fc2ブログ

里芋の植え付け(4/30)


里芋の定植

里芋は比較的寒さに強い野菜です。
防寒対策して冬越しした里芋を掘り上げ 種芋にします。

3月末から 育苗畝に埋め込んで 催芽処理します。
今年は 試しに親芋も種芋に使ってみようかと思います。

里芋は 3畝で作ります。

例年 里芋は畑で冬越しして
春先に掘り出して 種芋にしています。
主芽が出てきたので植え込みします。

植穴をあけ 深さ10cmほどに種芋を置いて軽く土をかけます。
親芋は 主芽は取り除いて 逆さ畝にします。

今回は 第1畝の土垂と 第2畝の石川早生です。
第1畝では 植穴に水がわいてきてしんぱいです。
前夜大雨のためかと思いますがこれまでこのような経験はありません。

5/5 赤目大吉 定植
TB1-3 親芋1個 子芋1個

★第1畝 SF3-5 土垂5株
★第2畝 TB4-7 石川早生 5株  
★第3畝 TB1-3 赤目大吉 3株

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像--------
5/3 赤芽大吉 植え込み
IMG20230505082831_R.jpg
5/3 赤芽大吉 植え込み 親芋 横向きに埋めます
IMG20230505082938_R.jpg
5/3 赤芽大吉 植え込み
IMG20230505084413_R.jpg

4/30 第2畝 植え込み畝
IMG20230430163426_R.jpg
4/30 第2畝 植え込み 親芋 主芽は切り取る
IMG20230430162348_R.jpg
4/30 第2畝 植え込み畝 子芋
IMG20230430162236_R.jpg

4/30 第1畝 親芋
IMG20230430143617_R.jpg

IMG20230430143741_R.jpg
4/30 第1畝 親芋
IMG20230430162756_R.jpg

IMG20230430151415_R.jpg

   ****
   ****
冬越しの種芋
IMG20230204151538_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
11/17 右から2つ目を収穫  石川早生のはずです。
11/18 一番右の一株を収穫 残り 4株
12/10 残り 4株
2/4 2株収穫 残り2株
3/8 2株収穫してこの畝は終了 この畝は特に豊作でした
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
    1株試し掘り  いい出来のようです。
10/23 もう1株 掘り起こし
12/10 残り 4株
3/8 現在 残りは1株
3/12 1株掘り出して終了。 親株は腐り始めてました。
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
12/10 残り 6株
12/24 種芋ように防寒処理(枯れ草 もみ殻 フィルムカバー)
3/8現在 残り3株
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

スポンサーサイト



カボチャの植え付け その2(4/30)


カボチャの定植 その2です。

今回は 第1畝 スペースに。
えびす 2株です。
今回は ガードはホットキャップです。
黒マルチではなく 草マルチにします。

★第1畝  SF4-8 3株予定   
★第2畝  TB3-6 2株予定    
★第3畝  TB1-3 2株予定   

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像--------
4/30 定植 第1畝追加
IMG20230430150259_R.jpg
4/30 定植 第1畝追加
IMG20230430150323_R.jpg
4/30 定植 第1畝追加 今回はホットキャップです
IMG20230501065225_R.jpg
   ****
   ****
4/25 カボチャの定植 第2畝
IMG20230425083443_R.jpg
4/25 カボチャの定植 第1畝
IMG20230425072122_R.jpg

IMG20230425072152_R.jpg

4/17 第1畝準備
IMG20230417145013_R.jpg
4/17 第1畝準備
IMG20230418145727_R.jpg
4/17 第2畝準備
IMG20230417163115_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
★第1畝 SF4-8 2株
4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)
4/25 定植 えびす(種種まき4/21)
★第2畝 TB3-6 3株
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
5/1 定植 えびす (種種まき4/21)
★第3畝 TB1-3 2株
4/24
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

アスパ発芽始まる(4/28)


粘土質で 水はけが悪いののが原因か
何回か植えているのですが うまく育ちません。

この3月に植えたアスパラ3株 細いながらむ
から草マルチの中で 発芽始まりました。

2年前に植えたアスパラの3株のうち 1株に
弱弱しい新芽が顔を出しました。

どちらもうまく育ってほしいものです。

アスパラ畝 TB3-1
        TB3-3

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
4/28 SF3-1 アスパ畝
IMG20230427082553_R.jpg
4/28 SF3-1 アスパ畝
IMG20230428082412_R.jpg
4/28 SF3-3 発芽していたアスパ
IMG20230430140902_R.jpg
   ****
   ****
4/6 3株植えこみ 根株3個
IMG20230406150249_R.jpg
4/6 3株植えこみ
IMG20230406151350_R.jpg
   *****
   *****
4/4 穴肥
IMG20230403161621_R.jpg

<***point*******
アスパラは湿気ると根が腐るようです。 できるだけ水はけをよくすること。
------------2023 data-----------------
TB3-1 アスパ畝 パプリカと同居
4/4 植穴を掘って準備終わる
4/6 3株植えこむ
4/28 弱い新芽がそれぞれ2本ほどで始める  
    TB3-4 以前に植えた3株のうち1株に新芽が
------------2022 data-----------------
3/7 TB1-2 アスパラ植え付け
7/11 いまひとつ元気がありません。
------------data-----------------
2/15 JAで大苗を買い求める  3株で 1100円と大安
2/下旬 植床作り
3/1 植え付け
3/14 黒マルチを張りました
3/  ふるいアスパ発芽
3/25 アスパ 4株ちゅう 3株発芽  アスパの畝端にニンニク。
4/2 2年目の株 6本ほど収穫できました。
5/3 これまで 2本/3日ほどの収穫でしたが 最近の新芽は細い
7/10 旧株は元気に茂っています。 この春植えた3株ちゅう 1株のみ生き延びたようです。


カボチャの植え付け(4/25)


カボチャの定植かいしです。

苗はロロンとえびすを育苗しています。

3畝ともに黒マルチでなく 草マルチを考えています。


★第1畝  SF4-8 3株予定   
★第2畝  TB3-6 2株予定    
★第3畝  TB1-3 2株予定   

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像--------
4/25 カボチャの定植 第2畝

IMG20230425083443_R.jpg
4/25 カボチャの定植 第1畝
IMG20230425072122_R.jpg
IMG20230425072152_R.jpg

4/17 第1畝準備
IMG20230417145013_R.jpg
4/17 第1畝準備
IMG20230418145727_R.jpg
4/17 第2畝準備
IMG20230417163115_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
★第1畝 SF4-8 2株
4/24 定植 ロロン(種種まき3/21)
4/25 定植 えびす(種種まき4/21)
★第2畝 TB3-6 3株
4/25 定植 えびす(種種まき3/21)
★第3畝 TB1-3 2株
4/24
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

パプリカ定植(45/8)


パプリカの定植です。
といっても 1株です。
購入苗です。 アスパ畝に間借り。 有機マルチにします。

第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2 不耕起
第2畝 TB2-1 パプリカ 

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/8 パプリカの定植
IMG20230508165754_R.jpg
   ****
   ****
4/23 フィルムトンネルの背中を裂く
IMG20230424083645_R.jpg

IMG20230405162107_R.jpg
4/6 定植
IMG20230405162128_R.jpg
4/6 定植
IMG20230406153940_R.jpg
4/6 定植
IMG20230406153951_R.jpg
<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
----202---data-----------
トウガラシ類 TB2-4
4/6 定植 シシトウ2株 万願寺1株 京みどり2株
4/26 フィルムトンネルの背中を裂く
-----22---data-----------
★ シシトウ ピーマンなど
4/11 定植 南側から 鷹の爪1 シシトウ2 万願寺1 京みどり2
5/29 垂直縛りを続ける 少し成長遅いような気がする  少しぼかし肥投入
6/1 仮支柱から 本支柱へ あと1週間ぐらいで収穫できそう
6/10 畝端に横棒を設置して 4本仕立てで釣ります
7/16 収穫はぼちぼちです。 追肥はしていますが肥料不足のようです。
7/30 2日に1回収獲。 株本の茎を除き 立て下がる茎は支柱にセット。 追肥 除草。
8/22 2日に1回の収穫です。 タカノツメ は初収穫
10/12 真夏でも食べきれない収穫でした。 終わりが近づきました。
11/13 最後の収穫で 終了です
★ パプリカ
4/27 パプリカ畝の準備 ヤーコンをかたずけて。
4/28 赤と黄の購入パプリカの定植
5/27 行灯囲いを取り除き支柱を立てる
7/8 雑草の刈り取り 枝の整理と摘果
7/13 横棒を渡し 茎をひもで吊る

-----21---data-----------
★ピーマン シシトウなど TB2-6
4/14 定植   M 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
5/14 花が咲き始め 整枝始める 
5/20 整枝と支柱セット始める
6/10 第1果 外す
7/12 食べきれないほどの収穫が続く
8/6 食べきれないほどの収穫です
8/19 寿命を延ばすように剪定を続けています
★パプリカ SF2-2 
4/30 パプリカ赤定植 ごぼう畝に同居
5/14 購入パプリカ2株 追加定植
8/6 赤パプリカ 初収穫
--------昨シーズン-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
6/6 ピーマン シシトウには 2~3cmの実がたくさんつき始めました。
   ダコとアファームで消毒
6/8 横棒に吊ることを始めました。 収穫は間もなくでしょう。
6/10 シシトウ・ピーマンの初収穫 ほかし肥の追肥
7/21 整枝と追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ナスの様子(4/23)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス(秋ナス)。

垂直縛りにトライしています。
垂直仕立て栽培ですが 肥料を用いること
茎を偶数本にこだわることがないので
垂直縛りということにします。

本来は不耕起を目指していますが
今回は溝施肥にしています。

遅ナス(秋ナス)は 6月初めに定植します。
早ナスは勢いがなくなれば更新剪定しないで
終了し 次作に取り掛かります。

垂直仕立て風ですがかなり元肥追肥はします。
そういう意味で 垂直仕立て栽培とは言えないので
垂直縛りとします。

定植から半月経ったので寒さ除けのフィルムトンネルは
背中を裂いて 風よけにします。

この半月は水やりを控えています。 
ナスは生存をかけて根を深く伸ばすはずです。

水好きのナスにはこれからは水も適度やろうと思います。
原則 3本縛りを考えています。

#不耕起 #垂直縛り #早並遅植え 
第1畝 早ナス TB2-4
第2畝 遅ナス TB4-3 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
4/23 ナスの様子
IMG20230424083637_R.jpg
    ****
    ****
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230405165353_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153810_R.jpg
4/6 ナス第1畝定植
IMG20230406153819_R.jpg
    ****
    ****
昨年 10/16 ナスは終了に
DSC_8813_R.jpg
10/16 ナスは終了に
DSC_8819_R.jpg
---------------2023-data-------------
★第1畝  TB2-4 早ナス 千両2号 米ナス 水ナス
4/6 定植 千両2号 3株
4/23 フイルムトンネルの背中を裂いて開放的に 
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの退治が大変です。
    必要なならば 更新剪定します。 更新剪定はせず。
10/12 終わりが近づいてきました。 真夏はテントウムシダマシも少なく
    きれいなナスが取れました。 垂直に縛っていますが
    追肥はしっかり与えています。
10/16 収穫して終了に
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

インゲンマメにフィルムトンネル(4/23)


インゲン豆の栽培開始
第1畝 SF1-7 ケンタッキー101す。
残り半分も芽が出たようです。

成長がいまいちなので フィルムトンネルで
寒さ除け 風よけして 成長を促します。
もっと早くしておくべきです。

インゲン豆 第1畝 SF1-7
インゲン豆 第2畝 TB2-9

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
-------画像-----------
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071827_R.jpg
4/23 残り半分も発芽 成長促進のためフィルムトンネルにする
IMG20230423071908_R.jpg
    ****
    ****
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101725_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101652_R.jpg
4/5 第1畝の半分に植え付け
IMG20230405101710_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝で棚を有効に使っています。
最後の種まきは 8/20ごろです
-----2023---data-------------------
第1畝 土手崩落で畝を修復しています。
4/5 第1畝の半分に植え付け ケンタッキー101 種まき3/11
4/15 残り半分に種まき
4/23 フィルムトンネル設置

-----22---data-------------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所
11/6 収穫の最盛期のようです。
SF1-6
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
8/30 発芽
TB2-6
8/21 種まき ツルありインゲン 3カ所 TB2-6 
8/30 発芽
10/15 発芽始まる
11/6 収穫の最盛期のようです。
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

トマトの様子(4/23)


早植トマト 定植からおよそ半月

寒さも緩み 防寒のフィルムトンネルの背中を裂いて
次のステップに進みます。
この間 順調に成長しています。

これから 垂直縛りに移行します。

トマトは4畝予定。

第1畝 大玉トマト 早植トマト SF3-7
第2畝 小玉トマト 早植トマト SF3-6
第3畝 王玉トマト 普通植トマト  SF3-8 
第4畝 大玉トマト 遅植えトマト  TB4-3 

#不耕起 #早並遅植え #垂直しばり #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071753_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071802_R.jpg
4/23 フィルムトンネルの背中を裂いて
IMG20230423071827_R.jpg
   ****
   ****
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145743_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145801_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409145814_R.jpg
4/9 小玉トマトの定植
IMG20230409151138_R.jpg
   ****
   ****
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230405172330_R.jpg
4/6 大玉トマトの早植 定植
IMG20230406143340_R.jpg
   ****
   ****
IMG20230329140421_R.jpg

IMG20230331140139_R.jpg
-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける

----------2023---data--------------
☆第1畝 大玉トマト 早植 SF3-7
4/6 定植  M側に Hモモタロウ3株 B側サターン
   購入苗でまだ花が見えてません 垂直縛りにします。
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
☆第1畝 小玉トマト 早植 SF3/6
4/9 定植 M側から ミニの赤 Yアイ子 中玉 あい子 ミニ赤 B側
   中玉は接ぎ木です ミニ赤は花が見えています それ以外は花が見えません
4/23 寒さも緩み フィルムトンネルの背中を裂いて風よけに
----------2022---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン 
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子 
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。  ここには秋インゲンの種まきをしています。

★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


極早生タマネギの収穫終了(4/23)


極早生タマネギの収穫

極早生タマネギは必要分収穫を続けてきましたが
倒れてきたのですべて収穫します。

タマネギは ベト病に泣かされています。
収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。

幸い 極早生タマネギは ベト病発症の兆候は出ているが
重症化する前に収穫できました。

残りは 赤玉葱と汎用のマサコです。
ベト病の症状出ていますが
収穫時期まで重症化せず
持つかどうかというところです。

今のところ マサコの方がサイズは赤玉を上回っています。
第3畝のマサコは期待大です。

第1畝 第2畝が奇妙な歯抜け状態になっているのは
収穫が終わった極早生タマネギのところに スイカを植えるためです。
向き合う位置にスイカを4株植えつける予定。
タマネギとスイカは連作可能だそうです。

育苗畝  TB3-1
第1畝  SF2-6 極早生40本 赤玉40本
第2畝  SF2-7 極早生40本 赤玉40 
第3畝  SF2-8 一般のマサコ 80本
第4畝  TB4-7 赤玉35本 マサコ40
第5畝  SF4-4 赤玉35本 マサコ40
 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
4/23 極早生タマネギの収穫
IMG20230423071951_R.jpg
4/23 赤玉
IMG20230423072024_R.jpg
4/23 マサコ
IMG20230423072047_R.jpg
4/23 第4畝
IMG20230423072140_R.jpg
4/23 第5畝
IMG20230423083554_R.jpg

   ****
   ****
3/28 タマネギの初収穫 直敬が8cmになりました
IMG20230328141946_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142007_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142021_R.jpg
   ****
   ****
2/17 第3畝
IMG20230217133715_BURST001_COVER_R.jpg
2/17 第2畝
IMG20230217133722_BURST001_COVER_R.jpg
2/17 第1畝
IMG20230217133728_BURST001_COVER_R.jpg
2/17 第4畝
IMG20230217133939_R.jpg
2/17 第5畝
IMG20230217141026_R.jpg

-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い マサコを選んでいます。
後は 消毒ですが あまりゆりょくな薬がありません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 退職 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

キュウリ定植始める(4/22)


キュウリの植え付けを始めます。
育苗苗をと考えていましたが
ホームセンターで リーズナブル苗があったので
急いで 植えることにしました。
肥料袋でアンドン囲いで保護します。

SF1-6 購入苗 夏すずみ2本 

キュウリ 第1畝 SF1-6 前半  夏すずみ2株  
キュウリ 第2畝 
キュウリ 第3畝  
キュウリ 第4畝  

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像--------------
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422065216_R.jpg
4/21 きゅうりの定植開始
IMG20230422071445_R.jpg
****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----23---data-------------------
★第1畝 SF1-6
4/22 定植1回目 夏すずみ2株 購入苗
-----22---data-------------------
★第1畝 SF3-8
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている 抜き取る
6/3 夏すずみの隣の3本のスペースに ずーととれるきゅうりの種まき
   3株分 植えには不織布をべたがけ
6/13 本格収穫にあと一歩
6/15 本格収穫期になったような
7/5 芯止めして脇芽を育てる方向。
7/26  まだまだ収穫つづく 2~3本/日
7/30  まだまだ主力です。 親づるが天井に達したので それを水平に誘引するか
     コヅルを育る。
6/5頃 SF3-8の空き畝 半分に種まき ずーととれるきゅうり
6/13 発芽始まる ミニアンドン囲い
7/17 初収穫
7/21 ツルおろしを試みる。
7/30 ツルおろしを試みるが 下の茎の葉は緑 ぼちぼちこれから
★第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
6/13 本格収穫にあと一歩
6/26 ツルの先端がネットの上限を超えたので ツル卸を試みる。
7/26 細々と収穫つづく 1本/2日
7/30 ほぼ終わりか。
   -----
テスト畝
5/26 節なりキュウリが発芽
7/30 2本ほど収穫するがダメ。 肥料がないと無理見たい。
★第3畝 SF3-5
7/8 種まき 霜知らず地這いきゅうり 3株
7/26 あまり元気がない
★第4畝 TB3-3
7/26 タナバタキュウリの定植(種まき=7/7 霜知らず地這いきゅうり)
7/30 活着は 成功。 これからに期待。
-----21---data-------------------

5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました

5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

スナップエンドウの初収穫(4/19)


エンドウマメ 初収穫です。
第1畝のスナップエンドウです。
少し小ぶりです。

第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株
第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株

----------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------------------
ポイント
種まきは11/5頃
株間30cmで 3~4粒播きで 2本仕立て
------画像-----
4/19 第1畝 スナップエンドウの初収穫
IMG20230419065618_R.jpg
4/19 第1畝 スナップエンドウの初収穫
IMG20230419065739_R.jpg
   ***
   ***
3/27 第1畝 追肥
IMG20230327142918_R.jpg
3/27 第2畝 追肥 支柱・ネット設置作業中
IMG20230327161507_R.jpg
    ****
    ****
3/12 第1畝 ネットの設置
IMG20230312142935_R.jpg
    ****
    ****
2/24 冬越し 第1畝
IMG20230224085651_R.jpg
2/24 冬越し 第1畝
IMG20230224085702_R.jpg
2/24 冬越し 第2畝
IMG20230223164337_R.jpg
2/24 冬越し 第2畝
IMG20230223164326_R.jpg
    ****
    ****
11/26 第2畝 補植
DSC_9401_R.jpg
11/26 第2畝 補植 一番左が絹サヤ 隣2本がグルメ その左はグリーンピース
DSC_9403_R.jpg
11/29 支ええのササ
DSC_9510_R.jpg

DSC_9511_R.jpg
-----------21-22 data-------------
★第1畝 SF4-2 グルメ6株南側+赤花絹サヤエンドウ2株北側
11/4 種まき
11/12 ちらちらと発芽の気配  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 バックアップポットを埋める
2/24 支柱の強化が必要です。
3/12 支柱とネットの設置
3/27 追肥
4/19 スナップエンドウ 初収穫
★第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株
11/4 種まき  不耕起での栽培 連作リレー
11/12 未だ発芽の気配はない。  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 補植
    北側 1株赤花絹サヤ 2本=グルメ 5株=久留米豊
    きぬさやの苗が不足したので グルメを追加して。
11/29 冬越しの支えのために周りにササを差す
2/24 支柱の強化が必要です。
3/27 追肥 支柱・ネット設置を始める
-----------21-22 data-------------
11/3 畝の順着ができていないのでポット育苗にします。
11/8 ポットを育苗畝に移す 発芽の気配はまだありません
12/21 第1畝 第2畝の様子 順調な生育です。 ライムギと一緒に育てます
1/8 風よけのための透明フィルムトンネル設置
★第1畝 TB4-1
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯)
5/11 実エンドウ 収穫始まる きぬさやは収穫最盛期     
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです
★第2畝
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯) 
5/11 スナップエンドウ、 きぬさやは収穫最盛期
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです 
-----------21data-----------------
10/28 燻炭と米ぬかのすきこみ
★第1畝 SF4-4
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
つる有りスナックエンドウアタリア 7 つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
  エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽成長中 1カ所だけ 発芽せず。
12/7 1カ所 バックアップ苗を補充  きぬさやのところがスナップになった
1/28 少し大きいぐらいですが 順調です。
3/6 ネットを張る。 数個花が見えました。
3/19 支柱強化 手取り 畝端に追肥
3/30 小さな鞘をつけ始めました。
5/3 スナップエンドウ きぬさやエンドウが最盛期
★第2畝 TB4-1
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
    グリーンピース 7  つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
    エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽せず。 失敗 やり直し
12/4 HCで買った苗を植えつける。 
    グリーンピース  補植 6カ所 1カ所 欠落
    きぬさやエンドウ 2カ所分 欠落
    現在 実エンドウ きぬさやエンドウ この畝でポット育苗中 かすかに発芽の気配見える
12/7 11/27 遅れて種まき苗が発芽
12/22 ポット育苗中の苗がそれなりに大きくなったので 赤花絹さyエンドウ 2ポット植えつけ
     2カ所 11/25種まき育苗赤花きぬさや 1カ所雨水エンドウ 6カ所 グリーンピース 買い苗
1/28 少し小さいですが 元気です。
3/6 ネットを張る。
3/22 支柱強化 と手取り
5/10 実エンドウ 膨らんできました
5/19 猿に食い荒らされた
5/31 撤収
******************************************
-----------昨シーズンdata-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫
★ エンドウ第2畝 SF4-1
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所  きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
1/18 仮支柱を立て 立ち上がれるように周りに竹の枝を立て 紐を回して手取りしました。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫


ミョウガの出芽(4/17)


土手のミョウガ 新芽が出てきました。

5/1 数が増えました。
   少し上層しました。



----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
----------画像------------------
5/1
IMG20230501081317_R.jpg

   ***
   ***
4/17 土手のミョウガ 新芽が出ています。
IMG20230417163226_R.jpg
4/17 土手のミョウガ 新芽が出ています。
IMG20230417163237_R.jpg
   ***
   ***
7/28 ミョウガ初収穫
DSC_7522_R.jpg
7/28 ミョウガ初収穫
DSC_7530_R.jpg

7/16 草処理
DSC_7283_R.jpg
----2023--data----
4/17 新芽が出てきました
5/1 数が増えました。 除草しました。
----22--data----
5/17 新葉が出てきました。 草を処理しました。
7/27 初収穫
-----21-data----
3/17 土手に根株を植え込み
8/24 除草 元のミョウガで収穫始める
7/16 雑草に負けそうなので 草処理。 収穫はまだまだ。

カボチャ栽培の準備(4/17)


カボチャ畝の準備です。

育苗中のカボチャ苗 本葉2枚出てきました。
定植は1週間後ぐらいでしょうか。

栽培の予定畝は SF4-8 TB3-6 TB1-3を予定。
TB1-3をメインに考えてましたが
土壌の様子がよくないようです。

畝の準備ができていません。

★第1畝  SF4-8 3株予定   
★第2畝  TB3-6 2株予定    
★第3畝  TB1-3   

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像--------
4/17 第1畝準備
IMG20230417145013_R.jpg
4/17 第1畝準備
IMG20230418145727_R.jpg
4/17 第2畝準備
IMG20230417163115_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------2023 data---------------
4/17 カボチャ畝の準備
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
7/16 初収穫2個 ロロンです。
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ラッキョウの様子(4/17)


ラッキョウ畝も 栽培予定畝も 草だらけです。

ラッキョウの収穫は 6月に入ってから。
植え付けは 9月の予定。
冬はライムギを植えていました。
まだまだ時間的には余裕があります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----
4/17 ラッキョウの畝
IMG20230417145109_R.jpg
4/17 ラッキョウの予定畝
IMG20230417145051_R.jpg
   ***
   ***
3/27 除草
IMG20230327143004_R.jpg
3/27 除草
IMG20230327143009_R.jpg
    ****
    ****
11/27 追肥
DSC_9431_R.jpg
11/27 追肥
DSC_9432_R.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
------2023 data----------------------
2/27 除草です。 すでに追肥はしています。
-----22-data-------------------
8/2 残りのラッキョウを確保して種ラッキョウにする。
8/2 スコップで掘り起こして 今年のラッキョウの準備
9/11 植え込み
11/27 追肥
    黒マルチ無しの栽培なので もみ殻をたくさん入れています。
------data-------------------
9/5 ラッキョウ植え付け 3列分球なくなり 後ほど
8/7 ラッキョウ植え付け完了 もみ殻で覆う
5/29 草取りしました。
6/8 出来すぎて消化できません。 4割は残して 2年越し栽培にします。
8/30 除草しました。少しスッキリです
6/6 2年掘りの収穫です。 手入れができていないのであまりに小さい。
------昨シーズンdata-------------------
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
6/9 収穫しました。
7/23 種ショウガの掘り出し

*****昨シーズンdata******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

春大根の種まき(4/16)


秋・冬大根は終了して 土中に埋めたものを
掘り出して 今も使っています。

冬・春大根
冬に種まきした3株のうち1株がかろうじて生きていますがトウ立ちです。
今は埋めた冬大根を使っています。

3/8 春大根5株種まきしました。 品種は 強力春大根 サカタ。
   4株 成長しています。 

4/16 春大根 種まき TB2-8とTB3-3 それぞれ2株分 
冬・春大根 TB2-8

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像----
4/16 TB3大根畝 
IMG20230416112207_R.jpg
4/16 TB2-7 キャベツ主体の畝に 
IMG20230416102324_R.jpg
4/16 TB2-6 ほうれん草主体の畝に 
IMG20230416110814_R.jpg

3/8 種まき TB2-8 5株分
IMG20230308110637_R.jpg
-----------------------
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
11/4 初収穫です。 いくつか収穫サイズのものがありそうです。
12/4 収穫の最盛期です。
12/7 ベッタラ漬けをつける
12/14 焼酎付けで ほぼ終了
1/5 細いのが1本残るのみ
1/21 最後1本収穫して終了
★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
12/4 収穫サイズになりつつあります。
12/14 焼酎付けのため第2畝も使う。
1/5 残りは 6~7本になりました。
1/21 最後5本収穫して 終了。  5本は 埋めて保存。
★ 冬・春大根 TB2-8
12/8 種まき 三太郎 3か所 黒マルチ べたがけ フィルムトンネル
3/8 種まき  5株分種まき  12/8 種まき分2株は生きている。
4/16 間引いて1本立ちに
4/16 TB2-7 キャベツ主体の畝に春ゆたか 2株分種まき
    TB2-6 ほうれん草主体の畝に 春ゆたか  2株分種まき     
-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


だい

トウモロコシ 第2畝2回目の種まき(4/25)

トウモロコシ 第2弾の栽培開始です。

第2畝 キャンベラEX90
4/16 SF1-8 キャンベラEX90  1回目の種まき
株間 35cm 全部で9カ所
 
4/23 SF1-8 キャンベラEX90  2回目の種まき

第1畝
4/2 SF3-1 定植と種まき ほおばりコーン88
3/20種まきを定植  発芽が思わしくなく 4株のみ
残りは 種まきしました。

第1畝 SF3-1 ほおばりコーン88 
第2畝  SF1-8 キャンベラEX90 
第3畝  SF1-2
--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072255_R.jpg
4/25 第2畝 2回目の種まき
IMG20230425072335_R.jpg

4/16 第2畝 種まき 1回目
IMG20230416094523_R.jpg

4/16 第1畝の様子
IMG20230416094630_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094659_R.jpg
4/16 第1畝の様子
IMG20230416094648_R.jpg
4/16 第3畝の様子
IMG20230416100538_R.jpg
   ***
   ***
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402135956_R.jpg
4/2 第1畝 SF3-1 定植と種まき
IMG20230402140007_R.jpg


*******ポイント*******
直根で深く根を張り 肥料を吸収
-----2023-data----------------
★第1畝 SF2-1
4/2 定植と種まき

★第2畝 SF1-8 キャンベラEX90
4/16 種まき 1回目
4/22 フィルムトンネルを張る
4/25 種まき 2回目 1回目は発芽始まる

★第3畝 SF1-2

-----2022-data----------------
★第1畝 SF2-2
4/1 定植 ほおばりコーン
6/4 早いのは雌花が出現
6/15 カラス除けのネットを張る
6/26 初収穫 2本
7/10 防虫ネットの裾が開いていたので全部カラスに食べられました。
   なんとも不注意です。

★第2畝 SF3-3
5/15 種まき ゴールドラッシュ90EX
6/3  発芽そろったので 切り取り1本立ちにする
7/14 カラス除けネットを設置。 雨が続いて授粉ができるか心配。
-----2021-data----------------
★第1畝 TB5-5
2/27 トウモロコシ 半畝分 直播
3/20 定植 10株分 (種まき3/9) 
3/25 2/27 発芽しなかったところに種まきしました。
4/25 間引いて1本立ちに しっかり成長を始めています。
6/20 来週から収穫と思っていたのに猿に食い荒らされる
6/30 わずかに残ったトウモロコシを収穫
7/3 最後の収穫して終了

★第2畝 SF1-8 
7/3 雄穂を切って授粉作業進めています。
   カラス対策を急ぎます。
7/4 カラス対策に防獣ネットを張る。
7/16 収穫始まる
8/2 終了 茎は隣の里芋 しょうがの草マルチに
-----昨シーズンdata----------------
トウモロコシ
第1畝 SF2-5 
3/31 種まき ピーターコーン株間30cm 2条千鳥
4/9 発芽始まる
6/12 雄の穂が出て雌の穂も顔を出してきました。 とりあえず 倒伏防止策。
6/20 防虫ネットで囲みカラス対策
7/5 初収穫3本
第2畝 TB5-7
5/2 畝の準備
5/15 定植 (4/30 ポットの種まき ピーターコーン)

第3畝 SF3-1
6/26 定植 第1回種まき ゴールドラッシュ90 
7/5 発芽の気配見えず ポット育苗 芽出し7/7 ポット上げ7/9 定植7/19
8/3 残りのスペース の定植
9/x 3本収穫
9/27 次作に備えて撤収

ニンジンの3回目の種まき(4/16)


ニンジンの種まきにいつも苦労しています。

向陽2号 SF2-5
3/28 まき直しの種まき 1回目
4/8  2回目の種まき
4/16 3回目の種まき

まき溝を作って 種を落とし 芝生の目土を被せ 
鎮圧 もみ殻で覆い 水やりをしました。

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
4/16 3回目の種まき 左端
IMG20230416094606_R.jpg
4/16 3回目の種まき 1回目の種まき 発芽はじまってます。
IMG20230416094612_R.jpg
4/16 3回目の種まき
IMG20230416094618_R.jpg
   ***
   ***
3/28 種まきしたニンジン 数本は発芽しているのですが
  新たにまきなおすことにしました。IMG20230328145056_R.jpg
4/8 2番目の種まき
IMG20230408145121_R.jpg


***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------2023-data----------------
★春まきニンジン
 3/28 種まきやり直し 向陽2号
 4/08 2回目の種まき 向陽2号
 4/16 3回目の種まき 向陽2号 1回目の種まきは発芽始まる
--------2022-data----------------
★春まきニンジン
3/8 TB1-2 畝3分割の最初の種まき 透明フィルムトンネル
3/28 1回目種まき早太りニンジンは発芽確認
    2回目 ベターリッチ 種まき
4/17 3回目 ベターリッチ 種まき
8/10 1回目種まきのニンジンの間引き
5/31  初収穫  種まき後2カ月
7/25 収穫の盛り 1回目は太くなりすぎ 2回目3回目が収穫対象。
8/23 ほぼ終了  いい出来でした。
★夏まきニンジン TB4-5 元枝豆#1 不耕起
7/26 1回目の種まき 新黒田五寸
8/14 2回目の種まき 新黒田五寸
    1回目の種まきは 6割程度の発芽
8/22 1回目の種まき分 発芽
9/16 発芽は芝生の目土がよかったようです。
11/24 初収穫です
3/12 収穫して終了にします。
--------2021data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
9/13 陥没を除いて ニンジン成長中。 間引きを繰り返す
10/5 最終に近い間引き 陥没ヶ所にはレタスを植える
11/11 初収穫
12/23 収穫が続く
2/25 茎は枯れていますが まだまだ収穫は続きます。
4/10 秋まきニンジンは 最後の収穫をして終了です。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にらの移植(3/27)


ニラを移植しました。
にらのあったTB5を返却したので
移植が必要になりました。

ニラはコンパニオンプランツにも使います。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
4/14 ニラの移植
IMG20230414112504_R.jpg
   *** 
   *** 
3/27
IMG20230327161330_R.jpg

-----2023--data-------------
3/27 ニラのあるこの区画は返却しました。
4/14 TB4返却に伴い TB2-2に移植
-------data-------------
5/3 今年のニラ畝 TB1-2。
8/24 除草 捨て刈り
*****昨シーズンdata******
4/17 株分けして植え付け
6/11 除草と追肥
7/3 除草と中耕と切り取り収穫
8/27 除草と捨て刈

春ジャガの様子(4/14)


アンデス赤の出芽が少し遅れ気味でしたが
出芽おわる。 数が少し少ない。

トウヤは元気
これからの充実に期待。 

第1畝 SF3-3  埋め込み3/6 アンデスレッドとトウヤ
第2畝 TB2-3  埋め込み3/6 アンデスレッドとトウヤ 

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  
------画像-------------
4/14 ジャガ第1畝
IMG20230414085227_R.jpg
4/14 ジャガ第2畝
IMG20230414112631_R.jpg
     ****
     ****
3/25
IMG20230325142218_R.jpg

3/4 植え込み準備
IMG20230304100154_R.jpg
3/6 植え込み 第1畝
IMG20230306102538_R.jpg
3/6 植え込み 第2畝
IMG20230306112212_R.jpg
     ****
     ****
2/28
IMG20230227151148_R.jpg
2/28
IMG20230228150553_R.jpg
2/28 催芽処理
IMG20230301094628_R.jpg
2/28 催芽処理
IMG20230301094636_R.jpg
-------- 2022 data------
☆春ジャガ
3/6 植え込み
3/25 一部出芽始まる 1割程度
★第1畝 SF3-3
4/14 出芽終わり成長モードに 
★第2畝 TB2-3
4/14 出芽終わり成長モードに 
☆秋ジャガ
-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
12/21 茎葉が枯れ 収穫を急ぐこと
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来
12/21 茎葉が枯れ 収穫 出来はまずまず。
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



夏ネギへ植え替え(4/13)


冬ネギは ネギ坊主が現れ 終わりになります。
いい出来だった言えます。
冬ネギは 第1畝はすべて消費 第2畝は少し残しての終了。
夏ネギの残りは 抜いて植え替えです。

ネギは 先を切って新しい畝に植え替えます。

引き続き 第2冬ネギも 植え替えを予定

夏ネギの様子 TB4-9

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
4/13 級の夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
IMG20230413164501_R.jpg
4/13 級の夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
IMG20230413164513_R.jpg
4/13 級の夏ネギから抜いて新しい夏ネギ畝に植え替え
IMG20230413164922_R.jpg


3/8 終了して畝整え
IMG20230308104019_R.jpg
   ****
   ****
1/15 第1畝
IMG20230115152948_R.jpg
1/15 第2畝
IMG20230115151821_R.jpg
1/15 夏ネギ
IMG20230111160650 - コピー_R

---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------22 23---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 すでに3~4回収穫しています。
1/15 半数を収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
★第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 
1/15 6割がた収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
3/8 終了して畝の形を整える

★夏ネギ
5/1 夏ネギの定植と種まき
5/19 夏ネギの定植と種まき
5/26 2回目種まきの場所に 購入した九条ネギを植えつけ
9/29 除草して追肥
    九条ネギは ブンケツして 春の細ネギは成長して 収穫できそうです。
1/15 夏ネギとしては ほとんど使わず。 新しい夏ネギに移植予定
冬ネギ
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。


-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR