fc2ブログ

カボチャの初収穫(7/30)


カボチャの成長 思わしくありません。
ようやく 収穫間近のカボチャの実が見つかりました。

マルチ無しの栽培なので草の中で
育っているので 着果の様子も定かではありません。
1株に 1果は出来ているだろうと
希望的観測です。

カボチャの出来が悪いのは 定植での
活着の遅れが原因のような気がしています。

冬至カボチャの種まき 7/29

★第1畝  SF4-8 3株予定   
★第2畝  TB3-6 2株予定    
★第3畝  TB1-3 2株予定   

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ーーーーー画像--------
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061601_R.jpg
7/30 カボチャ 初収穫
IMG20230730061620_R.jpg
    ****
    ****
7/25 収穫間近か
IMG20230726060316_R.jpg
7/25 収穫間近か
IMG20230726060221_R.jpg
7/25 収穫間近か
IMG20230726060300_R.jpg
    ****
    ****
6/13 カボチャの授粉
IMG20230613080606_R_R.jpg

IMG20230613080612_R_R.jpg

IMG20230613080627_R_R.jpg

6/9 第1畝 3株 土手に登ろうとしています
IMG20230609070505_R.jpg
6/9 第1畝 3株 土手に登ろうとしています
IMG20230609070511_R.jpg

6/9 第1畝 3株 ここは下ろうとしています
IMG20230609081443_R.jpg
6/9 第1畝 3株 ここは下ろうとしています
IMG20230609081452_R.jpg

6/9 第3畝 2株 さあこれから
IMG20230610081435_R.jpg
6/9 第3畝 2株 さあこれから
IMG20230610081501_R.jpg
****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
★第1畝 SF4-8 2株
4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
6/9 土手を登ろうとしています
7/25 3個収穫間近なカボチャを発見
7/30 カボチャ えびす 1個初収穫 まずまずのサイズ
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
5/1 定植 えびす (種種まき4/21)
6/9 ここは 土手を下ります。 下りは苦手かな
★第3畝 TB1-3 2株
4/24 定植
6/9 やっと成長を始めたかな。 草むらに向かって伸びます
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



7月末SF菜園の様子(7/31)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直縛りに
取り組んでいます。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
7/31 作付け
tb07.jpg
7/31 SF1
IMG20230731055745_R.jpg
7/31 SF1
IMG20230731055802_R.jpg
7/31 SF1
IMG20230731055851_R.jpg
7/31 SF1
IMG20230731055851_R.jpg
7/31 SF2
IMG20230731055923_R.jpg
7/31 SF2
IMG20230731055914_R.jpg
7/31 SF2
IMG20230731055943_R.jpg
7/31 SF3
IMG20230731055956_R.jpg
/31 SF3
IMG20230731055956_R.jpg
/31 SF3
IMG20230731060014_R.jpg
7/31 SF3
IMG20230731060046_R.jpg
7/31 SF4
IMG20230731060209_R.jpg
7/31 SF4
IMG20230731060130_R.jpg
7/31 SF4
IMG20230731060138_R.jpg
      *******
6/30 作付け
sf06.jpg

6/30 SF1
IMG20230629133444_R.jpg
6/30 SF1
IMG20230629133502_R.jpg
6/30 SF1
IMG20230629133600_R.jpg
6/30 SF2
IMG20230629133627_R.jpg
6/30 SF2
IMG20230629133637_R.jpg

6/30 SF3
IMG20230629133754_R.jpg
6/30 SF3
IMG20230629133759_R.jpg

6/30 SF4
IMG20230629133919_R.jpg
6/30 SF4
IMG20230629133935_R.jpg




5/31 作付け
sf05.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065826_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065849_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065905_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065924_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065935_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070004_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070013_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070032_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070148_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070203_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070231_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070240_R.jpg

IMG20230629133812_R.jpg

--------------

秋トマトを目指して(7/22)


あれだけたくさん収穫できたトマトも
先が見えてきました。
後1週間もすると 終わりになりそうです。

これだけ暑い日が続くと トマトは花を咲かせても 
着果はむつかしくなります。
ということは いまなっているのが成熟するばかりです。

ただ猛暑の8月を生き残れば 秋トマトを楽しむことが
できるはずです。

そのためには今の元気を保ちつつ 果実は出来なくても9月まで生き続けることです。
方法は 3つほど考えられます。
水をしっかり与え 肥料も入れながら 樹勢の維持を図ります。

①キュウリと同じように つるおろしをする方法。
 脇芽は整理しながら先端の力を活用する。
②更新剪定  いまの茎を切り落とし 下から生えている
  脇芽に世代交代を図る。
③大玉トマトと小玉トマトの支柱の先端に支柱を渡し
 ネットをはり ここに自由に枝を伸ばす方法。
 (もしかしてつるちゃんが述べていたソバージュ栽培が近い!?)

秋トマトを作る方法は もっとも簡単には 7月はじめに苗を植えて
(HCで秋トマト苗が売り出される)育てる方法です。
この方法は 何回かトライしているのですが
時期が悪いためか 必ず青枯れ病でダウンします。

今年もトライしていますが むつかしそうです。
コンテナ栽培も考えています。
5/21定植した大玉トマトSF3-8さえも
青枯れ病に見舞われすべてダウンしてしまいました。
5月末ならば問題なしと考えていました。

今TB5-3に6/6定植の2株がかろうじて生きています。
青枯れ病が気がかりです。

最後の手段として 7/28 ポット植の小玉トマトペペ
を植えて自宅の庭で育てます。

秋トマトを目指して 収穫は終わった大玉トマトは
茎を倒して つるおろしを考えています。

参考情報
爆なりさせると全然トマトが割れない


トマトは4畝
第1畝 SF3-7 大玉トマト 早植トマト 
第2畝 SF3-6 小玉トマト 早植トマト 
第3畝 SF3-8 普通植  5/21   
第4畝 TB4-3 遅植え  6月始~7月中 

#不耕起 #早並遅植え #垂直しばり #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
7/28 秋トマトを目指して 大玉とまと 小玉トマト ほとんど実はなくなりました。 下葉を整理しています。
IMG20230728061626_R.jpg
7/28 秋トマトを目指して 大玉とまと ほとんど実はなくなりました。 下葉を整理しています。
IMG20230728061747_R.jpg
7/28 秋トマトを目指して 大玉トマト 茎を縛っていたホモを切って 畝上に寝かせます。
IMG20230729060500_R.jpg
7/28 秋トマトを目指して TB5-3 6/6定植の2株 とりあえず生きています。
IMG20230728070818_R.jpg
7/28 秋トマトを目指して 青枯れ病を恐れて 汚染していないはずの土で八栽培に
IMG20230727081636_R.jpg
    ****
    ****
7/22 終わりに近づきつつある小玉トマト
IMG20230722061048_R.jpg
7/22 終わりに近づきつつある大玉トマト
IMG20230722061100_R.jpg
    ****
    ****
7/16 爆成りトマト
IMG20230715060810_R.jpg

7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました*
IMG20230702065933_R.jpg
7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました
IMG20230702065942_R.jpg
7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました*
IMG20230702092303_R.jpg
     ****
     ****
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト*
IMG20230618055210_R.jpg
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト*
IMG20230618055304_R.jpg
     ****
     ****
6/9 カラス除けのテグスを張る
IMG20230609065332_R.jpg
6/9 カラス除けのテグスを張る
IMG20230609065412_R.jpg
    ****
    ****
6/6 第4畝 定植苗 挿し穂とり5/9水挿し 5/27ポット上げ*
IMG20230606062514_R.jpg
6/6 第4畝 定植開始*
IMG20230606072742_R.jpg
7/12 購入苗 小玉トマトペペの定植 青枯れ病が心配
IMG20230712080241_R.jpg
    ****
    ****
6/1 第3畝 トンネルを外す
IMG20230530144631_R.jpg
6/1 第3畝 トンネルを外す
IMG20230601070701_R.jpg
    ****
    ****
5/28 大玉トマト
IMG20230528065404_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065209_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065238_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065343_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065435_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065634_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065555_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065707_R.jpg
    ****
    ****
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521061650_R.jpg 
5/21 並み植(5/21)トマト 
IMG20230521070417_R.jpg
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521071502_R.jpg
5/21 早植トマト
IMG20230520071150_R.jpg
    ****
    ****
5/12 大玉トマトの様子
IMG20230512071429_R.jpg
5/12 小玉トマトの様子
IMG20230512071457_R.jpg
5/9 切り取った脇芽を 挿し穂にするための水差し
IMG20230512090947_R.jpg
   ****
   ****
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072138_R.jpg
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072145_R.jpg

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071753_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071802_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071827_R.jpg
   ****
   ****
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145743_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145801_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145814_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409151138_R.jpg
   ****
   ****
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230405172330_R.jpg
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230406143340_R.jpg
   ****
   ****
IMG20230329140421_R.jpg

IMG20230331140139_R.jpg
-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける

----------2023---data--------------
★第1畝 大玉トマト 早植 SF3-7
4/6 定植  M側に Hモモタロウ3株 B側サターン
   購入苗でまだ花が見えてません 垂直縛りにします。
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9  カラス除けのテグスを周りに張る。
    サイズ的には収穫サイズ。 後は色づくのを待つ。
6/18 ようやく色づき始める。 すでにサイズは収穫サイズ
6/19 小玉トマト 初収穫 ごく少数
7/2 収穫期になる
7/22 爆成りは終わりが近づいた
7/25 収穫は事実上終了
★第2畝 小玉トマト 早植 SF3/6
4/9 定植 M側から ミニの赤 Yアイ子 中玉 あい子 ミニ赤 B側
   中玉は接ぎ木です ミニ赤は花が見えています それ以外は花が見えません
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/9 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 1回目 カットした脇芽の水挿し
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9  カラス除けのテグスを周りに張る。
6/18 サイズ的には収穫サイズ。 一部は色づき始める。
7/2 収穫期になる
7/22 爆成りは終わりが近づいた
7/25 収穫は事実上終了
7/28 縛っていた紐を切って茎を畝の上に寝かせる。
5/5 黒マルチ設置
5/21 普通植(少し遅め) M側 H桃太郎2本 レッドオーレ(中玉 接ぎ木) サターン2本
5/28 5本とも花は咲いています。
6/1 窮屈になったトンネルを外し垂直縛りの整枝を始めます
6/19 1株 部分的にしおれが見られる。 もしかして恐れる青枯れ病か
7/20 青枯れ病で次々にダウン 最後の1本も除去。
    定植時期が7月になると青枯れ病でダウンすることは認識していたが
    5月末でも青枯れ病にかかるとはがっかり。
★第 畝 6/6 定植 TB4-3
   南側から  ミニ赤  中玉のレッドオーレ 2株
7/12 購入苗の定植 小玉赤ペペ
7/28現在 ペペとレッドオーレは生きています。 いまいち迫力はない。
----------2022---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン 
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子 
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。  ここには秋インゲンの種まきをしています。

★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


キュウリ第3畝成長へ(7/27)


第3畝のきゅうり。
ウリは虫が嫌なので 防虫ネットに
くるんでました。
さすがに ここまで大きくなったので
取り払います。
この後は 3本仕立てにします。


ウリハムシ対策は ニームオイルの散布が
期待されるそうです。

葉をかじるだけじゃない!】ウリハムシの本当の怖さと対策

キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 SF4-2 うどん粉病に強いきゅうり 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
7/27 第3畝きゅうり ウリハムシ防御ネットを外す
IMG20230726060328_R.jpg
7/27 第3畝きゅうり ウリハムシ防御ネットを外す
IMG20230727064852_R.jpg
    ****
    ****
7/24  第1畝 つるおろし
IMG20230724063046_R.jpg
7/24  第1畝 つるおろし
IMG20230724063051_R.jpg
7/24  第2畝 つるおろし
IMG20230724071826_R.jpg

7/11 第3畝 発芽確認
IMG20230711060651_R.jpg
7/11 第3畝 発芽確認
IMG20230711060711_R.jpg
7/11 【図解】きゅうりネット栽培の仕立て方【3本仕立て編】説明図
kyuuri3hon.jpg

7/10 きゅうり 第2畝の初収穫
IMG20230710072315_R.jpg
7/10 きゅうり 第2畝の初収穫 *
IMG20230710072329_R.jpg

7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき*
IMG20230708083422_R.jpg
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき
IMG20230708083430_R.jpg
    ****
    ****
7/6 第3畝の種まき
IMG20230706070304_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082310_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082405_R.jpg
    ****
    ****
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230627071757_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230628074056_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし 株本をうまく処理すること
IMG20230627071821_R.jpg

6/28 第2畝 防虫ネットを外してするおろし用支柱に添わせる 売りは虫よけにハバネロ液をスプレー
IMG20230628085918_R.jpg
    ****
    ****
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む*
IMG20230619080049_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080034_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080037_R.jpg

6/18 第1畝 ツルおろしにトライ
IMG20230618072007_R.jpg
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ 地際
IMG20230618055638_R.jpg

6/9 第1畝 キュウリの様子
IMG20230610063824_R.jpg
6/9 第1畝 キュウリの様子 誘引テープで固定
IMG20230610063848_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株育苗のVRすずみ2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
6/28 2回目のツルおろし
7/24 本格的なつるおろし
7/26 よく見ると 先端部が2/4新芽がありません。 つるおろしのダメージと思いますが
  要注意です。
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
6/19 ウリハムシから守るためにホットキャップから防虫ネットに変更
6/28 きゅうり成長  支柱に誘引 ウリハムシ対策にタバスコ液をスプレー
7/6 このきゅうり 節なりではなさそうなので 一部脇芽を伸ばします。
 その場合 1節残しで 摘芯します。 残した1節には 葉が一枚 花が1つ。
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき うどん粉病に強いきゅうり
7/10 5/31種まきのずーっととれるきゅうり 初収穫 ツルおろし栽培継続
7/24 つるおろし
★第3畝 SF4-2
7/6 時間差1回目の種まき 2か所 うどん粉病に強いきゅうり
7/10 発芽始まる
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

カボチャの様子(7/25)


カボチャの成長 思わしくありません。
ようやく 収穫間近のカボチャの実が見つかりました。

マルチ無しの栽培なので草の中で
育っているので 着果の様子も定かではありません。
1株に 1果は出来ているだろうと
希望的観測です。

冬至カボチャにチャレンジしようかと
考えています。
今月中の種まきが必要です。

★第1畝  SF4-8 3株予定   
★第2畝  TB3-6 2株予定    
★第3畝  TB1-3 2株予定   

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ーーーーー画像--------
7/25 収穫間近か
IMG20230726060316_R.jpg
7/25 収穫間近か
IMG20230726060221_R.jpg
7/25 収穫間近か
IMG20230726060300_R.jpg
    ****
    ****
6/13 カボチャの授粉
IMG20230613080606_R_R.jpg

IMG20230613080612_R_R.jpg

IMG20230613080627_R_R.jpg

6/9 第1畝 3株 土手に登ろうとしています
IMG20230609070505_R.jpg
6/9 第1畝 3株 土手に登ろうとしています
IMG20230609070511_R.jpg

6/9 第1畝 3株 ここは下ろうとしています
IMG20230609081443_R.jpg
6/9 第1畝 3株 ここは下ろうとしています
IMG20230609081452_R.jpg

6/9 第3畝 2株 さあこれから
IMG20230610081435_R.jpg
6/9 第3畝 2株 さあこれから
IMG20230610081501_R.jpg
****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
★第1畝 SF4-8 2株
4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
6/9 土手を登ろうとしています
7/25 3個収穫間近なカボチャを発見
★第2畝 TB3-6 3株
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
5/1 定植 えびす (種種まき4/21)
6/9 ここは 土手を下ります。 下りは苦手かな
★第3畝 TB1-3 2株
4/24 定植
6/9 やっと成長を始めたかな。 草むらに向かって伸びます
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

キュウリのツルおろし(7/24)


キュウリのつるおろしです。
今年から始めたつるおろしですが
2~3回やって初めて やり方がわかりつつあります。
ある程度慣れることが必要です。

ポイントは ツルの上の方を しっかり確実に固定して
その下のツルの固定を緩めていきます。

つるおろしする前に 茎の下部の葉っぱや脇芽は
切り落としておきます。

まだ慣れてないので つるおろしのあとは 木のダメージのため
次の収穫まで時間がかかります。

つるおろしは 原則は 節なりのきゅうりを選びます。
第2畝のきゅうりは 飛び成りなので 脇芽も少し伸ばしながら
育てています。

つるおろし栽培のいいところは 
管理がやりやすく 樹勢が長く維持されることにあるようです。
来年からは キュウリはツルおろし栽培にします。

参考にするのは 次のユーチューブ動画です。

家庭菜園のキュウリにありがちな問題【6~7月のつるおろし管理


キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 SF4-2 うどん粉病に強いきゅうり 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
7/24  第1畝 つるおろし
IMG20230724063046_R.jpg
7/24  第1畝 つるおろし
IMG20230724063051_R.jpg
7/24  第2畝 つるおろし
IMG20230724071826_R.jpg

7/11 第3畝 発芽確認
IMG20230711060651_R.jpg
7/11 第3畝 発芽確認
IMG20230711060711_R.jpg
7/11 【図解】きゅうりネット栽培の仕立て方【3本仕立て編】説明図
kyuuri3hon.jpg

7/10 きゅうり 第2畝の初収穫
IMG20230710072315_R.jpg
7/10 きゅうり 第2畝の初収穫 *
IMG20230710072329_R.jpg

7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき*
IMG20230708083422_R.jpg
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき
IMG20230708083430_R.jpg
    ****
    ****
7/6 第3畝の種まき
IMG20230706070304_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082310_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082405_R.jpg
    ****
    ****
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230627071757_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230628074056_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし 株本をうまく処理すること
IMG20230627071821_R.jpg

6/28 第2畝 防虫ネットを外してするおろし用支柱に添わせる 売りは虫よけにハバネロ液をスプレー
IMG20230628085918_R.jpg
    ****
    ****
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む*
IMG20230619080049_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080034_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080037_R.jpg

6/18 第1畝 ツルおろしにトライ
IMG20230618072007_R.jpg
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ 地際
IMG20230618055638_R.jpg

6/9 第1畝 キュウリの様子
IMG20230610063824_R.jpg
6/9 第1畝 キュウリの様子 誘引テープで固定
IMG20230610063848_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株育苗のVRすずみ2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
6/28 2回目のツルおろし
7/24 本格的なつるおろし
7/26 よく見ると 先端部が2/4新芽がありません。 つるおろしのダメージと思いますが
  要注意です。
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
6/19 ウリハムシから守るためにホットキャップから防虫ネットに変更
6/28 きゅうり成長  支柱に誘引 ウリハムシ対策にタバスコ液をスプレー
7/6 このきゅうり 節なりではなさそうなので 一部脇芽を伸ばします。
 その場合 1節残しで 摘芯します。 残した1節には 葉が一枚 花が1つ。
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき うどん粉病に強いきゅうり
7/10 5/31種まきのずーっととれるきゅうり 初収穫 ツルおろし栽培継続
7/24 つるおろし
★第3畝 SF4-2
7/6 時間差1回目の種まき 2か所 うどん粉病に強いきゅうり
7/10 発芽始まる
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

秋トウモロコシ 発芽(7/28)

トウモロコシ
第1畝 第2畝ともに 収穫する前の
ほとんどカラスにやられました。
第3畝は 生育不良です。

第4畝の種まきです。 秋トウモロコシです。
畝は第1トウモロコシの後作です。
発芽確認できました。
 
第1畝 SF3-1 ほおばりコーン88 
第2畝  SF1-8 キャンベラEX90 
第3畝  SF1-2 ハニーバンタム20
第4畝  SF3-1 キャンベラEX90 
--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
7/28 秋トウモロコシ発芽
IMG20230728061644_R.jpg
7/28 秋トウモロコシ発芽
IMG20230728061656_R.jpg
    ****
    ****
7/23 第4畝 種まき
IMG20230723063359_R_R.jpg
    ****
    ****
7/14 第1畝 終了
IMG20230714071805_R.jpg
7/14 第2畝 終了
IMG20230714071548_R.jpg
7/14 第3畝 ガードを
IMG20230715070610_R.jpg
    ****
    ****
7/11 第1畝 初収穫 *
IMG20230711064552_R.jpg
--------point---------
来年は 4/10 オオモノ種まきでスタート
トウモロコシは クリーニング作物と記憶していた。 
肥料は残肥を吸い尽くすので 追肥不要と
理解していたのは 全くの思い違いで 追肥は必須のようです。
トウモロコシ栽培で 必須のは 追肥2回 カラス除けの防御ネット
それに アワノメイガ対策です。 アワノメイガにはニームオイルが
有効との報告があります。
-----2023-data----------------
★第1畝 SF3-1
4/2 定植と種まき
5/9 成長したのでトンネルを外す
7/11 初収穫
7/14 撤収
★第2畝 SF1-8 キャンベラEX90
4/16 種まき 1回目
4/22 フィルムトンネルを張る
4/25 種まき 2回目 1回目は発芽始まる
5/9 1回目 2回目種まきともに 発芽終わる
7/14 撤収
★第3畝 SF1-2
5/26 定植 9株分 自宅で種まき 3株分
7/14 施肥を何回か  第1畝から カラス除けガードを設置 
★第4畝 SF3-1
7/23 秋トウモロコシの種まき キャンベラEX90
7/28 発芽確認 
-----2022-data----------------
★第1畝 SF2-2
4/1 定植 ほおばりコーン
6/4 早いのは雌花が出現
6/15 カラス除けのネットを張る
6/26 初収穫 2本
7/10 防虫ネットの裾が開いていたので全部カラスに食べられました。
   なんとも不注意です。

★第2畝 SF3-3
5/15 種まき ゴールドラッシュ90EX
6/3  発芽そろったので 切り取り1本立ちにする
7/14 カラス除けネットを設置。 雨が続いて授粉ができるか心配。
-----2021-data----------------
★第1畝 TB5-5
2/27 トウモロコシ 半畝分 直播
3/20 定植 10株分 (種まき3/9) 
3/25 2/27 発芽しなかったところに種まきしました。
4/25 間引いて1本立ちに しっかり成長を始めています。
6/20 来週から収穫と思っていたのに猿に食い荒らされる
6/30 わずかに残ったトウモロコシを収穫
7/3 最後の収穫して終了

★第2畝 SF1-8 
7/3 雄穂を切って授粉作業進めています。
   カラス対策を急ぎます。
7/4 カラス対策に防獣ネットを張る。
7/16 収穫始まる
8/2 終了 茎は隣の里芋 しょうがの草マルチに
-----昨シーズンdata----------------
トウモロコシ
第1畝 SF2-5 
3/31 種まき ピーターコーン株間30cm 2条千鳥
4/9 発芽始まる
6/12 雄の穂が出て雌の穂も顔を出してきました。 とりあえず 倒伏防止策。
6/20 防虫ネットで囲みカラス対策
7/5 初収穫3本
第2畝 TB5-7
5/2 畝の準備
5/15 定植 (4/30 ポットの種まき ピーターコーン)

第3畝 SF3-1
6/26 定植 第1回種まき ゴールドラッシュ90 
7/5 発芽の気配見えず ポット育苗 芽出し7/7 ポット上げ7/9 定植7/19
8/3 残りのスペース の定植
9/x 3本収穫
9/27 次作に備えて撤収

サツマイモの様子(7/23)


後から挿したサツマイモも元気です。

最近のサツマイモの様子です。
サツマイモのツルは 元気いっぱいで
陣地を増やして伸びようとします。
境界を乗り越えるのはまずいので
ネットでブロックします。

サツマイモのカリ肥料が必要なので
サツマイモ エンドウ用のリンカリ肥料を追肥・

サツマイモ 昨年のテストで垂直縛りにすると
芋が大きくなり収量がアップするという結果があったので
確認のテストで 3本支柱を立ててテストします。



挿し穂 合計
紅あずま  6本
鳴門金時 12本

6/23 活着しつつあります
 
第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本
第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 
第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本

-------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
----------------画像---------------
7/23
IMG20230723063419_R_R.jpg

7/6 サツマイモの様子
IMG20230706070216_R.jpg
7/6 サツマイモの様子 越境阻止のネット*
IMG20230706070108_R.jpg
7/6 サツマイモの様子 越境阻止のネット 
IMG20230706070151_R.jpg
7/6 サツマイモの様子 垂直縛りのテスト * 
IMG20230706070202_R.jpg
   ****
   ****
6/28 第3畝 挿し穂は無事活着
IMG20230628074815_R.jpg
6/28 第3畝 挿し穂は無事活着
IMG20230628074830_R.jpg
    ****
    ****
6/21 第3畝 挿し穂
IMG20230621070145_R.jpg
6/21 第3畝 挿し穂*
IMG20230621070210_R.jpg
    ****
    ****
6/23 翌日の雨もあり 活着しているようです*
IMG20230623070031_R.jpg
    ****
    ****
6/19 第3畝用の挿し穂取り*
IMG20230620065037_R.jpg
*************************************
サツマイモ栽培のポイント
肥料は多いとツルボケするとのことで
肥料は入れてませんが ある程度必要だそうです。
来年の課題。
収穫は 挿し芽後 130日と。
-------2023----data----------------
★ 第1畝
5/13 挿し芽  SF1-1
6/17 充実してきました
7/6 越境防止のネット
   しっかり成長 追肥
7/23 成長中
★ 第2畝
5/13 挿し芽  SF1-2
6/17 充実してきました
    しっかり成長 追肥
   垂直縛りのテストの支柱
7/23 成長中
★ 第3畝
6/17 紅あずまから採った穂で挿し穂3株
6/21 挿し穂  合計 紅あずま6本 鳴門金時10本
6/28 活着しました
7/6 成長モードに入る
7/23 成長中
-------22----data----------------
サツマイモ 3畝  SF1-2 SF1-23 SF1-4
今年も同じ畝3畝で作ります。
先日 JAに苗を注文しました  鳴門金時 20本 55円/1本
10日あたりには 植え付け準備が必要です。
5/5 畝づくり
5/21 刺し穂 
    第2畝  SF1-4 鳴門金時 15本 第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本 
5/26 サツマイモ苗を第2畝に植える シルクスイート
5/27 活着したので 日よけを取り外す
6/4 鳴門金時 追加の刺し穂
  SF1-3 9本 SF1-2 6本
6/24 挿し穂 SF1-3 4本
6/30 挿し穂は活着しました。通路にもマルチを張りました。
9/13 1株試し掘りしました。 まずはいい出来のようです。
9/26 4割ほど収穫。 バケツ半分にもなりません。
10/3 2回目の収穫 しばらく天気が続いていたので
    掘り上げ 畑で乾燥。 不出来です。 好天が続いているのに
    ひどく土は湿っています。
-----------data----------------
3/10 お湯での処理
★第1畝 SF1-3 品種は鳴門金時
5/7 芽出しした芋は ツル取りするにはは 成長が遅いので無理見たいので
   そのまま埋めることにしました。 ポットのまま埋めます。
10/30 まだてをつけていません。 できはどうなんでしょうか。
6/19 第3畝用の挿し穂取り
★第2畝 SF1-4 品種は鳴門金時
5/18 挿し芽 鳴門金時  株間30cm 2条 残りのスペースに芽出し芋を埋める
6/19 第3畝用の挿し穂取り
★第3畝 SF1-4 品種は鳴門金時と紅あずま
6/17 挿し穂 紅あずま 3株

第1~3畝共通
6/10 活着して成長中
6/18 通路にマルチを張る。黄に育っています。育っています。
9/8 2株試し掘り まずまずの出来か  数は十分 サイズは時が経てば大きくなるか
10/30 すでに第3畝は掘り終わっています。
10/30 第2畝の収穫終了。 これまでよりは収穫ましです。
---------昨シーズン------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝 
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
8/27 試し掘り  今年も収量は期待できそうにありません。
9/14 収穫は続く
9/30 1畝 収穫 出来は良くありません。
10/5 残りの2畝掘り上げ 収穫終了です。

トマト栽培について考える(7/16)


トマトは家庭菜園では王様です。
うまくいけばうれしいし 失敗すれば落ち込みます。

これまでのトマト栽培を簡単に振り返り
これからを考えます。

1 初期には ひも吊栽培。上から紐を吊るし
  茎に巻き付け吊り上げる。
  大玉トマトは 1本仕立て
  小玉トマトは 2本仕立て
 
 ごく初期は簡易雨よけ(トマト畝を覆うように中空にトンネルを設ける)を
 していたがすぐにやめた。
 理由は 実割れは簡易雨よけでは防ぐことができないから。

2 ひも吊栽培を続けながら 晴れればトマトに水やりをする。
 実割れは 雨でトマトが水分を吸うことにより起こる。
 実の中に水分が入り 皮が耐えられなくなり割れる。
 大雨の降る前に トマトに水を含ませることで 
 大雨の衝撃を緩和する。

3 その後 道法流の垂直仕立て栽培に出会った。
 植物ホルモンの働きをバランスすることにより
 おいしく 収量が増え 病害虫のは被害を少なくできる。
 その斬新なコンセプトに感激するとともに
 支柱1本を用意すればいいという簡易さもありがたかった。

4 しかし 垂直仕立て栽培を続けるうちに
 元肥 追肥は必須である (実が一気に成長するので無肥料では無理)と考えた。
 支柱にきつくしばらなければならない きつく縛ると実もいっちょに縛って収集つかなくなる。
 仕立てる枝数は偶数でなければならない 実際にやってみると本数は定かでなくなる。

5 などの事情もあり
 元肥 追肥は必要。
 ゆったりと束ねる
 偶数にはこだわらない。

6 特に今年は
  縛る本数を少なくするようにした。
  下から出る脇芽は 1葉残しで摘芯する。
  育てる枝数は
   大玉で 2~3本
   小玉で 3~5本
 もちろん 晴れればたっぷり給水する。

 特に今年はたくさん収穫できている。
  爆成り 小さいけれども 驚くほどたくさん収穫でき いまもなっている。
  実割れはこれまで経験したことがないくらいごくごくわずか。
 
トマト栽培に限ることなくナスやキュウリその他を含めて つるちゃんの
講義は広く深く 説得力あり これからの野菜づくりに有意義となる。

今年は
垂直仕立てから少し道をはずれた 支柱に縛るやり方で
肥料と水やりをうまくして 爆成りした。

この原因を考察・整理してノウハウを作っていきたい。
今年定植後の樹の勢いが強く もしかして着果できないかを心配して
トマトトーンの散布を試みた(1番花が咲く前の定植している) 。
ただ葉がまくようなことはなく 順調に着果し肥大した。

爆成りは 勢いが強かったことが関係しているように思う。 
現在は 枝先は 細く色も薄く 最後の花と枝先の間隔は短く
勢いが弱い状態である。

 
参考情報

【図解】トマトはどのように育つのか?【家庭菜園

  うまいトマトは水切り栽培で実現される。
  これは 雨をコントロールハウス栽培が前提。

  雨が降ると雨除け栽培では 根が水を吸うことを防ぐことは無理。
  露地栽培で 水切り栽培は 無理。

  露地栽培で 実割れを防ぐには 水やりは必要。

  露地栽培では ソバージュ栽培が注目される。


爆なりさせると全然トマトが割れない


トマト支柱の仕立て方と誘引、脇芽とり


トマト栽培の重要作業】葉かき・摘葉のしかた【その葉をなぜとるのか


トマトは4畝
第1畝 SF3-7 大玉トマト 早植トマト 
第2畝 SF3-6 小玉トマト 早植トマト 
第3畝 SF3-8 普通植  5/21   
第4畝 TB4-3 遅植え  6月始~7月中 

#不耕起 #早並遅植え #垂直しばり #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
7/16 爆成りトマト
IMG20230715060810_R.jpg

7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました*
IMG20230702065933_R.jpg
7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました
IMG20230702065942_R.jpg
7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました*
IMG20230702092303_R.jpg
     ****
     ****
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト*
IMG20230618055210_R.jpg
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト*
IMG20230618055304_R.jpg
     ****
     ****
6/9 カラス除けのテグスを張る
IMG20230609065332_R.jpg
6/9 カラス除けのテグスを張る
IMG20230609065412_R.jpg
    ****
    ****
6/6 第4畝 定植苗 挿し穂とり5/9水挿し 5/27ポット上げ*
IMG20230606062514_R.jpg
6/6 第4畝 定植開始*
IMG20230606072742_R.jpg
7/12 購入苗 小玉トマトペペの定植 青枯れ病が心配
IMG20230712080241_R.jpg
    ****
    ****
6/1 第3畝 トンネルを外す
IMG20230530144631_R.jpg
6/1 第3畝 トンネルを外す
IMG20230601070701_R.jpg
    ****
    ****
5/28 大玉トマト
IMG20230528065404_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065209_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065238_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065343_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065435_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065634_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065555_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065707_R.jpg
    ****
    ****
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521061650_R.jpg 
5/21 並み植(5/21)トマト 
IMG20230521070417_R.jpg
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521071502_R.jpg
5/21 早植トマト
IMG20230520071150_R.jpg
    ****
    ****
5/12 大玉トマトの様子
IMG20230512071429_R.jpg
5/12 小玉トマトの様子
IMG20230512071457_R.jpg
5/9 切り取った脇芽を 挿し穂にするための水差し
IMG20230512090947_R.jpg
   ****
   ****
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072138_R.jpg
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072145_R.jpg

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071753_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071802_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071827_R.jpg
   ****
   ****
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145743_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145801_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145814_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409151138_R.jpg
   ****
   ****
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230405172330_R.jpg
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230406143340_R.jpg
   ****
   ****
IMG20230329140421_R.jpg

IMG20230331140139_R.jpg
-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける

----------2023---data--------------
★第1畝 大玉トマト 早植 SF3-7
4/6 定植  M側に Hモモタロウ3株 B側サターン
   購入苗でまだ花が見えてません 垂直縛りにします。
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9  カラス除けのテグスを周りに張る。
    サイズ的には収穫サイズ。 後は色づくのを待つ。
6/18 ようやく色づき始める。 すでにサイズは収穫サイズ
6/19 小玉トマト 初収穫 ごく少数
7/2 収穫期になる
★第2畝 小玉トマト 早植 SF3/6
4/9 定植 M側から ミニの赤 Yアイ子 中玉 あい子 ミニ赤 B側
   中玉は接ぎ木です ミニ赤は花が見えています それ以外は花が見えません
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/9 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 1回目 カットした脇芽の水挿し
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9  カラス除けのテグスを周りに張る。
6/18 サイズ的には収穫サイズ。 一部は色づき始める。
7/2 収穫期になる
★第3畝 sf3-8 
5/5 黒マルチ設置
5/21 普通植(少し遅め) M側 H桃太郎2本 レッドオーレ(中玉 接ぎ木) サターン2本
5/28 5本とも花は咲いています。
6/1 窮屈になったトンネルを外し垂直縛りの整枝を始めます
6/19 1株 部分的にしおれが見られる。 もしかして恐れる青枯れ病か
★第4畝 TB4-2
6/6 定植 
   南側から  ミニ赤  中玉のレッドオーレ 2株
7/12 購入苗の定植 小玉赤ペペ

----------2022---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン 
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子 
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。  ここには秋インゲンの種まきをしています。

★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


TB菜園の畝づくり(7/19)


空き畝がふえてきました。
秋・冬野菜の準備を始めなくちゃ。

家庭菜園では 季節は実際の季節より早くやってきます。
秋・冬野菜の準備を進めなくてはなりません。
しかし 暑いですね。
作業は 朝の6時ごろから 9時前までにしています。
それでも暑いです。

今日は TBの畝づくりです。
今のところ何を植えるかは決まていません。

とりあえず 畝と通路の草を処理することから始めます。

TB2-1 育苗畝 育苗
TB2-2 未定  元枝豆
TB2-3 未定  元キャが
TB2-8 未定  元菊
TB3-2 未定  元冬ネギ

TB4-1 未定  元エンドウ
TB4-7 未定  元タマネギ



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----
7/19 TB2とTB3
IMG20230719074809_R.jpg
7/19 TB2とTB3
IMG20230719074818_R.jpg
7/19 TB2とTB3
IMG20230719074837_R.jpg
7/19 TB4
IMG20230719074445_R.jpg
7/19 TB4
IMG20230719074453_R.jpg

7/3
IMG20230703080601_R.jpg

IMG20230703080609_R.jpg

IMG20230703080616_R.jpg

IMG20230703080630_R.jpg

IMG20230703080636_R.jpg

7/2 畝づくり SF
IMG20230702065918_R.jpg






ナスのテントウムシダマシ(7/18)


第1畝 早ナス 収穫期になりました。
第2畝の遅植えも 収穫期になっています。
いずれも ツリー仕立てを進めています。

ナスの大敵 テントウムシダマシです。
第1畝は 手で取る退治で安定してきたのですが
第2畝は 数が減りません。 しかも食べられて
きつくレース状が 進んでいます。
このままでは 秋ナスがピンチかも。
原因がわからず 不安だったのですが
葉の裏側を調べると おびただしい数の
幼虫がいました。
小さいのは2~3ミリ。
多分 30~40匹ほどつぶしました。
数日繰り返せば 何とかなるでしょう。


毎日少しずつ収穫できればいいので
コンパクトになるよう枝を抜いています。

ツリー仕立てについては
参考文献
ニャハハの家庭菜園
ナスのツリー仕立て
https://www.youtube.com/watch?v=0RHWxCYfSso&t=942s

簡単な支柱1本ツリー仕立ての方法を超解説!ナスの落花の訳とは?
/一番果の摘果/ナスの整枝/ナスの剪定/4本仕立て/巻き結び/
とっくり結び/長ナス/三豊ナス/

ニャハハの家庭菜園
ナスとピーマンのツリー仕立て
https://www.youtube.com/watch?v=0RHWxCYfSso&t=596s
【完全ガイド】初めてでもわかるナスとピーマンの定植・
支柱は1株に1本でツリー仕立て/不調な時の原因と対処法
/摘果・追肥・水やりのコツ/家庭菜園に最適な育て

#不耕起 #垂直縛り #早並遅植え #ツリー仕立て
第1畝 早ナス TB2-4 夏で衰えが見れれば 終了して次作に備える。
第2畝 遅ナス TB4-3 秋ナス狙い 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

-------------ポイント-----------------
ナスは 2畝で作ります。
早ナス   4月始め 苗がHCで売り出され始めたら
遅ナス   6月初めに 秋ナス用として苗が売り出されます。
早ナスは 8月疲労が見えたら 更新剪定はしないで終了。
       その後は遅植えの秋ナスが 引き受けます。
ナスは 垂直縛りにします。 肥料は元肥追肥とも与えます。
ナスは水好きですので できるだけ与えるようにする。
----------------画像------------
7/18 葉裏にたくさん テントウムシダマシ幼虫が隠れていました。
IMG20230718081902_R.jpg
7/18 葉裏にたくさん テントウムシダマシ幼虫が隠れていました。
IMG20230718082050_R.jpg
7/18 葉裏にたくさん テントウムシダマシ幼虫が隠れていました。*
IMG20230718082104_R.jpg

7/11 ツリー仕立て 第1畝
IMG20230711084525_R.jpg
7/11 ツリー仕立て 第2畝
IMG20230711082858_R.jpg
    ****
    ****
7/4 ツリー仕立て
IMG20230704083540_R.jpg


7/4 米ナス 初収穫*
IMG20230704084246_R.jpg
7/4 米ナス 初収穫
IMG20230704084301_R.jpg

6/23 収穫できるようになりました
IMG20230623092946_R.jpg
6/23 第1畝 収穫が本格的に*
IMG20230623083354_R.jpg
6/23 第2畝 垂直縛りに*
IMG20230623082146_R.jpg

6/10 初収穫 極小さい実です
IMG20230610063727_R.jpg
6/10 初収穫と同時に畝端に穴を掘ってN化成肥料の追肥 
IMG20230610080912_R.jpg
    ****
    ****
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606062738_R.jpg
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606072804_R.jpg
6/6 第1畝の様子
IMG20230606074218_R.jpg
    ****
    ****
6/1 初なり
IMG20230601081008_R.jpg
6/1 初なり
IMG20230601082601_R.jpg
    ****
    ****
5/16 垂直縛り始める
IMG20230516080556_R.jpg
    ****
    ****
4/23 ナスの様子
IMG20230424083637_R.jpg
    ****
    ****
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230405165353_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153810_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153819_R.jpg
---------------2023-data-------------
★第1畝  TB2-4 早ナス 千両2号 米ナス 水ナス
4/6 定植 千両2号 3株
4/23 フイルムトンネルの背中を裂いて開放的に 
5/16 垂直縛り進めています。
    枝数が増えすぎるので 1~2本枝を切り取っています
    最終的には 3本にする予定。
7/4 成長の遅れていた米ナスの初収穫
7/5 ツリー仕立てに変更

★第2畝  TB4-5 遅ナス
6/6 定植 購入苗 千両2号 3株 水ナス 1株
7/11 ツリー仕立てに変更
7/18 テントウムシダマシの幼虫が葉裏に大量発生 つぶす
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの退治が大変です。
    更新剪定はせず。
10/12 終わりが近づいてきました。 真夏はテントウムシダマシも少なく
    きれいなナスが取れました。 垂直に縛っていますが
    追肥はしっかり与えています。
10/16 収穫して終了に
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。

夏キャベツ 定植(7/18)


夏植のキャベツです。
ホームセンターで見つけた 10個連結の
キャベツ苗 金風です。
秋キャベツの先駆けです。

TB3-3での定植です。
 

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
7/18 夏キャベツ 植え付け
IMG20230718074512_R.jpg

3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144832_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144819_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144814_R.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------23-data--------------------
夏キャベツ TB3-3
7/18 購入苗の定植 金風 7株 収穫は10月はじめか
---------------22-data--------------------
★第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味
10/9  追肥と消毒 成長が遅れていたので バックアップの苗を
    すぐ横に植えていたがオリジナルも最近成長。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/27 すでに収穫中。 残り3株。
★第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9  追肥と消毒 虫食いが多く気になる。 1匹やとうを退治。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/11 初収穫
11/27 いまいちの出来。 成長不良のところには買い苗を植えている。
★第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9 2本植を間引いて1本立ちに 追肥と消毒
10/18 この日までに トンネルを外す
10/30 中心部がまとまり まき始めのようです
11/27 しっかり巻いているのがあります。 収穫まじか。
★第4畝 TB2-7 金系201と春波 株間 840cm 種まき9/15
11/18 定植
11/27 活着している。 のこりの空きスペースには春先買い苗を植えるつもり
3/12 冬どりの春キャベツ  収穫間近
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に









ゴーヤの初収穫(7/17)


ゴーヤの初収穫
ゴーヤは枝分かれが多くグリーンカーテン状態です。
余りなっていません。
確認できるのは 1個だけです。


TB3-5 ゴーヤ畝

-------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
7/17 ゴーヤの初収穫*
IMG20230717075711_R.jpg*
7/17 ゴーヤの初収穫*
IMG20230717075633_R.jpg
7/17 ゴーヤの初収穫
IMG20230717075605_R.jpg

6/15 棚設置
IMG20230615153250_R.jpg

5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074431_R.jpg

5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074452_R.jpg
5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074526_R.jpg
-------23-data------------
ゴーヤ TB3-6
5/17 定植 サラドフレシュゴーヤと純白ゴーヤ 2株
6/15 ゴーヤに棚の設置
7/17 初収穫
冬瓜 TB1-3 ミニ冬瓜
7/17  藪の中にツルを伸ばしています。
-------22-data------------
カボチャ 4株 冬瓜2株 ゴーヤ2株 ズッキーニ2株
8/22 冬瓜収穫 2株で10個
    今日は2個であと5個のこっています。
    ゴーヤは 2株で 収穫できませんでした。
9/7 冬瓜の最後の収穫をして 棚の整理

TB3土手際の冬瓜
10/19 どの際の草刈りで ツルを整理していたら 冬瓜が 5個 収穫
--------data------------
5/4 ゴーヤの定食 2株 TB3-6
   HCで苗を購入 サラドフレシュゴーヤ と純白ゴーヤ
5/7 冬瓜の定植 2株 TB3-5
7/20 冬瓜はたくさん着果。 ゴーヤは今のところ数個です。 大きいのはもうすぐ収穫。
    暑く成ればどんどんなってくると期待。
7/21 ゴーヤ 初収穫
8/5 冬瓜初収穫
    ゴーヤもぼちぼち収穫しています。
9/23 冬瓜 6個収穫
10/18 冬瓜 8個収穫して棚解体へ
****昨シーズンdata*******
★ゴーヤ (はかぼちゃの畝を借りています) 
TB5-6 TB5-6 ゴーヤの苗はHCで購入
4/25 定植 純白ゴーヤと サラドフレシュゴーヤ
6/24 カボチャに棚を占領されて今一つ元気ありません。 これからは気にかけます。
7/24 ゴーヤ2個 初収穫
8/8 白ゴーヤ初収穫。 雄花ばかりで心配していたゴーヤに実が4個ほどついていました。
8/19 ゴーヤがブラブラ。 次々収穫で 干しゴーヤにします。
9/14 ゴーヤ 撤収

★トウガン SF4-7 トウガン2株 エビス1株 鷹の爪1株 同居
4/27 定植  こまちゃん2株
7/24 初めて雌花が姿を現す。
8/8 少なくとも2個は着果確認しています。
10/6 トウガンを収穫して終了します。草に隠れて意外にたくさんありました。

トウモロコシ 第1,2畝終了(7/14)

トウモロコシ
第1畝 第2畝ともに 不本意ながら
収量です。
カラスにやられました。
第1畝は ネットの防御が甘く
第2畝は ノーガードで。 
もう少しやられないだろうとの甘い期待むなしく。

そのため 第3畝にガードを集中して守ります。

トウモロコシはクリーニングクロップと
養分を吸い尽くすほどきゅひ力が強い作物と
考えていたのですが いまも甘いトウモロコシは
しっかり 肥料を入れないといけないとのことです。

秋トウモロコシを これから準備しようかと。

第1畝 第2畝終了。後片付けを始めます
第3畝は カラスガードを頑張ります。

 
第1畝 SF3-1 ほおばりコーン88 
第2畝  SF1-8 キャンベラEX90 
第3畝  SF1-2 ハニーバンタム20
--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
7/14 第1畝 終了
IMG20230714071805_R.jpg
7/14 第2畝 終了
IMG20230714071548_R.jpg
7/14 第3畝 ガードを
IMG20230715070610_R.jpg
    ****
    ****
7/11 第1畝 初収穫 *
IMG20230711064552_R.jpg
7/11 第1畝 初収穫
IMG20230711064005_R.jpg
    ****
    ****
6/12 第1畝
IMG20230612160756_R.jpg
6/12 第1畝
IMG20230612160806_R.jpg
6/12 第2畝
IMG20230612160852_R.jpg
6/12 第2畝
IMG20230612160904_R.jpg
6/12 第3畝
IMG20230612160831_R.jpg
6/12 第3畝
IMG20230612160820_R.jpg
    ****
    ****
5/26 第3畝の定植
IMG20230526055652_R.jpg
5/26 第3畝の定植
IMG20230526055722_R.jpg
5/26 第3畝の定植
IMG20230526070040_R.jpg
    ****
    ****
5/9 第1畝は トンネルを取り除く
IMG20230509073836_R.jpg
5/9 第2畝は 発芽した
IMG20230509074024_R.jpg
5/9 第3畝は これから
IMG20230509073856_R.jpg

4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072255_R.jpg
4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072335_R.jpg

4/16 第2畝 種まき 1回目
IMG20230416094523_R.jpg

4/16 第1畝の様子
IMG20230416094630_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094659_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094648_R.jpg
4/16 第3畝の様子
IMG20230416100538_R.jpg
   ***
   ***
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402135956_R.jpg
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402140007_R.jpg

--------point---------
来年は 4/10 オオモノ種まきでスタート
トウモロコシは クリーニング作物と記憶していた 肥料は不要と
理解していたのは 全くの思い違いで 追肥は必須のようです。
-----2023-data----------------
★第1畝 SF2-1
4/2 定植と種まき
5/9 成長したのでトンネルを外す
7/11 初収穫
7/14 撤収
★第2畝 SF1-8 キャンベラEX90
4/16 種まき 1回目
4/22 フィルムトンネルを張る
4/25 種まき 2回目 1回目は発芽始まる
5/9 1回目 2回目種まきともに 発芽終わる
7/14 撤収
★第3畝 SF1-2
5/26 定植 9株分 自宅で種まき 3株分
7/14 施肥を何回か  第1畝から カラス除けガードを設置 
-----2022-data----------------
★第1畝 SF2-2
4/1 定植 ほおばりコーン
6/4 早いのは雌花が出現
6/15 カラス除けのネットを張る
6/26 初収穫 2本
7/10 防虫ネットの裾が開いていたので全部カラスに食べられました。
   なんとも不注意です。

★第2畝 SF3-3
5/15 種まき ゴールドラッシュ90EX
6/3  発芽そろったので 切り取り1本立ちにする
7/14 カラス除けネットを設置。 雨が続いて授粉ができるか心配。
-----2021-data----------------
★第1畝 TB5-5
2/27 トウモロコシ 半畝分 直播
3/20 定植 10株分 (種まき3/9) 
3/25 2/27 発芽しなかったところに種まきしました。
4/25 間引いて1本立ちに しっかり成長を始めています。
6/20 来週から収穫と思っていたのに猿に食い荒らされる
6/30 わずかに残ったトウモロコシを収穫
7/3 最後の収穫して終了

★第2畝 SF1-8 
7/3 雄穂を切って授粉作業進めています。
   カラス対策を急ぎます。
7/4 カラス対策に防獣ネットを張る。
7/16 収穫始まる
8/2 終了 茎は隣の里芋 しょうがの草マルチに
-----昨シーズンdata----------------
トウモロコシ
第1畝 SF2-5 
3/31 種まき ピーターコーン株間30cm 2条千鳥
4/9 発芽始まる
6/12 雄の穂が出て雌の穂も顔を出してきました。 とりあえず 倒伏防止策。
6/20 防虫ネットで囲みカラス対策
7/5 初収穫3本
第2畝 TB5-7
5/2 畝の準備
5/15 定植 (4/30 ポットの種まき ピーターコーン)

第3畝 SF3-1
6/26 定植 第1回種まき ゴールドラッシュ90 
7/5 発芽の気配見えず ポット育苗 芽出し7/7 ポット上げ7/9 定植7/19
8/3 残りのスペース の定植
9/x 3本収穫
9/27 次作に備えて撤収

ミョウガの初収穫(7/12)


土手のミョウガ 初収穫です。

数が増えて大きな塊になりました。



----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
----------画像------------------
7/12 ミョウガ初収穫 *
IMG20230712080717_R.jpg
7/12 ミョウガ初収穫
IMG20230712080727_R.jpg
7/12 ミョウガ初収穫
IMG20230712081042_R.jpg
   ***
   ***
5/1
IMG20230501081317_R.jpg
   ***
   ***
4/17 土手のミョウガ 新芽が出ています。*
IMG20230417163237_R.jpg

----2023--data----
4/17 新芽が出てきました
5/1 数が増えました。 除草しました。
7/12 初収穫 
----22--data----
5/17 新葉が出てきました。 草を処理しました。
7/27 初収穫
-----21-data----
3/17 土手に根株を植え込み
8/24 除草 元のミョウガで収穫始める
7/16 雑草に負けそうなので 草処理。 収穫はまだまだ。

ナスのツリー仕立てへのトライ(7/11)


第1畝 早ナス 収穫期になりました。
第2畝の遅植えは 成長モードに入りました。

これまで道法流の垂直仕立て栽培の自分流の
垂直縛り栽培を続けてきました。

今回ユーチューブにある 1本支柱による
4枝のツリー栽培に変えていきます。

緩く支柱に縛っていたのをほどき
強い枝を4本選び
支柱に紐を巻き付け対角に位置する2本の枝を吊り上げ
もう1本の紐も支柱に巻き付け 最初の紐と直行するように
渡し 枝を引き上げる。

参考文献
ニャハハの家庭菜園
ナスのツリー仕立て
https://www.youtube.com/watch?v=0RHWxCYfSso&t=942s

簡単な支柱1本ツリー仕立ての方法を超解説!ナスの落花の訳とは?
/一番果の摘果/ナスの整枝/ナスの剪定/4本仕立て/巻き結び/
とっくり結び/長ナス/三豊ナス/

ニャハハの家庭菜園
ナスとピーマンのツリー仕立て
https://www.youtube.com/watch?v=0RHWxCYfSso&t=596s
【完全ガイド】初めてでもわかるナスとピーマンの定植・
支柱は1株に1本でツリー仕立て/不調な時の原因と対処法
/摘果・追肥・水やりのコツ/家庭菜園に最適な育て

#不耕起 #垂直縛り #早並遅植え #ツリー仕立て
第1畝 早ナス TB2-4 夏で衰えが見れれば 終了して次作に備える。
第2畝 遅ナス TB4-3 秋ナス狙い 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

-------------ポイント-----------------
ナスは 2畝で作ります。
早ナス   4月始め 苗がHCで売り出され始めたら
遅ナス   6月初めに 秋ナス用として苗が売り出されます。
早ナスは 8月疲労が見えたら 更新剪定はしないで終了。
       その後は遅植えの秋ナスが 引き受けます。
ナスは 垂直縛りにします。 肥料は元肥追肥とも与えます。
ナスは水好きですので できるだけ与えるようにする。
----------------画像------------
7/11 ツリー仕立て 第1畝
IMG20230711084525_R.jpg
7/11 ツリー仕立て 第2畝
IMG20230711082858_R.jpg
    ****
    ****
7/4 ツリー仕立て
IMG20230704083540_R.jpg


7/4 米ナス 初収穫*
IMG20230704084246_R.jpg
7/4 米ナス 初収穫
IMG20230704084301_R.jpg

6/23 収穫できるようになりました
IMG20230623092946_R.jpg
6/23 第1畝 収穫が本格的に*
IMG20230623083354_R.jpg
6/23 第2畝 垂直縛りに*
IMG20230623082146_R.jpg

6/10 初収穫 極小さい実です
IMG20230610063727_R.jpg
6/10 初収穫と同時に畝端に穴を掘ってN化成肥料の追肥 
IMG20230610080912_R.jpg
    ****
    ****
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606062738_R.jpg
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606072804_R.jpg
6/6 第1畝の様子
IMG20230606074218_R.jpg
    ****
    ****
6/1 初なり
IMG20230601081008_R.jpg
6/1 初なり
IMG20230601082601_R.jpg
    ****
    ****
5/16 垂直縛り始める
IMG20230516080556_R.jpg
    ****
    ****
4/23 ナスの様子
IMG20230424083637_R.jpg
    ****
    ****
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230405165353_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153810_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153819_R.jpg
---------------2023-data-------------
★第1畝  TB2-4 早ナス 千両2号 米ナス 水ナス
4/6 定植 千両2号 3株
4/23 フイルムトンネルの背中を裂いて開放的に 
5/16 垂直縛り進めています。
    枝数が増えすぎるので 1~2本枝を切り取っています
    最終的には 3本にする予定。
7/4 成長の遅れていた米ナスの初収穫

★第2畝  TB4-5 遅ナス
6/6 定植 購入苗 千両2号 3株 水ナス 1株
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの退治が大変です。
    更新剪定はせず。
10/12 終わりが近づいてきました。 真夏はテントウムシダマシも少なく
    きれいなナスが取れました。 垂直に縛っていますが
    追肥はしっかり与えています。
10/16 収穫して終了に
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。

トウモロコシ 初収穫(7/11)

トウモロコシ 初収穫です。
防獣ネットでガードしていたのですが
ガードが甘く カラスにかなりやられました。
辛うじて 3本選んで収穫。
これはまずまずの出来でした。

第1畝は 雄花が咲き 雌花もちらほら。
第2畝は 勢いよく成長。

 
第1畝 SF3-1 ほおばりコーン88 
第2畝  SF1-8 キャンベラEX90 
第3畝  SF1-2 ハニーバンタム20
--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
7/11 第1畝 初収穫 *
IMG20230711064552_R.jpg
7/11 第1畝 初収穫
IMG20230711064005_R.jpg
    ****
    ****
6/12 第1畝
IMG20230612160756_R.jpg
6/12 第1畝
IMG20230612160806_R.jpg
6/12 第2畝
IMG20230612160852_R.jpg
6/12 第2畝
IMG20230612160904_R.jpg
6/12 第3畝
IMG20230612160831_R.jpg
6/12 第3畝
IMG20230612160820_R.jpg
    ****
    ****
5/26 第3畝の定植
IMG20230526055652_R.jpg
5/26 第3畝の定植
IMG20230526055722_R.jpg
5/26 第3畝の定植
IMG20230526070040_R.jpg
    ****
    ****
5/9 第1畝は トンネルを取り除く
IMG20230509073836_R.jpg
5/9 第2畝は 発芽した
IMG20230509074024_R.jpg
5/9 第3畝は これから
IMG20230509073856_R.jpg

4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072255_R.jpg
4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072335_R.jpg

4/16 第2畝 種まき 1回目
IMG20230416094523_R.jpg

4/16 第1畝の様子
IMG20230416094630_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094659_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094648_R.jpg
4/16 第3畝の様子
IMG20230416100538_R.jpg
   ***
   ***
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402135956_R.jpg
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402140007_R.jpg

--------point---------
来年は 4/10 オオモノ種まきでスタート
トウモロコシは クリーニング作物と記憶していた 肥料は不要と
理解していたのは 全くの思い違いで 追肥は必須のようです。
-----2023-data----------------
★第1畝 SF2-1
4/2 定植と種まき
5/9 成長したのでトンネルを外す
7/11 初収穫
★第2畝 SF1-8 キャンベラEX90
4/16 種まき 1回目
4/22 フィルムトンネルを張る
4/25 種まき 2回目 1回目は発芽始まる
5/9 1回目 2回目種まきともに 発芽終わる
★第3畝 SF1-2
5/26 定植 9株分 自宅で種まき 3株分 
-----2022-data----------------
★第1畝 SF2-2
4/1 定植 ほおばりコーン
6/4 早いのは雌花が出現
6/15 カラス除けのネットを張る
6/26 初収穫 2本
7/10 防虫ネットの裾が開いていたので全部カラスに食べられました。
   なんとも不注意です。

★第2畝 SF3-3
5/15 種まき ゴールドラッシュ90EX
6/3  発芽そろったので 切り取り1本立ちにする
7/14 カラス除けネットを設置。 雨が続いて授粉ができるか心配。
-----2021-data----------------
★第1畝 TB5-5
2/27 トウモロコシ 半畝分 直播
3/20 定植 10株分 (種まき3/9) 
3/25 2/27 発芽しなかったところに種まきしました。
4/25 間引いて1本立ちに しっかり成長を始めています。
6/20 来週から収穫と思っていたのに猿に食い荒らされる
6/30 わずかに残ったトウモロコシを収穫
7/3 最後の収穫して終了

★第2畝 SF1-8 
7/3 雄穂を切って授粉作業進めています。
   カラス対策を急ぎます。
7/4 カラス対策に防獣ネットを張る。
7/16 収穫始まる
8/2 終了 茎は隣の里芋 しょうがの草マルチに
-----昨シーズンdata----------------
トウモロコシ
第1畝 SF2-5 
3/31 種まき ピーターコーン株間30cm 2条千鳥
4/9 発芽始まる
6/12 雄の穂が出て雌の穂も顔を出してきました。 とりあえず 倒伏防止策。
6/20 防虫ネットで囲みカラス対策
7/5 初収穫3本
第2畝 TB5-7
5/2 畝の準備
5/15 定植 (4/30 ポットの種まき ピーターコーン)

第3畝 SF3-1
6/26 定植 第1回種まき ゴールドラッシュ90 
7/5 発芽の気配見えず ポット育苗 芽出し7/7 ポット上げ7/9 定植7/19
8/3 残りのスペース の定植
9/x 3本収穫
9/27 次作に備えて撤収

きゅうり第3畝 発芽始まる(7/11)


きゅうり 第3畝を追加することにしました。
SF4-2 元エンドウの畝で ネットが張ってあります。
 ベト病に強いきゅうりという品種。
 時間差栽培の1回目です。 2か所の種まきです。

7/11 発芽確認です。
ネットがあるので ここでは 3本仕立てにします。

参考にするのは 次のユーチューブ動画です。

【図解】きゅうりネット栽培の仕立て方【3本仕立て編


今はこのユーチューブの各種野菜の仕立て方を勉強しています。

親づるに2本の子づるの3本仕立


キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 SF4-2 うどん粉病に強いきゅうり 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
7/11 第3畝 発芽確認
IMG20230711060651_R.jpg
7/11 第3畝 発芽確認
IMG20230711060711_R.jpg
7/11 【図解】きゅうりネット栽培の仕立て方【3本仕立て編】説明図
kyuuri3hon.jpg

7/10 きゅうり 第2畝の初収穫
IMG20230710072315_R.jpg
7/10 きゅうり 第2畝の初収穫 *
IMG20230710072329_R.jpg

7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき*
IMG20230708083422_R.jpg
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき
IMG20230708083430_R.jpg
    ****
    ****
7/6 第3畝の種まき
IMG20230706070304_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082310_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082405_R.jpg
    ****
    ****
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230627071757_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230628074056_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし 株本をうまく処理すること
IMG20230627071821_R.jpg

6/28 第2畝 防虫ネットを外してするおろし用支柱に添わせる 売りは虫よけにハバネロ液をスプレー
IMG20230628085918_R.jpg
    ****
    ****
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む*
IMG20230619080049_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080034_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080037_R.jpg

6/18 第1畝 ツルおろしにトライ
IMG20230618072007_R.jpg
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ 地際
IMG20230618055638_R.jpg

6/9 第1畝 キュウリの様子
IMG20230610063824_R.jpg
6/9 第1畝 キュウリの様子 誘引テープで固定
IMG20230610063848_R.jpg
    ****
    ****
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074356_R.jpg
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074403_R.jpg

5/31 第2畝の種まき
IMG20230531164742_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165115_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165108_R.jpg
5/31 第1畝 成長して花が見えるようになりました
IMG20230530144756_R.jpg
   ****
   ****
5/26
IMG20230526073153_R.jpg
   ****
   ****
5/18 行灯囲い ホットキャップを外す
IMG20230518070017_R.jpg
5/18 行灯囲いを外す
IMG20230518070032_R.jpg
5/18 ホットキャップを外す
IMG20230518070036_R.jpg
   ****
   ****
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株 とずーと取れるきゅうり2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
6/28 2回目のツルおろし
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
6/19 ウリハムシから守るためにホットキャップから防虫ネットに変更
6/28 きゅうり成長  支柱に誘引 ウリハムシ対策にタバスコ液をスプレー
7/6 このきゅうり 節なりではなさそうなので 一部脇芽を伸ばします。
 その場合 1節残しで 摘芯します。 残した1節には 葉が一枚 花が1つ。
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき うどん粉病に強いきゅうり
7/10 5/31種まきのずーっととれるきゅうり 初収穫 ツルおろし栽培継続
★第3畝 SF4-2
7/6 時間差1回目の種まき 2か所 うどん粉病に強いきゅうり
7/10 発芽始まる
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

きゅうり 第2畝 初収穫(7/10)


きゅうり 第3畝を追加することにしました。
SF4-2 元エンドウの畝で ネットが張ってあります。
今日は種まきです。
 ベト病に強いきゅうりという品種です。
 時間差栽培の1回目です。 2か所の種まきです。

第2畝の整枝です。
 一部 側枝を伸ばします。 この場合は脇芽の1節残しで2節前に切除します。

キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 SF4-2 うどん粉病に強いきゅうり 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
7/10 きゅうり 第2畝の初収穫
IMG20230710072315_R.jpg
7/10 きゅうり 第2畝の初収穫 *
IMG20230710072329_R.jpg

7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき*
IMG20230708083422_R.jpg
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき
IMG20230708083430_R.jpg
    ****
    ****
7/6 第3畝の種まき
IMG20230706070304_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082310_R.jpg
7/6 第2畝の整枝
IMG20230706082405_R.jpg
    ****
    ****
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230627071757_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230628074056_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし 株本をうまく処理すること
IMG20230627071821_R.jpg

6/28 第2畝 防虫ネットを外してするおろし用支柱に添わせる 売りは虫よけにハバネロ液をスプレー
IMG20230628085918_R.jpg
    ****
    ****
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む*
IMG20230619080049_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080034_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080037_R.jpg

6/18 第1畝 ツルおろしにトライ
IMG20230618072007_R.jpg
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ 地際
IMG20230618055638_R.jpg

6/9 第1畝 キュウリの様子
IMG20230610063824_R.jpg
6/9 第1畝 キュウリの様子 誘引テープで固定
IMG20230610063848_R.jpg
    ****
    ****
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074356_R.jpg
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074403_R.jpg

5/31 第2畝の種まき
IMG20230531164742_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165115_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165108_R.jpg
5/31 第1畝 成長して花が見えるようになりました
IMG20230530144756_R.jpg
   ****
   ****
5/26
IMG20230526073153_R.jpg
   ****
   ****
5/18 行灯囲い ホットキャップを外す
IMG20230518070017_R.jpg
5/18 行灯囲いを外す
IMG20230518070032_R.jpg
5/18 ホットキャップを外す
IMG20230518070036_R.jpg
   ****
   ****
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株 とずーと取れるきゅうり2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
6/28 2回目のツルおろし
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
6/19 ウリハムシから守るためにホットキャップから防虫ネットに変更
6/28 きゅうり成長  支柱に誘引 ウリハムシ対策にタバスコ液をスプレー
7/6 このきゅうり 節なりではなさそうなので 一部脇芽を伸ばします。
 その場合 1節残しで 摘芯します。 残した1節には 葉が一枚 花が1つ。
7/8 1日遅れの七夕キュウリの種まき うどん粉病に強いきゅうり
7/10 5/31種まきのずーっととれるきゅうり 初収穫 ツルおろし栽培継続
★第3畝 SF4-2
7/6 時間差1回目の種まき 2か所 うどん粉病に強いきゅうり
7/10 発芽始まる
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

モロヘイヤ 一気に本格収穫期に(7/10)


モロヘイヤ 本格収穫期に。

ここ数日の雨で一気に成長。
脇芽が茂ってきました。


---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
----------画像-----------------------
7/10 一気に本格収穫期に
IMG20230710094026_R.jpg
7/10 一気に本格収穫期に*
IMG20230710081006_R.jpg
    ****
    ****
7/6 空心菜の初収穫
IMG20230706082248_R.jpg
7/6 空心菜の初収穫
IMG20230706082606_R.jpg
    ****
    ****
7/2 モロヘ初収穫
IMG20230702082908_R.jpg
7/2 モロヘ初収穫*
IMG20230702082916_R.jpg
    ****
    ****
6/29 モロヘイヤ
IMG20230629143332_R.jpg
6/29 空心菜
IMG20230629142957_R.jpg
    ****
    ****
6/17 充実してきました。大きい株は摘芯です。
IMG20230617084121_R.jpg
6/17 充実してきました。大きい株は摘芯です。
IMG20230617084131_R.jpg
    ****
    ****
6/9 モロヘイヤ 定植 11株のうち 7株
IMG20230609075926_R.jpg
6/9 モロヘイヤ 定植
IMG20230609075950_R.jpg
------------point--------------------
暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜はほしい。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
5月始めの種まき 終了は10月中旬
----2023-data----------
★モロヘイヤ TB4-9
5/2 畝の準備
6/9 定植 11株のうち7株
6/17 充実してきました。  大きいのから摘芯しました。
  虫除けのテープを張っています。
6/29  脇芽が伸び もうすぐ収穫 
7/2 初収穫 
7/10 本格収穫期に  
★空心菜
5/2 畝の準備
5/10 N化成と有機石灰を散布 表層にすきこみ黒マルチ
5/11 空心菜の種まき 株間42cm
5/16 空心菜 発芽
6/29  脇芽が伸び もうすぐ収穫
7/6 初収穫
----2022-data----------
★モロヘイヤ TB5-6 不耕起の栽培
4/17 一回目の種まき 発芽はうまくいきません
5/24 定植 4株
7/16 モロヘイヤ 初収穫 今年のモロヘ 初めから花が咲き始め
   しなやかさ みずみずしさがない。 一度刈り込んでみよう。
8/1 成長初めから 花が咲き老成していました。
 発芽が上手く行かなかったのが原因です。 8月始めに今年のモロヘイヤはあきらめていました。
★空心菜 TB4-4 不耕起の栽培
5/7 植穴を作る 株間40cm
5/24 おおむね発芽 おかひじきは 発芽しませんでした。種が福井からでしょうか
5/25 空心菜 発芽 不織布を外す
7/26 初収穫
10/1 盛んに脇芽を伸ばしていました。 あまり興味ないので
    放置していたが 隣の畝に侵入するので 整理しながら収穫です。
10/26 秋の葉野菜が取れるようになったので終了します。
     刈り込みを定期的に実行してもっと収穫すべきでした。
----2021-data----------
★モロヘイヤ TB4-5  
5/20 畝の準備
5/25 モロヘイヤの定植 株間50cm 2条千鳥で 9株予定
6/11 追肥
6/12 摘芯
6/21 初収穫
9/7 2回目の刈り込み
★空心菜 TB5-8
5/28 空心菜定植 株間50cm 千鳥2条
6/11 追肥
7/5 初収穫 もう1週間早くできたかも
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR