菜園の管理料 納金(2/25)
エンドウマメ 冬越し(2/24)
やがて 3月です。
エンドウマメ 冬越しできました。
支柱の強化が必要です。
第1畝 SF4-2 グルメ6株+赤花絹サヤエンドウ2株
第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株
----------------------------------


------------------------
ポイント
種まきは11/5頃
株間30cmで 3~4粒播きで 2本仕立て
------画像-----
2/24 冬越し 第1畝

2/24 冬越し 第1畝

2/24 冬越し 第2畝

2/24 冬越し 第2畝

****
****
11/26 第2畝 補植

11/26 第2畝 補植 一番左が絹サヤ 隣2本がグルメ その左はグリーンピース

11/29 支ええのササ


-----------21-22 data-------------
★第1畝 SF4-2 グルメ6株南側+赤花絹サヤエンドウ2株北側
11/4 種まき
11/12 ちらちらと発芽の気配 防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 バックアップポットを埋める
2/24 支柱の強化が必要です。
★第2畝 TB5-1 久留米豊6株+赤花絹サヤエンドウ2株
11/4 種まき 不耕起での栽培 連作リレー
11/12 未だ発芽の気配はない。 防寒のトンネルに
11/25 背中を裂いて風よけに
11/26 補植
北側 1株赤花絹サヤ 2本=グルメ 5株=久留米豊
きぬさやの苗が不足したので グルメを追加して。
11/29 冬越しの支えのために周りにササを差す
2/24 支柱の強化が必要です。
-----------21-22 data-------------
11/3 畝の順着ができていないのでポット育苗にします。
11/8 ポットを育苗畝に移す 発芽の気配はまだありません
12/21 第1畝 第2畝の様子 順調な生育です。 ライムギと一緒に育てます
1/8 風よけのための透明フィルムトンネル設置
★第1畝 TB4-1
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯)
5/11 実エンドウ 収穫始まる きぬさやは収穫最盛期
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです
★第2畝
3/23 冬越しは成功 ライムギに紐で絡めて立ち上がらせています。
支柱とネットを設置
4/13 花が咲いたので 追肥しました(1カ所にペットボトルキャップ1・5杯)
5/11 スナップエンドウ、 きぬさやは収穫最盛期
6/13 終了 今年の不要の原因は 一緒に植えたムギに負けたことです
-----------21data-----------------
10/28 燻炭と米ぬかのすきこみ
★第1畝 SF4-4
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き
つる有りスナックエンドウアタリア 7 つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽成長中 1カ所だけ 発芽せず。
12/7 1カ所 バックアップ苗を補充 きぬさやのところがスナップになった
1/28 少し大きいぐらいですが 順調です。
3/6 ネットを張る。 数個花が見えました。
3/19 支柱強化 手取り 畝端に追肥
3/30 小さな鞘をつけ始めました。
5/3 スナップエンドウ きぬさやエンドウが最盛期
★第2畝 TB4-1
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き
グリーンピース 7 つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
エンドウ豆とライムギを一緒に種まきして
11/24 発芽せず。 失敗 やり直し
12/4 HCで買った苗を植えつける。
グリーンピース 補植 6カ所 1カ所 欠落
きぬさやエンドウ 2カ所分 欠落
現在 実エンドウ きぬさやエンドウ この畝でポット育苗中 かすかに発芽の気配見える
12/7 11/27 遅れて種まき苗が発芽
12/22 ポット育苗中の苗がそれなりに大きくなったので 赤花絹さyエンドウ 2ポット植えつけ
2カ所 11/25種まき育苗赤花きぬさや 1カ所雨水エンドウ 6カ所 グリーンピース 買い苗
1/28 少し小さいですが 元気です。
3/6 ネットを張る。
3/22 支柱強化 と手取り
5/10 実エンドウ 膨らんできました
5/19 猿に食い荒らされた
5/31 撤収
******************************************
-----------昨シーズンdata-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫
★ エンドウ第2畝 SF4-1
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所 きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
1/18 仮支柱を立て 立ち上がれるように周りに竹の枝を立て 紐を回して手取りしました。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫
白内障の手術
白内障の手術を受けました。
右目 2/7
左目 2/14
白内障が進行して
視力の低下
まぶしさの(夜間自動車のヘッドライトを受けたときに顕著)
パソコン作業のしにくさ
このままでは 次の免許が取れません。
手術を受けることは 気持ち的には厳しいものがありますが
手術そのものは 15分以内で痛みはあまり感じません。
手術の後の感染症の予防が大変です。
菜園作業は 少なくとも術後 1週間は絶対ダメです。
車の運転は 田舎なので 術後 3日ぐらいから スーパーに入ってます。
白内障についてhttps://www.gankaikai.or.jp/health/48/
-----------------------

右目 2/7
左目 2/14
白内障が進行して
視力の低下
まぶしさの(夜間自動車のヘッドライトを受けたときに顕著)
パソコン作業のしにくさ
このままでは 次の免許が取れません。
手術を受けることは 気持ち的には厳しいものがありますが
手術そのものは 15分以内で痛みはあまり感じません。
手術の後の感染症の予防が大変です。
菜園作業は 少なくとも術後 1週間は絶対ダメです。
車の運転は 田舎なので 術後 3日ぐらいから スーパーに入ってます。
白内障についてhttps://www.gankaikai.or.jp/health/48/
-----------------------

タマネギに追肥
タマネギは ベト病に泣かされています。
収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。
後は 健康に育つこと。
今年の大雪にタマネギはその重さで 傷ついています。
それでに成長は始まっています。
3回目の追肥を始めました。
2/17 4回目の追肥
育苗畝 TB3-1
第1畝 SF2-6 極早生40本 赤玉40本
第2畝 SF2-7 極早生40本 赤玉40
第3畝 SF2-8 一般のマサコ 80本
第4畝 TB4-7 赤玉35本 マサコ40
第5畝 SF4-4 赤玉35本 マサコ40
--------------



市民農園ランキング
------画像----
2/17 第3畝

2/17 第2畝

2/17 第1畝

2/17 第4畝

2/17 第5畝

****
****
2/4 第1 2 3畝

2/4 第1 2 3畝

2/4 第1 2 3畝

2/4 第5畝

2/4 第5畝


-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い マサコを選んでいます。
後は 消毒ですが あまりゆりょくな薬がありません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス 3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。
★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 退職 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始
★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒 ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース
★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫 茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。
★第5畝 SF4-4
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。
ニンニクに3回目の追肥(2/4)
春腐れ病が対策がポイント
原因は 分かっていませんが
対策としては
消毒を定期的に行い
追肥をしっかりして早く充実
早く収穫ができるようにします。
大雪にあいました。
成長は良くなく いまひとつ生気が増られません。
12/8 消毒
1/11 2回目の消毒
ニンニク畝 SF3-3
--------------------
にほんブログ村

------画像-----
2/4 ニンニクに追肥

2/4 ニンニクに追肥

1/11

****
****
11/27 追肥

11/27 追肥

11/27 追肥

---------ポイント-------
追肥のタイミングは12月と2中~3月始、忘れないように化成肥料を
1平方メートルあたり一握り(50グラム)程度。
----------22-23data-----------
9/22 ニンニク畝 溝施肥(鶏糞とN化成)して埋め戻し
9/26 ニンニク植え込み M側14個 中国産 B側 18個 ホワイト種
10/2 発芽始まるので マルチを張る
10/12 発芽後しっかり成長が始まる。 3株発芽できず バックアップで埋める。
11/27 順調に成長中。追肥 N化成肥料 40g/m2
12/8 1回目の消毒 タマネギと一緒に消毒します。 1回目 ダコちゃん。
1/11 2回目の消毒 古葉の除去
2/3 3回目の追肥
2/4 3回目の追肥 いまひとつ元気がありません。
----------21-data-----------
10/5 ニンニクの植え込み SF2-6
ホワイト種=12個 ホワイト6片18個 嘉程種=12個 M側
10/26 発芽始まる
ホワイト種 ほど発芽すみ
ホワイト6片 発芽始まる
嘉定種 発芽始まる
1/23 茎を縛り 垂直に立てようとしています。
1/15 ひもを2本張って洗濯ばさみで葉を垂直に仕立てようとsる
6/1 春暖かくなるに従い 溶けてダメになりました。
6/3 この畝は 日光消毒を予定
-----------data-----------
10/10 ニンニクの植え込み SF3-1 中国産スーパーでの購入品
1週間ほど遅いかもしれません 元コーン畝 コーンを半分ほど裁断してすきこみ
10/24 発芽始まる。
5/24 3個試し掘り 充実した大きなきれいな玉です。
*****昨シーズンdata******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種 2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。
里芋の収穫は続く(2/4)
サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。
一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。
例年 里芋は畑で冬越しして
春先に掘り出して 種芋にしています。
寒さ除けにもみ殻 残渣など被せ フィルムをかけて
畑で保管しています。 必要に応じて収穫します。
現在 収穫したカブ 残る株は
第1畝 4株 2株
第2畝 3株 1株
第3畝 0株 6株
★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株 土垂 3株5/20
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
----------------------


ーーーーー画像--------
2/4 里芋の収穫

2/4 里芋の収穫 1株分

****
****
12/10 冬支度 第1畝

12/10 冬支度 第2畝

12/10 冬支度 第3畝

***
***-
11/17


***
***
***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。
サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1 第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3 第2畝 第3畝の準備 軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
11/17 右から2つ目を収穫 石川早生のはずです。
11/18 一番右の一株を収穫 残り 4株
12/10 残り 4株
2/4 2株収穫 残り2株
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株 土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
1株試し掘り いい出来のようです。
10/23 もう1株 掘り起こし
12/10 残り 4株
★第3畝
5/4 植え込み
南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
12/10 残り 6株
12/24 種芋ように防寒処理(枯れ草 もみ殻 フィルムカバー)
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7 石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3 石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり
-------------------------------
3回目の追肥(2/4)
タマネギは ベト病に泣かされています。
収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。
後は 健康に育つこと。
今年の大雪にタマネギはその重さで 傷ついています。
それでに成長は始まっています。
3回目の追肥を始めました。
育苗畝 TB3-1
第1畝 SF2-6 極早生40本 赤玉40本
第2畝 SF2-7 極早生40本 赤玉40
第3畝 SF2-8 一般のマサコ 80本
第4畝 TB4-7 赤玉35本 マサコ40
第5畝 SF4-4 赤玉35本 マサコ40
--------------



市民農園ランキング
------画像----
2/4 第1 2 3畝

2/4 第1 2 3畝

2/4 第1 2 3畝

2/4 第5畝

2/4 第5畝


1/11 第1 2 3畝

1/11 第1 2 3畝

1/11 第5畝

1/11 第5畝

****
****
12/8 消毒


-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い マサコを選んでいます。
後は 消毒ですが あまりゆりょくな薬がありません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス 3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。
★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 退職 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
1/11 ダコニールでの消毒
2/4 3回目の追肥
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始
★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒 ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース
★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫 茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。
★第5畝 SF4-4
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。
ナバナの収穫(2/4)
ナバナの収穫です。
今年は出来がいまいちで成長が思わしくありません。
これからに期待です。
---------------------------


------画像-----
2/4

2/4

****
****
12/8 摘芯

12/8 摘芯

C_8973_R.jpg" alt="DSC_8973_R.jpg" width="720" height="480" />
--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで冬中収穫を楽しんでいます。
--------------22-23年data-------------
SF2-4 三重ナバナ 種まきは9/1と早い方がいいようです
3/13 定植(種まき9/15) 株間43cm 6株 植穴を掘って
10/24 活着した
10/27 成長したので間引いて 1本立ちに
11/17 順調に成長中 畝中に鶏糞で追肥
11/25 窮屈になったので トンネルを外す
12/8 摘芯 背丈が伸びず横方向に伸びます。
2/4 成長がいまいちで 1週間に1回ほどです。
--------------21 年data-------------
9/25種まき
10/23 定植 計画より1カ月遅れ
11/3 成長モードに入ったよう。
12/11 ようやく しっかり育ってきました。 収穫にはもう少し。
1/10 芯止め初収穫 これからに期待。
3/25 終わりに近づいたナバナ
--------------data-------------
9/22 定植 7株中6株 三重ナバナ
11/10 芯止め 初収穫
--------------昨シーズンdata-------------
種まき=9/15 F1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10 弱千鳥で 1畝に7株
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
12/18 なばな本格収穫始まるか
1/25 下葉かきと収穫
3/29 終了
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4 間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16 収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。