチャ 定植開始(8/10)


カボチャの成長 思わしくありません。
冬至カボチャでリベンジ。

冬至カボチャの定植開始
SF4-8 えびす 2株の定植 種まき7/29
コンパニオンプランツ 長ネギ 
たっぷり水やり。 ストチュウも。

夏カボチャ畝に植えていきます。

夏カボチャ
★第1畝  SF4-8   
★第2畝  TB3-6  
★第3畝  TB1-3    

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ーーーーー画像--------
8/10 SF4-8 定植えびす 2株
IMG20230810063713_R.jpg
8/10 SF4-8 定植えびす 2株
IMG20230810063740_R.jpg
8/10 SF4-8 定植えびす 2株
IMG20230810063729_R.jpg
    *****
8/9 植穴準備
IMG20230809063547_R.jpg
    *****
8/7 第1畝 撤収 最後の収穫2個
IMG20230807062246_R.jpg
8/7 第1畝 撤収 冬至カボチャに備えて
IMG20230807062327_R.jpg
    *****
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061601_R.jpg
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061620_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
★第1畝 SF4-8 2株
4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
6/9 土手を登ろうとしています
7/25 3個収穫間近なカボチャを発見
7/30 カボチャ えびす 1個初収穫 まずまずのサイズ
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
5/1 定植 えびす (種種まき4/21)
6/9 ここは 土手を下ります。 下りは苦手かな
★第3畝 TB1-3 2株
4/24 定植
6/9 やっと成長を始めたかな。 草むらに向かって伸びます

★冬至カボチャ
7/29 種まき
定植
8/10 SF4-8 えびす 2株
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

冬至カボチャ目指して(8/9)


カボチャの成長 思わしくありません。
冬至カボチャでリベンジ。

第1畝 3個収穫
第2畝 3個収穫。


カボチャの出来が悪いのは 定植での
活着の遅れが原因のような気がしています。

冬至カボチャの種まき 7/29
苗は育ったので 植え付けを急ぐ

★第1畝  SF4-8   
★第2畝  TB3-6  
★第3畝  TB1-3    

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ーーーーー画像--------
8/9 植穴準備
IMG20230809063547_R.jpg
    *****
8/7 第1畝 撤収 最後の収穫2個
IMG20230807062246_R.jpg
8/7 第1畝 撤収 冬至カボチャに備えて
IMG20230807062327_R.jpg
    *****
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061601_R.jpg
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061620_R.jpg
    ****
    ****
7/25 収穫間近か
IMG20230726060316_R.jpg
7/25 収穫間近か
IMG20230726060221_R.jpg
7/25 収穫間近か
IMG20230726060300_R.jpg
    ****
    ****
6/13 カボチャの授粉
IMG20230613080606_R_R.jpg

IMG20230613080612_R_R.jpg

IMG20230613080627_R_R.jpg

6/9 第1畝 3株 土手に登ろうとしています
IMG20230609070505_R.jpg
6/9 第1畝 3株 土手に登ろうとしています
IMG20230609070511_R.jpg

6/9 第1畝 3株 ここは下ろうとしています
IMG20230609081443_R.jpg
6/9 第1畝 3株 ここは下ろうとしています
IMG20230609081452_R.jpg

6/9 第3畝 2株 さあこれから
IMG20230610081435_R.jpg
6/9 第3畝 2株 さあこれから
IMG20230610081501_R.jpg
****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
★第1畝 SF4-8 2株
4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
6/9 土手を登ろうとしています
7/25 3個収穫間近なカボチャを発見
7/30 カボチャ えびす 1個初収穫 まずまずのサイズ
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
5/1 定植 えびす (種種まき4/21)
6/9 ここは 土手を下ります。 下りは苦手かな
★第3畝 TB1-3 2株
4/24 定植
6/9 やっと成長を始めたかな。 草むらに向かって伸びます

冬至カボチャ
7/29 種まき
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

秋・冬野菜栽培計画(8/9)


秋・冬野菜の育苗が本格化始まりました。

栽培計画書を作ります。
多分 実際の実施は かなり変更があると思います。
それでも計画案がなければ先に進めないので。
            

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/9 栽培計画 No1
yotei01.jpg
8/9 栽培計画 No2
yotei02.jpg
8/9 栽培計画 No3
yotei03.jpg

8/5 種まき開始
IMG20230805170508_R.jpg
     *****
2022年度の計画
82201.jpg
82202.jpg
82204.jpg


---------data-----------



枝豆 第3畝の収穫始める(8/9)


第2畝は マメの成長が止まりおいしくないので 若干のこっているが終了です。

第3畝 今日から収穫です。

7第4畝は 丹波大粒大黒豆で楽しみの枝豆です。
       虫よけの防虫ネットを設置しています。


第1畝 TB2-2
第2畝 SF1-3
第3畝 SF1-4
第4畝 SF1-5

-------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


市民農園ランキング
------画像-----
8/9 エダマメの様子 左から 第2畝 第3畝 第4畝
IMG20230809062852_R.jpg
8/9 エダマメの様子 左から 第2畝 第3畝 第4畝 第3畝の収穫始める
IMG20230809062641_R.jpg
8/9 第3畝 収穫始める
IMG20230809062825_R.jpg
    ****
7/6
IMG20230706071302_R.jpg
IMG20230706081415_R.jpg

6/27 第1畝 収穫です
IMG20230627083755_R.jpg
6/27 第1畝 収穫です
IMG20230627083720_R.jpg
6/27 第4畝 時間差の種まきを終わりました。
IMG20230627071724_R.jpg
6/27 第4畝 時間差の種まきを終わりました。
IMG20230627071717_R.jpg
第2畝~第4畝
IMG20230627071742_R.jpg
    ****
    ****
6/23 第4畝 丹波大黒豆 定植その1
IMG20230623065832_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝 第4畝 時間差栽培にします。
IMG20230623065822_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝
IMG20230623065846_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083534_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました*
IMG20230623083549_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083607_R.jpg

6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071117_R.jpg
6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071128_R.jpg
   ****
   ****
5/26 第2畝 やり直しの定植です。
IMG20230526070129_R.jpg
   ****
   ****
4/25 第2畝 1回目の種まきです
IMG20230425072552_R.jpg
   ****
   ****
11/9
DSC_9144_R.jpg
11/7 土手崩落際にサツマイモ畝
DSC_9094_R.jpg

------------------------------------------
<***point*******
枝豆は 花が咲き始めてら水やりが大切です。
植え畝は 肥料過多に注意する
-----------2023-data------------
今年の第2~4畝は土手崩落し 新たに作り直した畝で肥料分は少ないはずです。
枝豆は気難しい野菜で 出来は最後まで分かりません。 花が咲き始めたら水やりはしっかりと。
★ 第1畝 TB2-2
3/31 育苗した富貴の定植
6/23 時間がかかりましたが少し膨らんできました。
6/27 初収穫 サイズ小さめ 
★ 第2畝 SF1-3
4/25  1回目の種まき  2回目は10日あとを予定
5/26 時間差前半 植え付け 9カ所 残りの3ヶ所分は育苗する
6/9 時間差後半 定植
8/9 鞘のふくらみが進まず 時間はかかるが苦くまずく 終了する
★ 第3畝 SF1-4
6/12 時間差前半 定植
6/12 時間差後半 定植
8/9 収穫始める
★ 第4畝 SF1-5
6/22 時間差前半 定植
6/27 時間差 後半種まき
8/5 防虫ネットを張る。
-----------2022-data------------
★ 第1畝 TB4-5
4/1 エダマメの種まきと定植
6/16 初収穫
7/8 収穫の盛り
★ 第2畝 TB4-2
5/16 エダマメの種まき 快豆黒頭巾 不耕起
6/4  発芽不十分で育苗した苗で補植
6/15 摘芯
7/8 花が咲いています。
★ 第3畝 

★ 第4畝 SF2-2 丹波大黒豆の枝豆 
7/8 丹波大黒豆の枝豆の定植
10/ 収穫できず撤収
-----------2022-data-----------
11/8 元さつまいも畝 修復工事に対応しながら
    枝まえ畝にしようかと。
-----------2021-data------------
第1畝
4/5  種まき#1 うまい茶豆
4/15 発芽始まる
4/26 ずらし播き ポット育苗苗の定植 不足分は種まき
8/19 樹は茂るも鞘は膨らます。 終了
第2畝
4/27 種まき ビアフレンド
8/19 1度少し収穫したが 撤収始める。
第3畝
6/21 種まき 丹波大黒豆 収穫は10月末の予定
6/25 追加の種まき 5カ所
7/6 発芽確認して防虫トンネルに。
8/19 いまのところ元気に成長中
10/21 次作に備え強制終了 茎ボケでダメでした
-----------昨シーズン-----------
枝、豆
☆第1畝 SF2-7 
3/31 種まき 怪豆黒頭巾  株間30cm千鳥
4/9 発芽始まる 鳥よけ 霜よけのフィルムトンネルを設置
6/25 初収穫 少し早かったようです
7/9 最後の収穫をして終了とする。

☆第2畝 TB5-4 快豆黒頭巾
4/29 種まき
7/9 順調と思われたが 何者かにやられる。 やばり猿の仕業か。
   ネットをかぶせてガードです。

☆第3畝 SF1-8 丹波大黒豆 重要な栽培です。 来年も
6/18 種まき
6/24 発芽確認
10/4 初収穫
10/27 最後の収穫でたくさん取れました。
 ********data****** 
★枝豆第1畝 SF1-5 快豆黒頭巾
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF1-6
種まき=3/31
発芽確認した後 畑でトンネルで保温しながら育苗
定植=4/22
10ポット分で 畝の半分
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 初収穫

第2畝
種まき=4/26 SF2-1 快豆黒頭巾 発芽せず
種まき=5/16 SF2-1 おいしい枝豆
収穫=9/8

第3畝
種まき=8/18 直播   SF1-5 
 早生枝豆  千鳥の2条 株間は30cm
収穫=11/1 3回目にしてラスト

夏キャベツ ゆっくりと成長(8/6)


夏植のキャベツです。
ホームセンターで見つけた 10個連結の
キャベツ苗 金風です。
秋キャベツの先駆けです。

8/6 水やりが大変です
   ゆっくり成長しています。
   一雨ほしいです。

TB3-3での定植です。
 

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/6 夏キャベツ ゆっくり成長
IMG20230806081001_R.jpg
8/6 夏キャベツ ゆっくり成長
IMG20230806081018_R.jpg
8/6 夏キャベツ ゆっくり成長
IMG20230806081026_R.jpg
    *****
7/18 夏キャベツ 植え付け
IMG20230718074512_R.jpg
    *****
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144832_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144819_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144814_R.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------23-data--------------------
夏キャベツ TB3-3
7/18 購入苗の定植 金風 7株 収穫は10月はじめか
8/6 虫食いなく ゆっくり成長中
---------------22-data--------------------
★第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味
10/9  追肥と消毒 成長が遅れていたので バックアップの苗を
    すぐ横に植えていたがオリジナルも最近成長。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/27 すでに収穫中。 残り3株。
★第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9  追肥と消毒 虫食いが多く気になる。 1匹やとうを退治。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/11 初収穫
11/27 いまいちの出来。 成長不良のところには買い苗を植えている。
★第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9 2本植を間引いて1本立ちに 追肥と消毒
10/18 この日までに トンネルを外す
10/30 中心部がまとまり まき始めのようです
11/27 しっかり巻いているのがあります。 収穫まじか。
★第4畝 TB2-7 金系201と春波 株間 840cm 種まき9/15
11/18 定植
11/27 活着している。 のこりの空きスペースには春先買い苗を植えるつもり
3/12 冬どりの春キャベツ  収穫間近
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に









プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR