あれだけたくさん収穫できたトマトも
先が見えてきました。
後1週間もすると 終わりになりそうです。
これだけ暑い日が続くと トマトは花を咲かせても
着果はむつかしくなります。
ということは いまなっているのが成熟するばかりです。
ただ猛暑の8月を生き残れば 秋トマトを楽しむことが
できるはずです。
そのためには今の元気を保ちつつ 果実は出来なくても9月まで生き続けることです。
方法は 3つほど考えられます。
水をしっかり与え 肥料も入れながら 樹勢の維持を図ります。
①キュウリと同じように つるおろしをする方法。
脇芽は整理しながら先端の力を活用する。
②更新剪定 いまの茎を切り落とし 下から生えている
脇芽に世代交代を図る。
③大玉トマトと小玉トマトの支柱の先端に支柱を渡し
ネットをはり ここに自由に枝を伸ばす方法。
(もしかしてつるちゃんが述べていたソバージュ栽培が近い!?)
秋トマトを作る方法は もっとも簡単には 7月はじめに苗を植えて
(HCで秋トマト苗が売り出される)育てる方法です。
この方法は 何回かトライしているのですが
時期が悪いためか 必ず青枯れ病でダウンします。
今年もトライしていますが むつかしそうです。
コンテナ栽培も考えています。
5/21定植した大玉トマトSF3-8さえも
青枯れ病に見舞われすべてダウンしてしまいました。
5月末ならば問題なしと考えていました。
今TB5-3に6/6定植の2株がかろうじて生きています。
青枯れ病が気がかりです。
最後の手段として 7/28 ポット植の小玉トマトペペ
を植えて自宅の庭で育てます。
秋トマトを目指して 収穫は終わった大玉トマトは
茎を倒して つるおろしを考えています。
参考情報
爆なりさせると全然トマトが割れないトマトは4畝
第1畝 SF3-7 大玉トマト 早植トマト
第2畝 SF3-6 小玉トマト 早植トマト
第3畝 SF3-8 普通植 5/21
第4畝 TB4-3 遅植え 6月始~7月中
#不耕起 #早並遅植え #垂直しばり #連作リレー
------------------------
にほんブログ村------画像-----
7/28 秋トマトを目指して 大玉とまと 小玉トマト ほとんど実はなくなりました。 下葉を整理しています。

7/28 秋トマトを目指して 大玉とまと ほとんど実はなくなりました。 下葉を整理しています。

7/28 秋トマトを目指して 大玉トマト 茎を縛っていたホモを切って 畝上に寝かせます。

7/28 秋トマトを目指して TB5-3 6/6定植の2株 とりあえず生きています。

7/28 秋トマトを目指して 青枯れ病を恐れて 汚染していないはずの土で八栽培に

****
****
7/22 終わりに近づきつつある小玉トマト

7/22 終わりに近づきつつある大玉トマト

****
****
7/16 爆成りトマト

7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました*

7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました

7/2 早植の大玉トマト 小玉トマトが収穫期になりました*

****
****
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト*

6/18 トマト色づき始める 小玉トマト*

****
****
6/9 カラス除けのテグスを張る

6/9 カラス除けのテグスを張る

****
****
6/6 第4畝 定植苗 挿し穂とり5/9水挿し 5/27ポット上げ*

6/6 第4畝 定植開始*

7/12 購入苗 小玉トマトペペの定植 青枯れ病が心配

****
****
6/1 第3畝 トンネルを外す

6/1 第3畝 トンネルを外す

****
****
5/28 大玉トマト

5/28 大玉トマト

5/28 大玉トマト

5/28 大玉トマト

5/28 小玉・中玉トマト

5/28 小玉・中玉トマト

5/28 小玉・中玉トマト

5/28 小玉・中玉トマト

****
****
5/21 並み植(5/21)トマト
5/21 並み植(5/21)トマト

5/21 並み植(5/21)トマト

5/21 早植トマト

****
****
5/12 大玉トマトの様子

5/12 小玉トマトの様子

5/9 切り取った脇芽を 挿し穂にするための水差し

****
****
5/5 垂直縛りを本格化

5/5 垂直縛りを本格化

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて

****
****
4/9 小玉トマトの定植

4/9 小玉トマトの定植

4/9 小玉トマトの定植

4/9 小玉トマトの定植

****
****
4/6 大玉トマトの早植 定植

4/6 大玉トマトの早植 定植

****
****


-------ポイント----
積極的に早植にトライ。
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意 青枯れの出た畝からは遠ざける
----------2023---data--------------
★第1畝 大玉トマト 早植 SF3-7
4/6 定植 M側に Hモモタロウ3株 B側サターン
購入苗でまだ花が見えてません 垂直縛りにします。
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9 カラス除けのテグスを周りに張る。
サイズ的には収穫サイズ。 後は色づくのを待つ。
6/18 ようやく色づき始める。 すでにサイズは収穫サイズ
6/19 小玉トマト 初収穫 ごく少数
7/2 収穫期になる
7/22 爆成りは終わりが近づいた
7/25 収穫は事実上終了
★第2畝 小玉トマト 早植 SF3/6
4/9 定植 M側から ミニの赤 Yアイ子 中玉 あい子 ミニ赤 B側
中玉は接ぎ木です ミニ赤は花が見えています それ以外は花が見えません
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/9 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 1回目 カットした脇芽の水挿し
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9 カラス除けのテグスを周りに張る。
6/18 サイズ的には収穫サイズ。 一部は色づき始める。
7/2 収穫期になる
7/22 爆成りは終わりが近づいた
7/25 収穫は事実上終了
7/28 縛っていた紐を切って茎を畝の上に寝かせる。
5/5 黒マルチ設置
5/21 普通植(少し遅め) M側 H桃太郎2本 レッドオーレ(中玉 接ぎ木) サターン2本
5/28 5本とも花は咲いています。
6/1 窮屈になったトンネルを外し垂直縛りの整枝を始めます
6/19 1株 部分的にしおれが見られる。 もしかして恐れる青枯れ病か
7/20 青枯れ病で次々にダウン 最後の1本も除去。
定植時期が7月になると青枯れ病でダウンすることは認識していたが
5月末でも青枯れ病にかかるとはがっかり。
★第 畝 6/6 定植 TB4-3
南側から ミニ赤 中玉のレッドオーレ 2株
7/12 購入苗の定植 小玉赤ペペ
7/28現在 ペペとレッドオーレは生きています。 いまいち迫力はない。
----------2022---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません
いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません
いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。 ここには秋インゲンの種まきをしています。
★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝 TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
第1畝 TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝 TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株
4/7 定植 南側 小玉赤 黄 赤 3株
4/24 定植 購入苗 アイ子1株追加定植
5/X 定植 フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第3畝 TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉
N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤 購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝 SF3-6 秋トマト小玉 6株
B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫
********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始
★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。
★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本
5/4 追加定植 H桃太郎3本
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本
********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4 着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症 7/20 3本目 7/28 4本目 7/28 5本目 7/29 6と7本目発症
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6 2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。
第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------
にほんブログ村