fc2ブログ

タマネギの様子・極早生は収穫に(3/28)


タマネギは ベト病に泣かされています。

収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。

今年の大雪にタマネギは雪の重さで 傷ついています。
それでに成長は始まっています。
3回目の追肥は終わっています。

最近は暖かく 急激に成長しています。
極早生タマネギは 直径が8cmになり収穫サイズになりました。
初収穫です。 これからは 台所になくなれば持ち帰ります。

育苗畝  TB3-1
第1畝  SF2-6 極早生40本 赤玉40本
第2畝  SF2-7 極早生40本 赤玉40 
第3畝  SF2-8 一般のマサコ 80本
第4畝  TB4-7 赤玉35本 マサコ40
第5畝  SF4-4 赤玉35本 マサコ40
 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
3/28 タマネギの初収穫 直敬が8cmになりました
IMG20230328141946_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142007_R.jpg
3/28 タマネギの様子
IMG20230328142021_R.jpg
   ****
   ****
2/17 第3畝
IMG20230217133715_BURST001_COVER_R.jpg
2/17 第2畝
IMG20230217133722_BURST001_COVER_R.jpg
2/17 第1畝
IMG20230217133728_BURST001_COVER_R.jpg
2/17 第4畝
IMG20230217133939_R.jpg
2/17 第5畝
IMG20230217141026_R.jpg
    ****
    ****
2/4  第1 2 3畝
IMG20230204152415_R.jpg
2/4  第1 2 3畝
IMG20230204152423_R.jpg
2/4  第1 2 3畝
IMG20230204152432_R.jpg

2/4  第5畝
IMG20230204152446_R.jpg
2/4  第5畝
IMG20230204152331_R.jpg

IMG20230204152341_R.jpg
-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い マサコを選んでいます。
後は 消毒ですが あまりゆりょくな薬がありません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28  極早生タマネギ初収穫  
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 退職 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
3/28 タンニン鉄散布して健康に成長することを期待。 ニンニクの項参照
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

スポンサーサイト



ニンニクに追肥(2/17)・タンニン鉄(3/28)


春腐れ病が対策がポイント
原因は 分かっていませんが
対策としては
消毒を定期的に行い
追肥をしっかりして早く充実
早く収穫ができるようにします。

2/17 あまり元気がないので 4回目の追肥

3/28 タンニン鉄散布
 参考
  タンニン鉄で ピーマンが甘くなった ニンニクのさび病が出なくなった
   https://www.ruralnet.or.jp/gn/202110/tannin.htm 

  鉄ミネラル液なら手軽に野菜が変わってしまう
    https://www.ruralnet.or.jp/gn/202001/kant.htm 
12/8 消毒
1/11 2回目の消毒

ニンニク畝 SF3-3

--------------------
  応援お願いします
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
3/28 タンニン鉄散布
IMG20230325142543_R.jpg
3/28 タンニン鉄散布
IMG20230325142603_R.jpg
3/28 タンニン鉄
IMG20230323082113_R_R.jpg
    **
    **
2/17 追肥
IMG20230217133857_R.jpg
2/17 追肥
IMG20230217133906_R.jpg
    **
    **
2/4 ニンニクに追肥
IMG20230204152643_R.jpg
2/4 ニンニクに追肥
IMG20230204152655_R.jpg
    **
    **
1/11
IMG20230112150234_R.jpg
   ****

---------ポイント-------
追肥のタイミングは12月と2中~3月始、忘れないように化成肥料を
1平方メートルあたり一握り(50グラム)程度。

----------22-23data-----------
9/22 ニンニク畝 溝施肥(鶏糞とN化成)して埋め戻し
9/26 ニンニク植え込み M側14個 中国産 B側 18個 ホワイト種
10/2 発芽始まるので マルチを張る
10/12 発芽後しっかり成長が始まる。 3株発芽できず バックアップで埋める。
11/27 順調に成長中。追肥 N化成肥料 40g/m2 
12/8 1回目の消毒 タマネギと一緒に消毒します。 1回目 ダコちゃん。
1/11 2回目の消毒  古葉の除去
2/3 3回目の追肥
2/4 3回目の追肥 いまひとつ元気がありません。
3/28 タンニン鉄散布 3倍液をじょうろで散布
----------21-data-----------
10/5 ニンニクの植え込み SF2-6
   ホワイト種=12個 ホワイト6片18個 嘉程種=12個 M側
10/26 発芽始まる
   ホワイト種   ほど発芽すみ
   ホワイト6片  発芽始まる
   嘉定種     発芽始まる
1/23 茎を縛り 垂直に立てようとしています。
1/15 ひもを2本張って洗濯ばさみで葉を垂直に仕立てようとsる
6/1  春暖かくなるに従い 溶けてダメになりました。
6/3 この畝は 日光消毒を予定
-----------data-----------
10/10 ニンニクの植え込み  SF3-1 中国産スーパーでの購入品
     1週間ほど遅いかもしれません  元コーン畝  コーンを半分ほど裁断してすきこみ 
10/24 発芽始まる。
5/24 3個試し掘り  充実した大きなきれいな玉です。
*****昨シーズンdata******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種  2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。

エンドウマメに追肥(3/27)


エンドウマメ 冬越しできました。
新芽が伸びてきたので 支柱とネットを設置。

花が咲いてきたので 追肥します。
マルチを裂いて N化成肥料を入れます。

第1畝は 支柱・ネット設置すみ
第2畝は 支柱・ネット設置作業中

第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株
第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株

----------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------------------
ポイント
種まきは11/5頃
株間30cmで 3~4粒播きで 2本仕立て
------画像-----
3/27 第1畝 追肥
IMG20230327142918_R.jpg
3/27 第2畝 追肥 支柱・ネット設置作業中
IMG20230327161507_R.jpg
    ****
    ****
3/12 第1畝 ネットの設置
IMG20230312142935_R.jpg
    ****
    ****
2/24 冬越し 第1畝
IMG20230224085651_R.jpg
2/24 冬越し 第1畝
IMG20230224085702_R.jpg
2/24 冬越し 第2畝
IMG20230223164337_R.jpg
2/24 冬越し 第2畝
IMG20230223164326_R.jpg
    ****
    ****
11/26 第2畝 補植
DSC_9401_R.jpg
11/26 第2畝 補植 一番左が絹サヤ 隣2本がグルメ その左はグリーンピース
DSC_9403_R.jpg
11/29 支ええのササ
DSC_9510_R.jpg

DSC_9511_R.jpg
-----------21-22 data-------------
★第1畝 SF4-2 グルメ6株南側+赤花絹サヤエンドウ2株北側
11/4 種まき
11/12 ちらちらと発芽の気配  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 バックアップポットを埋める
2/24 支柱の強化が必要です。
3/12 支柱とネットの設置
3/27 追肥
★第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株
11/4 種まき  不耕起での栽培 連作リレー
11/12 未だ発芽の気配はない。  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 補植
    北側 1株赤花絹サヤ 2本=グルメ 5株=久留米豊
    きぬさやの苗が不足したので グルメを追加して。
11/29 冬越しの支えのために周りにササを差す
2/24 支柱の強化が必要です。
3/27 追肥 支柱・ネット設置を始める
-----------21-22 data-------------
11/3 畝の順着ができていないのでポット育苗にします。
11/8 ポットを育苗畝に移す 発芽の気配はまだありません
12/21 第1畝 第2畝の様子 順調な生育です。 ライムギと一緒に育てます
1/8 風よけのための透明フィルムトンネル設置
★第1畝 TB4-1
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯)
5/11 実エンドウ 収穫始まる きぬさやは収穫最盛期     
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです
★第2畝
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯) 
5/11 スナップエンドウ、 きぬさやは収穫最盛期
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです 
-----------21data-----------------
10/28 燻炭と米ぬかのすきこみ
★第1畝 SF4-4
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
つる有りスナックエンドウアタリア 7 つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
  エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽成長中 1カ所だけ 発芽せず。
12/7 1カ所 バックアップ苗を補充  きぬさやのところがスナップになった
1/28 少し大きいぐらいですが 順調です。
3/6 ネットを張る。 数個花が見えました。
3/19 支柱強化 手取り 畝端に追肥
3/30 小さな鞘をつけ始めました。
5/3 スナップエンドウ きぬさやエンドウが最盛期
★第2畝 TB4-1
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
    グリーンピース 7  つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
    エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽せず。 失敗 やり直し
12/4 HCで買った苗を植えつける。 
    グリーンピース  補植 6カ所 1カ所 欠落
    きぬさやエンドウ 2カ所分 欠落
    現在 実エンドウ きぬさやエンドウ この畝でポット育苗中 かすかに発芽の気配見える
12/7 11/27 遅れて種まき苗が発芽
12/22 ポット育苗中の苗がそれなりに大きくなったので 赤花絹さyエンドウ 2ポット植えつけ
     2カ所 11/25種まき育苗赤花きぬさや 1カ所雨水エンドウ 6カ所 グリーンピース 買い苗
1/28 少し小さいですが 元気です。
3/6 ネットを張る。
3/22 支柱強化 と手取り
5/10 実エンドウ 膨らんできました
5/19 猿に食い荒らされた
5/31 撤収
******************************************
-----------昨シーズンdata-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫
★ エンドウ第2畝 SF4-1
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所  きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
1/18 仮支柱を立て 立ち上がれるように周りに竹の枝を立て 紐を回して手取りしました。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫


ラッキョウの除草(3/27)


ラッキョウ 無事冬越しです。
ラッキョウも雑草も勢いが出てきました。

簡単な除草です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----
3/27 除草
IMG20230327143004_R.jpg
3/27 除草
IMG20230327143009_R.jpg
    ****
    ****
11/27 追肥
DSC_9431_R.jpg
11/27 追肥
DSC_9432_R.jpg
    ****
    ****
9/11
DSC_8114_R.jpg

DSC_8112_R.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
------2023 data----------------------
2/27 除草です。 すでに追肥はしています。
-----22-data-------------------
8/2 残りのラッキョウを確保して種ラッキョウにする。
8/2 スコップで掘り起こして 今年のラッキョウの準備
9/11 植え込み
11/27 追肥
    黒マルチ無しの栽培なので もみ殻をたくさん入れています。
------data-------------------
9/5 ラッキョウ植え付け 3列分球なくなり 後ほど
8/7 ラッキョウ植え付け完了 もみ殻で覆う
5/29 草取りしました。
6/8 出来すぎて消化できません。 4割は残して 2年越し栽培にします。
8/30 除草しました。少しスッキリです
6/6 2年掘りの収穫です。 手入れができていないのであまりに小さい。
------昨シーズンdata-------------------
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
6/9 収穫しました。
7/23 種ショウガの掘り出し

*****昨シーズンdata******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

早春の育苗(3/21)


今年は 白内障の手術(2/8と2/14)のため
2月の後半まで 土いじりは禁止されていました。
手術の後は 感染症(細菌の感染)対策が重要。

そのため 早春の準備が遅れています。

2/21 種まき
    マノア サラダナ ほうれん草 小松菜
2/25 種まき
    ノーブル(結球レタス)
3/1 コネギ 竹千代
3/11 種まき
     富貴 ほおばりコーン88
3/20 種まき 
    VR夏すずみ   4P
    ロロン えびす  各2
    ケンタキー101
            

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
3/1
IMG20230301094658_R.jpg

IMG20230301094730_R.jpg




---------data-----------



夏野菜のための畝づくり(3/19)


土手の崩落に伴う畝の修復
白内障の手術のために2月は菜園作業ができない
などのために 夏野菜の準備が遅れています。

SF1-2 1-3 1-4 1-5 1-6 1-7 1-8
 土手の崩落のための畝の修復作業中
SF3-6 3-7 3-8
 白菜・キャベツ後のトマトの畝づくり


3/20 畝の形を整えながら もみ殻を投入します。

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
3/19 SF1-2 ~ SF1-8 畝の修復
IMG20230319134017_R.jpg
SF3-6 3-7
IMG20230319134205_R.jpg








春・夏の共同畝(3/19)


季節の変わり目に野菜の種類を組み合わせて栽培します。
春先から夏の共同畝です。
レタス・ほうれん草・小松菜などを扱います。

春・夏の共同畝
SF3-2 小松菜 レタス
TB2-6 ほうれん草
TB3-3 レタス
TB2-  大根

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
3/20 tb2-3レタス追加の植え付け
IMG20230320152658_R.jpg
3/20  TB2-6 レタス追加の植え付けとほうれん草の種まき
IMG20230320152716_R.jpg
   ***
   ***
3/19 小松菜の追加種まき
IMG20230319135130_R.jpg
3/19 小松菜の追加種まき
IMG20230319135254_R.jpg
   ***
   ***
3/14 レタスの定植
IMG20230314101100_R.jpg
3/14 レタスの定植
IMG20230314112726_R.jpg
----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。

--------2023 data-------------
★春・夏の共同畝★
☆SF2-2 小松菜・レタスなど
3/8 小松菜の定植
3/14 結球レタスの追加定植(購入苗)
3/19 小松菜の追加種まき  小松菜 レタスは順調

☆TB2-6 ほうれん草

 3/20 レタス 追加の定植2株 ほうれん草の種まき

☆TB3-3 レタス


 3/20 レタス 追加の定植2株
☆TB2-  大根

--------2022 data-------------
★春の共同畝 白菜 キャベツ 大根
3/7 白菜 キャベツ レタス それぞれ2株 定植
3/8 大根三太郎 3本分種まき 当面は透明フィルムのべたがけ 透明フィルと棒ちゅねttの2重トンネル
3/24 若峰2株 早生白菜1株 追加定植

★春の共同畝 小松菜 ほうれん草
3/25 定植 はまみ2号とジャスティス 種まき3/12
3/25 直播 はまみ2号とジャスティス
5/18 ほうれん草を収穫して終了  
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に

★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

カブ・トウ立ちして終了(3/14)


カブ 第2畝もトウ立ちが始まり事実上終了です。

今年は 高血圧を気にして漬物を控えるようにしてきたので
余り収穫が進みませんでした。

白菜はしっかり巻いていませんが
キャベツは収穫可能です。

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
3/14 第2畝も事実上終了
IMG20230314101431_R.jpg

IMG20230314101424_R.jpg

    ****
    ****
11/28 第1畝初収穫
DSC_9489_R.jpg
11/28 第1畝初収穫
DSC_9451_R.jpg
    ****
    ****
11/17 第1畝
DSC_9252_R.jpg
11/17 第1畝
DSC_9254_R.jpg
11/17 第2畝
DSC_9267_R.jpg
11/17 第2畝 同居のキャベツと白菜
DSC_9265_R.jpg

---------point------------
種まきは 11/1と11/10が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022-23data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
11/17 トンネルを外す 収穫はあと10日ほどか
11/28 初収穫
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
11/17 しっかり成長。
3/14 トウ立ちのため終了
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

土手の崩落 畝の修復(3/19)


夏の大雨で SF1の土手が崩落しました。
なんと同じところでの崩落は3回目です。

土手の崩落は修復されたが
大形ユンボが踏み荒らした畝を再生するのが大変です。

3/14 前日 しっかりと雨が降ったので 固まった土の塊に
水が加わり 少し柔らかく砕けるようになったので
畝整えが進みました。

3/20 畝の形を整えながら もみ殻を投入します。

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
3/19
IMG20230319134017_R.jpg

IMG20230319134051_R.jpg

3/14 前日の雨で 塊が緩んで畝整えがしやすくなりました
IMG20230314101214_R.jpg
3/14 前日の雨で 塊が緩んで畝整えがしやすくなりました
IMG20230314101119_R.jpg
   ****
   ****
3/12
IMG20230312142836_R.jpg
IMG20230312143317_R.jpg

3/6 畝の再構築 少しずつ進める
IMG20230306102610_R.jpg
3/6 畝の再構築
IMG20230306102726_R.jpg
3/6 畝の再構築
IMG20230306103609_R.jpg
   ****
   ****
2/27 修復工事始まる
IMG20230227140423_R.jpg
2/27 修復工事始まる
IMG20230227134610_R.jpg
2/27 修復工事始まる
IMG20230227134541_R.jpg
2/28 修復工事
IMG20230228150407_R.jpg
2/28 修復工事
IMG20230228150422_R.jpg
2/28 修復工事
IMG20230228150458_R.jpg








冬越しのそら豆(3/11)


そら豆の記事が抜けています。
種まき等はいつも通りと考えています。

冬越しは透明フィルムで寒さ除けしてました。
安心していたところ よく見ると アブラムシがびっしり。
慌てて薬をまきました。
2,3日様子を見ます。

アブラムシは 薬で何とか退治できました。
芽の数を6本程度に間引いています。
花が咲いてきたので 追肥です。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
5/18 そら豆の試しどり
IMG20230518075346_R.jpg

3/27 追肥
IMG20230327161455_R.jpg

3/12 冬越し アブラムシ
IMG20230312152733_R.jpg
3/12 冬越し アブラムシ
IMG20230312152749_R.jpg
3/12 冬越し アブラムシ
IMG20230312152743_R.jpg

<***point*******
アブラムシに注意 茎の数を制限 摘果 倒伏防止対策
---------22 23-data-----------------
3/12 冬越しのそら豆
トンネルを裂いてよく見ると アブラムシがびっしり。
アブラムシは 薬品で退治。 芽の数を6本に。
3/27 追肥
5/17 試しどり 少しとってみました。 あと1週間ぐらいか
---------21 22-data-----------------
11/5 お多福 ポットに種まき
11/20 育苗畝に埋めておいたポット苗を定植
     芽は出ていないが 根はしっかり伸びてました。
1/15 垂直仕立てを始める
4/17 垂直仕立ては中止。 茎数を整理し追肥
6/6  最後の収穫をして終了 
    今年は育苗 定植がうまくできず 初期の失敗でダメでした
----------2021data-----------------
10/27 種まき お多福豆 9ポット
11/19 定植 TB4-1 
    千鳥2条 株間57cm 8株 フィルムマルチ
2/14 冬越し中 1株ダウンしたので補植
4/6 そら豆に目の粗いネットをかぶせて支えに
4/24 そら豆の摘心 アブラムシはついていません
6/8 最後の収穫
----------昨シーズン-----------------
畑 TB3-3
種まき=11/5 直播 株間30cm 7本
B側から3連 4ヵ所 お多福 3カ所 
1ヵ所2粒 鉄漿を斜め下にして 種がわずかに見える深さ その上にもみ殻たっぷり
12/11 順調に成長中です。
1/22 間引いて1本立ちにしました。
5/24 収穫の盛りだが病気が
6/7 最後の収穫をして終了
*********昨昨シーズンdata***********
仁徳一寸 SF2-2
種まき=11/2 直播 株間40cm 7本
発芽確認=11/16
アブラムシに悩まされました。 アファーム乳剤とトレボンで何とか撃退。
もっと早く対処すべきでした。
5/21 初収穫
6/8 最後の収穫をして終了です。
-----------------------------

第1畝 ネットの設置(3/12)


エンドウマメ 冬越しできました。

新芽が伸びてきたので 支柱とネットを設置します。

第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株
第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株

----------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------------------
ポイント
種まきは11/5頃
株間30cmで 3~4粒播きで 2本仕立て
------画像-----
3/12 第1畝 ネットの設置
IMG20230312142935_R.jpg
    ****
    ****
2/24 冬越し 第1畝
IMG20230224085651_R.jpg
2/24 冬越し 第1畝
IMG20230224085702_R.jpg
2/24 冬越し 第2畝
IMG20230223164337_R.jpg
2/24 冬越し 第2畝
IMG20230223164326_R.jpg
    ****
    ****
11/26 第2畝 補植
DSC_9401_R.jpg
11/26 第2畝 補植 一番左が絹サヤ 隣2本がグルメ その左はグリーンピース
DSC_9403_R.jpg
11/29 支ええのササ
DSC_9510_R.jpg

DSC_9511_R.jpg
-----------21-22 data-------------
★第1畝 SF4-2 グルメ6株南側+赤花絹サヤエンドウ2株北側
11/4 種まき
11/12 ちらちらと発芽の気配  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 バックアップポットを埋める
2/24 支柱の強化が必要です。
3/12 支柱とネットの設置
★第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株
11/4 種まき  不耕起での栽培 連作リレー
11/12 未だ発芽の気配はない。  防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 補植
    北側 1株赤花絹サヤ 2本=グルメ 5株=久留米豊
    きぬさやの苗が不足したので グルメを追加して。
11/29 冬越しの支えのために周りにササを差す
2/24 支柱の強化が必要です。
-----------21-22 data-------------
11/3 畝の順着ができていないのでポット育苗にします。
11/8 ポットを育苗畝に移す 発芽の気配はまだありません
12/21 第1畝 第2畝の様子 順調な生育です。 ライムギと一緒に育てます
1/8 風よけのための透明フィルムトンネル設置
★第1畝 TB4-1
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯)
5/11 実エンドウ 収穫始まる きぬさやは収穫最盛期     
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです
★第2畝
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
    支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯) 
5/11 スナップエンドウ、 きぬさやは収穫最盛期
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです 
-----------21data-----------------
10/28 燻炭と米ぬかのすきこみ
★第1畝 SF4-4
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
つる有りスナックエンドウアタリア 7 つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
  エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽成長中 1カ所だけ 発芽せず。
12/7 1カ所 バックアップ苗を補充  きぬさやのところがスナップになった
1/28 少し大きいぐらいですが 順調です。
3/6 ネットを張る。 数個花が見えました。
3/19 支柱強化 手取り 畝端に追肥
3/30 小さな鞘をつけ始めました。
5/3 スナップエンドウ きぬさやエンドウが最盛期
★第2畝 TB4-1
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
    グリーンピース 7  つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
    エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽せず。 失敗 やり直し
12/4 HCで買った苗を植えつける。 
    グリーンピース  補植 6カ所 1カ所 欠落
    きぬさやエンドウ 2カ所分 欠落
    現在 実エンドウ きぬさやエンドウ この畝でポット育苗中 かすかに発芽の気配見える
12/7 11/27 遅れて種まき苗が発芽
12/22 ポット育苗中の苗がそれなりに大きくなったので 赤花絹さyエンドウ 2ポット植えつけ
     2カ所 11/25種まき育苗赤花きぬさや 1カ所雨水エンドウ 6カ所 グリーンピース 買い苗
1/28 少し小さいですが 元気です。
3/6 ネットを張る。
3/22 支柱強化 と手取り
5/10 実エンドウ 膨らんできました
5/19 猿に食い荒らされた
5/31 撤収
******************************************
-----------昨シーズンdata-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫
★ エンドウ第2畝 SF4-1
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所  きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
1/18 仮支柱を立て 立ち上がれるように周りに竹の枝を立て 紐を回して手取りしました。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫


夏まきニンジンの終了(3/12)


ニンジン 収穫して終了です。

まずまずの出来です。
もう少し畑においておけるのですが
次作 ナスの畝づくりのため収穫して終了にします。

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
3/12 収穫して終了に
IMG20230312152801_R.jpg
3/12 収穫して終了に
IMG20230312152811_R.jpg

    ****
    ****
11/24 ニンジン初収穫
DSC_9354_R.jpg
11/24 ニンジン初収穫
DSC_9352_R.jpg
    ****
    ****
9/16 ニンジンの様子
DSC_8201_R.jpg

***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------2022data----------------
★春まきニンジン
3/8 TB1-2 畝3分割の最初の種まき 透明フィルムトンネル
3/28 1回目種まき早太りニンジンは発芽確認
    2回目 ベターリッチ 種まき
4/17 3回目 ベターリッチ 種まき
8/10 1回目種まきのニンジンの間引き
5/31  初収穫  種まき後2カ月
7/25 収穫の盛り 1回目は太くなりすぎ 2回目3回目が収穫対象。
8/23 ほぼ終了  いい出来でした。
★夏まきニンジン TB4-5 元枝豆#1 不耕起
7/26 1回目の種まき 新黒田五寸
8/14 2回目の種まき 新黒田五寸
    1回目の種まきは 6割程度の発芽
8/22 1回目の種まき分 発芽
9/16 発芽は芝生の目土がよかったようです。
11/24 初収穫です
3/12 収穫して終了にします。
--------2021data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
9/13 陥没を除いて ニンジン成長中。 間引きを繰り返す
10/5 最終に近い間引き 陥没ヶ所にはレタスを植える
11/11 初収穫
12/23 収穫が続く
2/25 茎は枯れていますが まだまだ収穫は続きます。
4/10 秋まきニンジンは 最後の収穫をして終了です。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

冬越しの春キャベツの様子(3/12)


冬越しキャベツの様子です。

冬どりのキャベツは順調でした。
まだ少し小さいのが残っています。

これは冬越しの春キャベツの様子です。
まき始めてきました。
収穫が間近のようです。

第1畝 TB4-3 金系201と春波 
第2畝 TB4-8 彩音 6株 
第3畝 SF3-7 湖水 7株
第4畝 TB2-7 金系201と春波 5株  

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144832_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144819_R.jpg
3/12 ふゆどりの春キャベツ
IMG20230310144814_R.jpg
    ****
    ****
11/27 第4畝 TB2-7 金系201と春波 5株 
DSC_9454_R.jpg
11/27 第4畝 TB2-7 金系201と春波 5株 
DSC_9455_R.jpg
    ****
    ****
11/15  苗
DSC_9229_R.jpg
11/15  定植
DSC_9232_R.jpg
11/15  定植
DSC_9233_R.jpg

11/11 初収穫 第2畝
DSC_9181_R.jpg
11/11 初収穫 第2畝
DSC_9179_R.jpg
--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------22-data--------------------
★第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味
10/9  追肥と消毒 成長が遅れていたので バックアップの苗を
    すぐ横に植えていたがオリジナルも最近成長。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/27 すでに収穫中。 残り3株。
★第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9  追肥と消毒 虫食いが多く気になる。 1匹やとうを退治。
10/18 この日までに トンネルを外す
11/11 初収穫
11/27 いまいちの出来。 成長不良のところには買い苗を植えている。
★第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9 2本植を間引いて1本立ちに 追肥と消毒
10/18 この日までに トンネルを外す
10/30 中心部がまとまり まき始めのようです
11/27 しっかり巻いているのがあります。 収穫まじか。
★第4畝 TB2-7 金系201と春波 株間 840cm 種まき9/15
11/18 定植
11/27 活着している。 のこりの空きスペースには春先買い苗を植えるつもり
3/12 冬どりの春キャベツ  収穫間近
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に









崩落した土手 畝の修復(3/12)


夏の大雨で SF1の土手が崩落しました。
崩落は3回目です。

土手の崩落は修復されたが
大形ユンボが踏み荒らした畝を再生するのが大変です。

3/12 修復作業を進める。
形を整えるも 固い大きな塊がゴロゴロ

少しずつ作業を進めていきます。


-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
3/12
IMG20230312142836_R.jpg
IMG20230312143317_R.jpg

3/6 畝の再構築 少しずつ進める
IMG20230306102610_R.jpg
3/6 畝の再構築
IMG20230306102726_R.jpg
3/6 畝の再構築
IMG20230306103609_R.jpg
   ****
   ****
2/27 修復工事始まる
IMG20230227140423_R.jpg
2/27 修復工事始まる
IMG20230227134610_R.jpg
2/27 修復工事始まる
IMG20230227134541_R.jpg
2/28 修復工事
IMG20230228150407_R.jpg
2/28 修復工事
IMG20230228150422_R.jpg
2/28 修復工事
IMG20230228150458_R.jpg








大根の種まき(3/8)


秋・冬大根は終了して 土中に埋めたものを
掘り出して 使っています。

冬・春大根
冬に種まきした3株のうち2株がかろうじて生きています。

今日3/8 春大根5株種まきしました。
品種は 強力春大根 サカタ

冬・春大根 TB2-8

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像----
3/8 種まき TB2-8 5株分
IMG20230308110637_R.jpg
    ****
    ****
1/21 第1畝 終了
IMG20230121142420_R.jpg
1/21 第2畝 終了
IMG20230121144510_R.jpg
1/21 第2畝 終了
IMG20230121145727_R.jpg
1/21 第2畝 終了
IMG20230121153125_R.jpg
    ****
    ****
1/5 大根の様子
IMG20230107104747_R.jpg
1/5 大根の様子
IMG20230107113448_R.jpg
    ****
    ****
12/14 収穫 第2畝に移る
DSC_9629_R.jpg
12/14 収穫 第2畝に移る
DSC_9631_R.jpg
12/14 収穫 第2畝に移る
DSC_9632_R.jpg

-----------------------
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
11/4 初収穫です。 いくつか収穫サイズのものがありそうです。
12/4 収穫の最盛期です。
12/7 ベッタラ漬けをつける
12/14 焼酎付けで ほぼ終了
1/5 細いのが1本残るのみ
1/21 最後1本収穫して終了
★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
12/4 収穫サイズになりつつあります。
12/14 焼酎付けのため第2畝も使う。
1/5 残りは 6~7本になりました。
1/21 最後5本収穫して 終了。  5本は 埋めて保存。
★ 冬・春大根 TB2-8
12/8 種まき 三太郎 3か所 黒マルチ べたがけ フィルムトンネル
3/8 種まき  5株分種まき  12/8 種まき分2株は生きている。

-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


だい

ネギの第2畝は終了(2/8)


ネギは順調な成長
順調な消費です。

第1畝は昨日最後の収穫です。
草を除いて 畝の形を整えました。

第1畝は残りが 8株になっています。

第1畝 TB3-2 24カ所
第2畝 TB4-2 16カ所

夏ネギの様子
 夏ネギは冬ネギを3月に移植したものと
 春先に種まきしたものです。
 
近々 夏ネギを 新しい夏ネギ畝に移植を考えています。

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
3/8 終了して畝整え
IMG20230308104000_R.jpg
3/8 終了して畝整え
IMG20230308104019_R.jpg
   ****
   ****
1/15 第1畝
IMG20230115152936_R.jpg
1/15 第1畝
IMG20230115152948_R.jpg
1/15 第2畝
IMG20230115151821_R.jpg
1/15 夏ネギ
IMG20230111160650 - コピー_R
   ****
   ****
11/26 第1畝
DSC_9417_R.jpg
11/26 第1畝
DSC_9416_R.jpg
11/26 第1畝 片側を収穫すればスペースが十分確保できる。
DSC_9418_R.jpg

第2畝
DSC_9414_R.jpg
第2畝
DSC_9408_R.jpg
第2畝
DSC_9410_R.jpg
---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------22 23---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 すでに3~4回収穫しています。
1/15 半数を収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
★第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
9/29 土寄せと追肥
11/14 追肥 
1/15 6割がた収穫 土寄せして軟白部を伸ばす
3/8 終了して畝の形を整える

★夏ネギ
5/1 夏ネギの定植と種まき
5/19 夏ネギの定植と種まき
5/26 2回目種まきの場所に 購入した九条ネギを植えつけ
9/29 除草して追肥
    九条ネギは ブンケツして 春の細ネギは成長して 収穫できそうです。
1/15 夏ネギとしては ほとんど使わず。 新しい夏ネギに移植予定
冬ネギ
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。


-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

里芋の収穫(3/8)


サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。
一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。

例年 里芋は畑で冬越しして
春先に掘り出して 種芋にしています。

寒さ除けにもみ殻 残渣など被せ フィルムをかけて
畑で保管しています。 必要に応じて収穫します。

残り少ない里芋の収穫
第1畝 残っていた2株を収穫
3/12 TB4-6 残り一株収穫して次作対応します。

現在  収穫したカブ 残る株は
第1畝      6株    0株
第2畝      5株    1株
第3畝      2株    4株

★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株  土垂 3株5/20 
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像--------
3/8
IMG20230307135438_R.jpg
3/8
IMG20230307161854_R.jpg

2/4 里芋の収穫
IMG20230204151538_R.jpg
2/4 里芋の収穫 1株分
IMG20230204154625_R.jpg
    ****
    ****
12/10 冬支度 第1畝
DSC_9589_R.jpg
12/10 冬支度 第2畝
DSC_9615_R.jpg
12/10 冬支度 第3畝
DSC_9611_R.jpg
   ***
   ***-
11/17
DSC_9258_R.jpg

DSC_9261_R.jpg
   ***
   ***
***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
11/17 右から2つ目を収穫  石川早生のはずです。
11/18 一番右の一株を収穫 残り 4株
12/10 残り 4株
2/4 2株収穫 残り2株
3/8 2株収穫してこの畝は終了 この畝は特に豊作でした
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
    1株試し掘り  いい出来のようです。
10/23 もう1株 掘り起こし
12/10 残り 4株
3/8 現在 残りは1株
3/12 1株掘り出して終了。 親株は腐り始めてました。
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
12/10 残り 6株
12/24 種芋ように防寒処理(枯れ草 もみ殻 フィルムカバー)
3/8現在 残り3株
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

ほうれん草の収穫つづく(3/6)


ほうれん草の様子です。
ほうれん草は 寒くなるとおいしくなります。
寒締めほうれん草です。

今収穫の盛りです。

第1畝は終了
最2畝が 今収穫中
第3畝は これからです。

第1畝 TB2-8
第2畝 SF3-4 
第3畝 SF4-3

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
3/6 第3畝
IMG20230306103302_R.jpg
3/6 第3畝
IMG20230306103357_R.jpg

1/7 第1畝
IMG20230112153918_R.jpg
1/7 第2畝
IMG20230111162258_R.jpg
1/7 第2畝
IMG20230111162250_R.jpg
1/7 第3畝
IMG20230111150457_R.jpg
1/7 第3畝
IMG20230111150515_R.jpg

    ****
    ****
12/6 ほうれん草の様子 第1畝
DSC_9569_R.jpg
12/6 ほうれん草の様子 第1畝
DSC_9567_R.jpg
12/6 ほうれん草の様子 第1畝
DSC_9562_R.jpg 

-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20~8/20 種まき開始  8月末には1回目の種まきが終わっていること
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め
1/7 小さいのが残っているが終了
-----------22 data-------------
★第1畝 TB2-8
9/16 種まき 4列4行 強力オーライ ようやくポツポツと発芽
9/24 追加の種まき 4列4行 強力オーライ
10/6 ずらし播きの第1畝 種まき終了
10/16 収穫開始までもう少しかかりそう  10/6 種まきは 発芽始まる
12/6 収穫の盛り 
1/15 収穫終了   
★第2畝 TB3-4
10/11 種まき 4列5行 強力オーライ 20穴
10/16 第2回種まき 強力オーライ
10/24 寒締めほうれん草種まき終わる
12/6 収穫サイズになっている。 寒締めのため 12月に入ったらトンネルを外す
1/15 収穫終了
★第3畝 収穫の盛り
11/4 種まき開始 時間差であと2回。
11/13 追加の種まきと保温トンネル。  11/4種まき分は発芽始まる
11/24 つい以下の種まき 第3畝の収穫終わる
12/6 最後の種まき分 発芽終わる。
1/7 第2畝終了次第収穫できそう。
-----------21data-------------
★第1畝 SF4-2
9/28 第1畝種まき
10/3 追加の植え付け 3列分 弁天丸とオシリス
10/5 残り 6列 追加の種まき 弁天丸 これで 第1畝は植え付けは終わり
11/5初めての収穫 本日も収穫
11/10 本日も収穫 2回目の種まきが発芽悪かった
11/23 現在 収穫中

★第2畝 SF4-2
10/10 種まき 11段 ソロモン
11/25 時間差の種まきの様子が見える。
    収穫一歩手前
12/5  初収穫です。
1/15 今収穫の盛り
1/15 後4~5回で収穫終了
2/20 終了
★第3畝 TB4-5
10/19 種まき 強力トライ 筋巻き 不耕起種まき 元モロヘ畝
11/10 発芽
11/23 成長にばらつきあり、 寒締めに間に合うでしょうか。
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 第4畝に期待してこちらはダメみたい。
2/3 次作に備え強制終了
★第4畝 SF4-4
11/14 1回目の種まき ソロモン
11/23 発芽始まる。 時間差の種まきを急ぐこと。
11/27 追加の種まき 
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 成長中。 これからに期待。
3/2 収穫開始
-----------20 data-------------
★第1畝 SF3-5 
9/21 定植25株 弁天丸とオシリス
9/30 2回目の種まき オシリス 
10/5 発芽始まる
10/20 第3回目 発芽
11/9 初収穫 育苗して定植したほうれん草
1/4 これまで細々と収穫  イヂイヂと育ったほうれん草 あまりうまくありません
3/10 終了
★第2畝 SF1-3
10/14 4回目の種まき 6列 弁天丸 
10/20 5回目の種まき 7列 オシリス
10/26 6回目の種まき 5列 弁天丸  未だ5回目の種まき 芽は出ていません
1/4  細々と収穫。 できるだけ伸ばして寒締めでおいしくなってから本格収穫に
3/20 最後の収穫して終了
-----------昨シーズンdata--------------
春まきほうれん草 SF3-1 
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴)  小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
   小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
3/17 発芽確認 

秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16  種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了

★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス 
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息

★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり

春ジャガの植え込み準(3/6)


春ジャガは 3/5植え込みを予定
品種は トウヤ(煮物用)とアンデスレッド(ほくほく系)を
催芽処理をしています。

ジャガを埋める位置に目印を立て
株間に鶏糞を置き
畝表面を均し マルチを張り準備しておきます。

本日 催芽処理したジャガイモ
 アンデスレッド(秋ジャガ保存)とトウヤ(購入いも)
目印の割りばし位置にマルチの穴をあけて 穴を掘り
およそ5cm深さに種芋を置き 土を戻し入れ
上にもみ殻を置いて 終了です。
3/25 出芽始まる 1割ほど

第1畝 SF3-3  埋め込み3/6 アンデスレッドとトウヤ
第2畝 TB2-3  埋め込み3/6 アンデスレッドとトウヤ 

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  
------画像-------------
3/25
IMG20230325142218_R.jpg

3/4 植え込み準備
IMG20230304100154_R.jpg
3/6 植え込み 第1畝
IMG20230306102538_R.jpg
3/6 植え込み 第2畝
IMG20230306112212_R.jpg
     ****
     ****
2/28
IMG20230227151148_R.jpg
2/28
IMG20230228150553_R.jpg
2/28 催芽処理
IMG20230301094628_R.jpg
2/28 催芽処理
IMG20230301094636_R.jpg
-------- 2022 data------
☆春ジャガ
第1畝 SF3-3 
第2畝 TB2-3
3/6 植え込み
3/25 一部出芽始まる 1割程度
☆秋ジャガ
-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
12/21 茎葉が枯れ 収穫を急ぐこと
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来
12/21 茎葉が枯れ 収穫 出来はまずまず。
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR