fc2ブログ

月末のSF菜園の様子(12/31)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直仕立て栽培に
取り組んでいます。
台風がらみの雨で 土手が崩れました。 崩落は3回目です。 修復作業の予定は11月の予定が遅れています。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
12/31 作付け
sakudukesf221231.jpg


12/31 SF1
DSC_9682_R.jpg
12/31 SF1
DSC_9683_R.jpg
12/31 SF1
DSC_9684_R.jpg

12/31 SF2
DSC_9685_R.jpg
12/31 SF2
DSC_9686_R.jpg

12/31 SF4
DSC_9687_R.jpg
12/31 SF3
DSC_9688_R.jpg

12/31 SF4
DSC_9692_R.jpg
12/31 SF4
DSC_9690_R.jpg





--------------

スポンサーサイト



月末のTB菜園の様子(12/31)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 に取り組んでいます。。

地代値上がりにより 畑の土質の良くないTB5は来年は返却することにします。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
11/30 作付け
sakuduketb221231.jpg

12/31 TB2-3
DSC_9709_R.jpg
12/31 TB2-3
DSC_9711_R.jpg
12/31 TB2-3
DSC_9712_R.jpg
12/31 TB2-3
DSC_9713_R.jpg

12/31 TB4

DSC_9698_R.jpg
12/31 TB4
DSC_9697_R.jpg
12/31 TB4
DSC_9700_R.jpg

12/31 TB5
DSC_9705_R.jpg
12/31 TB5
DSC_9707_R.jpg

   ***
   ***
tb11.jpg
11/30TBa
DSC_9476_R.jpg
11/30TBa
DSC_9477_R.jpg
11/30TBa
DSC_9478_R.jpg
11/30TBa
DSC_9479_R.jpg
11/30TBa
DSC_9480_R.jpg

11/30 TB4
DSC_9513_R.jpg
11/30 TB4
DSC_9514_R.jpg
11/30 TB4
DSC_9515_R.jpg
11/30 TB5
DSC_9516_R.jpg
11/30 TB5
DSC_9518_R.jpg
11/30 TB5
DSC_9517_R.jpg


パソコンの復活(12/24)

パソコンが 故障 1週間泣いてました。
突然の故障で データのバックアップが 全くできていません。

息子が面倒を見てくれたのですが
びっくりするような方法です。
使っていたのは もともと中古のパソコン Vostroで
2世代ほど古いものです。

なんとしても ハードディスクのデータが 必要。

とのことで 同じ時期のデルのボストロをネットで購入(14000円)
ハードディスクを 故障のパソコンから取り出して
購入したパソコンのものと入れ替える。

これで無事 パソコンは生き返ることができました。

 
-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ------画像----------

ゴボウの収穫(12/24)


ゴボウは袋栽培にしています。 
そのうちの1袋を掘り出しました。
3月始めに種まきしたものです。
出来はいまいちです。


----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
----------画像------------------
12/24 ごぼうの収穫
DSC_9670_R.jpg
12/24 ごぼうの収穫
DSC_9673_R.jpg
    ****
    ****
8/30 6/24種まきのゴボウは発芽
DSC_7946_R.jpg

DSC_7947_R.jpg

**************************************
ゴボウ栽培のポイント
発芽しにくいので湿らせたキッチンペーパにくるんで根だし処理します。 
根が出る前の 2日の処理の種を播くのがいいようです。
------’22 data----
2/15 半袋栽培準備完了 5袋分
3/9 2袋分 種まき うまいごぼう
3/23 発芽 まばらに始まりました
6/24 半袋栽培 3袋目の種まき 3日芽出し処理 芽が伸びすぎ1cmほど
8/30 6/24種まきのゴボウ 発芽
3/9 種まきの 袋の半分を収穫。 
------’21 春まきゴボウ----
2/28  3袋予定で最初の袋に種まき SF2-2
3/16 2回目の種まき
4/15 成長始めました

9/17 袋栽培の二袋目 収穫終わる
------夏まきゴボウ----
夏まきごぼうも袋栽培にします
9/22 袋栽培 種まき 2袋 うまいごぼう
   1つ目 TB2の堆肥枠の隣
   2つ目  TB1-2 
6/19 収穫
**************昨シーズンdata********************
ごぼうとニンジンの共同畝
ごぼう
2/25 春巻きごぼう 種まき
3/4 春まき棒 うまいごぼうの種まきやり直し
4/16 ごぼう 発芽始まる。
5/22 ごぼうの種まきのやり直し
5/26 ごぼう発芽始まったようです。 催芽処理の効果でしょう。
12/2  収穫中 遅れて大きくなりすぎ
2/20 最後の収穫をして終了  
------
ニンジン
4/16  発芽確認し土寄せ
6月末からニンジン 収穫
8/5 すでに終了したニンジンの後にごぼうの種まき

ニンジン sf2-2
ニンジンの種まき 向陽2号
**************昨シーズンdata********************

ゴボウ TB4-9
5/2 種まき第1陣 4/30にキッチンペーパーで湿らせて芽だし恥じています
5/15 不織布のべた掛けを外して 防虫ネットのトンネルにしました。
6/1 種まき第2陣 ペーパタオルで芽だししての種まき
7/14 収穫第1陣分
8/24 収穫第1陣分収穫完了
11/2 第2陣の種まき分の収穫開始です。

里芋 種芋の畑での冬越し(12/23)


サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。
一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。

例年 里芋は畑で冬越しして
春先に掘り出して 種芋にしています。

種芋予定畝には 枯れ草 もみ殻を
たっぷりかぶせて
フィルムでくるんで 冬越しします。
今年は 寒いので少し心配です。

現在  収穫したカブ 残る株は
第1畝      2株    4株
第2畝      3株    1株
第3畝      0株    6株

★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株  土垂 3株5/20 
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像--------
12/23

    ****
    ****
12/10 冬支度 第1畝
DSC_9589_R.jpg
12/10 冬支度 第2畝
DSC_9615_R.jpg
12/10 冬支度 第3畝
DSC_9611_R.jpg


   ***
   ***-
11/17
DSC_9258_R.jpg

DSC_9261_R.jpg
   ***
   ***
***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
11/17 右から2つ目を収穫  石川早生のはずです。
11/18 一番右の一株を収穫 残り 4株
12/10 残り 4株
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
    1株試し掘り  いい出来のようです。
10/23 もう1株 掘り起こし
12/10 残り 4株
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
12/10 残り 6株
12/24 種芋ように防寒処理(枯れ草 もみ殻 フィルムカバー)
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

ジャガイモの第2畝 収穫終わる(12/21)


ここ数日寒さ厳しく一気に冬の到来です。
あおりで ジャガイモ 里芋の茎葉が枯れました。

ジャガイモ第2畝の収穫。
ニシユタカと アンデス赤

第1畝も収穫を胃ぞぐこと。。

第1畝 SF3-2 ニシユタカとデジマ 
第2畝 SF2-3 アンデス赤とニシユタカ(デジマ)

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  
------画像-------------
12/24 第2畝 収穫終了
DSC_9644_R.jpg
12/24 第2畝 収穫終了
DSC_9664_R.jpg
12/24 第2畝 収穫終了  第1畝も早く収穫すること
DSC_9648_R.jpg
    ****
    ****
12/1 試し掘り 第2畝
DSC_9544_R.jpg
12/1 試し掘り 第2畝
DSC_9545_R.jpg


-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
12/21 茎葉が枯れ 収穫を急ぐこと
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来
12/21 茎葉が枯れ 収穫 出来はまずまず。
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



ほかし肥の仕込み(12/19)


ほかし肥のしこみです
ほかし肥は 嫌気性発酵と 好気性ボカ発酵があります。
嫌気性発酵は 空気を入れない発酵で 密閉系での発酵で
好気性発酵は 酸素を取り込みながらの発酵です。

材料
  米ぬか  
  油粕  
  燻炭
  骨粉   
  水     
  EM1液     30cc
  糖蜜       30cc
 水を加える前に 材料をよく混ぜます。
 水とEM1と糖蜜を加え じょうろで注ぎながらよくかき混ぜます。
 水かげんは 手で握り 離すと崩れ始める程度の水分とします。

 材料を 漬物桶の内側にゴミ袋を押し付け 攪拌した材料を
 入れ 固く押し付け(空気を抜くため) 袋を閉じます。

 蓋をして 上から黒のごみ袋を被せます。
 今回は 20リットル容器 2つができました。
 使用は3月からの夏野菜には使用できるはずです。
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----

------------data------------------

大根 第2畝の収穫始める(12/14)


大根の焼酎付けをします。

第1畝は 紅心大根を残して 今回で終了。
第2畝の大根も 使います。

紅心大根の評判は悪くないのですが
我が家ではいまいちです。
レタスの色どりに使おうか、



第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10
第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
12/14 収穫 第2畝に移る
DSC_9629_R.jpg
12/14 収穫 第2畝に移る
DSC_9631_R.jpg
12/14 収穫 第2畝に移る
DSC_9632_R.jpg

-----------------------
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
11/4 初収穫です。 いくつか収穫サイズのものがありそうです。
12/4 収穫の最盛期です。
12/7 ベッタラ漬けをつける
12/14 焼酎付けで ほぼ終了
★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
12/4 収穫サイズになりつつあります。
12/14 焼酎付けのため第2畝も使う。
★ 冬大根
12/8 種まき 三太郎 3か所 黒マルチ べたがけ フィルムトンネル

-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


だい

里芋の冬支度(12/10)


サトイモは 比較的寒さに強い野菜です。
一方 ショウガは冬越しのむつかしい野菜です。

幸芋は茎が枯れるのも出てきました。
株もとに枯れ草を置いて 冬支度です。

今は必要に応じて掘り起こしています。

現在  収穫したカブ 残る株は
第1畝      2株    4株
第2畝      3株    3株
第3畝      0株    6株

第3畝は 種球取りにします。
時期になったらさらにもみ殻を被せ
マルチを張って防寒します。


★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株  土垂 3株5/20 
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像--------
12/10 冬支度 第1畝
DSC_9589_R.jpg
12/10 冬支度 第2畝
DSC_9615_R.jpg
12/10 冬支度 第3畝
DSC_9611_R.jpg


   ***
   ***-
11/17
DSC_9258_R.jpg

DSC_9261_R.jpg
   ***
   ***
***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
11/17 右から2つ目を収穫  石川早生のはずです。
11/18 一番右の一株を収穫 残り 4株
12/10 残り 4株
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
    1株試し掘り  いい出来のようです。
10/23 もう1株 掘り起こし
12/10 残り 4株
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
12/10 残り 6株
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

タマネギの消毒開始(12/8)


タマネギは ベト病に泣かされています。

収穫時期を早くして 病気の蔓延する少しでも早く収穫することにしています。
後は 健康に育つこと。

それに消毒。
これから毎月 消毒をしようかと。
今回は 1回目で ダコニールで。


育苗畝  TB3-1
第1畝  SF2-6 極早生40本 赤玉40本
第2畝  SF2-7 極早生40本 赤玉40 
第3畝  SF2-8 一般のマサコ 80本
第4畝  TB4-7 赤玉35本 マサコ40
第5畝  SF4-4 赤玉35本 マサコ40
 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
12/8 消毒
DSC_9573_R.jpg

DSC_9577_R.jpg

    ****
    ****
11/27 第1~3畝
DSC_9420_R.jpg
11/27 第1~3畝
DSC_9439_R.jpg
11/27 第4
DSC_9447_R.jpg
11/27 第5
DSC_9438_R.jpg


-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
育苗は 1cmの深さの溝を掘り 種を落として芝生の目土か種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
ここ数年 ベト病に悩まされています。
確実な対策は ひどくなる前に早く収穫することです。
この意味で 極早生はとても有効です 赤玉も収穫は早いです。
一般用は 収穫の早い マサコを選んでいます。
後は 消毒ですが あまりゆりょくな薬がありません。
追肥(タキイ)
1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中、
3回目は2月中~3月上旬を目安に行います。
40g/m2を目安
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。

★ 第1畝 SF2-8
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 定植  およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
★ 第2畝 SF2-7
11/2 フォーカス 定植40本
11/8 赤玉 退職 およそ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
★ 第3畝 SF2-6
11/16 汎用タマネギ マサコの定植 85本
11/27 追肥 80g
★ 第4畝
11/10 赤玉 定植 35本
11/19 マサコ40本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
★ 第5畝
11/8 赤玉 40本定植 
11/19 マサコ35本
11/27 追肥 80g
12/9 ダコニール 成長は 極早生は 5~6枚 赤玉は 4~5枚 マサコは 3~4枚。
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

ショウガの収穫(12/9)


ショウガの収穫

今年の出来はガッカリです。
あまり乗り気になれず掘っておいたので
すっかり枯れています。

少し収穫してみました。
寒さに当たって少し傷んでるようです。

収獲するか 保温するかい側必要があります。


ショウガ畝 TB5-2

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
11/9 ショウガの収穫
DSC_9596_R.jpg
11/9 ショウガの収穫
DSC_9598_R.jpg

    ****
    ****
11/13 しょうがの収穫
DSC_9210_R.jpg
11/13 しょうがの収穫
DSC_9211_R.jpg

   ***
9/29 しょうがの様子
DSC_8400_R.jpg
9/29 しょうがの様子
DSC_8402_R.jpg
9/29 しょうがの様子
DSC_8403_R.jpg


<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月中まで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
紅ショウガ 甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1922data------------
3/17 育苗畝に埋めて芽出し処理始める
    地中に保存したショウガは傷みがあり 種ショウガには不可。
    タイ産の種ショウガ500g 2袋 適当に割って地下5cmに埋める
5/7  ショウガ畝の準備 TB5-2 6段 株間(株間)45cm
    植え場所に目印の棒を立て その中間に溝を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋める。
    埋め戻し表面を鳴らす。
5/17 芽出し処理していたショウガを掘り出して埋める。
    6弾で 1弾に ショウガ3片
5/20 黒マルチを張る
5/29 3割ほど芽がでる
6/23 すべて発芽
8/30 土寄せと追肥  追肥と除草はこれまで何回か繰り返しています
9/29 土寄せと追肥
11/13 両端の2列分を収穫。  いつもより不出来です。 どうもここの土壌が砂地で慣れていないようです。
12/9 茎がかれてしまいました。 掘り起こしました。 少し傷んでいるようです。
---------1921data------------
5/3 植え付け SF1-6
 7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
 列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット設置
9/28 初収穫
12/19 茎を切り取り もみ殻と枯れ草をかけて 後でマルチをかけて保存する。
3/13 掘り出したが 少し痛みが強く種ショウガには無理です。
--------20 data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了

ナバナ 摘芯(12/8)


ナバナの摘心です。

元気はいいのですが 横方向に伸びるが
縦方向にはなかなか伸びません。

摘芯を考えていたのですが 背丈が伸びないので
今日になりました。
脇芽を次々に収穫するためには摘芯は欠かせられません。


---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
12/8 摘芯
DSC_9582_R.jpg
12/8 摘芯
DSC_9583_R.jpg

   ****
   ****
11/25 トンネルを外す
DSC_9268_R.jpg
   ****
   ****
11/17
DSC_9269_R.jpg

   ****
10/27 間引いて1本立ちに
DSC_8973_R.jpg

--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで冬中収穫を楽しんでいます。
--------------22年data-------------
SF2-4 三重ナバナ 種まきは9/1と早い方がいいようです
3/13 定植(種まき9/15) 株間43cm 6株 植穴を掘って
10/24 活着した
10/27 成長したので間引いて 1本立ちに
11/17 順調に成長中 畝中に鶏糞で追肥
11/25 窮屈になったので トンネルを外す
12/8 摘芯 背丈が伸びず横方向に伸びます。
--------------21 年data-------------
9/25種まき
10/23 定植 計画より1カ月遅れ
11/3 成長モードに入ったよう。
12/11 ようやく しっかり育ってきました。 収穫にはもう少し。
1/10 芯止め初収穫 これからに期待。
3/25 終わりに近づいたナバナ
--------------data-------------
9/22 定植 7株中6株 三重ナバナ
11/10 芯止め 初収穫
--------------昨シーズンdata-------------
種まき=9/15 F1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10 弱千鳥で 1畝に7株
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
12/18 なばな本格収穫始まるか
1/25 下葉かきと収穫
3/29 終了
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4  間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16  収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。

大根のベッタラ漬け(12/7)


大根は今収穫の最盛期です。

我が家では 大根の漬物には 甘酒のぶったら漬けと
焼酎付けを作ります。

今回は ベッタラ漬けです。
レシピは以前のNHKの野菜の時間のものです。

べったら漬け



第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10
第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
12/7
大根のベッタラ漬け
DSC_9586_R.jpg


   ****
   ****
11/4 大根 初収穫
DSC_9078_R.jpg
11/4 大根 初収穫
DSC_9077_R.jpg
11/4 大根 初収穫
DSC_9082_R.jpg

-------------------------
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
11/4 初収穫です。 いくつか収穫サイズのものがありそうです。
12/4 収穫の最盛期です。
12/7 ベッタラ漬けをつける

★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
12/4 収穫サイズになりつつあります。

★ 冬大根
12/8 種まき 三太郎 3か所 黒マルチ べたがけ フィルムトンネル

-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


だい

ほうれん草の様子(12/6)


ほうれん草の様子です。

第1畝がなくなれば 第2畝の収穫に移れます。
第2畝のほうれん草が寒締めほうれん草の本命です。


第1畝 TB2-8
第2畝 SF3-4 
第3畝 SF4-3

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
12/6 ほうれん草の様子 第1畝
DSC_9569_R.jpg
12/6 ほうれん草の様子 第1畝
DSC_9567_R.jpg
12/6 ほうれん草の様子 第1畝
DSC_9562_R.jpg
 
    ****
    ****
11/24 この畝最後の種まき
DSC_9336_R.jpg
11/24 この畝最後の種まき
DSC_9337_R.jpg
11/24 この畝最後の種まき
DSC_9339_R.jpg
11/24 第2畝
DSC_9342_R.jpg
11/24 第1畝
DSC_9360_R.jpg
-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20~8/20 種まき開始  8月末には1回目の種まきが終わっていること
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め
-----------22 data-------------
★第1畝 TB2-8
9/16 種まき 4列4行 強力オーライ ようやくポツポツと発芽
9/24 追加の種まき 4列4行 強力オーライ
10/6 ずらし播きの第1畝 種まき終了
10/16 収穫開始までもう少しかかりそう  10/6 種まきは 発芽始まる
12/6 収穫の盛り    
★第2畝 TB3-4
10/11 種まき 4列5行 強力オーライ 20穴
10/16 第2回種まき 強力オーライ
10/24 寒締めほうれん草種まき終わる
12/6 収穫サイズになっている。 寒締めのため 12月に入ったらトンネルを外す
★第3畝 SF4-3
11/4 種まき開始 時間差であと2回。
11/13 追加の種まきと保温トンネル。  11/4種まき分は発芽始まる
11/24 つい以下の種まき 第3畝の収穫終わる
12/6 最後の種まき分 発芽終わる。
-----------21data-------------
★第1畝 SF4-2
9/28 第1畝種まき
10/3 追加の植え付け 3列分 弁天丸とオシリス
10/5 残り 6列 追加の種まき 弁天丸 これで 第1畝は植え付けは終わり
11/5初めての収穫 本日も収穫
11/10 本日も収穫 2回目の種まきが発芽悪かった
11/23 現在 収穫中
1/15 収穫終了
★第2畝 SF4-2
10/10 種まき 11段 ソロモン
11/25 時間差の種まきの様子が見える。
    収穫一歩手前
12/5  初収穫です。
1/15 今収穫の盛り
1/15 後4~5回で収穫終了
2/20 終了
★第3畝 TB4-5
10/19 種まき 強力トライ 筋巻き 不耕起種まき 元モロヘ畝
11/10 発芽
11/23 成長にばらつきあり、 寒締めに間に合うでしょうか。
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 第4畝に期待してこちらはダメみたい。
2/3 次作に備え強制終了
★第4畝 SF4-4
11/14 1回目の種まき ソロモン
11/23 発芽始まる。 時間差の種まきを急ぐこと。
11/27 追加の種まき 
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 成長中。 これからに期待。
3/2 収穫開始
-----------20 data-------------
★第1畝 SF3-5 
9/21 定植25株 弁天丸とオシリス
9/30 2回目の種まき オシリス 
10/5 発芽始まる
10/20 第3回目 発芽
11/9 初収穫 育苗して定植したほうれん草
1/4 これまで細々と収穫  イヂイヂと育ったほうれん草 あまりうまくありません
3/10 終了
★第2畝 SF1-3
10/14 4回目の種まき 6列 弁天丸 
10/20 5回目の種まき 7列 オシリス
10/26 6回目の種まき 5列 弁天丸  未だ5回目の種まき 芽は出ていません
1/4  細々と収穫。 できるだけ伸ばして寒締めでおいしくなってから本格収穫に
3/20 最後の収穫して終了
-----------昨シーズンdata--------------
春まきほうれん草 SF3-1 
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴)  小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
   小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
3/17 発芽確認 

秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16  種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了

★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス 
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息

★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり

冬大根の種まき(12/4)


10月播きの大根は 今収穫の最盛期です。
今年の秋・冬野菜は 成長がとても速いように思います。
あばらな果野菜で恐れていたダイコンハムシは
出現しませんでした。
おかげて アブラナ科の秋冬野菜は
大量収穫でうれしい悲鳴です。

冬播き大根にトライします。
かなり難易度の高い栽培です。
今から3回ぐらいに分けて大根の種まきを
します。 今日は1回目。
保温がカギになります。
今は1枚ですが 2重3順のフィルムトンネルが必要です。


第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10
第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
12/4 冬大根の種まき
DSC_9557_R.jpg
12/4 冬大根の種まき
DSC_9558_R.jpg


   ****
   ****
11/4 大根 初収穫
DSC_9078_R.jpg
11/4 大根 初収穫
DSC_9077_R.jpg
11/4 大根 初収穫
DSC_9082_R.jpg

-------------------------
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
11/4 初収穫です。 いくつか収穫サイズのものがありそうです。
12/4 収穫の最盛期です。

★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
12/4 収穫サイズになりつつあります。

★ 冬大根
12/8 種まき 三太郎 3か所 黒マルチ べたがけ フィルムトンネル

-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


だい

ジャガイモ 試し掘り(12/1)


今日 試し掘り 出来の悪くない方の第2畝
ニシユタカと アンデス赤
まずまずの出来か。
急に寒くなり始め 収穫もぼちぼち。
とりあえずは なくなったら。

第1畝 SF3-2 ニシユタカとデジマ 
第2畝 SF2-3 アンデス赤とニシユタカ(デジマ)

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  
------画像-------------
12/1 試し掘り 第2畝
DSC_9544_R.jpg
12/1 試し掘り 第2畝
DSC_9545_R.jpg
    ****
    ****
11/22 第1畝
DSC_9344_R.jpg
11/22 第2畝
DSC_9346_R.jpg

-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝  SF3-2
植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
11/22 成長状態 いまいち いまに
★第2畝  SF2-3
植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
11/22 成長状態 いまいち
12/1  試し掘り  ニシユタカとアンデス赤 各1株 まずまずの出来

☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



そら豆の定植(12/1)


ようやく そら豆の定植です。
種まきは 11/1
発芽に長く時間が かかりました。
株間 37cm 2条 7株。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
12/1 定植
DSC_9536_R.jpg
12/1 定植
DSC_9537_R.jpg
12/1 定植
DSC_9538_R.jpg


<***point*******
アブラムシに注意 茎の数を制限 摘果 倒伏防止対策
---------22-23-data-----------------
12/1 定植 株間 37cm 千鳥2条 7株  フィルムトンネル。
---------2122-data-----------------
11/5 お多福 ポットに種まき
11/20 育苗畝に埋めておいたポット苗を定植
     芽は出ていないが 根はしっかり伸びてました。
1/15 垂直仕立てを始める
4/17 垂直仕立ては中止。 茎数を整理し追肥
6/6  最後の収穫をして終了 
    今年は育苗 定植がうまくできず 初期の失敗でダメでした
----------2021data-----------------
10/27 種まき お多福豆 9ポット
11/19 定植 TB4-1 
    千鳥2条 株間57cm 8株 フィルムマルチ
2/14 冬越し中 1株ダウンしたので補植
4/6 そら豆に目の粗いネットをかぶせて支えに
4/24 そら豆の摘心 アブラムシはついていません
6/8 最後の収穫
----------昨シーズン-----------------
畑 TB3-3
種まき=11/5 直播 株間30cm 7本
B側から3連 4ヵ所 お多福 3カ所 
1ヵ所2粒 鉄漿を斜め下にして 種がわずかに見える深さ その上にもみ殻たっぷり
12/11 順調に成長中です。
1/22 間引いて1本立ちにしました。
5/24 収穫の盛りだが病気が
6/7 最後の収穫をして終了
*********昨昨シーズンdata***********
仁徳一寸 SF2-2
種まき=11/2 直播 株間40cm 7本
発芽確認=11/16
アブラムシに悩まされました。 アファーム乳剤とトレボンで何とか撃退。
もっと早く対処すべきでした。
5/21 初収穫
6/8 最後の収穫をして終了です。
-----------------------------

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR