fc2ブログ

ジャガイモ 試し掘り(5/31)


ジャガイモはあまり勢いがありません。
トウヤの方は 黄色く枯れハジマタようです。

試し掘りしてみました。
予想どおり 出来は良くありません。
肥料が不足気味だったのでしょうか。
アンデスレッドは 未だくきは青く勢いが残っています。

トウヤの方は必要に応じて収穫していきます。
 
第1畝 SF3-3  埋め込み3/6 アンデスレッドとトウヤ
第2畝 TB2-3  埋め込み3/6 アンデスレッドとトウヤ 

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-------------
5/31 第2試し掘り
IMG20230531163335_R.jpg
5/31 第2試し掘り
IMG20230531163345_R.jpg
     ****
     ****
4/14 ジャガ第1畝
IMG20230414085227_R.jpg
4/14 ジャガ第2畝
IMG20230414112631_R.jpg
     ****
     ****
3/25
IMG20230325142218_R.jpg

3/4 植え込み準備
IMG20230304100154_R.jpg
3/6 植え込み 第1畝
IMG20230306102538_R.jpg
3/6 植え込み 第2畝
IMG20230306112212_R.jpg
     ****
     ****
2/28
IMG20230227151148_R.jpg
2/28
IMG20230228150553_R.jpg
2/28 催芽処理
IMG20230301094628_R.jpg
2/28 催芽処理
IMG20230301094636_R.jpg
-------- 2022 data------
☆春ジャガ
3/6 植え込み
3/25 一部出芽始まる 1割程度
★第1畝 SF3-3
4/14 出芽終わり成長モードに 
★第2畝 TB2-3
4/14 出芽終わり成長モードに
5/31 トウヤとアンデス赤 2株ずつ試し掘り
  とてもさみしい出来です。 
☆秋ジャガ
-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
12/21 茎葉が枯れ 収穫を急ぐこと
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来
12/21 茎葉が枯れ 収穫 出来はまずまず。
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



スポンサーサイト



インゲンマメ第2畝にネット設置(5/31)



インゲンマメ
第2畝 少しずつ成長  ネットを張ります。
第1畝 成長モードに  花が少し見えてきました。


インゲン豆 第1畝 SF1-7 ケンタキー101+ケンタキー101
インゲン豆 第2畝 TB2-8 モロッコ

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------画像-----------
5/31 第2畝 ネットを張ります
IMG20230531165126_R.jpg
5/31 第1畝は 花が見えてきました。
IMG20230530144700_R.jpg
5/31 第1畝は 花が見えてきました。
IMG20230530144726_R.jpg
    *****
    *****
5/21 第2畝 モロッコ定植
IMG20230521083600_R.jpg
5/21 第2畝 モロッコ定植
IMG20230521083620_R.jpg
5/21 第1畝 ケンタッキー101は成長モードに
IMG20230521061848_R.jpg
    *****
    *****
5/12 ネットを張ります
IMG20230512071934_R.jpg
    ****
    ****
5/9 支柱設置
IMG20230509073918_R.jpg
5/9 支柱設置
IMG20230509073927_R.jpg
5/9 支柱設置
IMG20230509064456_R.jpg
    ****
    ****
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071827_R.jpg
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071908_R.jpg
    ****
    ****
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101725_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101652_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101710_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝で棚を有効に使っています。
最後の種まきは 8/20ごろです
-----2023---data-------------------
★第1畝 土手崩落で畝を修復しています。
4/5 第1畝の半分に植え付け ケンタッキー101 種まき3/11
4/15 残り半分に種まき
4/23 フィルムトンネル設置
5/9 トンネルの天井に達したので 支柱を設置
とりあえず 仮支柱で ネットを近日中に
5/12 ネットを張りました
5/24 成長モードに入りました。
5/31 花が見えてきました。
★第2畝 TB2-8
5/21 モロッコを定植 5株分
5/31 ネットを張りました。 エンドウに使っていたものの転用
-----22---data-------------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所
11/6 収穫の最盛期のようです。
SF1-6
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
8/30 発芽
TB2-6
8/21 種まき ツルありインゲン 3カ所 TB2-6 
8/30 発芽
10/15 発芽始まる
11/6 収穫の最盛期のようです。
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

キュウリ 3回目の種まき(5/31)


キュウリ第1畝は 成長モード。
花が咲き始め あと10日ほどで収穫でしょうか。

第2畝 TB2-9
今シーズン3回目の種まきです。
ずーっととれるきゅうり 2株分

6/6 3回目の種まきのきゅうり 発芽確認しました。

キュウリ 第1畝 SF1-6 夏すずみ2株/育苗のVR夏すずみ  
キュウリ 第2畝 TB2-9 ずーっととれるきゅうり 
キュウリ 第3畝 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074356_R.jpg
6/6 発芽確認 べたが手のスペースを割りばしで確保
IMG20230606074403_R.jpg

5/31 第2畝の種まき
IMG20230531164742_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165115_R.jpg
5/31 第2畝の種まき
IMG20230531165108_R.jpg
5/31 第1畝 成長して花が見えるようになりました
IMG20230530144756_R.jpg
   ****
   ****
5/26
IMG20230526073153_R.jpg
   ****
   ****
5/18 行灯囲い ホットキャップを外す
IMG20230518070017_R.jpg
5/18 行灯囲いを外す
IMG20230518070032_R.jpg
5/18 ホットキャップを外す
IMG20230518070036_R.jpg
   ****
   ****
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株 とずーと取れるきゅうり2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
★第2畝 TB2-9
5/31 第2畝の種まき 3回目の種まき
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

5月末のTB菜園の様子(5/31)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 に取り組んでいます。。

地代値上がりにより 畑の土質の良くないTB5は来年は返却することにします。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

------画像-----
5/31  作付けtb05.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081019_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081126_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081145_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081206_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081233_R.jpg
5/31 TBA
IMG20230601081247_R.jpg
5/31 TB4
IMG20230601075215_R.jpg
5/31 TB4
IMG20230601075226_R.jpg

11/30
sakuduketb221231.jpg

12/31 TB2-3
DSC_9709_R.jpg
12/31 TB2-3
DSC_9711_R.jpg
12/31 TB2-3
DSC_9712_R.jpg
12/31 TB2-3
DSC_9713_R.jpg

12/31 TB4

DSC_9698_R.jpg
12/31 TB4
DSC_9697_R.jpg
12/31 TB4
DSC_9700_R.jpg

12/31 TB5
DSC_9705_R.jpg
12/31 TB5
DSC_9707_R.jpg

5月末 SF菜園の様子(5/31)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直縛りに
取り組んでいます。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/31 作付け
sf05.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065826_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065849_R.jpg
5/31 SF1
IMG20230601065905_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065924_R.jpg
5/31 SF2
IMG20230601065935_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070004_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070013_R.jpg
5/31 SF3
IMG20230601070032_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070148_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070203_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070231_R.jpg
5/31 SF4
IMG20230601070240_R.jpg




12/31 SF1
DSC_9682_R.jpg
12/31 SF1
DSC_9683_R.jpg
12/31 SF1
DSC_9684_R.jpg

12/31 SF2
DSC_9685_R.jpg
12/31 SF2
DSC_9686_R.jpg

12/31 SF4
DSC_9687_R.jpg
12/31 SF3
DSC_9688_R.jpg

12/31 SF4
DSC_9692_R.jpg
12/31 SF4
DSC_9690_R.jpg





--------------

タマネギの収穫終わる(5/28)


タマネギのベト病が蔓延しています。
毎年のことですが 年々症状が悪くなるように思います。

タマネギの収穫
 極早生のフォーカス    収穫始め 3/28   終了  4/23
 赤玉             収穫始め 5/11   終了  5/17
 普通 マサコ(サカタ)   収穫始め 5/20   終了 5/27

 
タマネギは ベト病に泣かされています。
5月に入ると病気の進行が一気に進みます。
罹病すると畑においても 太ることは期待できません。
マサコは収穫期が早いのでそれなりに太っています。
マサコのカタログの収穫開始は 5/10頃からになっています。

赤玉もベト病におかされています。
ベト病の進行は 赤玉の方が少しマシです。


育苗畝  TB3-1
第1畝  SF2-6 極早生40本 赤玉40本
第2畝  SF2-7 極早生40本 赤玉40 
第3畝  SF2-8 一般のマサコ 80本
第4畝  TB4-7 赤玉35本 マサコ40
第5畝  SF4-4 赤玉35本 マサコ40
      マサコ    合計 160
      赤玉     合計 150  
      フォーカス  合計  80  

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
5/28 収穫終了
IMG20230527064958_R.jpg
5/28 収穫終了 乾燥して軒下につるす
IMG20230528083754_R.jpg
5/28 収穫終了 軒下につるす
IMG20230528083814_R.jpg
5/28 収穫終了 来年はこれか 春だより
harudayori1_R.jpg

5/17 マサコの収穫
IMG20230517070701_R.jpg
5/17 マサコの収穫
IMG20230517081606_R.jpg
5/17 マサコの収穫
IMG20230517070722_R.jpg
   ****
   ****
5/11 一般調理用タマネギ マサコの収穫始める
IMG20230512071900_R.jpg
5/11 一般調理用タマネギ マサコの収穫始める
IMG20230512090959_R.jpg
   ****
   ****
4/23 極早生タマネギの収穫
IMG20230423071951_R.jpg
4/23 赤玉
IMG20230423072024_R.jpg
4/23 マサコ
IMG20230423072047_R.jpg
4/23 第4畝
IMG20230423072140_R.jpg
4/23 第5畝
IMG20230423083554_R.jpg
   ****
   ****
3/28 タマネギの初収穫 直敬が8cmになりました
IMG20230328141946_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142007_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142021_R.jpg

-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い マサコを選んでいます。
後は 消毒ですが あまりゆりょくな薬がありません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
5/11 マサコの収穫始める
5/17 マサコの収穫終わる 
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
5/17 マサコの収穫終わる
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

ショウガ 出芽待たれます(5/28)


ショウガ 出芽待たれます。
黒マルチを裂いて様子を見ることにしました。

今現在 芽が出ているのは 8/18です。
うまく出芽するか気になりますが
もう少し様子を見ます。

ショウガ畝 SF4-3

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/28 出芽待ち
IMG20230527064645_R.jpg
5/28 出芽待ち
IMG20230527064700_R.jpg
    ****
    ****
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511055216_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511055514_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511064142_R.jpg
5/11 ショウガ追加の植え込み
IMG20230511065209_R.jpg
    ****
    ****
5/10 ショウガの埋め込み  催芽処理した種ショウガ
IMG20230510071839_R.jpg
5/10 ショウガの埋め込み
IMG20230510072848_R.jpg
5/10 ショウガの埋め込み
IMG20230510072706_R.jpg
   ****
   ****
5/6 施肥
IMG20230506064430_R.jpg
5/6 施肥
IMG20230506080059_R.jpg
   ****
   ****
5/2 ショウガ畝の準備
IMG20230502070130_R.jpg
5/2 ショウガ畝の準備
IMG20230502070142_R.jpg

<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月はじめまで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
紅ショウガ 甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1923-data------------
5/2 マルチを剥いでスギナ退治
5/6 6段に植えます。 株間に穴を掘って 鶏糞+N化成肥料+過燐酸石灰
を投入し 埋め戻し 植え位置に穴を掘ります。
5/10 催芽処理して種ショウガ
    発芽したものを埋め込み  今回は18片のうち 10片のみ
5/11 追加の植え込み
    後はマルチを張り 芽が出るのを待ちます
5/28 発芽しているのは 8/15です。 もう少し気長に待つことに。
---------1922-data------------
3/17 育苗畝に埋めて芽出し処理始める
    地中に保存したショウガは傷みがあり 種ショウガには不可。
    タイ産の種ショウガ500g 2袋 適当に割って地下5cmに埋める
5/7  ショウガ畝の準備 TB5-2 6段 株間(株間)45cm
    植え場所に目印の棒を立て その中間に溝を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋める。
    埋め戻し表面を鳴らす。
5/17 芽出し処理していたショウガを掘り出して埋める。
    6弾で 1弾に ショウガ3片
5/20 黒マルチを張る
5/29 3割ほど芽がでる
6/23 すべて発芽
8/30 土寄せと追肥  追肥と除草はこれまで何回か繰り返しています
9/29 土寄せと追肥
11/13 両端の2列分を収穫。  いつもより不出来です。 どうもここの土壌が砂地で慣れていないようです。
12/9 茎がかれてしまいました。 掘り起こしました。 少し傷んでいるようです。
---------1921data------------
5/3 植え付け SF1-6
 7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
 列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット設置
9/28 初収穫
12/19 茎を切り取り もみ殻と枯れ草をかけて 後でマルチをかけて保存する。
3/13 掘り出したが 少し痛みが強く種ショウガには無理です。
--------20 data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了

トマト 着果してきました(5/28)


早植トマトが着果してきました。
一時期 栄養成長が生殖成長より優位になり
心配していましたが 着果が進んできました。

トマトは4畝予定。
第1畝 SF3-7 大玉トマト 早植トマト 
第2畝 SF3-6 小玉トマト 早植トマト 
第3畝 SF3-8 普通植  5/21   
第4畝 TB4-3 大玉トマト 6月始め   

#不耕起 #早並遅植え #垂直しばり #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/28 大玉トマト
IMG20230528065404_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065209_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065238_R.jpg
5/28 大玉トマト
IMG20230528065343_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065435_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065634_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065555_R.jpg
5/28 小玉・中玉トマト
IMG20230528065707_R.jpg
    ****
    ****
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521061650_R.jpg 
5/21 並み植(5/21)トマト 
IMG20230521070417_R.jpg
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521071502_R.jpg
5/21 早植トマト
IMG20230520071150_R.jpg
    ****
    ****
5/12 大玉トマトの様子
IMG20230512071429_R.jpg
5/12 小玉トマトの様子
IMG20230512071457_R.jpg
5/9 切り取った脇芽を 挿し穂にするための水差し
IMG20230512090947_R.jpg
   ****
   ****
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072138_R.jpg
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072145_R.jpg

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071753_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071802_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071827_R.jpg
   ****
   ****
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145743_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145801_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145814_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409151138_R.jpg
   ****
   ****
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230405172330_R.jpg
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230406143340_R.jpg
   ****
   ****
IMG20230329140421_R.jpg

IMG20230331140139_R.jpg
-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける

----------2023---data--------------
★第1畝 大玉トマト 早植 SF3-7
4/6 定植  M側に Hモモタロウ3株 B側サターン
   購入苗でまだ花が見えてません 垂直縛りにします。
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。
    着果が進んでいます。
★第2畝 小玉トマト 早植 SF3/6
4/9 定植 M側から ミニの赤 Yアイ子 中玉 あい子 ミニ赤 B側
   中玉は接ぎ木です ミニ赤は花が見えています それ以外は花が見えません
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/9 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 1回目 カットした脇芽の水挿し
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
5/28 整枝は続けています。
    着果が進んでいます。
★第3畝 sf3-8 
5/5 黒マルチ設置
5/21 普通植(少し遅め) M側 H桃太郎2本 レッドオーレ(中玉 接ぎ木) サターン2本
5/28 5本とも花は咲いています。
----------2022---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン 
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子 
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。  ここには秋インゲンの種まきをしています。

★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


トウガラシ類の整枝続く(5/26)


トウガラシ類は しっかり成長を始めています。

連日 整枝を続けています。
地面近くの脇芽を取り除く。
2本別れのうちの1本を取り除く。
一度にするとダメージが大きく 少しずつ進めています。

6/9 畝端にN化成肥料の追肥

第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2 不耕起
第2畝 TB2-1 パプリカ 

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/26
IMG20230526081554_R.jpg
   ****
   ****
5/8 パプリカの定植
IMG20230508165754_R.jpg
   ****
   ****
4/23 フィルムトンネルの背中を裂く
IMG20230424083645_R.jpg

IMG20230405162107_R.jpg
4/6 定植
IMG20230405162128_R.jpg
4/6 定植
IMG20230406153940_R.jpg
4/6 定植
IMG20230406153951_R.jpg
<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
----2023---data-----------
トウガラシ類 TB2-4
4/6 定植 シシトウ2株 万願寺1株 京みどり2株
4/26 背が伸びたのでフィルムトンネルの背中を裂く
5/26 整枝続く
6/9 ごく小さな実をすでに収穫しています。 
    畝端にN化成肥料の追肥

5/8 定植したパプリカは 哀れ枯れてしまいました。
-----22---data-----------
★ シシトウ ピーマンなど
4/11 定植 南側から 鷹の爪1 シシトウ2 万願寺1 京みどり2
5/29 垂直縛りを続ける 少し成長遅いような気がする  少しぼかし肥投入
6/1 仮支柱から 本支柱へ あと1週間ぐらいで収穫できそう
6/10 畝端に横棒を設置して 4本仕立てで釣ります
7/16 収穫はぼちぼちです。 追肥はしていますが肥料不足のようです。
7/30 2日に1回収獲。 株本の茎を除き 立て下がる茎は支柱にセット。 追肥 除草。
8/22 2日に1回の収穫です。 タカノツメ は初収穫
10/12 真夏でも食べきれない収穫でした。 終わりが近づきました。
11/13 最後の収穫で 終了です
★ パプリカ
4/27 パプリカ畝の準備 ヤーコンをかたずけて。
4/28 赤と黄の購入パプリカの定植
5/27 行灯囲いを取り除き支柱を立てる
7/8 雑草の刈り取り 枝の整理と摘果
7/13 横棒を渡し 茎をひもで吊る

-----21---data-----------
★ピーマン シシトウなど TB2-6
4/14 定植   M 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
5/14 花が咲き始め 整枝始める 
5/20 整枝と支柱セット始める
6/10 第1果 外す
7/12 食べきれないほどの収穫が続く
8/6 食べきれないほどの収穫です
8/19 寿命を延ばすように剪定を続けています
★パプリカ SF2-2 
4/30 パプリカ赤定植 ごぼう畝に同居
5/14 購入パプリカ2株 追加定植
8/6 赤パプリカ 初収穫
--------昨シーズン-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
6/6 ピーマン シシトウには 2~3cmの実がたくさんつき始めました。
   ダコとアファームで消毒
6/8 横棒に吊ることを始めました。 収穫は間もなくでしょう。
6/10 シシトウ・ピーマンの初収穫 ほかし肥の追肥
7/21 整枝と追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

里芋 第1畝 第2畝の土寄せ(5/26)


途中の記録が抜けていますが
第1畝 土垂は元気に成長
第2畝 石川早生は 病気なのかいじけて成長せず
第3畝 赤目大吉は 放置状態ですが 元気いっぱい。

第2畝は収穫あきらめて 処理が必要。

今日は 里芋の試し掘りです。
早すぎたようです。 

追肥して これから充実していくのを期待。

★第1畝 SF4-7 土垂 5株
★第2畝 SF3-5 石川早生 5株  
★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
ーーーーー画像--------
9/24 第1畝 土垂 試し掘り 早すぎました
IMG20230924070729_R.jpg
9/24 第1畝 土垂 試し掘り 早すぎました
IMG20230924074317_R.jpg
9/24 第1畝 土垂 試し掘り 早すぎました
IMG20230924074348_R.jpg
    *****
5/26 第1畝 土寄せ
IMG20230526073012_R.jpg
5/26 第2畝 土寄せ
IMG20230526072858_R.jpg
   ****
   ****
5/15 里芋 出芽始まりました 第1畝
IMG20230515141116_R.jpg
5/15 里芋 出芽始まりました 第1畝
IMG20230515141152_R.jpg
   ****
   ****
5/3 赤芽大吉 植え込み
IMG20230505082831_R.jpg
5/3 赤芽大吉 植え込み 親芋 横向きに埋めます
IMG20230505082938_R.jpg
5/3 赤芽大吉 植え込み
IMG20230505084413_R.jpg
   ****
   ****
4/30 第2畝 植え込み畝
IMG20230430163426_R.jpg
4/30 第2畝 植え込み 親芋 主芽は切り取る
IMG20230430162348_R.jpg
4/30 第2畝 植え込み畝 子芋
IMG20230430162236_R.jpg

4/30 第1畝 親芋
IMG20230430143617_R.jpg

IMG20230430143741_R.jpg
4/30 第1畝 親芋
IMG20230430162756_R.jpg

IMG20230430151415_R.jpg

   ****
   ****
冬越しの種芋
IMG20230204151538_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------23-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝 SF4-7 土垂5株
4/30 第1畝
5/15 里芋 出芽始まりました
5/21 出芽4/5 株間にスプーン5杯分の鶏糞追肥 
5/26 土寄せ 土寄せ用に土嚢に保存していた土で
★第2畝 TSF3-5 石川早生 5株
4/30 植え込み 
5/15 里芋 出芽始まりました   
5/21 出芽4/5 株間にスプーン5杯分の鶏糞追肥
5/26 土寄せ 土寄せ用に土嚢に保存していた土で 
★第3畝 TB1-3 赤目大吉 2株
5/3 赤芽大吉 植え込み
5/21 まだ芽は見えません
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
5/15 第1畝 出芽 5株中3株 親芋の逆さ植の1株は時間がかかるでしょう
5/15 第2畝 出芽 5株中4株 親芋の逆さ植の1株は時間がかかるでしょう
5/21 株間にスプーン5杯分の鶏糞投入
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
11/17 右から2つ目を収穫  石川早生のはずです。
11/18 一番右の一株を収穫 残り 4株
12/10 残り 4株
2/4 2株収穫 残り2株
3/8 2株収穫してこの畝は終了 この畝は特に豊作でした
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
    1株試し掘り  いい出来のようです。
10/23 もう1株 掘り起こし
12/10 残り 4株
3/8 現在 残りは1株
3/12 1株掘り出して終了。 親株は腐り始めてました。
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
12/10 残り 6株
12/24 種芋ように防寒処理(枯れ草 もみ殻 フィルムカバー)
3/8現在 残り3株
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

トウモロコシ第3畝 種まき(5/26)

トウモロコシの様子です。

第3畝の定植です。
育苗が上手くできず 定植が遅れました。
9株定植 残り3株分は 自宅庭で種まき。
 
第1畝 SF3-1 ほおばりコーン88 
第2畝  SF1-8 キャンベラEX90 
第3畝  SF1-2
--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像----
5/26 第3畝の定植
IMG20230526055652_R.jpg
5/26 第3畝の定植
IMG20230526055722_R.jpg
5/26 第3畝の定植
IMG20230526070040_R.jpg
    ****
    ****
5/9 第1畝は トンネルを取り除く
IMG20230509073836_R.jpg
5/9 第2畝は 発芽した
IMG20230509074024_R.jpg
5/9 第3畝は これから
IMG20230509073856_R.jpg

4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072255_R.jpg
4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072335_R.jpg

4/16 第2畝 種まき 1回目
IMG20230416094523_R.jpg

4/16 第1畝の様子
IMG20230416094630_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094659_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094648_R.jpg
4/16 第3畝の様子
IMG20230416100538_R.jpg
   ***
   ***
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402135956_R.jpg
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402140007_R.jpg


*******ポイント*******
直根で深く根を張り 肥料を吸収
-----2023-data----------------
★第1畝 SF2-1
4/2 定植と種まき
5/9 成長したのでトンネルを外す
★第2畝 SF1-8 キャンベラEX90
4/16 種まき 1回目
4/22 フィルムトンネルを張る
4/25 種まき 2回目 1回目は発芽始まる
5/9 1回目 2回目種まきともに 発芽終わる
★第3畝 SF1-2
5/26 定植 9株分 自宅で種まき 3株分 
-----2022-data----------------
★第1畝 SF2-2
4/1 定植 ほおばりコーン
6/4 早いのは雌花が出現
6/15 カラス除けのネットを張る
6/26 初収穫 2本
7/10 防虫ネットの裾が開いていたので全部カラスに食べられました。
   なんとも不注意です。

★第2畝 SF3-3
5/15 種まき ゴールドラッシュ90EX
6/3  発芽そろったので 切り取り1本立ちにする
7/14 カラス除けネットを設置。 雨が続いて授粉ができるか心配。
-----2021-data----------------
★第1畝 TB5-5
2/27 トウモロコシ 半畝分 直播
3/20 定植 10株分 (種まき3/9) 
3/25 2/27 発芽しなかったところに種まきしました。
4/25 間引いて1本立ちに しっかり成長を始めています。
6/20 来週から収穫と思っていたのに猿に食い荒らされる
6/30 わずかに残ったトウモロコシを収穫
7/3 最後の収穫して終了

★第2畝 SF1-8 
7/3 雄穂を切って授粉作業進めています。
   カラス対策を急ぎます。
7/4 カラス対策に防獣ネットを張る。
7/16 収穫始まる
8/2 終了 茎は隣の里芋 しょうがの草マルチに
-----昨シーズンdata----------------
トウモロコシ
第1畝 SF2-5 
3/31 種まき ピーターコーン株間30cm 2条千鳥
4/9 発芽始まる
6/12 雄の穂が出て雌の穂も顔を出してきました。 とりあえず 倒伏防止策。
6/20 防虫ネットで囲みカラス対策
7/5 初収穫3本
第2畝 TB5-7
5/2 畝の準備
5/15 定植 (4/30 ポットの種まき ピーターコーン)

第3畝 SF3-1
6/26 定植 第1回種まき ゴールドラッシュ90 
7/5 発芽の気配見えず ポット育苗 芽出し7/7 ポット上げ7/9 定植7/19
8/3 残りのスペース の定植
9/x 3本収穫
9/27 次作に備えて撤収

夏のコネギの追加定植(5/22)


冬ネギは ネギ坊主が現れ 終わりになります。
いい出来だった言えます。
冬ネギは 第1畝はすべて消費 第2畝は少し残しての終了。
夏ネギの残りは 抜いて植え替えです。

ネギは 先を切って新しい畝に植え替えます。

引き続き 第2冬ネギも 植え替えを予定

夏ネギ TB4-9

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ----------画像---------
5/22 竹千代 追加定植
IMG20230522080208_R.jpg
5/22 竹千代 追加定植
IMG20230522080218_R.jpg
    ****
    ****
4/13 前年の古い夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
IMG20230413164501_R.jpg
    ****
    ****
3/8 終了して畝整え
IMG20230308104019_R.jpg
   ****
   ****
1/15 第1畝 冬ネギ
IMG20230115152948_R.jpg
1/15 第2畝 冬ネギ
IMG20230115151821_R.jpg
---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------22 23---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 すでに3~4回収穫しています。
1/15 半数を収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
★第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 
1/15 6割がた収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
3/8 終了して畝の形を整える

★夏ネギ
4/13 前年の古い夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
5/1 夏ネギ竹千代の定植と種まき
5/22 夏ネギ竹千代の定植と種まき

冬ネギ 予定
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。


-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

ニンニク 絶望です(5/22)


春腐れ病が対策がポイント
原因は 分かっていませんが
対策としては
消毒を定期的に行い
追肥をしっかりして早く充実
早く収穫ができるようにします。
5/4 いろいろ対策を実施するも
病気は進行するのみ

結局 絶滅です。


3/28 タンニン鉄散布
 参考
  タンニン鉄で ピーマンが甘くなった ニンニクのさび病が出なくなった
   https://www.ruralnet.or.jp/gn/202110/tannin.htm 

  鉄ミネラル液なら手軽に野菜が変わってしまう
    https://www.ruralnet.or.jp/gn/202001/kant.htm 
12/8 消毒
1/11 2回目の消毒

ニンニク畝 SF3-3

--------------------
  応援お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/22
IMG20230522064822_R.jpg

5/4 ほとんど絶望的状態 大部分は処分
IMG20230504083142_R.jpg

3/28 タンニン鉄散布
IMG20230325142543_R.jpg
3/28 タンニン鉄散布
IMG20230325142603_R.jpg
3/28 タンニン鉄
IMG20230323082113_R_R.jpg
    **
    **
2/17 追肥
IMG20230217133857_R.jpg
2/17 追肥
IMG20230217133906_R.jpg
    **
    **
2/4 ニンニクに追肥
IMG20230204152643_R.jpg
2/4 ニンニクに追肥
IMG20230204152655_R.jpg
    **
    **
1/11
IMG20230112150234_R.jpg
   ****

---------ポイント-------
追肥のタイミングは12月と2中~3月始、忘れないように化成肥料を
1平方メートルあたり一握り(50グラム)程度。

----------22-23data-----------
9/22 ニンニク畝 溝施肥(鶏糞とN化成)して埋め戻し
9/26 ニンニク植え込み M側14個 中国産 B側 18個 ホワイト種
10/2 発芽始まるので マルチを張る
10/12 発芽後しっかり成長が始まる。 3株発芽できず バックアップで埋める。
11/27 順調に成長中。追肥 N化成肥料 40g/m2 
12/8 1回目の消毒 タマネギと一緒に消毒します。 1回目 ダコちゃん。
1/11 2回目の消毒  古葉の除去
2/3 3回目の追肥
2/4 3回目の追肥 いまひとつ元気がありません。
3/28 タンニン鉄散布 3倍液をじょうろで散布
5/22 努力もむなしく 全滅です。
    後は日光消毒します。 来年はどうする。
----------21-data-----------
10/5 ニンニクの植え込み SF2-6
   ホワイト種=12個 ホワイト6片18個 嘉程種=12個 M側
10/26 発芽始まる
   ホワイト種   ほど発芽すみ
   ホワイト6片  発芽始まる
   嘉定種     発芽始まる
1/23 茎を縛り 垂直に立てようとしています。
1/15 ひもを2本張って洗濯ばさみで葉を垂直に仕立てようとsる
6/1  春暖かくなるに従い 溶けてダメになりました。
6/3 この畝は 日光消毒を予定
-----------data-----------
10/10 ニンニクの植え込み  SF3-1 中国産スーパーでの購入品
     1週間ほど遅いかもしれません  元コーン畝  コーンを半分ほど裁断してすきこみ 
10/24 発芽始まる。
5/24 3個試し掘り  充実した大きなきれいな玉です。
*****昨シーズンdata******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種  2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。

トマト並み植の定植(5/21)


トマトの並み植(普通時期植) 定植です。

苗は 5/6に購入 家で養生してきました。
レッドオーレは 花が見えてきました。
後は つぼみ膨らんできました。

大玉4株 中玉1株の5本です。
成長に伴い垂直縛りにします。

早植 適期上では問題がないのですが
遅植えにするとこれまで青枯れ病にやられます。

今回は適期に20日ほど遅い定植になります。

早植トマトは 順調に成長中。垂直縛り進行。

大玉は3本枝 小玉は 4本枝の予定。

トマトは4畝予定。
第1畝 SF3-7 大玉トマト 早植トマト 
第2畝 SF3-6 小玉トマト 早植トマト 
第3畝 SF3-8 普通植  5/21   
第4畝 TB4-3 大玉トマト 6月始め   

#不耕起 #早並遅植え #垂直しばり #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521061650_R.jpg 
5/21 並み植(5/21)トマト 
IMG20230521070417_R.jpg
5/21 並み植(5/21)トマト
IMG20230521071502_R.jpg
5/21 早植トマト
IMG20230520071150_R.jpg
    ****
    ****
5/12 大玉トマトの様子
IMG20230512071429_R.jpg
5/12 小玉トマトの様子
IMG20230512071457_R.jpg
5/9 切り取った脇芽を 挿し穂にするための水差し
IMG20230512090947_R.jpg
   ****
   ****
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072138_R.jpg
5/5 垂直縛りを本格化
IMG20230505072145_R.jpg

4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071753_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071802_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071827_R.jpg
   ****
   ****
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145743_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145801_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145814_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409151138_R.jpg
   ****
   ****
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230405172330_R.jpg
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230406143340_R.jpg
   ****
   ****
IMG20230329140421_R.jpg

IMG20230331140139_R.jpg
-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける

----------2023---data--------------
★第1畝 大玉トマト 早植 SF3-7
4/6 定植  M側に Hモモタロウ3株 B側サターン
   購入苗でまだ花が見えてません 垂直縛りにします。
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
★第2畝 小玉トマト 早植 SF3/6
4/9 定植 M側から ミニの赤 Yアイ子 中玉 あい子 ミニ赤 B側
   中玉は接ぎ木です ミニ赤は花が見えています それ以外は花が見えません
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
5/5 本支柱設置 垂直縛りに
5/9 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 1回目 カットした脇芽の水挿し
5/12 垂直縛りの枝数を減らすために脇芽のカット 2回目
★第3畝 sf3-8 
5/5 黒マルチ設置
5/21 普通植(少し遅め) M側 H桃太郎2本 レッドオーレ(中玉 接ぎ木) サターン2本
----------2022---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン 
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子 
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。  ここには秋インゲンの種まきをしています。

★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


インゲン豆第2畝 定植(5/21)


インゲンマメ 第2畝 
定植です。 モロッコ5株分。

隣畝に キュウリを作り 天井を共有します。

第1畝は 成長モードになりました。



インゲン豆 第1畝 SF1-7
インゲン豆 第2畝 TB2-8

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------画像-----------
5/21 第2畝 モロッコ定植
IMG20230521083600_R.jpg
5/21 第2畝 モロッコ定植
IMG20230521083620_R.jpg
5/21 第1畝 ケンタッキー101は成長モードに
IMG20230521061848_R.jpg
    *****
    *****
5/12 ネットを張ります
IMG20230512071934_R.jpg
    ****
    ****
5/9 支柱設置
IMG20230509073918_R.jpg
5/9 支柱設置
IMG20230509073927_R.jpg
5/9 支柱設置
IMG20230509064456_R.jpg
    ****
    ****
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071827_R.jpg
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071908_R.jpg
    ****
    ****
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101725_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101652_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101710_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝で棚を有効に使っています。
最後の種まきは 8/20ごろです
-----2023---data-------------------
★第1畝 土手崩落で畝を修復しています。
4/5 第1畝の半分に植え付け ケンタッキー101 種まき3/11
4/15 残り半分に種まき
4/23 フィルムトンネル設置
5/9 トンネルの天井に達したので 支柱を設置
とりあえず 仮支柱で ネットを近日中に
5/12 ネットを張りました
5/24 成長モードに入りました。
★第2畝 TB2-8
5/21 モロッコを定植 5株分
-----22---data-------------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所
11/6 収穫の最盛期のようです。
SF1-6
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
8/30 発芽
TB2-6
8/21 種まき ツルありインゲン 3カ所 TB2-6 
8/30 発芽
10/15 発芽始まる
11/6 収穫の最盛期のようです。
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

枝豆 第2畝の種まき失敗 やり直し(5/26)


育苗してきた苗を植えました。9カ所分
残り5カ所分は自宅で育苗します。
(第2畝は種まきするも発芽せずやり直しです。)

SF1-3 富貴
不足分は 自宅で育苗します。

6/19 残り 5か所分定植

第1畝 TB2-2
第2畝 SF1-3
第3畝 SF1-4
第4畝 SF1-5

-------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


市民農園ランキング

------画像-----
6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071117_R.jpg
6/19 第2畝 補植して完了
IMG20230619071128_R.jpg
   ****
   ****
5/26 第2畝 やり直しの定植です。
IMG20230526070129_R.jpg
   ****
   ****
4/25 第2畝 1回目の種まきです
IMG20230425072552_R.jpg
   ****
   ****
11/9
DSC_9144_R.jpg
11/7 土手崩落際にサツマイモ畝
DSC_9094_R.jpg

------------------------------------------
<***point*******
枝豆は 花が咲き始めてら水やりが大切です。
植え畝は 肥料過多に注意する
-----------2023-data------------
★ 第1畝 TB2-2
3/31 育苗した富貴の定植
★ 第1畝 SF1-3
4/25  1回目の種まき  2回目は10日あとを予定
5/26 種まきはうまく発芽せず 育苗苗の植え付け 9カ所 残りの3ヶ所分は育苗する
-----------2022-data------------
★ 第1畝 TB4-5
4/1 エダマメの種まきと定植
6/16 初収穫
7/8 収穫の盛り
★ 第2畝 TB4-2
5/16 エダマメの種まき 快豆黒頭巾 不耕起
6/4  発芽不十分で育苗した苗で補植
6/15 摘芯
7/8 花が咲いています。
★ 第3畝 

★ 第4畝 SF2-2 丹波大黒豆の枝豆 
7/8 丹波大黒豆の枝豆の定植
10/ 収穫できず撤収
-----------2022-data-----------
11/8 元さつまいも畝 修復工事に対応しながら
    枝まえ畝にしようかと。
-----------2021-data------------
第1畝
4/5  種まき#1 うまい茶豆
4/15 発芽始まる
4/26 ずらし播き ポット育苗苗の定植 不足分は種まき
8/19 樹は茂るも鞘は膨らます。 終了
第2畝
4/27 種まき ビアフレンド
8/19 1度少し収穫したが 撤収始める。
第3畝
6/21 種まき 丹波大黒豆 収穫は10月末の予定
6/25 追加の種まき 5カ所
7/6 発芽確認して防虫トンネルに。
8/19 いまのところ元気に成長中
10/21 次作に備え強制終了 茎ボケでダメでした
-----------昨シーズン-----------
枝、豆
☆第1畝 SF2-7 
3/31 種まき 怪豆黒頭巾  株間30cm千鳥
4/9 発芽始まる 鳥よけ 霜よけのフィルムトンネルを設置
6/25 初収穫 少し早かったようです
7/9 最後の収穫をして終了とする。

☆第2畝 TB5-4 快豆黒頭巾
4/29 種まき
7/9 順調と思われたが 何者かにやられる。 やばり猿の仕業か。
   ネットをかぶせてガードです。

☆第3畝 SF1-8 丹波大黒豆 重要な栽培です。 来年も
6/18 種まき
6/24 発芽確認
10/4 初収穫
10/27 最後の収穫でたくさん取れました。
 ********data****** 
★枝豆第1畝 SF1-5 快豆黒頭巾
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF1-6
種まき=3/31
発芽確認した後 畑でトンネルで保温しながら育苗
定植=4/22
10ポット分で 畝の半分
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 初収穫

第2畝
種まき=4/26 SF2-1 快豆黒頭巾 発芽せず
種まき=5/16 SF2-1 おいしい枝豆
収穫=9/8

第3畝
種まき=8/18 直播   SF1-5 
 早生枝豆  千鳥の2条 株間は30cm
収穫=11/1 3回目にしてラスト

キュウリ 行灯囲い・ホットキャップを外す(5/18)


キュウリが成長を始め 行灯囲いやホットキャップが
窮屈になったので外すことにしました。

SF1-6 購入苗 夏すずみ2本 

キュウリ 第1畝 SF1-6 前半  夏すずみ2株  
キュウリ 第2畝 
キュウリ 第3畝

5/26 キュウリに待望の花が  
 

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像--------------
5/26
IMG20230526073153_R.jpg
   ****
   ****
5/18 行灯囲い ホットキャップを外す
IMG20230518070017_R.jpg
5/18 行灯囲いを外す
IMG20230518070032_R.jpg
5/18 ホットキャップを外す
IMG20230518070036_R.jpg
   ****
   ****
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6 夏すずみ購入2株 とずーと取れるきゅうり2株
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
5/18 行灯囲い。ホットキャップを外す
5/26 キュウリに待望の花が。
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ゴーヤの定植(5/17)


今日はゴーヤの植え付けです。
苗はすでにHCで購入済で 庭で養生してきました。
純白ゴーヤとサラドフレシュゴーヤです。
風よけに フィルムトンネルの背中を裂いたもの

6/15 ゴーヤに棚

TB3-5 ゴーヤ畝

-------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
6/15 棚設置
IMG20230615153250_R.jpg

5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074431_R.jpg
5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074452_R.jpg
5/17 ゴーヤの定植
IMG20230517074526_R.jpg
-------23-data------------
ゴーヤ TB3-6
5/17 定植 サラドフレシュゴーヤと純白ゴーヤ 2株
6/15 ゴーヤに棚の設置
冬瓜 TB1-3 ミニ冬瓜

-------22-data------------
カボチャ 4株 冬瓜2株 ゴーヤ2株 ズッキーニ2株
8/22 冬瓜収穫 2株で10個
    今日は2個であと5個のこっています。
    ゴーヤは 2株で 収穫できませんでした。
9/7 冬瓜の最後の収穫をして 棚の整理

TB3土手際の冬瓜
10/19 どの際の草刈りで ツルを整理していたら 冬瓜が 5個 収穫
--------data------------
5/4 ゴーヤの定食 2株 TB3-6
   HCで苗を購入 サラドフレシュゴーヤ と純白ゴーヤ
5/7 冬瓜の定植 2株 TB3-5
7/20 冬瓜はたくさん着果。 ゴーヤは今のところ数個です。 大きいのはもうすぐ収穫。
    暑く成ればどんどんなってくると期待。
7/21 ゴーヤ 初収穫
8/5 冬瓜初収穫
    ゴーヤもぼちぼち収穫しています。
9/23 冬瓜 6個収穫
10/18 冬瓜 8個収穫して棚解体へ
****昨シーズンdata*******
★ゴーヤ (はかぼちゃの畝を借りています) 
TB5-6 TB5-6 ゴーヤの苗はHCで購入
4/25 定植 純白ゴーヤと サラドフレシュゴーヤ
6/24 カボチャに棚を占領されて今一つ元気ありません。 これからは気にかけます。
7/24 ゴーヤ2個 初収穫
8/8 白ゴーヤ初収穫。 雄花ばかりで心配していたゴーヤに実が4個ほどついていました。
8/19 ゴーヤがブラブラ。 次々収穫で 干しゴーヤにします。
9/14 ゴーヤ 撤収

★トウガン SF4-7 トウガン2株 エビス1株 鷹の爪1株 同居
4/27 定植  こまちゃん2株
7/24 初めて雌花が姿を現す。
8/8 少なくとも2個は着果確認しています。
10/6 トウガンを収穫して終了します。草に隠れて意外にたくさんありました。

玉レタスとマノアは 収穫最盛期(5/16)シソの定植(5/17)


TB4-2 すでにセロリ パセリの定植済です。 空きスペースに
     シソ4株を 定植です。 シソは 自然発生の芽をポット上げして今ものです。

季節の変わり目に野菜の種類を組み合わせて栽培します。
TB2-6
レタスの収穫を始める。
レタスは購入苗
マノアは育苗苗 
少し早いですが 収穫始めます。
購入苗の玉レタスは 収穫の最盛期
マノアも 収穫の最盛期
育苗苗の玉レタスは 収穫はもう少し後

春・夏の共同畝
SF3-2 小松菜 レタス
TB2-6 ほうれん草 レタス ビーツ
TB3-3 レタス
TB2-  大根
TB4-2 香草 パセリ セロリ(定植5/2) シソ(定植5/17)

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------------画像---------------
5/18 大根の収穫
IMG20230518083006_R.jpg
5/18 大根の収穫
IMG20230518082856_R.jpg


5/17 香草畝 シソの定植
IMG20230517084445_R.jpg
5/17 香草畝 シソの定植
IMG20230517084452_R.jpg

5/16 レタスの様子 購入苗の玉レタスは収穫の最盛期に
IMG20230516080341_R.jpg
5/16 レタスの様子 購入苗の玉レタスは収穫の最盛期に
IMG20230516080408_R.jpg
5/16 レタスの様子 購入苗の玉レタスは収穫の最盛期に
IMG20230516080417_R.jpg
5/16 マノアの様子 マノアは収穫の最盛期に
IMG20230516080426_R.jpg

5/2 セロリ・パセリの定植
IMG20230502081619_R.jpg
5/2 セロリ・パセリの定植
IMG20230502081627_R.jpg
5/1 レタスの収穫
IMG20230501081746_R.jpg
5/1 レタスの収穫
IMG20230501081753_R.jpg
5/1 レタスの収穫
IMG20230501081816_R.jpg
   ****
   ****
4/19 ほうれん草 初収穫
IMG20230419080428_R.jpg
4/19 ほうれん草 初収穫
IMG20230419080410_R.jpg
   ****
   ****
3/6 TB2-6 ほうれん草中心畝に ジャスティスの追加と ビーツの種まき
IMG20230405165308_R.jpg
3/6 TB2-6 ほうれん草中心畝に ジャスティスの追加と ビーツの種まき
IMG20230405165315_R.jpg
3/6 TB2-6 ほうれん草中心畝に ジャスティスの追加と ビーツの種まき
IMG20230405165319_R.jpg
   ****
   ****
3/20 tb2-3レタス追加の植え付け
IMG20230320152658_R.jpg
3/20  TB2-6 レタス追加の植え付けとほうれん草の種まき
IMG20230320152716_R.jpg
   ***
   ***
3/19 小松菜の追加種まき
IMG20230319135130_R.jpg
3/19 小松菜の追加種まき
IMG20230319135254_R.jpg
   ***
   ***
3/14 レタスの定植
IMG20230314101100_R.jpg
3/14 レタスの定植
IMG20230314112726_R.jpg
----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。

--------2023 data-------------
★春・夏の共同畝★
☆SF2-2 小松菜・レタスなど
3/8 小松菜の定植
3/14 結球レタスの追加定植(購入苗)
3/19 小松菜の追加種まき  小松菜 レタスは順調

☆TB2-6 ほうれん草
3/20 レタス 追加の定植2株 ほうれん草の種まき
4/6 ジャスティス2列 ビーツ3列の種まき
4/14 ビーツ発芽始まる
4/19 最初に植えたほうれん草 初収穫
5/1 結球レタスとマノアの初収穫
5/16 マノアは収穫最盛期に

☆TB3-3 レタス
3/20 レタス 追加の定植2株
5/16 購入球レタス苗 収穫の最盛期
    育苗の玉レタス苗 後しばらく
☆TB2-  大根
5/18 大根の収穫
☆TB4-2 香草中心の新しく作った畝
5/2 セロリ3株・パセリ5株の定植
--------2022 data-------------
★春の共同畝 白菜 キャベツ 大根
3/7 白菜 キャベツ レタス それぞれ2株 定植
3/8 大根三太郎 3本分種まき 当面は透明フィルムのべたがけ 透明フィルと棒ちゅねttの2重トンネル
3/24 若峰2株 早生白菜1株 追加定植

★春の共同畝 小松菜 ほうれん草
3/25 定植 はまみ2号とジャスティス 種まき3/12
3/25 直播 はまみ2号とジャスティス
5/18 ほうれん草を収穫して終了  
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に

★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

春・夏の共同畝
SF3-2 小松菜 レタス
TB2-6 ほうれん草 レタス ビーツ
TB3-3 レタス
TB2-  大根

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

タマネギ マサコの収穫(5/17)


タマネギのベト病が進行しています。

天候も考えて 
マサコは強制終了にします。
 
タマネギは ベト病に泣かされています。
5月に入ると病気の進行が早くなります。
畑においても あまり太ることは期待できません。
マサコは収穫期が早いので
それなりに太ってきました。

赤玉もベト病におかされています。
ベト病の進行は 赤玉の方が少しマシです。
今回の晴れのタイミングでは マサコを
次の機会には赤玉の収穫をします。

バケツ3杯ほどの収穫になりました。
病気で傷んでいるので 保管のための
処理が大変でした。

育苗畝  TB3-1
第1畝  SF2-6 極早生40本 赤玉40本
第2畝  SF2-7 極早生40本 赤玉40 
第3畝  SF2-8 一般のマサコ 80本
第4畝  TB4-7 赤玉35本 マサコ40
第5畝  SF4-4 赤玉35本 マサコ40
 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
5/17 マサコの収穫
IMG20230517070701_R.jpg
5/17 マサコの収穫
IMG20230517081606_R.jpg
5/17 マサコの収穫
IMG20230517070722_R.jpg
   ****
   ****
5/11 一般調理用タマネギ マサコの収穫始める
IMG20230512071900_R.jpg
5/11 一般調理用タマネギ マサコの収穫始める
IMG20230512090959_R.jpg
   ****
   ****
4/23 極早生タマネギの収穫
IMG20230423071951_R.jpg
4/23 赤玉
IMG20230423072024_R.jpg
4/23 マサコ
IMG20230423072047_R.jpg
4/23 第4畝
IMG20230423072140_R.jpg
4/23 第5畝
IMG20230423083554_R.jpg
   ****
   ****
3/28 タマネギの初収穫 直敬が8cmになりました
IMG20230328141946_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142007_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142021_R.jpg

-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い マサコを選んでいます。
後は 消毒ですが あまりゆりょくな薬がありません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 退職 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
5/11 マサコの収穫始める
5/17 マサコの収穫終わる 
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
5/17 マサコの収穫終わる
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR