fc2ブログ

10月末のTB菜園の様子(10/31)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
 不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
10/31 作付け
10tb.jpg

10/31 TB2 TB3
DSC_9008_R.jpg
10/31 TB2 TB3
DSC_9009_R.jpg
10/31 TB2 TB3
DSC_9010_R.jpg
10/31 TB2 TB3
DSC_9011_R.jpg

10/31 TB4
DSC_9003_R.jpg
10/31 TB4
DSC_9002_R.jpg
10/31 TB5
DSC_8998_R.jpg
10/31 TB5
DSC_8999_R.jpg
スポンサーサイト



10月末のSF菜園の様子(10/31)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直仕立て栽培に
取り組んでいます。
台風がらみの雨で 土手が崩れました。 崩落は3回目です。 修復さぎょの予定は未定

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
10/31 作付け
10sf.jpg

10/31 SF1
DSC_8990_R.jpg
10/31 SF1
DSC_8991_R.jpg
10/31 SF2
DSC_8992_R.jpg
10/31 SF2
DSC_8993_R.jpg
10/31 SF3
DSC_8994_R.jpg
10/31 SF3
DSC_8995_R.jpg
10/31 SF4
DSC_8996_R.jpg
10/31 SF4
DSC_8997_R.jpg


--------------

小葉菜 第3畝の定植(10/30)


小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。
 
第1畝 小松名は すでに収穫中です。
第2畝は 活着して成長モードです。

11/3は第3畝の定植です。

11/5 空きスペースにパセリ3株を追加定植
 
第1畝 SF3-3
第2畝 TB5-6 10/13 定植
第3畝 TB2-6 10/31 定植

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
10/30 第3畝の定植
DSC_9027_R.jpg

10/31 第3畝の定植 寒さ除けのトンネル設置
DSC_9057_R.jpg
     ****
11/5 空きスペースにパセリ定植
DSC_9098_R.jpg
11/5 空きスペースにパセリ定植
DSC_9100_R.jpg



     ****
10/30 第1畝
DSC_9024_R.jpg
10/30 第1畝
DSC_9026_R.jpg
10/30 第1畝
DSC_9025_R.jpg


10/30 第2畝
DSC_9034_R.jpg
10/30 第2畝
DSC_9036_R.jpg
10/30 第2畝
DSC_9035_R.jpg

----point-----
秋の種まき
第1 9/10
第2 10/1
第3 10/15
ぐらいがいいと思います。
2、3列ごとに こまめに種まきを繰り返す。
水菜は水を欠かさないこと
春菊は初期に集中すること。
----------22-data--------------
★第1畝 SF1-5
9/16 種まき 小松菜浜美2号 4列4行  マノア3列1行
10/13    間引きを兼ねて収穫始まる
10/23小松菜 レタスのマノアは 収穫始まる。  
★第2畝 TB5-6
10/13 定植(種まきは=9/25) 南側から 小松菜 水菜 チンゲン菜  千筋京菜と春菊
10/23 活着して成長モードに
★第3畝 SF2-6 元秋ナス畝
10/30 定植 M側から水菜 小松菜 チンゲン菜 種まきは10/16
11/5 活着しています。 空きスペースにパセリ3株定植
----------22-data--------------
★第1畝 SF4-6
9/28 種まき 春菊 チンゲン菜 水菜
10/3 追加の植え付け 小松菜3列分
10/23 一部発芽不良と生育不良がありますが まあまあの出来。

★第2畝 SF3-1
10/8 種まき 春菊4列 全筋京菜6列
10/23 第2畝 発芽終わったところ 

★第3畝 TB5-2 秋トマト栽培中に
10/19 種まき トマトの株もとに チンゲン菜と千筋京菜
10/23 
10/20 ぢぢ見小松菜の定植 (種まき10/5)
10/23 トマトの中での栽培 育苗小松菜に対して 水菜 チンゲン菜はまだ発芽せず
----------data--------------
小形葉野菜
★第1畝 TB2-7
9/22 定植 プラグトレイ種まき(9/12)の水菜 小松菜の定植
9/30 定植 中馬春菊 種まき9/12
10/1 千筋京水菜の種まき
10/18 小松菜初収穫
10/24 水菜・春菊の初収穫
★第2畝 TB5-4
10/7 小松菜の種まき
10/10 チンゲン菜の提唱 小松菜種まき 水菜種まき
10/11 青梗菜の種まき
11/6 成長中
********昨シーズンdata***********
 ★第1畝 TB4-2
中葉春菊 定植=10/2 種まき=9/17
晩生ミズナ チンゲン菜 種まき=10/5 直播
ちぢみ小松菜 京ミズナ 定植=10/8(種まき=9/29)
11/2 春菊の初収穫
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
★第2畝 TB2-10  直播
10/21 種まき
M側から 晩生白筋京ミズナ5列 京しぐれ5列 中葉春菊6列 ちぢみ小松菜6列。
春の小形葉野菜
1/22 チェック ぼちぼちの収穫

★第3畝 SF1-3  育苗
10/30=定植  種まきは10/17と10/19
M側から ちぢみ小松菜 春菊 京しぐれ チンゲン菜 晩生千筋京ミズナ 
1/22 チェック ぼちぼちの収穫

-------------------------
★★ 種まき 4/23
チンゲン菜 春菊 みず菜 ホウレンソウ
4/29 4/23種まきのチンゲン菜 春菊 みず菜は発芽 
    ホウレンソウはまだです。
5/13 ホウレンソウも発芽しています。 日差しが強くなり 社交ネットを張りました

小形葉野菜 SF1-8
3/1種まき  みず菜=京しぐれ 小松菜=楽天 ほうれん草=ソロモン
3/15 SF1-8に定植 ミズナ 小松菜 ホウレンソウ
3/15 SF1-8に追加種まき 半畝分4条 ホウレンソウ ミズナ 小松菜 春菊
5/13現在 ミズナ ホウレンソウなどトウダチ

レタス SF3-5
ポット種まき=2/19
育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5

白菜 押すと少し抵抗が(10/30)


白菜の防虫トンネルをすべて外しました。

今年は虫が少ないような気がします。
トンネルを張っていると観察が十分できなく
意外に虫に食われています。

葉の大きさが15~20cmになったら
トンネルは外して
虫チェックをしっかりした方がいいように思います。

早いのは少し巻く気配を示しています。

★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5
★第2畝 SF1-7  黄ごころ85 定植9/11 
★第3畝 SF3-8  さとぶき613 定植9/22
★第4畝 SF1-8  を冬月    定植9/25  

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
10/30 第2畝 まき始めるようです
DSC_9022_R.jpg
10/30 第2畝 まき始めるようです
DSC_9020_R.jpg
10/30 第2畝 まき始めるようです
DSC_9021_R.jpg

10/30 第1畝 まき始めるようです
DSC_9029_R.jpg
10/30 第1畝 まき始めるようです
DSC_9031_R.jpg
10/30 第1畝 まき始めるようです
DSC_9032_R.jpg


------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------22 23 data------------------
★第1畝 TB4-10 さとぶき613 5株  前作早ナスとの連作リレー
9/5 定植 さとぶき613 6株 種まき(8/10) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
9/29 畝センターに穴を掘ってN化成肥の追肥
10/9 追肥 消毒 トンネルが窮屈になってきた。
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
10/30 まき始めるようです
★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/11 定植 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
10/9 追肥 消毒 トンネルが窮屈になってきた。
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
10/30 まき始めるようです

★第3畝 SF3-8 さとぶき613 7株 種まき(9/2) 不耕起
9/22 さとぶき613 定植 7株
10/9 追肥 消毒 間引いて1本立ちに
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
★第4畝 SF1-8 冬月 6株 種まき(9/5) 不耕起
9/25 冬月 定植 6株
10/9 追肥 消毒 間引いて1本立ちに
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
--------21 22 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植  9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
1/8 中形 3~5株
3/8 残ったのはありますが 収穫できるでしょうか。
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株  冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
11/23 頭を縛る
12/19 1株収穫 
1/8 収穫期 大形 4個
3/8 残り 1株のみ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植 
10/28 6株定植 
1/8 3月に3個ほど収穫できればうれしい。
3/8 まくことできず 全滅
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植  黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
    直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4  これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1  冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。

キャベツ 中心がまとまってきました(10/30)


キャベツ 第3畝 中心部がまとまはじめました。


第1畝 TB4-3 金系201と春波 
第2畝 TB4-8 彩音 6株 
第3畝 SF3-7 湖水 7株
第4畝  

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
10/30 中心部がまとまってきました
DSC_9019_R.jpg
10/30 中心部がまとまってきました
DSC_9017_R.jpg
10/30 中心部がまとまってきました
DSC_9018_R.jpg
     ******
10/18
DSC_8854_R.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------22data--------------------
☆第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味
10/9  追肥と消毒 成長が遅れていたので バックアップの苗を
    すぐ横に植えていたがオリジナルも最近成長。
10/18 この日までに トンネルを外す
☆第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9  追肥と消毒 虫食いが多く気になる。 1匹やとうを退治。
10/18 この日までに トンネルを外す
☆第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9 2本植を間引いて1本立ちに 追肥と消毒
10/18 この日までに トンネルを外す
10/30 中心部がまとまり まき始めのようです
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16








タイニシュシュ 初収穫(10/29)


夏植 秋どりです。
夏のキャベツと白菜の共同畝 TB2-3 
キャベツの収穫が終了しています。

白菜の収穫を始めます。
余りいい出来ではないようです。



---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
10/29 タイニシュシュ 収穫 種まき 8/3 定植8/20
DSC_9014_R.jpg
10/29 タイニシュシュ 収穫 種まき 8/3 定植8/20
DSC_9012_R.jpg


10/15 キャベツの収穫
DSC_8789_R.jpg

8/20 タイニシュシュの定植
DSC_7825_R.jpg
----point-----
ポイントは虫よけか

------22--data-------------
★夏の共同畝 TB2-3 夏植・秋どり
8/20 白菜タイニシュシュ(種まき8/3) 定植 4株
10/15 本日 初秋の収穫  すでに買い苗のキャベツは半月前に2株収穫済みです
10/29 白菜の収穫です。 いい出来ではありません。
  キャベツ 白菜ともしっかり世話をすればいい収穫ができそうです。
★春の共同畝 TB5-4
5/5 種まき 2段ずつ 二十日大根 パセリ ミツバ

★夏の共同畝 SF2-8 レタスとキャベツ
6/12 レタスの定植
6/22 発秋の定植 4株
--------data-------------
★初夏の共同畝 TB5-3 夏の大根・白菜・キャベツ・べかななど
6/27 種まき べかな 大根ほ
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に
★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

タマネギの畝づくり(10/27)


秋・冬野菜も終盤にかかりました。

これからは 冬越しの野菜です。
 タマネギ エンドウ そら豆 春キャベツ

それらの畝づくりを急いでいます。
 タマネギ キャベツは 種まきは終わってます。
 エンドウ そら豆の種まきは 11月に入ってからです。

ここでは タマネギについてです。



育苗畝  TB3-1
第1畝  SF2-6 
第2畝  SF2-7 
第3畝  SF2-8  
第4畝 
第5畝  TB5-7 
 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
10/26 苗育苗 TB3-1
DSC_8951_R.jpg
10/26 苗育苗 TB3-1 極早生と赤玉
DSC_8952_R.jpg
10/26 苗育苗 TB3-1 羽生 マサコ
DSC_8953_R.jpg

10/25 SF2-6 SF2-7 SF2-8
10/25DSC_8928_R.jpg
10/25 SF2-6 SF2-7 SF2-8
DSC_8929_R.jpg

11/26 第5畝 TB5-7
DSC_8965_R.jpg

-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
1cmの深さの溝を掘り 種を落として種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
10/12 最後の種まきのマサコ 発芽始まる。
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

三重ナバナ間引いて1本立ちに(10/27)


ナバナの様子です。
元気に活着 成長を始めました。

少し込み合ってきたので
間引いて1本立ちにします。


---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
10/27 間引いて1本立ちに
DSC_8973_R.jpg
10/27 間引いて1本立ちに
DSC_8972_R.jpg
10/27 間引いて1本立ちに
DSC_8969_R.jpg
    ******
10/24 活着したナバナ
DSC_8940_R.jpg
    *****
10/13  育苗苗
DSC_8759_R.jpg

--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで冬中収穫を楽しんでいます。
--------------22年data-------------
SF2-4 三重ナバナ 種まきは9/1と早い方がいいようです
3/13 定植(種まき9/15) 株間43cm 6株 植穴を掘って
10/24 活着した
10/27 成長したので間引いて 1本立ちに
--------------21 年data-------------
9/25種まき
10/23 定植 計画より1カ月遅れ
11/3 成長モードに入ったよう。
12/11 ようやく しっかり育ってきました。 収穫にはもう少し。
1/10 芯止め初収穫 これからに期待。
3/25 終わりに近づいたナバナ
--------------data-------------
9/22 定植 7株中6株 三重ナバナ
11/10 芯止め 初収穫
--------------昨シーズンdata-------------
種まき=9/15 F1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10 弱千鳥で 1畝に7株
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
12/18 なばな本格収穫始まるか
1/25 下葉かきと収穫
3/29 終了
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4  間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16  収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。

空心菜終了(10/26)


空心菜は終了します
秋の葉野菜が収穫できるようになりました。

空心菜は 夏の貴重な葉野菜です。


#不耕起
TB4-5 5/24 買い苗を4株定植
Tb4-4 空心菜 
発芽不調で 背丈が30cmほどになると 花が咲き老成
今年は 期待できず 2回ほど収穫したまま9月終わりには処分

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
10/26 終了します
DSC_8957_R.jpg
10/26 終了します
DSC_8961_R.jpg
       ****
7/26
DSC_7490_R.jpg

------------point--------------------
暑い時期5/24は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
4月中旬の種まき 終了は10月中旬
成長が早く すぐに新芽が出るので 株数は少なくてよさそう。
----2022-data----------
★モロヘイヤ TB5-6 不耕起の栽培
4/17 一回目の種まき 発芽はうまくいきません
5/24 定植 4株
7/16 モロヘイヤ 初収穫 今年のモロヘ 初めから花が咲き始め
   しなやかさ みずみずしさがない。 一度刈り込んでみよう。
8/1 成長初めから 花が咲き老成していました。
 発芽が上手く行かなかったのが原因です。 8月始めに今年のモロヘイヤはあきらめていました。
★空心菜 TB4-4 不耕起の栽培
5/7 植穴を作る 株間40cm
5/24 おおむね発芽 おかひじきは 発芽しませんでした。種が福井からでしょうか
5/25 空心菜 発芽 不織布を外す
7/26 初収穫
10/1 盛んに脇芽を伸ばしていました。 あまり興味ないので
    放置していたが 隣の畝に侵入するので 整理しながら収穫です。
10/26 秋の葉野菜が取れるようになったので終了します。
     刈り込みを定期的に実行してもっと収穫すべきでした。
----2021-data----------
★モロヘイヤ TB4-5  
5/20 畝の準備
5/25 モロヘイヤの定植 株間50cm 2条千鳥で 9株予定
6/11 追肥
6/12 摘芯
6/21 初収穫
9/7 2回目の刈り込み
★空心菜 TB5-8
5/28 空心菜定植 株間50cm 千鳥2条
6/11 追肥
7/5 初収穫 もう1週間早くできたかも
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

落花生 初収穫(10/26)


落花生 8月始めに 多分カラスと思われるが
荒らされ2株ほどダメになりました。
その後 野生の朝顔が繁茂して 覆われてきました。

10月も終わりに近づいたので
1株 掘り出し 朝顔を取り除きました。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
10/26 初収穫
DSC_8959_R.jpg
10/26 初収穫
DSC_8960_R.jpg

8/2 落花生 荒らされる
DSC_7628_R.jpg
--------22~23data-------
5/3 落花生畝の準備  TB4-9
   畝の形を整え ほかし肥とN化成肥料特石のすきこみ
5/31 定植 7株 おおまさり 自家採取の種
6/26 花が咲き始めたので マルチを裂きました。
8/2 落花生荒らされた。 サルは考えにくいのでカラスの仕業か
10/26 1株 試し掘り  そこそこの収穫でした。
--------20~21data-------
TB4-6 おおまさり 自家採取種
5/26 定植
5/24 追加の定植 定植完了
10/6 試し掘り2株 
11/11 2/3収穫終わる。 葉が枯れてナッツが痛み始める。
11/18 最後2株収穫して終了です
-----昨シーズン-----
5月上 定植 株間30cm 1条 黒マルチ
6月末 マルチを外す
10月中 収穫はじめ
11月中 収穫終わり
----------data-------------
TB5-5 1条株間は27,5cm 10株
5/9 ポット種まき
5/24 定植 10株分
6/27 マルチをはずします
7/1  中耕と追肥
10/11 1株試し掘り
11/12 最後の収穫

大根 第2畝 間引いて1本に(10/25)


大根 2本立てから 間引いて1本に。
すでにトンネルは外しています。

第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10
第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
10/25 2本を間引いて1本に
DSC_8950_R.jpg

10/19 トンネルを外す
DSC_8841_R.jpg

-------------------------
-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
10/5 成長して窮屈になるので マルチを外す。
    間引いて1本立ちにする。 今年はせいちょうにばらつきあり
    紅心大根は勢いが弱い。 消毒
★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
10/8 間引いて2本に  消毒
10/18 トンネルを外す 消毒
10/25 間引いて1本に
-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


だい

ほうれん草の様子(10/24)


ほうれん草の様子

 第1畝 少し大きくなってきました。 収穫開始はもう少し
 第2畝 追加の種まき完了 寒締めほうれん草
 第3畝 完成した予定畝

10月播きのほうれん草は 寒締めほうれん草の本命です。
あと 10月下旬に種まきします。

第1畝 TB2-8
第2畝 SF3-4 
第3畝 SF4-3


-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
10/24 第1畝
DSC_8925_R.jpg
10/24 第1畝
DSC_8926_R.jpg
10/24 第1畝
DSC_8927_R.jpg
10/24 第2畝
DSC_8944_R.jpg
10/24 第2畝
DSC_8946_R.jpg
10/24 第2畝
DSC_8947_R.jpg
10/24 第3畝 予定
DSC_8948_R.jpg
DSC_8937_R.jpg


-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20~8/20 種まき開始  8月末には1回目の種まきが終わっていること
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め
-----------22 data-------------
★第1畝 TB2-8
9/16 種まき 4列4行 強力オーライ ようやくポツポツと発芽
9/24 追加の種まき 4列4行 強力オーライ
10/6 ずらし播きの第1畝 種まき終了
10/16 収穫開始までもう少しかかりそう
     10/6 種まきは 発芽始まる
★第2畝 TB3-4
10/11 種まき 4列5行 強力オーライ 20穴
10/16 第2回種まき 強力オーライ
10/24 寒締めほうれん草種まき終わる
★第3畝 SF4-3
-----------21data-------------
★第1畝 SF4-2
9/28 第1畝種まき
10/3 追加の植え付け 3列分 弁天丸とオシリス
10/5 残り 6列 追加の種まき 弁天丸 これで 第1畝は植え付けは終わり
11/5初めての収穫 本日も収穫
11/10 本日も収穫 2回目の種まきが発芽悪かった
11/23 現在 収穫中
1/15 収穫終了
★第2畝 SF4-2
10/10 種まき 11段 ソロモン
11/25 時間差の種まきの様子が見える。
    収穫一歩手前
12/5  初収穫です。
1/15 今収穫の盛り
1/15 後4~5回で収穫終了
2/20 終了
★第3畝 TB4-5
10/19 種まき 強力トライ 筋巻き 不耕起種まき 元モロヘ畝
11/10 発芽
11/23 成長にばらつきあり、 寒締めに間に合うでしょうか。
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 第4畝に期待してこちらはダメみたい。
2/3 次作に備え強制終了
★第4畝 SF4-4
11/14 1回目の種まき ソロモン
11/23 発芽始まる。 時間差の種まきを急ぐこと。
11/27 追加の種まき 
11/28 保温のためフィルムトンネルに
1/15 まだこれから
2/15 成長中。 これからに期待。
3/2 収穫開始
-----------20 data-------------
★第1畝 SF3-5 
9/21 定植25株 弁天丸とオシリス
9/30 2回目の種まき オシリス 
10/5 発芽始まる
10/20 第3回目 発芽
11/9 初収穫 育苗して定植したほうれん草
1/4 これまで細々と収穫  イヂイヂと育ったほうれん草 あまりうまくありません
3/10 終了
★第2畝 SF1-3
10/14 4回目の種まき 6列 弁天丸 
10/20 5回目の種まき 7列 オシリス
10/26 6回目の種まき 5列 弁天丸  未だ5回目の種まき 芽は出ていません
1/4  細々と収穫。 できるだけ伸ばして寒締めでおいしくなってから本格収穫に
3/20 最後の収穫して終了
-----------昨シーズンdata--------------
春まきほうれん草 SF3-1 
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴)  小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
   小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
3/17 発芽確認 

秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16  種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了

★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス 
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息

★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり

カブの様子(10/23)



第1畝は 2本に間引き。
第2畝は 発芽始まる。

今年は虫が少ないように思います。

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
10/23 第1畝
DSC_8912_R.jpg
10/23 第1畝
DSC_8914_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8915_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8916_R.jpg

---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

幸芋 1株収穫(10/23)


サトイモ 順調な成長に成長しています。
株もとの茎は10cm。

草マルチを厚くして栽培しています。
水やりは十分ではありません。

前回の収穫芋が少なくなったので
追加で掘りました。


★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株  土垂 3株5/20 
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像---------
10/23
DSC_8920_R.jpg
10/22 右から 2つ目を収穫

DSC_8908_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
    1株試し掘り  いい出来のようです。
10/23 もう1株 掘り起こし
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

小形葉野菜の様子(10/22)


小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。
 
第1畝 小松名は すでに収穫中です。
間引き収穫から本格収穫に

第2畝は 活着して成長モードに移りました。
 
第1畝 SF3-3
第2畝 TB5-6 10/13 定植

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
10/23 第1畝
DSC_8895_R.jpg
10/23 第1畝
DSC_8896_R.jpg
10/23 第1畝
DSC_8897_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8898_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8899_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8900_R.jpg

 
----point-----
秋の種まき
第1 9/1 8/10
第2 9/20 101/1
第3 10/10 10/20
ぐらいがいいと思います。
2、3列ごとに こまめに種まきを繰り返す。
水菜は水を欠かさないこと
春菊は初期に集中すること。
----------22-data--------------
★第1畝 SF1-5
9/16 種まき 小松菜浜美2号 4列4行  マノア3列1行
10/13    間引きを兼ねて収穫始まる
10/23小松菜 レタスのマノアは 収穫始まる。  
★第2畝 TB5-6
10/13 定植(種まきは=9/25) 南側から 小松菜 水菜 チンゲン菜  千筋京菜と春菊
10/23 活着して成長モードに
----------22-data--------------
★第1畝 SF4-6
9/28 種まき 春菊 チンゲン菜 水菜
10/3 追加の植え付け 小松菜3列分
10/23 一部発芽不良と生育不良がありますが まあまあの出来。

★第2畝 SF3-1
10/8 種まき 春菊4列 全筋京菜6列
10/23 第2畝 発芽終わったところ 

★第3畝 TB5-2 秋トマト栽培中に
10/19 種まき トマトの株もとに チンゲン菜と千筋京菜
10/23 
10/20 ぢぢ見小松菜の定植 (種まき10/5)
10/23 トマトの中での栽培 育苗小松菜に対して 水菜 チンゲン菜はまだ発芽せず
----------data--------------
小形葉野菜
★第1畝 TB2-7
9/22 定植 プラグトレイ種まき(9/12)の水菜 小松菜の定植
9/30 定植 中馬春菊 種まき9/12
10/1 千筋京水菜の種まき
10/18 小松菜初収穫
10/24 水菜・春菊の初収穫
★第2畝 TB5-4
10/7 小松菜の種まき
10/10 チンゲン菜の提唱 小松菜種まき 水菜種まき
10/11 青梗菜の種まき
11/6 成長中
********昨シーズンdata***********
 ★第1畝 TB4-2
中葉春菊 定植=10/2 種まき=9/17
晩生ミズナ チンゲン菜 種まき=10/5 直播
ちぢみ小松菜 京ミズナ 定植=10/8(種まき=9/29)
11/2 春菊の初収穫
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
★第2畝 TB2-10  直播
10/21 種まき
M側から 晩生白筋京ミズナ5列 京しぐれ5列 中葉春菊6列 ちぢみ小松菜6列。
春の小形葉野菜
1/22 チェック ぼちぼちの収穫

★第3畝 SF1-3  育苗
10/30=定植  種まきは10/17と10/19
M側から ちぢみ小松菜 春菊 京しぐれ チンゲン菜 晩生千筋京ミズナ 
1/22 チェック ぼちぼちの収穫

-------------------------
★★ 種まき 4/23
チンゲン菜 春菊 みず菜 ホウレンソウ
4/29 4/23種まきのチンゲン菜 春菊 みず菜は発芽 
    ホウレンソウはまだです。
5/13 ホウレンソウも発芽しています。 日差しが強くなり 社交ネットを張りました

小形葉野菜 SF1-8
3/1種まき  みず菜=京しぐれ 小松菜=楽天 ほうれん草=ソロモン
3/15 SF1-8に定植 ミズナ 小松菜 ホウレンソウ
3/15 SF1-8に追加種まき 半畝分4条 ホウレンソウ ミズナ 小松菜 春菊
5/13現在 ミズナ ホウレンソウなどトウダチ

レタス SF3-5
ポット種まき=2/19
育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5

土手際の草刈りと冬瓜の収穫(10/19)


冬瓜は メインがSF4でカボチャと一緒に作ってました。
サブとして TB3の土手際に2株ほど植えてましたが
手入れを怠り 草原になってました。
冬瓜は 強い野菜で 草刈りで ツルの整理をしていた他
しっかりしたのが 5個ほど出てきました。
ありがたいことです。


-------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
10/19 TB3土手の草刈り
DSC_8859_R.jpg
10/19 TB3土手の草刈り
DSC_8861_R.jpg
10/19 TB3土手の草刈り
DSC_8863_R.jpg
10/19 ツルを整理していた他冬瓜が表れた
DSC_8865_R.jpg

-------22-data------------
カボチャ 4株 冬瓜2株 ゴーヤ2株 ズッキーニ2株
8/22 冬瓜収穫 2株で10個
    今日は2個であと5個のこっています。
    ゴーヤは 2株で 収穫できませんでした。
9/7 冬瓜の最後の収穫をして 棚の整理

TB3土手際の冬瓜
10/19 どの際の草刈りで ツルを整理していたら 冬瓜が 5個 収穫
--------data------------
5/4 ゴーヤの定食 2株 TB3-6
   HCで苗を購入 サラドフレシュゴーヤ と純白ゴーヤ
5/7 冬瓜の定植 2株 TB3-5
7/20 冬瓜はたくさん着果。 ゴーヤは今のところ数個です。 大きいのはもうすぐ収穫。
    暑く成ればどんどんなってくると期待。
7/21 ゴーヤ 初収穫
8/5 冬瓜初収穫
    ゴーヤもぼちぼち収穫しています。
9/23 冬瓜 6個収穫
10/18 冬瓜 8個収穫して棚解体へ
****昨シーズンdata*******
★ゴーヤ (はかぼちゃの畝を借りています) 
TB5-6 TB5-6 ゴーヤの苗はHCで購入
4/25 定植 純白ゴーヤと サラドフレシュゴーヤ
6/24 カボチャに棚を占領されて今一つ元気ありません。 これからは気にかけます。
7/24 ゴーヤ2個 初収穫
8/8 白ゴーヤ初収穫。 雄花ばかりで心配していたゴーヤに実が4個ほどついていました。
8/19 ゴーヤがブラブラ。 次々収穫で 干しゴーヤにします。
9/14 ゴーヤ 撤収

★トウガン SF4-7 トウガン2株 エビス1株 鷹の爪1株 同居
4/27 定植  こまちゃん2株
7/24 初めて雌花が姿を現す。
8/8 少なくとも2個は着果確認しています。
10/6 トウガンを収穫して終了します。草に隠れて意外にたくさんありました。

キャベツのトンネルすべて外す(10/08)


キャベツの様子です。

この日 キャベツのトンネルはズべ手外しています。

第1畝 TB4-3 金系201と春波 
第2畝 TB4-8 彩音 6株 
第3畝 SF3-7 湖水 7株
第4畝  

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
10/18
DSC_8854_R.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------22data--------------------
☆第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味
10/9  追肥と消毒 成長が遅れていたので バックアップの苗を
    すぐ横に植えていたがオリジナルも最近成長。
10/18 この日までに トンネルを外す
☆第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9  追肥と消毒 虫食いが多く気になる。 1匹やとうを退治。
10/18 この日までに トンネルを外す
☆第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
10/9 2本植を間引いて1本立ちに 追肥と消毒
10/18 この日までに トンネルを外す
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16








白菜のトンネルすげて外しました(8/18)


白菜の防虫トンネルをすべて外しました。

今年は虫が少ないような気がします。
トンネルを張っていると観察が十分できなく
意外に虫に食われています。

葉の大きさが15~20cmになったら
トンネルは外して
虫チェックをしっかりした方がいいように思います。

早いのは少し巻く気配を示しています。

★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5
★第2畝 SF1-7  黄ごころ85 定植9/11 
★第3畝 SF3-8  さとぶき613 定植9/22
★第4畝 SF1-8  を冬月    定植9/25  

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
8/18
DSC_8843_R.jpg
8/18
DSC_8851_R.jpg
8/18
DSC_8870_R.jpg

------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------22 23 data------------------
★第1畝 TB4-10 さとぶき613 5株  前作早ナスとの連作リレー
9/5 定植 さとぶき613 6株 種まき(8/10) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
9/29 畝センターに穴を掘ってN化成肥の追肥
10/9 追肥 消毒 トンネルが窮屈になってきた。
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/11 定植 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
10/9 追肥 消毒 トンネルが窮屈になってきた。
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
★第3畝 SF3-8 さとぶき613 7株 種まき(9/2) 不耕起
9/22 さとぶき613 定植 7株
10/9 追肥 消毒 間引いて1本立ちに
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
★第4畝 SF1-8 冬月 6株 種まき(9/5) 不耕起
9/25 冬月 定植 6株
10/9 追肥 消毒 間引いて1本立ちに
10/18 この日までに 防虫トンネルを外す
--------21 22 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植  9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
1/8 中形 3~5株
3/8 残ったのはありますが 収穫できるでしょうか。
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株  冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
11/23 頭を縛る
12/19 1株収穫 
1/8 収穫期 大形 4個
3/8 残り 1株のみ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植 
10/28 6株定植 
1/8 3月に3個ほど収穫できればうれしい。
3/8 まくことできず 全滅
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植  黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
    直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4  これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1  冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。

遅ナスは収穫して終了に(10/16)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス(夏ナス)。
不耕起栽培にトライしています。
垂直仕立てにトライしています。

第2畝は真夏も好調に推移してきました。 
虫食いも少なく 1週間に2回は収穫で期待が
さすがに秋の気配が濃くなり
実の肥大も少なく 終わりの気配です。

垂直仕立て風ですがかなり追肥はしています。
そういう意味で 垂直仕立て栽培とは言えないと
考えています。
しかし 脇芽も含め1本の支柱に縛る方法は
有効と考えています。

ナスは収穫して終わりにします

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー
第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
10/16 ナスは終了に
DSC_8813_R.jpg
10/16 ナスは終了に
DSC_8819_R.jpg
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの退治が大変です。
    必要なならば 更新剪定します。 更新剪定はせず。
10/12 終わりが近づいてきました。 真夏はテントウムシダマシも少なく
    きれいなナスが取れました。 垂直に縛っていますが
    追肥はしっかり与えています。
10/16 収穫して終了に
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

ブロッコリーの様子(10/16)


グロコリーとして ハイツとスティックセニョールを育てます。

今日は 消毒と追肥です。
両者ともに背が高くなり トンネルが窮屈に
なってきました。
トンネルを外す時が近くなりました。


茎ブロッコリー スティックセニョール SF2-9 
ブロッコリー   ハイツ        TB5-8

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
10/16 スティックセニョール
DSC_8809_R.jpg
10/16 スティックセニョール
DSC_8810_R.jpg
10/16 ハイツ
DSC_8824_R.jpg
<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
成長が早いので トンネルを10/上にはとりはずすこと。
定期的な追肥と消毒 

-----------2022 data------------------------
☆スティックセニョール TB2-9
9/3 定植  6株 株間45cm 種まき=8/3
10/9 追肥と消毒
    スティックセニョールは どうしたことが普通のキャベツが育っているようです。
    ありあわせのスティックセニョールを捕植してますがどうも怪しいです。
    しっかりしたスティックセニョールは トンネルが窮屈になりました。
10/16 トンネルを外します。 スティックセニョールは3株だけのようです。支柱をセットします。

☆ハイツ  TB2-9   
9/5  定植 6株 株間42c 
10/9 追肥と消毒
    ハイツはかなり虫に鍬手ています。 トンネルは窮屈になったので
    外します。 頃からは虫取りを。
10/16 虫に食われながら 成長しています。 トンネルは外しています。
-----------2021 data------------------------
★茎ブロッコリー TB2-7 スティックセニョール
9/5定植  2条 株間75cm
9/29 トンネルの天井にかかり 窮屈になったのでトンネルを外す
   支柱を立てて茎を誘引
10/23 茎ブロッコリーの初収穫(10/23)
11/17 3日おきに収穫できる
1/13 側花蕾 収穫はたくさんでも小さくなりました。
3/15 終了
★ブロッコリー TB5-6 ハイツSP
9/5定植  TB5-6 2条 株間65cm  
9/22  2株枯れたので バックアップで補充 3日おきに収穫できている
11/17 頂花蕾が成長してきました。 大きいので7~8cm
11/26 初収穫
1/13 収穫は頂花蕾が終わって 側花蕾に。
3/15 終了
-----------data------------------------
茎ブロッコリー SF2-6
9/6 定植 7株 2条 株間60cm 
9/15 ほかし肥と888化成飛鳥 消毒はアディオンとダコニール混合
9/22 防虫ネットを外して隣の三重ナバナに移しました。 
    成長した茎ブロッコリーを支えるために支柱をセットしました。 
10/26 花頂蕾 初収穫 気が付いたら大きいのは湯飲み茶わんほどの蕾がついていました。

*****昨シーズンdata******
品種はグリーンボイス
定植=9/1 8株 種まきは8/10 斜め植にしています。
9/16 マルチを裂いて中央にぼかしと化成肥料のミックスを100cc追肥。アディオンで消毒。
9/22 台風対策で 支柱に括り付ける
10/3 大きくなったので ネットをはずします。 アディオンで消毒 。 
    畝端に切れ込みを入れて ぼかしと化成肥料のミックスを80ccずつ追肥しました。
10/22 初収穫です。 1株変なのが紛れていました。
3/29 茎ブロッコリー 花盛りで終了します。
*****昨シーズンdata******
定植=9/6 グリーボイス 種まき=8/10 
7株 SF3-6
10/7 防虫ネット取り外し 1株はスティックセニョール 6株はグリーンボイス
10/8 もう1本植え替えました。 スティックセニョール2本 グリーンボイス 4本
11/16 収穫が始まりました。 
    スティックセニョールと思っていたのは勘違いで本当は三重なばなです。
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR