fc2ブログ

6月末のTB菜園の様子(6/30)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 に取り組んでいます。。
6月の主な出来事

収穫
★冬越し野菜  中旬まで
   エンドウ 
   そら豆
   タマネギ 晩生種は避けているので 6月初旬には終わっているか
   落花生
   ラッキョウ

★ジャガイモ  中旬

★夏野菜の収穫始まる  中旬
   トマト   早植
   ナス    早植
   トウガラシ
   インゲン
   ニンジン

★早春栽培開始
   レタス
   ほうれん草
   こまつな など

栽培開始 種まき 定植
 時間差栽培
  枝豆
  トウモロコシ
  キュウリ

 オクラ  5月末
 夏ネギ

発芽確認必要に応じ補充
 里芋
 ショウガ

整枝
 トマト ナス トウがライなど 
 
これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

------画像-----
6/30 作付け
tb06.jpg

6/30 TB2、3
IMG20230629142715_R.jpg
6/30 TB2、3
IMG20230629142730_R.jpg
6/30 TB2、3
IMG20230629142736_R.jpg
6/30 TB2、3
IMG20230629142748_R.jpg
6/30 TB2、3
IMG20230629142804_R.jpg
6/30 TB2、3
IMG20230629142830_R.jpg
6/30 TB2、3
IMG20230629142856_R.jpg

6/30 TB4
IMG20230629143358_R.jpg
6/30 TB4
IMG20230629143422_R.jpg
6/30 TB4
IMG20230629143408_R.jpg



5/31  作付けtb05.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081019_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081126_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081145_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081206_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081233_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081247_R.jpg
5/31 TB4
IMG20230601075215_R.jpg
5/31 TB4
IMG20230601075226_R.jpg


スポンサーサイト



6月末のSF菜園の様子(6/30)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直縛りに
取り組んでいます。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
6/30 作付け
sf06.jpg

6/30 SF1
IMG20230629133444_R.jpg
6/30 SF1
IMG20230629133502_R.jpg
6/30 SF1
IMG20230629133600_R.jpg
6/30 SF2
IMG20230629133627_R.jpg
6/30 SF2
IMG20230629133637_R.jpg

6/30 SF3
IMG20230629133754_R.jpg
6/30 SF3
IMG20230629133759_R.jpg

6/30 SF4
IMG20230629133919_R.jpg
6/30 SF4
IMG20230629133935_R.jpg




5/31 作付け
sf05.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065826_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065849_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065905_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065924_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065935_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070004_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070013_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070032_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070148_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070203_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070231_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070240_R.jpg

IMG20230629133812_R.jpg

--------------

モロヘイヤ・空心菜 収穫が近づく(6/29)


モロヘイヤ・空心菜順調なせいちょうです。

モロヘイヤと空心菜は
アブラナ科の栽培のむつかしい夏の貴重な葉野菜


---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
----------画像-----------------------
6/29 モロヘイヤ
IMG20230629143332_R.jpg
6/29 空心菜
IMG20230629142957_R.jpg
    ****
    ****
6/17 充実してきました。大きい株は摘芯です。
IMG20230617084121_R.jpg
6/17 充実してきました。大きい株は摘芯です。
IMG20230617084131_R.jpg
    ****
    ****
6/9 モロヘイヤ 定植 11株のうち 7株
IMG20230609075926_R.jpg
6/9 モロヘイヤ 定植
IMG20230609075950_R.jpg
------------point--------------------
暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜はほしい。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
5月始めの種まき 終了は10月中旬
----2023-data----------
★モロヘイヤ TB4-9
5/2 畝の準備
6/9 定植 11株のうち7株
6/17 充実してきました。  大きいのから摘芯しました。
  虫除けのテープを張っています。
6/29  脇芽が伸び もうすぐ収穫    
★空心菜
5/2 畝の準備
5/10 N化成と有機石灰を散布 表層にすきこみ黒マルチ
5/11 空心菜の種まき 株間42cm
5/16 空心菜 発芽
6/29  脇芽が伸び もうすぐ収穫
----2022-data----------
★モロヘイヤ TB5-6 不耕起の栽培
4/17 一回目の種まき 発芽はうまくいきません
5/24 定植 4株
7/16 モロヘイヤ 初収穫 今年のモロヘ 初めから花が咲き始め
   しなやかさ みずみずしさがない。 一度刈り込んでみよう。
8/1 成長初めから 花が咲き老成していました。
 発芽が上手く行かなかったのが原因です。 8月始めに今年のモロヘイヤはあきらめていました。
★空心菜 TB4-4 不耕起の栽培
5/7 植穴を作る 株間40cm
5/24 おおむね発芽 おかひじきは 発芽しませんでした。種が福井からでしょうか
5/25 空心菜 発芽 不織布を外す
7/26 初収穫
10/1 盛んに脇芽を伸ばしていました。 あまり興味ないので
    放置していたが 隣の畝に侵入するので 整理しながら収穫です。
10/26 秋の葉野菜が取れるようになったので終了します。
     刈り込みを定期的に実行してもっと収穫すべきでした。
----2021-data----------
★モロヘイヤ TB4-5  
5/20 畝の準備
5/25 モロヘイヤの定植 株間50cm 2条千鳥で 9株予定
6/11 追肥
6/12 摘芯
6/21 初収穫
9/7 2回目の刈り込み
★空心菜 TB5-8
5/28 空心菜定植 株間50cm 千鳥2条
6/11 追肥
7/5 初収穫 もう1週間早くできたかも
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

スイカに防護ネット設置と授粉(6/28)


スイカ カラス除けの防御ネットを張りました。
なかなか手間のかかる作業でしたがようやく完成。

スイカ 2か所授粉しました。
昨日までに 2か所自然授粉した可能性がありそうです。

SF2-7 2株  小玉トマト 育苗苗 
SF2-8 2株  小玉トマト 黄と赤の購入苗
#連作リレー

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
6/28 授粉
IMG20230628074510_R.jpg

6/27 カラス除けの防護ネットを張り巡らす
IMG20230627071831_R.jpg 
6/27 カラス除けの防護ネットを張り巡らす
IMG20230627071843_R.jpg
    ****
    ****
5/9 第1畝 定植 苗はHCで購入した ミニスイカの赤と黄です。肥料袋でアンドン囲いにします。
IMG20230509074102_R.jpg
5/9 第1畝 定植
IMG20230509074114_R.jpg
5/9 第1畝 定植
IMG20230509074144_R.jpg
   ****
   ****
4/24 極早生のタマネギの収穫を終わる
IMG20230423071951_R.jpg

5/5 スイカの植床
IMG20230505062306_R.jpg
5/5 スイカの植床
IMG20230505062401_R.jpg
5/5 スイカの植床
IMG20230505072037_R.jpg
5/5 スイカの植床
IMG20230505072052_R.jpg

********point*******
タマネギとスイカのグルグルリレー栽培 
------2023----datq----------
4/6 極早生タマネギの収穫を終わる このスペースにスイカを植えます。
5/4 5/5 スイカの穴肥を入れ 鞍作に
5/9 第1畝 定植 苗はHCで購入した ミニスイカの赤と黄です。肥料袋でアンドン囲いにします。
6/27 カラス除けのネット設置
6/28 授粉2か所 2か所自然授粉の可能性
------22----datq----------
5/8 玉葱畝にスイカ植え付け場所準備
5/11 定植
       SF2-6 1株  小玉スイカ 赤 接ぎ木
       SF2-7 2株  M側 小玉スイカ 黄
         B側 小玉スイカ 黄 接ぎ木
5/24 ホットキャップを外します。 
TB3-8 カメハメハ 1株定植
TB3-8カメハメハをSF2-7に移植
6/16 2個授粉 これで授粉は3個になります。
6/21 授粉2個 これで3回目の授粉 着果確認できるのは 3個
  その後テニスボールサイズのスイカがカラスにつつかれ
  手入れせず 放任で雑草の天国
8/14 通路に伸びた草を刈っているところをたまたま発見
------21----datq----------
4/22 スイカ予定場所には 極早生栽培で すでに収穫終了
4/24 スイカ栽培に 鞍づくり
 TB3-7 とTB3-8左側  20cm下にほかし肥と鶏糞を埋め込みその上にもみ殻と腐葉土 そして畑土載せて鞍
 TB3-8の右側  鞍の端の周辺にぼかしと鶏糞 そのその上に土を乗せた鞍に
5/2定植
 TB3-7 1株  赤玉
 TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉
5/19 摘芯
5/24 スイカの近くのタマネギ 収穫を始める。
   ホットキャップを外す。
6/15 成長いまいちなので HB101散布 5000倍液 数回
6/20 初授粉
6/24 着果始まる
7/14 カラスにつつかれる。
-----------昨シーズン-----------
5/4 スイカ予定場所のタマネギを収穫 ここに蔵を作ってスイカを植える予定
5/5 袋に土を入れて植え付けの準備
5/6 スイカの植え込み  
  SF3-7 M側 小玉スイカ黄 B側 小玉スイカ赤
  SF3-8 真ん中 小玉トマト接ぎ木
5/17 摘芯する
6/はじめ タマネギ抜き取り  スイカの袋近くにほかし肥の追肥
6/7 タマネギの収穫跡 マルチをかぶせ仮押さえ。
6/18 2個授粉 すでに授粉したものも2個。
7/5  これまでに 着果した5個が割れてしまいました。
    雨水が株元にしみこむことを防ぐために マルチで覆いました。
7/21 残った3個がカラスにやられ終了です。

********昨シーズンdata*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
9/14 スイカの撤収
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収

第1畝2回目のツルおろし(6/28)


キュウリ第1畝は 収穫期にあります。 
2回目のツルおろしをしました。
最大のポイントは株本近くの処理で
急激に曲げると折れる恐れがあることがわかりました。

第2畝の1回目の種まきのキュウリ
ウリハムシの攻撃の対策がじゅうようです。
防虫ネットを使ってましたが 大きくなり
支柱に誘引してタバスコ 液をスプレーしました。


キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230627071757_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし
IMG20230628074056_R.jpg
6/28 第1畝 2回目のツルおろし 株本をうまく処理すること
IMG20230627071821_R.jpg

6/28 第2畝 防虫ネットを外してするおろし用支柱に添わせる 売りは虫よけにハバネロ液をスプレー
IMG20230628085918_R.jpg
    ****
    ****
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む*
IMG20230619080049_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080034_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080037_R.jpg

6/18 第1畝 ツルおろしにトライ
IMG20230618072007_R.jpg
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ 地際
IMG20230618055638_R.jpg

6/9 第1畝 キュウリの様子
IMG20230610063824_R.jpg
6/9 第1畝 キュウリの様子 誘引テープで固定
IMG20230610063848_R.jpg
    ****
    ****
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074356_R.jpg
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074403_R.jpg

5/31 第2畝の種まき
IMG20230531164742_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165115_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165108_R.jpg
5/31 第1畝 成長して花が見えるようになりました
IMG20230530144756_R.jpg
   ****
   ****
5/26
IMG20230526073153_R.jpg
   ****
   ****
5/18 行灯囲い ホットキャップを外す
IMG20230518070017_R.jpg
5/18 行灯囲いを外す
IMG20230518070032_R.jpg
5/18 ホットキャップを外す
IMG20230518070036_R.jpg
   ****
   ****
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株 とずーと取れるきゅうり2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
6/28 2回目のツルおろし
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
6/19 ウリハムシから守るためにホットキャップから防虫ネットに変更
6/28 きゅうり成長  支柱に誘引 ウリハムシ対策にタバスコ液をスプレー
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

サツマイモ 挿し穂活着(6/28)


サツマイモ第3畝の挿し穂はは 植えつけたサツマイモから採ります。
前日に挿し穂を採っています。


挿し穂 合計
紅あずま  6本
鳴門金時 12本

6/23 活着しつつあります
 
第1畝 SF2-1 鳴門金時 15本
第2畝 SF2-2 鳴門金時 15本 
第3畝 SF2-3 紅あずまと6本 鳴門金時12本

-------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
----------------画像---------------
6/28 第3畝 挿し穂は無事活着
IMG20230628074815_R.jpg
6/28 第3畝 挿し穂は無事活着
IMG20230628074830_R.jpg
    ****
    ****
6/21 第3畝 挿し穂
IMG20230621070145_R.jpg
6/21 第3畝 挿し穂*
IMG20230621070210_R.jpg
    ****
    ****
6/23 翌日の雨もあり 活着しているようです*
IMG20230623070031_R.jpg
    ****
    ****
6/19 第3畝用の挿し穂取り*
IMG20230620065037_R.jpg
    ****
    ****
6/17 第3畝 挿し穂 3株
IMG20230617065904_R.jpg
6/17 第3畝 挿し穂 3株
IMG20230617065919_R.jpg
    ****
    ****
6/9 サツマイモの様子
IMG20230610063749_R.jpg
6/9 サツマイモの様子
IMG20230610063741_R.jpg
   ****
    ****
5/18 挿し穂を採るために 紅あずまの苗を 植える
IMG20230518065812_R.jpg
5/18 鳴門金時の挿し穂は 活着した様子。
IMG20230518065856_R.jpg
   ****
   ****
5/13 サツマイモ 植え付け 挿し芽苗
IMG20230513101856_R.jpg
5/13 サツマイモ 植え付け 苗の葉と芽を木の葉を敷いて守ります
IMG20230513110926_R.jpg
5/13 サツマイモ 植え付け  苗の葉と芽を木の葉を敷いて守ります
IMG20230513111007_R.jpg
5/13 サツマイモ 植え付け これを育ててツルを採ります。
IMG20230513171000_R.jpg
   ****
   ****
5/2
IMG20230502070013_R.jpg
*************************************
サツマイモ栽培のポイント
肥料は多いとツルボケするとのことで
肥料は入れてませんが ある程度必要だそうです。
来年の課題。
収穫は 挿し芽後 130日と。
-------2023----data----------------
★ 第1畝
5/13 挿し芽  SF1-1
6/17 充実してきました
★ 第2畝
5/13 挿し芽  SF1-2
6/17 充実してきました
★ 第3畝
6/17 紅あずまから採った穂で挿し穂3株
6/21 挿し穂  合計 紅あずま6本 鳴門金時10本
6/28 活着しました
-------22----data----------------
サツマイモ 3畝  SF1-2 SF1-23 SF1-4
今年も同じ畝3畝で作ります。
先日 JAに苗を注文しました  鳴門金時 20本 55円/1本
10日あたりには 植え付け準備が必要です。
5/5 畝づくり
5/21 刺し穂 
    第2畝  SF1-4 鳴門金時 15本 第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本 
5/26 サツマイモ苗を第2畝に植える シルクスイート
5/27 活着したので 日よけを取り外す
6/4 鳴門金時 追加の刺し穂
  SF1-3 9本 SF1-2 6本
6/24 挿し穂 SF1-3 4本
6/30 挿し穂は活着しました。通路にもマルチを張りました。
9/13 1株試し掘りしました。 まずはいい出来のようです。
9/26 4割ほど収穫。 バケツ半分にもなりません。
10/3 2回目の収穫 しばらく天気が続いていたので
    掘り上げ 畑で乾燥。 不出来です。 好天が続いているのに
    ひどく土は湿っています。
-----------data----------------
3/10 お湯での処理
★第1畝 SF1-3 品種は鳴門金時
5/7 芽出しした芋は ツル取りするにはは 成長が遅いので無理見たいので
   そのまま埋めることにしました。 ポットのまま埋めます。
10/30 まだてをつけていません。 できはどうなんでしょうか。
6/19 第3畝用の挿し穂取り
★第2畝 SF1-4 品種は鳴門金時
5/18 挿し芽 鳴門金時  株間30cm 2条 残りのスペースに芽出し芋を埋める
6/19 第3畝用の挿し穂取り
★第3畝 SF1-4 品種は鳴門金時と紅あずま
6/17 挿し穂 紅あずま 3株

第1~3畝共通
6/10 活着して成長中
6/18 通路にマルチを張る。黄に育っています。育っています。
9/8 2株試し掘り まずまずの出来か  数は十分 サイズは時が経てば大きくなるか
10/30 すでに第3畝は掘り終わっています。
10/30 第2畝の収穫終了。 これまでよりは収穫ましです。
---------昨シーズン------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝 
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
8/27 試し掘り  今年も収量は期待できそうにありません。
9/14 収穫は続く
9/30 1畝 収穫 出来は良くありません。
10/5 残りの2畝掘り上げ 収穫終了です。

インゲン地獄(6/27)


インゲンマメ 収穫地獄です。

毎日 膨大な量の収穫があります。
到底食べきれません。

おすそ分けして 冷凍保存して
後はどうすれば・・・・・

第2畝のモロッコインゲンも ネット一杯に
広がりつつあります。



インゲン豆 第1畝 SF1-7 ケンタキー101+ケンタキー101
インゲン豆 第2畝 TB2-8 モロッコ

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------画像-----------
6/27 第1畝 連日大量の収穫です
IMG20230627000229_R.jpg
6/27 第1畝 高さも暑さも
IMG20230626064818_R.jpg
6/27 第2畝 モロッコインゲン
IMG20230627083842_R.jpg
6/27 第2畝 モロッコインゲン
IMG20230627083818_R.jpg

6/19 大量収穫です。
IMG20230619081740_R.jpg
    *****
    *****
6/17 インゲンマメ  第1畝 収穫期入り
IMG20230617065746_R_R.jpg
6/17 インゲンマメ  第1畝 収穫期入り 収穫期入り
IMG20230617065831_R_R.jpg
    *****
    *****
5/31 第2畝 ネットを張ります
IMG20230531165126_R.jpg
5/31 第1畝は 花が見えてきました。
IMG20230530144700_R.jpg
5/31 第1畝は 花が見えてきました。
IMG20230530144726_R.jpg
    *****
    *****
5/21 第2畝 モロッコ定植
IMG20230521083600_R.jpg
5/21 第2畝 モロッコ定植
IMG20230521083620_R.jpg
5/21 第1畝 ケンタッキー101は成長モードに
IMG20230521061848_R.jpg
    *****
    *****
5/12 ネットを張ります
IMG20230512071934_R.jpg
    ****
    ****
5/9 支柱設置
IMG20230509073918_R.jpg
5/9 支柱設置
IMG20230509073927_R.jpg
5/9 支柱設置
IMG20230509064456_R.jpg
    ****
    ****
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071827_R.jpg
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071908_R.jpg
    ****
    ****
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101725_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101652_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101710_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝で棚を有効に使っています。
最後の種まきは 8/20ごろです
-----2023---data-------------------
★第1畝 土手崩落で畝を修復しています。
4/5 第1畝の半分に植え付け ケンタッキー101 種まき3/11
4/15 残り半分に種まき
4/23 フィルムトンネル設置
5/9 トンネルの天井に達したので 支柱を設置
とりあえず 仮支柱で ネットを近日中に
5/12 ネットを張りました
5/24 成長モードに入りました。
5/31 花が見えてきました。
6/17 すでに走りは収穫すみ 来週は本格収穫期に
6/19 本格的な収穫期入りです
6/27 連日大量の収穫です
★第2畝 TB2-8
5/21 モロッコを定植 5株分
5/31 ネットを張りました。 エンドウに使っていたものの転用
6/27 背が高くなりました 小さな実が姿を
-----22---data-------------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所
11/6 収穫の最盛期のようです。
SF1-6
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
8/30 発芽
TB2-6
8/21 種まき ツルありインゲン 3カ所 TB2-6 
8/30 発芽
10/15 発芽始まる
11/6 収穫の最盛期のようです。
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

枝豆の初収穫(6/27)


第1畝 初収穫と枝豆の様子

第1畝 エダマメ初収穫弟子。 
ネットでガードしていたのでカメムシの被害はないようです。
背丈が低く 数はたくさんというわけにいきませんが
とにかく収穫できてよかったです。
枝豆は 催芽までどうなるかわかりません。

第4畝の様子
第4畝の丹波大粒大黒豆は 育苗苗の定植に引き継いで
時間差栽培の種まきをしました。


第1畝 TB2-2
第2畝 SF1-3
第3畝 SF1-4
第4畝 SF1-5

-------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


市民農園ランキング
------画像-----
6/27 第1畝 収穫です
IMG20230627083755_R.jpg
6/27 第1畝 収穫です
IMG20230627083720_R.jpg
6/27 第4畝 時間差の種まきを終わりました。
IMG20230627071724_R.jpg
6/27 第4畝 時間差の種まきを終わりました。
IMG20230627071717_R.jpg
第2畝~第4畝
IMG20230627071742_R.jpg
    ****
    ****
6/23 第4畝 丹波大黒豆 定植その1
IMG20230623065832_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝 第4畝 時間差栽培にします。
IMG20230623065822_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝
IMG20230623065846_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083534_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました*
IMG20230623083549_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083607_R.jpg

6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071117_R.jpg
6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071128_R.jpg
   ****
   ****
5/26 第2畝 やり直しの定植です。
IMG20230526070129_R.jpg
   ****
   ****
4/25 第2畝 1回目の種まきです
IMG20230425072552_R.jpg
   ****
   ****
11/9
DSC_9144_R.jpg
11/7 土手崩落際にサツマイモ畝
DSC_9094_R.jpg

------------------------------------------
<***point*******
枝豆は 花が咲き始めてら水やりが大切です。
植え畝は 肥料過多に注意する
-----------2023-data------------
今年の第2~4畝は土手崩落し 新たに作り直した畝で肥料分は少ないはずです。
枝豆は気難しい野菜で 出来は最後まで分かりません。 花が咲き始めたら水やりはしっかりと。
★ 第1畝 TB2-2
3/31 育苗した富貴の定植
6/23 時間がかかりましたが少し膨らんできました。
6/27 初収穫 サイズ小さめ 
★ 第2畝 SF1-3
4/25  1回目の種まき  2回目は10日あとを予定
5/26 時間差前半 植え付け 9カ所 残りの3ヶ所分は育苗する
6/9 時間差後半 定植
★ 第3畝 SF1-4
6/12 時間差前半 定植
6/12 時間差後半 定植
★ 第4畝 SF1-5
6/22 時間差前半 定植
6/27 時間差 後半種まき
-----------2022-data------------
★ 第1畝 TB4-5
4/1 エダマメの種まきと定植
6/16 初収穫
7/8 収穫の盛り
★ 第2畝 TB4-2
5/16 エダマメの種まき 快豆黒頭巾 不耕起
6/4  発芽不十分で育苗した苗で補植
6/15 摘芯
7/8 花が咲いています。
★ 第3畝 

★ 第4畝 SF2-2 丹波大黒豆の枝豆 
7/8 丹波大黒豆の枝豆の定植
10/ 収穫できず撤収
-----------2022-data-----------
11/8 元さつまいも畝 修復工事に対応しながら
    枝まえ畝にしようかと。
-----------2021-data------------
第1畝
4/5  種まき#1 うまい茶豆
4/15 発芽始まる
4/26 ずらし播き ポット育苗苗の定植 不足分は種まき
8/19 樹は茂るも鞘は膨らます。 終了
第2畝
4/27 種まき ビアフレンド
8/19 1度少し収穫したが 撤収始める。
第3畝
6/21 種まき 丹波大黒豆 収穫は10月末の予定
6/25 追加の種まき 5カ所
7/6 発芽確認して防虫トンネルに。
8/19 いまのところ元気に成長中
10/21 次作に備え強制終了 茎ボケでダメでした
-----------昨シーズン-----------
枝、豆
☆第1畝 SF2-7 
3/31 種まき 怪豆黒頭巾  株間30cm千鳥
4/9 発芽始まる 鳥よけ 霜よけのフィルムトンネルを設置
6/25 初収穫 少し早かったようです
7/9 最後の収穫をして終了とする。

☆第2畝 TB5-4 快豆黒頭巾
4/29 種まき
7/9 順調と思われたが 何者かにやられる。 やばり猿の仕業か。
   ネットをかぶせてガードです。

☆第3畝 SF1-8 丹波大黒豆 重要な栽培です。 来年も
6/18 種まき
6/24 発芽確認
10/4 初収穫
10/27 最後の収穫でたくさん取れました。
 ********data****** 
★枝豆第1畝 SF1-5 快豆黒頭巾
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF1-6
種まき=3/31
発芽確認した後 畑でトンネルで保温しながら育苗
定植=4/22
10ポット分で 畝の半分
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 初収穫

第2畝
種まき=4/26 SF2-1 快豆黒頭巾 発芽せず
種まき=5/16 SF2-1 おいしい枝豆
収穫=9/8

第3畝
種まき=8/18 直播   SF1-5 
 早生枝豆  千鳥の2条 株間は30cm
収穫=11/1 3回目にしてラスト

丹波大黒豆の定植その1(6/23)


枝豆の様子と枝豆の定植

丹波大粒大黒豆の定植その1
14カ所分の8カ所分をうえつけました。
残りは現在育苗中で時間差で植えつけます。
丹波大黒豆は 実も茎も大柄なので 株間の広めに植えます。

最初に植えた枝豆は実をつけ少し膨らんできました。

6/27 丹波大黒豆の種まき 時間差栽培

第1畝 TB2-2
第2畝 SF1-3
第3畝 SF1-4
第4畝 SF1-5

-------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


市民農園ランキング

------画像-----
6/23 第4畝 丹波大黒豆 定植その1
IMG20230623065832_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝 第4畝 時間差栽培にします。
IMG20230623065822_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝
IMG20230623065846_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083534_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました*
IMG20230623083549_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083607_R.jpg

6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071117_R.jpg
6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071128_R.jpg
   ****
   ****
5/26 第2畝 やり直しの定植です。
IMG20230526070129_R.jpg
   ****
   ****
4/25 第2畝 1回目の種まきです
IMG20230425072552_R.jpg
   ****
   ****
11/9
DSC_9144_R.jpg
11/7 土手崩落際にサツマイモ畝
DSC_9094_R.jpg

------------------------------------------
<***point*******
枝豆は 花が咲き始めてら水やりが大切です。
植え畝は 肥料過多に注意する
-----------2023-data------------
今年の第2~4畝は土手崩落し 新たに作り直した畝で肥料分は少ないはずです。
枝豆は気難しい野菜で 出来は最後まで分かりません。 花が咲き始めたら水やりはしっかりと。
★ 第1畝 TB2-2
3/31 育苗した富貴の定植
6/23 時間がかかりましたが少し膨らんできました。
★ 第2畝 SF1-3
4/25  1回目の種まき  2回目は10日あとを予定
5/26 種まきはうまく発芽せず 育苗苗の植え付け 9カ所 残りの3ヶ所分は育苗する
★ 第3畝 SF1-4
★ 第4畝 SF1-5 丹波大粒大黒豆
6/23 定植 8か所
6/27 種まき 6ヶ所 時間差栽培
-----------2022-data------------
★ 第1畝 TB4-5
4/1 エダマメの種まきと定植
6/16 初収穫
7/8 収穫の盛り
★ 第2畝 TB4-2
5/16 エダマメの種まき 快豆黒頭巾 不耕起
6/4  発芽不十分で育苗した苗で補植
6/15 摘芯
7/8 花が咲いています。
★ 第3畝 

★ 第4畝 SF2-2 丹波大黒豆の枝豆 
7/8 丹波大黒豆の枝豆の定植
10/ 収穫できず撤収
-----------2022-data-----------
11/8 元さつまいも畝 修復工事に対応しながら
    枝まえ畝にしようかと。
-----------2021-data------------
第1畝
4/5  種まき#1 うまい茶豆
4/15 発芽始まる
4/26 ずらし播き ポット育苗苗の定植 不足分は種まき
8/19 樹は茂るも鞘は膨らます。 終了
第2畝
4/27 種まき ビアフレンド
8/19 1度少し収穫したが 撤収始める。
第3畝
6/21 種まき 丹波大黒豆 収穫は10月末の予定
6/25 追加の種まき 5カ所
7/6 発芽確認して防虫トンネルに。
8/19 いまのところ元気に成長中
10/21 次作に備え強制終了 茎ボケでダメでした
-----------昨シーズン-----------
枝、豆
☆第1畝 SF2-7 
3/31 種まき 怪豆黒頭巾  株間30cm千鳥
4/9 発芽始まる 鳥よけ 霜よけのフィルムトンネルを設置
6/25 初収穫 少し早かったようです
7/9 最後の収穫をして終了とする。

☆第2畝 TB5-4 快豆黒頭巾
4/29 種まき
7/9 順調と思われたが 何者かにやられる。 やばり猿の仕業か。
   ネットをかぶせてガードです。

☆第3畝 SF1-8 丹波大黒豆 重要な栽培です。 来年も
6/18 種まき
6/24 発芽確認
10/4 初収穫
10/27 最後の収穫でたくさん取れました。
 ********data****** 
★枝豆第1畝 SF1-5 快豆黒頭巾
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF1-6
種まき=3/31
発芽確認した後 畑でトンネルで保温しながら育苗
定植=4/22
10ポット分で 畝の半分
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 初収穫

第2畝
種まき=4/26 SF2-1 快豆黒頭巾 発芽せず
種まき=5/16 SF2-1 おいしい枝豆
収穫=9/8

第3畝
種まき=8/18 直播   SF1-5 
 早生枝豆  千鳥の2条 株間は30cm
収穫=11/1 3回目にしてラスト

Bingとのチャット タマネギの後作にいい野菜は(6/19)


今 ChatGPT  Bard Bing など会話型AIの話題がにぎやかです。
後期高齢者にとっては 近寄りがたいとの思いはありますが 
何とかかかわりあっていくのは 
世の中とのつながりを持つことに意義のあることでではないかと
接触を試みます。

今のところ考えているテーマは 
家庭菜園 何か有用な情報が得られないか
ブログ   わかりやすく読みやすい情報にしていきたいその手助け
レシピ   おいしくて作り野菜レシピを20個ほどものにしたい
数独    66一致という方法を活用して解く方法を考えたい。

今回の報告は Bing Bard にタマネギの後作にいい野菜 避けるべき野菜を
具体的に教えてちょうだい。というものです。

感想
質問の仕方が大切と聞いています。
上手に聞くとうまくこたえてくれるそうです。
慣れていく必要があると感じます。

答えも 微妙な誤りがありますがこれは愛嬌です。
タマネギの後作に好ましい野菜の提案
これらの解答は正しいものとおもいます。 

栽培計画と作るうえでは
ただ前作の終了と次作の開始のタイミングが合うことが
さらに重要な条件であり 数多くの選択肢を持つことが有効。
具体的に作付け計画に策定するときに
相談に乗ってもらえるのはありがたく
活用できるとかんじています。


-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------チャット内容--------------
Bing
問 
タマネギの後作はどの野菜がいいか10個教えてください
答 
タマネギの後作におすすめの野菜として、以下の10種類があります。
オクラ
カボチャ
地這いキュウリ
ゴーヤ
秋ナス
トマト
ピーマン
シシトウ
ホウレンソウ
トマト
これらの野菜は、タマネギを栽培した後の土壌環境が整っているため、よく育ちます。1



逆にタマネギの後作には絶対避けたい野菜を5個教えてください

申し訳ありませんが、私の検索結果には、タマネギの後作に避けるべき野菜についての
具体的な情報は見つかりませんでした。

私のコメントの送信 
タマネギの後作では10個の中では ほうれん草を除いてすでに植え付けを終わっています。
ほうれん草は検討します。

ほうれん草は、タマネギの後作に適している野菜の1つです。
------------------------------------------------------------------
Bardとのチャット

タマネギの後作はどの野菜がいいか10個教えてください
答え
タマネギの後作に最適な野菜は次のとおりです。
カボチャ
ズッキーニ
ゴーヤ
トマト
ナス
キュウリ
インゲン
ピーマン
パプリカ
ハーブ(バジル、タイム、ローズマリーなど)
これらの野菜は、タマネギと同じ土壌条件を必要としません。また、タマネギに害を及ぼす病害虫に強い野菜が多いです。そのため、タマネギの後作に植え付けることで、連作障害を防ぐことができます。
また、タマネギの収穫後、土壌に残っている栄養素を活用できるため、肥料の使用量を減らすことができます。
タマネギの後作にどの野菜を植え付けるかは、気候や土壌の条件、自分の好みに合わせて選んでください。


逆にタマネギの後作には絶対避けたい野菜を5個教えてください
答え
タマネギの後作には、次の野菜を植え付けることは避けてください。
ネギ
エンドウ
ニンニク
ジャガイモ
サツマイモ
これらの野菜は、タマネギと同じユリ科の野菜です。ユリ科の野菜を連作すると、土壌に病原菌や害虫が残り、連作障害を引き起こす可能性があります。
また、これらの野菜は、タマネギと同じ栄養素を必要とするため、土壌の栄養が偏る可能性があります。
タマネギの後作にどの野菜を植え付けるかは、気候や土壌の条件、自分の好みに合わせて選んでください。


-----23---data-------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ナス第1畝 収穫期に(6/23)


第1畝 早ナス 収穫期になりました。
3~4本仕立てにするので 主要枝にしるしとなるテープを巻き付ける。

道法流の垂直仕立て栽培は
無肥料で 枝数は偶数とされていますが
肥料は元肥 追肥ともに与え 枝数も
特に偶数にこだわるつもりはないので
垂直縛りということにします。

水好きのナスにはこれからは水も適度やろうと思います。

7/4 米ナス 初収穫です。

第2畝のナス 垂直縛りを始めます。

#不耕起 #垂直縛り #早並遅植え 
第1畝 早ナス TB2-4 夏で衰えが見れれば 終了して次作に備える。
第2畝 遅ナス TB4-3 秋ナス狙い 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

-------------ポイント-----------------
ナスは 2畝で作ります。
早ナス   4月始め 苗がHCで売り出され始めたら
遅ナス   6月初めに 秋ナス用として苗が売り出されます。
早ナスは 8月疲労が見えたら 更新剪定はしないで終了。
       その後は遅植えの秋ナスが 引き受けます。
ナスは 垂直縛りにします。 肥料は元肥追肥とも与えます。
ナスは水好きですので できるだけ与えるようにする。
----------------画像------------
7/4 米ナス 初収穫*
IMG20230704084246_R.jpg
7/4 米ナス 初収穫
IMG20230704084301_R.jpg

6/23 収穫できるようになりました
IMG20230623092946_R.jpg
6/23 第1畝 収穫が本格的に*
IMG20230623083354_R.jpg
6/23 第2畝 垂直縛りに*
IMG20230623082146_R.jpg

6/10 初収穫 極小さい実です
IMG20230610063727_R.jpg
6/10 初収穫と同時に畝端に穴を掘ってN化成肥料の追肥 
IMG20230610080912_R.jpg
    ****
    ****
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606062738_R.jpg
6/6 第2畝 定植 購入苗 千両2号4株 水ナス1株
IMG20230606072804_R.jpg
6/6 第1畝の様子
IMG20230606074218_R.jpg
    ****
    ****
6/1 初なり
IMG20230601081008_R.jpg
6/1 初なり
IMG20230601082601_R.jpg
    ****
    ****
5/16 垂直縛り始める
IMG20230516080556_R.jpg
    ****
    ****
4/23 ナスの様子
IMG20230424083637_R.jpg
    ****
    ****
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230405165353_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153810_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153819_R.jpg
---------------2023-data-------------
★第1畝  TB2-4 早ナス 千両2号 米ナス 水ナス
4/6 定植 千両2号 3株
4/23 フイルムトンネルの背中を裂いて開放的に 
5/16 垂直縛り進めています。
    枝数が増えすぎるので 1~2本枝を切り取っています
    最終的には 3本にする予定。
7/4 成長の遅れていた米ナスの初収穫

★第2畝  TB4-5 遅ナス
6/6 定植 購入苗 千両2号 3株 水ナス 1株
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの退治が大変です。
    更新剪定はせず。
10/12 終わりが近づいてきました。 真夏はテントウムシダマシも少なく
    きれいなナスが取れました。 垂直に縛っていますが
    追肥はしっかり与えています。
10/16 収穫して終了に
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。

丹波大黒豆の定植その1(6/23)


枝豆の様子と枝豆の定植

丹波大粒大黒豆の定植その1
14カ所分の8カ所分をうえつけました。
残りは現在育苗中で時間差で植えつけます。
丹波大黒豆は 実も茎も大柄なので 株間の広めに植えます。

最初に植えた枝豆は実をつけ少し膨らんできました。

第1畝 TB2-2
第2畝 SF1-3
第3畝 SF1-4
第4畝 SF1-5

-------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


市民農園ランキング

------画像-----
6/23 第4畝 丹波大黒豆 定植その1
IMG20230623065832_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝 第4畝 時間差栽培にします。
IMG20230623065822_R.jpg
6/23 第2畝 第3畝
IMG20230623065846_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083534_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました*
IMG20230623083549_R.jpg
6/23 第1畝 少し膨らんできました
IMG20230623083607_R.jpg

6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071117_R.jpg
6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071128_R.jpg
   ****
   ****
5/26 第2畝 やり直しの定植です。
IMG20230526070129_R.jpg
   ****
   ****
4/25 第2畝 1回目の種まきです
IMG20230425072552_R.jpg
   ****
   ****
11/9
DSC_9144_R.jpg
11/7 土手崩落際にサツマイモ畝
DSC_9094_R.jpg

------------------------------------------
<***point*******
枝豆は 花が咲き始めてら水やりが大切です。
植え畝は 肥料過多に注意する
-----------2023-data------------
今年の第2~4畝は土手崩落し 新たに作り直した畝で肥料分は少ないはずです。
枝豆は気難しい野菜で 出来は最後まで分かりません。 花が咲き始めたら水やりはしっかりと。
★ 第1畝 TB2-2
3/31 育苗した富貴の定植
6/23 時間がかかりましたが少し膨らんできました。
★ 第2畝 SF1-3
4/25  1回目の種まき  2回目は10日あとを予定
5/26 種まきはうまく発芽せず 育苗苗の植え付け 9カ所 残りの3ヶ所分は育苗する
★ 第3畝 SF1-4
★ 第4畝 SF1-5
-----------2022-data------------
★ 第1畝 TB4-5
4/1 エダマメの種まきと定植
6/16 初収穫
7/8 収穫の盛り
★ 第2畝 TB4-2
5/16 エダマメの種まき 快豆黒頭巾 不耕起
6/4  発芽不十分で育苗した苗で補植
6/15 摘芯
7/8 花が咲いています。
★ 第3畝 

★ 第4畝 SF2-2 丹波大黒豆の枝豆 
7/8 丹波大黒豆の枝豆の定植
10/ 収穫できず撤収
-----------2022-data-----------
11/8 元さつまいも畝 修復工事に対応しながら
    枝まえ畝にしようかと。
-----------2021-data------------
第1畝
4/5  種まき#1 うまい茶豆
4/15 発芽始まる
4/26 ずらし播き ポット育苗苗の定植 不足分は種まき
8/19 樹は茂るも鞘は膨らます。 終了
第2畝
4/27 種まき ビアフレンド
8/19 1度少し収穫したが 撤収始める。
第3畝
6/21 種まき 丹波大黒豆 収穫は10月末の予定
6/25 追加の種まき 5カ所
7/6 発芽確認して防虫トンネルに。
8/19 いまのところ元気に成長中
10/21 次作に備え強制終了 茎ボケでダメでした
-----------昨シーズン-----------
枝、豆
☆第1畝 SF2-7 
3/31 種まき 怪豆黒頭巾  株間30cm千鳥
4/9 発芽始まる 鳥よけ 霜よけのフィルムトンネルを設置
6/25 初収穫 少し早かったようです
7/9 最後の収穫をして終了とする。

☆第2畝 TB5-4 快豆黒頭巾
4/29 種まき
7/9 順調と思われたが 何者かにやられる。 やばり猿の仕業か。
   ネットをかぶせてガードです。

☆第3畝 SF1-8 丹波大黒豆 重要な栽培です。 来年も
6/18 種まき
6/24 発芽確認
10/4 初収穫
10/27 最後の収穫でたくさん取れました。
 ********data****** 
★枝豆第1畝 SF1-5 快豆黒頭巾
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF1-6
種まき=3/31
発芽確認した後 畑でトンネルで保温しながら育苗
定植=4/22
10ポット分で 畝の半分
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 初収穫

第2畝
種まき=4/26 SF2-1 快豆黒頭巾 発芽せず
種まき=5/16 SF2-1 おいしい枝豆
収穫=9/8

第3畝
種まき=8/18 直播   SF1-5 
 早生枝豆  千鳥の2条 株間は30cm
収穫=11/1 3回目にしてラスト

夏植野菜の共同畝(7/20)


季節の変わり目には 数種類の野菜を同じ畝に同居して栽培することがあります。
7月~8月の栽培
秋野菜のキャベツ 白菜 大根など早く植えて早く収穫したい野菜

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------------画像---------------

--------2023 data-------------

--------2022 data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫



★夏の共同畝 TB2-3 夏植・秋どり
8/20 白菜タイニシュシュ(種まき8/3) 定植 4株
10/15 本日 初秋の収穫  すでに買い苗のキャベツは半月前に2株収穫済みです
10/29 白菜の収穫です。 いい出来ではありません。
  キャベツ 白菜ともしっかり世話をすればいい収穫ができそうです。


★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫


---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ショウガの発芽(6/20)


ショウガの様子です。
1段に3個ずつ種ショウガを埋めています。
北側の方が 早く芽が出ます。

現在 18個のうち 15個芽が出ています。
残り 3個です。

発芽苗をHCで1株購入していました。
2株分 スーパーの食用ショウガをポットに埋めていました。
未だ根は出ていないですが芽は出始めています。

発芽未だのところに この3つを埋めることにします。
発芽できなかった 3カ所のうち 2か所は発芽途中でした。
1株は発芽の気配がはっきりしません。

これでしばらくすればすべて発芽となるはずです。



ショウガ畝 SF4-3

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
6/21 発芽の様子*
IMG20230621061039_R.jpg
6/21 発芽の様子
IMG20230621061029_R.jpg
6/21 発芽の様子
IMG20230621061017_R.jpg

6/12 ショウガの様子*
IMG20230612161942_R.jpg
6/12 ショウガの様子
IMG20230612161946_R.jpg
6/12 ショウガの様子
IMG20230612161934_R.jpg

5/28 出芽待ち
IMG20230527064645_R.jpg
5/28 出芽待ち
IMG20230527064700_R.jpg
    ****
    ****
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511055216_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511055514_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511064142_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511065209_R.jpg
    ****
    ****
5/10 ショウガの埋め込み  催芽処理した種ショウガ
IMG20230510071839_R.jpg
5/10 ショウガの埋め込み
IMG20230510072848_R.jpg
5/10 ショウガの埋め込み
IMG20230510072706_R.jpg
   ****
   ****
5/6 施肥
IMG20230506064430_R.jpg
5/6 施肥
IMG20230506080059_R.jpg
   ****
   ****
5/2 ショウガ畝の準備
IMG20230502070130_R.jpg
5/2 ショウガ畝の準備
IMG20230502070142_R.jpg

<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月はじめまで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
紅ショウガ 甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1923-data------------
5/2 マルチを剥いでスギナ退治
5/6 6段に植えます。 株間に穴を掘って 鶏糞+N化成肥料+過燐酸石灰
を投入し 埋め戻し 植え位置に穴を掘ります。
5/10 催芽処理して種ショウガ
    発芽したものを埋め込み  今回は18片のうち 10片のみ
5/11 追加の植え込み
    後はマルチを張り 芽が出るのを待ちます
5/28 発芽しているのは 8/15です。 もう少し気長に待つことに。
6/12 出芽は 15/18です。 早く出芽したのには複数芽が手ているのがあります。
    それらには 追肥と土寄せを始めました。
---------1922-data------------
3/17 育苗畝に埋めて芽出し処理始める
    地中に保存したショウガは傷みがあり 種ショウガには不可。
    タイ産の種ショウガ500g 2袋 適当に割って地下5cmに埋める
5/7  ショウガ畝の準備 TB5-2 6段 株間(株間)45cm
    植え場所に目印の棒を立て その中間に溝を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋める。
    埋め戻し表面を鳴らす。
5/17 芽出し処理していたショウガを掘り出して埋める。
    6弾で 1弾に ショウガ3片
5/20 黒マルチを張る
5/29 3割ほど芽がでる
6/23 すべて発芽
8/30 土寄せと追肥  追肥と除草はこれまで何回か繰り返しています
9/29 土寄せと追肥
11/13 両端の2列分を収穫。  いつもより不出来です。 どうもここの土壌が砂地で慣れていないようです。
12/9 茎がかれてしまいました。 掘り起こしました。 少し傷んでいるようです。
---------1921data------------
5/3 植え付け SF1-6
 7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
 列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット設置
9/28 初収穫
12/19 茎を切り取り もみ殻と枯れ草をかけて 後でマルチをかけて保存する。
3/13 掘り出したが 少し痛みが強く種ショウガには無理です。
--------20 data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了

キュウリの第2畝 防虫ネットで囲むことにしました(6/19)


キュウリ第1畝は 収穫期にあります。 
成長先端が支柱の先端を超え始めたので 
ツルおろしにトライしています。

第2畝の1回目の種まきのきゅうり
ホットキャップをかぶせてましたが 非材がきついのか
日焼けしました。 ホットキャップは外したいのですが
ウリハムシの攻撃が嫌だったので。

ホットキャップを外し 防虫ネットで守ることにしました。

キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む*
IMG20230619080049_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080034_R.jpg
6/19 ホットキャップでは日焼けするので防虫ネットで囲む
IMG20230619080037_R.jpg

6/18 第1畝 ツルおろしにトライ
IMG20230618072007_R.jpg
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ 地際
IMG20230618055638_R.jpg

6/9 第1畝 キュウリの様子
IMG20230610063824_R.jpg
6/9 第1畝 キュウリの様子 誘引テープで固定
IMG20230610063848_R.jpg
    ****
    ****
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074356_R.jpg
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074403_R.jpg

5/31 第2畝の種まき
IMG20230531164742_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165115_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165108_R.jpg
5/31 第1畝 成長して花が見えるようになりました
IMG20230530144756_R.jpg
   ****
   ****
5/26
IMG20230526073153_R.jpg
   ****
   ****
5/18 行灯囲い ホットキャップを外す
IMG20230518070017_R.jpg
5/18 行灯囲いを外す
IMG20230518070032_R.jpg
5/18 ホットキャップを外す
IMG20230518070036_R.jpg
   ****
   ****
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株 とずーと取れるきゅうり2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
6/19 ウリハムシから守るためにホットキャップから防虫ネットに変更
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

成長したニンジン(6/19)


時間差の3回の種まき ニンジン。
しっかり成長jしました。
収獲も近いようです。

間引きと土のもみほぐし

向陽2号 SF2-5
3/28 まき直しの種まき 1回目
4/8  2回目の種まき
4/16 3回目の種まき

まき溝を作って 種を落とし 芝生の目土を被せ 
鎮圧 もみ殻で覆い 水やりをしました。

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



------画像-----
6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし
IMG20230619071325_R.jpg
6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし
IMG20230619071304_R.jpg
6/19 成長したニンジン・ 間引きと地際の土のもみほぐし
IMG20230619071311_R.jpg
    ****
    ****
5/2 ニンジン 1回目 2回目 3回目発芽したようです
IMG20230502070545_R.jpg

4/16 3回目の種まき 左端
IMG20230416094606_R.jpg
4/16 3回目の種まき 1回目の種まき 発芽はじまってます。
IMG20230416094612_R.jpg
4/16 3回目の種まき
IMG20230416094618_R.jpg
   ***
   ***
3/28 種まきしたニンジン 数本は発芽しているのですが
  新たにまきなおすことにしました。IMG20230328145056_R.jpg
4/8 2番目の種まき
IMG20230408145121_R.jpg
***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
まき溝を作って 種を落とし 芝生の目土を被せ 
鎮圧 もみ殻で覆い 水やり  芝生の目土がいいみたい
--------2023-data----------------
★春まきニンジン
 3/28 種まきやり直し 向陽2号
 4/08 2回目の種まき 向陽2号
 4/16 3回目の種まき 向陽2号 1回目の種まきは発芽始まる
 5/2  時間差種まきのニンジン発芽したようです。
6/19 しっかり成長しました。 収穫間近に。 間引きと際の土のもみほぐし

--------2022-data----------------
★春まきニンジン
3/8 TB1-2 畝3分割の最初の種まき 透明フィルムトンネル
3/28 1回目種まき早太りニンジンは発芽確認
    2回目 ベターリッチ 種まき
4/17 3回目 ベターリッチ 種まき
8/10 1回目種まきのニンジンの間引き
5/31  初収穫  種まき後2カ月
7/25 収穫の盛り 1回目は太くなりすぎ 2回目3回目が収穫対象。
8/23 ほぼ終了  いい出来でした。
★夏まきニンジン TB4-5 元枝豆#1 不耕起
7/26 1回目の種まき 新黒田五寸
8/14 2回目の種まき 新黒田五寸
    1回目の種まきは 6割程度の発芽
8/22 1回目の種まき分 発芽
9/16 発芽は芝生の目土がよかったようです。
11/24 初収穫です
3/12 収穫して終了にします。
--------2021data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
9/13 陥没を除いて ニンジン成長中。 間引きを繰り返す
10/5 最終に近い間引き 陥没ヶ所にはレタスを植える
11/11 初収穫
12/23 収穫が続く
2/25 茎は枯れていますが まだまだ収穫は続きます。
4/10 秋まきニンジンは 最後の収穫をして終了です。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

トマト 色づけ始める(6/18)


第1畝 第2畝のトマトは成長して
収穫サイズに近づいてきました。
ようやく色づき始めました。

6/19 小玉トマト少し収穫

トマトは4畝
第1畝 SF3-7 大玉トマト 早植トマト 
第2畝 SF3-6 小玉トマト 早植トマト 
第3畝 SF3-8 普通植  5/21   
第4畝 TB4-3 遅植え  6月始~7月中 

#不耕起 #早並遅植え #垂直しばり #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
6/19 小玉トマト 少数収穫
IMG20230619081744_R.jpg

6/18 トマト色づき始める 小玉トマト
IMG20230618055158_R.jpg
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト
IMG20230618055210_R.jpg
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト
IMG20230618055304_R.jpg
6/18 トマト色づき始める 大玉トマト
IMG20230618055238_R.jpg
6/18 トマト色づき始める 小玉トマト
IMG20230618055250_R.jpg
     ****
     ****
6/9 カラス除けのテグスを張る
IMG20230609065332_R.jpg
6/9 カラス除けのテグスを張る
IMG20230609065412_R.jpg
    ****
    ****
6/6 第4畝 定植苗 挿し穂とり5/9水挿し 5/27ポット上げ
IMG20230606062514_R.jpg
6/6 第4畝 定植開始
IMG20230606072742_R.jpg
6/6 第4畝 定植開始
IMG20230606072720_R.jpg
6/6 第4畝 定植開始
IMG20230606072730_R.jpg
    ****
    ****
6/1 第3畝 トンネルを外す
IMG20230530144631_R.jpg
6/1 第3畝 トンネルを外す
IMG20230601070701_R.jpg
    ****
    ****
5/28 大玉トマト
IMG20230528065404_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065209_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065238_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065343_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065435_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065634_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065555_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065707_R.jpg
    ****
    ****
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521061650_R.jpg 
5/21 並み植(5/21)トマト 
IMG20230521070417_R.jpg
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521071502_R.jpg
5/21 早植トマト
IMG20230520071150_R.jpg
    ****
    ****
5/12 大玉トマトの様子
IMG20230512071429_R.jpg
5/12 小玉トマトの様子
IMG20230512071457_R.jpg
5/9 切り取った脇芽を 挿し穂にするための水差し
IMG20230512090947_R.jpg
   ****
   ****
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072138_R.jpg
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072145_R.jpg

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071753_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071802_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071827_R.jpg
   ****
   ****
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145743_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145801_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145814_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409151138_R.jpg
   ****
   ****
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230405172330_R.jpg
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230406143340_R.jpg
   ****
   ****
IMG20230329140421_R.jpg

IMG20230331140139_R.jpg
-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける

----------2023---data--------------
★第1畝 大玉トマト 早植 SF3-7
4/6 定植  M側に Hモモタロウ3株 B側サターン
   購入苗でまだ花が見えてません 垂直縛りにします。
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9  カラス除けのテグスを周りに張る。
    サイズ的には収穫サイズ。 後は色づくのを待つ。
6/18 ようやく色づき始める。 すでにサイズは収穫サイズ
6/19 小玉トマト 初収穫 ごく少数
★第2畝 小玉トマト 早植 SF3/6
4/9 定植 M側から ミニの赤 Yアイ子 中玉 あい子 ミニ赤 B側
   中玉は接ぎ木です ミニ赤は花が見えています それ以外は花が見えません
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/9 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 1回目 カットした脇芽の水挿し
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。 着果が進んでいます。
6/9  カラス除けのテグスを周りに張る。
6/18 サイズ的には収穫サイズ。 一部は色づき始める。

★第3畝 sf3-8 
5/5 黒マルチ設置
5/21 普通植(少し遅め) M側 H桃太郎2本 レッドオーレ(中玉 接ぎ木) サターン2本
5/28 5本とも花は咲いています。
6/1 窮屈になったトンネルを外し垂直縛りの整枝を始めます
6/19 1株 部分的にしおれが見られる。 もしかして恐れる青枯れ病か
★第4畝 TB4-2
6/6 定植 
   南側から  ミニ赤  中玉のレッドオーレ 2株
----------2022---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン 
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子 
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。  ここには秋インゲンの種まきをしています。

★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


キュウリのツルおろし(6/18)


キュウリは 収穫期にあります。
するの成長点は支柱の最上部に達しました。

今年のきゅうりはツルおろし栽培にトライします。

支柱に固定している紐・誘引テープを緩めて ツルを
下におろしていきます。
ただ地際が元気に成長しているので むつかしいところです。
ここが枯れ始めるといいのですが。
ということで ツルおろしは今回は最大30cmほどで
テスト段階です。

第2畝 TB2-9
今シーズン3回目の種まきです。
ずーっととれるきゅうり 2株分

6/6 3回目の種まきのきゅうり 発芽確認しました。

キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ
IMG20230618072007_R.jpg
6/18 第1畝 ツルおろしにトライ 地際
IMG20230618055638_R.jpg

6/9 第1畝 キュウリの様子
IMG20230610063824_R.jpg
6/9 第1畝 キュウリの様子 誘引テープで固定
IMG20230610063848_R.jpg
    ****
    ****
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074356_R.jpg
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074403_R.jpg

5/31 第2畝の種まき
IMG20230531164742_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165115_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165108_R.jpg
5/31 第1畝 成長して花が見えるようになりました
IMG20230530144756_R.jpg
   ****
   ****
5/26
IMG20230526073153_R.jpg
   ****
   ****
5/18 行灯囲い ホットキャップを外す
IMG20230518070017_R.jpg
5/18 行灯囲いを外す
IMG20230518070032_R.jpg
5/18 ホットキャップを外す
IMG20230518070036_R.jpg
   ****
   ****
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株 とずーと取れるきゅうり2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
6/18 ツルおろしにトライ すでに収穫期になっています。
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ラッキョウの収穫(6/18)


ラッキョウの収穫は 6月中になりました。
沢山ありますが 使いきれません。
来年は 面積 減らします。

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


------画像----
6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥
IMG20230618073116_R.jpg
6/18 ラッキョウの収穫 1日畑で乾燥
IMG20230618073130_R.jpg

4/17 ラッキョウの畝
IMG20230417145109_R.jpg
4/17 ラッキョウの予定畝
IMG20230417145051_R.jpg
   ***
   ***
3/27 除草
IMG20230327143004_R.jpg
3/27 除草
IMG20230327143009_R.jpg
    ****
    ****
11/27 追肥
DSC_9431_R.jpg
11/27 追肥
DSC_9432_R.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
------2023 data----------------------
2/27 除草です。 すでに追肥はしています。
6/18 面積半分で収穫
-----22-data-------------------
8/2 残りのラッキョウを確保して種ラッキョウにする。
8/2 スコップで掘り起こして 今年のラッキョウの準備
9/11 植え込み
11/27 追肥
    黒マルチ無しの栽培なので もみ殻をたくさん入れています。
------data-------------------
9/5 ラッキョウ植え付け 3列分球なくなり 後ほど
8/7 ラッキョウ植え付け完了 もみ殻で覆う
5/29 草取りしました。
6/8 出来すぎて消化できません。 4割は残して 2年越し栽培にします。
8/30 除草しました。少しスッキリです
6/6 2年掘りの収穫です。 手入れができていないのであまりに小さい。
------昨シーズンdata-------------------
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
6/9 収穫しました。
7/23 種ショウガの掘り出し

*****昨シーズンdata******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

オクラ 垂直縛りに(6/17)


オクラは3~5本仕立てにします。
順調に発芽成長しています。
オクラに垂直仕立て栽培がいいという記事を
見たので 垂直縛りにします。
支柱を立てて 縛りつけて様子をみます。

今年は有機マルチ・草マルチを試します。
有機マルチは土壌の成長にはいいのは分かりますが 
草の管理や水の管理がどうなるか
実験していきます。

6/23 直播で5~6粒落としているのですが
    発芽したのが 2~3本と少ないところがあるので
    バックアップでポット育苗の苗を補充します。

7/2 花が咲きました。 オクラの花は野菜の中でも美しいと評判です。
   もうすぐ収穫です。
TB4-8  ピークファイブ 7カ所 株間は32cm

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



市民農園ランキング
------画像-----
7/2 花が咲き始めました *
IMG20230702082946_R.jpg
7/2 花が咲き始めました
IMG20230702082927_R.jpg
   ****
   ****
6/23 発芽本数少ないところに補充
IMG20230623081527_R.jpg
   ****
   ****
6/17 しっかりしてきました
IMG20230617083834_R.jpg
6/17 しっかりしてきました。垂直縛りを試みます*
IMG20230617083858_R.jpg
   ****
   ****
6/1 オクラに有機マルチに*
IMG20230601075249_R.jpg
   ****
   ****
5/8 種まき
IMG20230508160116_R.jpg
5/8 種まき 種は催芽処理しています
IMG20230508155637_R.jpg
   ****
   ****
5/4 植穴に鶏糞
IMG20230504064704_R.jpg

-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------2023--data---------------
オクラの畝づくり
5/2 前作キャベツのマルチをはがし スコップを突き刺し表面を均す
5/4 畝端にあけた穴に鶏糞をスプーン3杯ほど入れて埋め戻し 表面を均す
5/8 種まき 催芽処理(2日湿らせる) ピークファイブ 7カ所
   3~4本仕立てにする
6/1 発芽したのでべたがけを外し 枯れ草・残渣を置く
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
7/11 実と花を落とし 栄養成長に。 支柱を設定する
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR