fc2ブログ

9月のTB菜園の様子(9/30)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
 不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
9/30 作付け
tb09.jpg
9/30 TB2 TB3
DSC_8419_R.jpg
9/30 TB2 TB3
DSC_8420_R.jpg
9/30 TB2 TB3
DSC_8422_R.jpg
9/30 TB2 TB3
DSC_8423_R.jpg
9/30 TB2 TB3
DSC_8424_R.jpg
9/30 TB2 TB3
DSC_8426_R.jpg
9/30 TB4
DSC_8431_R.jpg
9/30 TB4
DSC_8432_R.jpg
9/30 TB4
DSC_8433_R.jpg
9/30 TB5
DSC_8428_R.jpg
9/30 TB5
DSC_8429_R.jpg
9/30 TB5
DSC_8430_R.jpg


スポンサーサイト



9月末SF菜園の様子(9/30)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直仕立て栽培に
取り組んでいます。
台風がらみの雨で 土手が崩れました。 3回目です。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
9/30 作付け状態
sf09.jpg
9/30 SF1
DSC_8408_R.jpg
9/30 SF1
DSC_8410_R.jpg
9/30 SF2
DSC_8412_R.jpg
9/30 SF2
DSC_8411_R.jpg
9/30 SF3
DSC_8413_R.jpg
9/30 SF3
DSC_8414_R.jpg
9/30 SF3
DSC_8415_R.jpg
9/30 SF4
DSC_8416_R.jpg
9/30 SF4
DSC_8417_R.jpg
9/30 SF4
DSC_8418_R.jpg

--------------

白菜の追肥(9/29)


超大型の台風14は 静かにさりました。
何事もなく 無事過ぎました。

白菜 成長モードに入った第1畝は
追肥です。

トンネルが窮屈になってきました。


★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5
★第2畝 SF1-7  黄ごころ85 定植9/11 
★第3畝 SF3-8  さとぶき613 定植9/22
★第4畝 SF1-8  を冬月    定植9/25  

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
9/29 白菜第1畝 
DSC_8390_R.jpg
9/29 白菜第1畝
DSC_8392_R.jpg
------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------22 23 data------------------
★第1畝 TB4-10 さとぶき613 5株  前作早ナスとの連作リレー
9/5 定植 さとぶき613 6株 種まき(8/10) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
9/29 畝センターに穴を掘ってN化成肥の追肥

★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/11 定植 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
★第3畝 SF3-8 さとぶき613 7株 種まき(9/2) 不耕起
9/22 さとぶき613 定植 7株
★第4畝 SF1-8 冬月 6株 種まき(9/5) 不耕起
9/25 冬月 定植 6株
--------21 22 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植  9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
1/8 中形 3~5株
3/8 残ったのはありますが 収穫できるでしょうか。
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株  冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
11/23 頭を縛る
12/19 1株収穫 
1/8 収穫期 大形 4個
3/8 残り 1株のみ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植 
10/28 6株定植 
1/8 3月に3個ほど収穫できればうれしい。
3/8 まくことできず 全滅
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植  黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
    直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4  これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1  冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。

キャベツの追肥(9/29)


超大型の台風と予想された台風は静かに去っていきました。

キャベツも 成長モードに入ったものがあります。
追肥します。

大きくなり始めたキャベr津や白菜は
トンネルが窮屈になり始めました。

それに虫食いも目立つようになりました。
ヨトウムシがいます。

ぼちぼちトンネルを外すことを考えるときか。

トンネルがあると観察が雑になります。
トンネルを外して 虫チェックをしっかりした方が
いいのかも。

第1畝の成長が遅れています。
何か手を考えないと。

第1畝 TB4-3 金系201と春波 
第2畝 TB4-8 彩音 6株 
第3畝 SF3-7 湖水 7株
第4畝  

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/27 SF3-7 湖水
DSC_8357_R.jpg
9/27 SF3-7 湖水
DSC_8358_R.jpg

9/27 TB4-8 彩音
DSC_8386_R.jpg
9/27 TB4-8 彩音
DSC_8388_R.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------22data--------------------
☆第1畝 TB4-3 金系201(彩音が混じっているかも)
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 成長遅れ気味

☆第2畝 TB4-8 彩音
9/3 定植 6株 株間 42cm 種まき=8/3
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥

☆第3畝 SF1-7 湖水 株間 80cm 種まき8/15
9/17 台風対策 アファームでの消毒 1本立ちに
9/29 畝のセンターに穴をあけてN化成の追肥
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植  金系2013株 春波3株
1/8 中型2株 2月頃か?2株
3/10 すべて終了
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植 
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
1/8 すべて収穫済 
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
1/8 大形収穫期 2個  2月後半か? 2株
3/10 すべて終了
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植  多分ダメか
2/25 まく気配は全くなし。
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
1/8 春キャベツ 順調
2/25 頭を押さえると少し抵抗がありますl。3月始めには収穫可能か。
3/10 収穫間近
3/15 春キャベツ 初収穫  株本が少し枯れる
3/22 株本の古葉を落とし風通しを良くする
4/21 最後の収穫。爆発で割れてます。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16








ショウガの様子(9/29)


ショウガの様子です。

成長にばらつきがあり 気がかりです。
追肥と土寄せです。


ショウガ畝 TB5-2

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
9/29 しょうがの様子
DSC_8400_R.jpg
9/29 しょうがの様子
DSC_8402_R.jpg
9/29 しょうがの様子
DSC_8403_R.jpg


<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月中まで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
紅ショウガ 甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1922data------------
3/17 育苗畝に埋めて芽出し処理始める
    地中に保存したショウガは傷みがあり 種ショウガには不可。
    タイ産の種ショウガ500g 2袋 適当に割って地下5cmに埋める
5/7  ショウガ畝の準備 TB5-2 6段 株間(株間)45cm
    植え場所に目印の棒を立て その中間に溝を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋める。
    埋め戻し表面を鳴らす。
5/17 芽出し処理していたショウガを掘り出して埋める。
    6弾で 1弾に ショウガ3片
5/20 黒マルチを張る
5/29 3割ほど芽がでる
6/23 すべて発芽
8/30 土寄せと追肥  追肥と除草はこれまで何回か繰り返しています
9/29 土寄せと追肥
---------1921data------------
5/3 植え付け SF1-6
 7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
 列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット設置
9/28 初収穫
12/19 茎を切り取り もみ殻と枯れ草をかけて 後でマルチをかけて保存する。
3/13 掘り出したが 少し痛みが強く種ショウガには無理です。
--------20 data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了

サトイモの様子と試し掘り(9/29)


サトイモ 順調な成長に成長しています。
株もとの茎は10cm。

余り水やりはできていませんが 草マルチを
熱くしています。 肩マルチはありです。
10ほど前から 太い脇芽は切り取っています。

少し早いかもしれないが
石川早生の1株 試し掘りしました。
予想通り いい出来です。
サイズは小さいですが 時が来れば
太ることを期待。


★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株  土垂 3株5/20 
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像---------
9/29 第1畝
DSC_8361_R.jpg
9/29 第2畝
DSC_8377_R.jpg
9/29 第2畝 上手の右端の1株を試し掘り
DSC_8405_R.jpg
9/29 第3畝
DSC_8394_R.jpg



***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
    1株試し掘り  いい出来のようです。
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
9/29 いい感じに育っています
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

ネギの様子・土寄せと追肥(9/29)


鍋物の隠れた主役 九条太ネギの様子です。

九条太ネギは土寄せしながら軟白部を
長くしていきます。

土寄せしながら 追肥です。


2畝に植えます。
2条で 株間25cm 18~20cmの深さ。
第1畝 TB3-2 24カ所
第2畝 TB4-2 16カ所

夏ネギの様子
 夏ネギは冬ネギを3月に移植したものと
 春先に種まきしたものです。
 
 春先のネギ夏の間伸びなかったのが少し伸びてきました。
 春に植え替えた九条ネギは最近 ブンケツが起こり
 収穫できるようになりそうです。

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
9/28 第1畝
DSC_8374_R.jpg
9/28 第1畝
DSC_8380_R.jpg
9/28 第2畝
DSC_8389_R.jpg
9/28 第2畝
DSC_8379_R.jpg
    **********
9/29 夏ネギ
DSC_8398_R.jpg
9/29 夏ネギ
DSC_8399_R.jpg

---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------22 23---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
9/29 土寄せと追肥
★第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
9/29 土寄せと追肥

★夏ネギ
5/1 夏ネギの定植と種まき
5/19 夏ネギの定植と種まき
5/26 2回目種まきの場所に 購入した九条ネギを植えつけ
9/29 除草して追肥
    九条ネギは ブンケツして 春の細ネギは成長して 収穫できそうです。
冬ネギ
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。


-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

ジャガイモの様子(9/28)


ジャガイモは出芽しました。
芽が出ないところがあります。
第1畝で1カ所。 第2畝で2カ所。 バックアップは準備。

10/2 ジャガイモ欠落部を バックアップで補植
欠落部は 3株ありますた 2株はようやく今出芽
1株は 本当に腐ってました。
腐ったところ 小さいところは バックアップしたもので補植。


第1畝 SF3-2 ニシユタカとデジマ 
第2畝 SF2-3 アンデス赤とニシユタカ(デジマ)

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  
------画像-------------
9/27 第1畝
DSC_8349_R.jpg
9/27 第1畝
DSC_8348_R.jpg
      *******
10/2
DSC_8450_R.jpg

DSC_8451_R.jpg

-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
★第1畝 植え込み  黒マルチ無し  溝を掘って種芋を埋める。種芋は表面から4cmほど。
     株間は35cmの千鳥 芋の中間にN化成肥料とぼかしを少々。
     南側に ニシユタカ(これはしっとりの煮物用)6個と デジマ(多分 春の収穫分)6個
9/16  70%程度 出芽
9/27  出芽。 30cmほど。 1株欠落
★第2畝 植え込み 黒マルチあり。 マルチに穴をあけて株間35cmに埋める(表層まで4cm)
     南側に アンデス赤6個+デジマ1個  北側にニシユタカ5個とデジマ2個
9/16  ほとんど出芽見られず
9/27  出芽。 10cmほど。 2株欠落
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



サツマイモの収穫(9/27)


サツマイモの収穫です。

出来は極めて悪いです。
およそ2/5の収穫です。
寂しい限りです。
おまけにサツマイモ畝の土手が
崩落しています。
 
10/3 サツマイモの収穫
  悲しいほどの不出来です。 島もサツマイモ畝の
端が崩落しています。

それにしても 崩落した土手の
修復が気になります。


第1畝 SF1-4 鳴門金時 15本
第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本+シルクスイート1株+鳴門金時9株
第3畝 SF1-4 鳴門金時16本 追加4本 

-------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------------画像---------------
9/26 サツマイモの収穫
DSC_8320 - コピー_R
9/26 サツマイモの収穫
DSC_8338_R.jpg
9/26 サツマイモの収穫
DSC_8340_R.jpg
     ----------
10/3
DSC_8470_R.jpg

    *****
6/30 サツマイモの様子
DSC_6865_R.jpg
*************************************
サツマイモ栽培のポイント
肥料は多いとツルボケするとのことで
肥料は入れてませんが ある程度必要だそうです。
来年の課題。
-------22----data----------------
サツマイモ 3畝  SF1-2 SF1-23 SF1-4
今年も同じ畝3畝で作ります。
先日 JAに苗を注文しました  鳴門金時 20本 55円/1本
10日あたりには 植え付け準備が必要です。
5/5 畝づくり
5/21 刺し穂 
    第2畝  SF1-4 鳴門金時 15本 第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本 
5/26 サツマイモ苗を第2畝に植える シルクスイート
5/27 活着したので 日よけを取り外す
6/4 鳴門金時 追加の刺し穂
  SF1-3 9本 SF1-2 6本
6/24 挿し穂 SF1-3 4本
6/30 挿し穂は活着しました。通路にもマルチを張りました。
9/13 1株試し掘りしました。 まずはいい出来のようです。
9/26 4割ほど収穫。 バケツ半分にもなりません。
10/3 2回目の収穫 しばらく天気が続いていたので
    掘り上げ 畑で乾燥。 不出来です。 好天が続いているのに
    ひどく土は湿っています。
-----------data----------------
3/10 お湯での処理
★第1畝 SF1-2 品種は鳴門金時
5/7 芽出しした芋は ツル取りするにはは 成長が遅いので無理見たいので
   そのまま埋めることにしました。 ポットのまま埋めます。
10/30 まだてをつけていません。 できはどうなんでしょうか。
★第2、3畝 SF1-3 SF1-4 品種は鳴門金時
5/18 挿し芽 鳴門金時  株間30cm 2条 残りのスペースに芽出し芋を埋める
第1~3畝共通
6/10 活着して成長中
6/18 通路にマルチを張る。黄に育っています。育っています。
9/8 2株試し掘り まずまずの出来か  数は十分 サイズは時が経てば大きくなるか
10/30 すでに第3畝は掘り終わっています。
10/30 第2畝の収穫終了。 これまでよりは収穫ましです。
---------昨シーズン------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝 
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
8/27 試し掘り  今年も収量は期待できそうにありません。
9/14 収穫は続く
9/30 1畝 収穫 出来は良くありません。
10/5 残りの2畝掘り上げ 収穫終了です。

ニンニクの植え込み(9/26)


昨年のニンニクは失敗。 
垂直仕立てはニンニクには無理の感触。

品種は ホワイト種と スーパーで買った中国産ニンニク
3列 株間15cm  ホワイト種 18個 中国産 14個
深さはおよそ5cm。 ツルツル植。
発芽始まったら 黒マルチのします。

春腐れ病がポイント

ニンニク畝 SF3-3

--------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
9/25
DSC_8309_R.jpg

DSC_8310_R.jpg

9/22 ニンニク畝の準備
DSC_8283_R.jpg
----------22-data-----------
9/22 ニンニク畝 溝施肥(鶏糞とN化成)して埋め戻し
9/26 ニンニク植え込み M側14個 中国産 B側 18個 ホワイト種
----------21-data-----------
10/5 ニンニクの植え込み SF2-6
   ホワイト種=12個 ホワイト6片18個 嘉程種=12個 M側
10/26 発芽始まる
   ホワイト種   ほど発芽すみ
   ホワイト6片  発芽始まる
   嘉定種     発芽始まる
1/23 茎を縛り 垂直に立てようとしています。
1/15 ひもを2本張って洗濯ばさみで葉を垂直に仕立てようとsる
6/1  春暖かくなるに従い 溶けてダメになりました。
6/3 この畝は 日光消毒を予定
-----------data-----------
10/10 ニンニクの植え込み  SF3-1 中国産スーパーでの購入品
     1週間ほど遅いかもしれません  元コーン畝  コーンを半分ほど裁断してすきこみ 
10/24 発芽始まる。
5/24 3個試し掘り  充実した大きなきれいな玉です。
*****昨シーズンdata******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種  2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。

大根 第2畝の種まき(9/25)


大根 第2畝の種まきです。
TB2-3 不耕起です。
株間30cm 千鳥です。
耐病総太りが14本 紅心大根3本。

9/27
発芽始まったようなので防虫ネット
第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅心大根3本 種まき=9/10
第2畝 TB2-4 耐病総太り14本と紅心大根3本 種まき=9/25

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/22 第2畝の準備 不耕起の大根
DSC_8288_R.jpg
9/23 第2畝の準備 不耕起の大根
DSC_8302_R.jpg
9/25 第2畝の種まき
DSC_8322_R.jpg
9/27
DSC_8350_R.jpg

-------22 23data----------------------
いずれの畝も不耕起です。
草を除いて 種まきする位置を決め 植穴を掘る。
植穴の底に N化成とほかし肥を少し投入しシャベルで掘る。
掘り出した土に培養土を混ぜ埋め戻す。
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
★第2畝 TB2-4 
9/25 種まき 耐病総太り 14本 紅心大根 3本  元エンドウ畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/27 発芽始まったようなので防虫ネット
-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


白菜第3畝4畝の定植(9/22 9/25)


超大型の台風14号の襲来が予想されていたが
何事もなく 無事過ぎました。

白菜第3畝4畝の定植です。
不耕起で 植穴を掘って底に少しのほかし肥とN化成肥料を入れて
培養土と混ぜて埋め戻しています。。

防虫ネットを張って完成です。

★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5
★第2畝 SF1-7  黄ごころ85 定植9/11 
★第3畝 SF3-8  さとぶき613 定植9/22
★第4畝 SF1-8  を冬月    定植9/25  

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
9/22 第3畝定植
DSC_8284_R.jpg
9/22 第3畝定植
DSC_8285_R.jpg
   ****
9/25 第4畝 冬月の定植
DSC_8316_R.jpg
9/25 第4畝 冬月の定植
DSC_8317_R.jpg
9/25 第4畝 冬月の定植
DSC_8318_R.jpg


------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------22 23 data------------------
★第1畝 TB4-10 さとぶき613 5株  前作早ナスとの連作リレー
9/5 定植 さとぶき613 6株 種まき(8/10) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
★第2畝 SF1-7 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/11 定植 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
★第3畝 SF3-8 さとぶき613 7株 種まき(9/2) 不耕起
9/22 さとぶき613 定植 7株
★第4畝 SF1-8 冬月 6株 種まき(9/5) 不耕起
9/25 冬月 定植 6株
--------21 22 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植  9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
1/8 中形 3~5株
3/8 残ったのはありますが 収穫できるでしょうか。
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株  冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
11/23 頭を縛る
12/19 1株収穫 
1/8 収穫期 大形 4個
3/8 残り 1株のみ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植 
10/28 6株定植 
1/8 3月に3個ほど収穫できればうれしい。
3/8 まくことできず 全滅
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植  黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
    直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4  これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1  冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。

ニンニク畝の準備(9/22)


昨年のニンニクは失敗。 特に垂直仕立てはニンニクには無理。
春先に腐る病気の対策をすること。
ニンニクは 久しぶりに畝中央に溝を掘って 鶏糞とN化成肥料を投入して埋め戻し。

ニンニク畝 SF3-3

--------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
9/22 ニンニク畝の準備
DSC_8283_R.jpg
----------22-data-----------
9/22 ニンニク畝 溝施肥(鶏糞とN化成)して埋め戻し
----------21-data-----------
10/5 ニンニクの植え込み SF2-6
   ホワイト種=12個 ホワイト6片18個 嘉程種=12個 M側
10/26 発芽始まる
   ホワイト種   ほど発芽すみ
   ホワイト6片  発芽始まる
   嘉定種     発芽始まる
1/23 茎を縛り 垂直に立てようとしています。
1/15 ひもを2本張って洗濯ばさみで葉を垂直に仕立てようとsる
6/1  春暖かくなるに従い 溶けてダメになりました。
6/3 この畝は 日光消毒を予定
-----------data-----------
10/10 ニンニクの植え込み  SF3-1 中国産スーパーでの購入品
     1週間ほど遅いかもしれません  元コーン畝  コーンを半分ほど裁断してすきこみ 
10/24 発芽始まる。
5/24 3個試し掘り  充実した大きなきれいな玉です。
*****昨シーズンdata******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種  2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。

干しネギは活着(9/22)


鍋物の隠れた主役 九条太ネギの様子です。

根元を掘ってできるだけ深く植えます。
ネギの根は給水能力が低く酸素を欲しがります。
九条太ネギは土寄せしながら軟白部を長くします。
しっかり活着したようで 緑の新芽を伸ばし始めました。


2畝に植えます。
2条で 株間25cm 18~20cmの深さ。
第1畝 TB3-2 24カ所
第2畝 TB4-2 16カ所

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
9/22  第1畝
DSC_8286_R.jpg
9/22  第2畝
DSC_8291_R.jpg

---------------pint---------------------
溝を掘って深く植えます。
九条干しネギは軟白部と緑部を食べます。
土寄せしながら 軟白部を長くします。
必要量は 2畝で1.5kgです
-----------22 23---data---------------------
冬ネギ 
9/11 植え付け
★第1畝  TB2-2 2条で株間 広めの25cm 12カ所x2
9/13 株もとに枯れ草を置く
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。
第2畝  tb4-2 2条で株間 広めの25cm  9カ所x2 
9/22 新芽が少し伸び始め。 少し土寄せ。 これからも続けます。 
★夏ネギ
5/1 夏ネギの定植と種まき
5/19 夏ネギの定植と種まき
5/26 2回目種まきの場所に 購入した九条ネギを植えつけ
冬ネギ
4月始めに仮植
7/18 除草した  8月始めに掘り上げ 干して 9月始めに植え付け予定。
 
-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

9月下旬の作業(9/20)


秋・冬野菜の栽培も中盤にかかりました。

9月下旬の作業を整理する。
種まき・植え込み
8/25 タマネギ マサコの種まき
9/25 植え込み ニンニク
9/25 種まき  大根
9/25 小葉菜 水菜 小松菜 チンゲン菜の種まき
9/25 冬月の定植  (白菜さとぶきの定植はすでに終了)

キャベツ#3  SF3-8
白菜#3   SF1-7
エンドウ SF4-2 TB4-1

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/20 9月の種まき予定
tane-9.jpg
9/20 9月の定植予定
ue-9.jpg












白菜・キャベツ・大根・エンドウの予定畝(9/19)


秋・冬野菜の栽培も中盤にかかりました。
明日はこれまで経験したことのない恐ろしい台風が
来ると脅されています。
早朝は 雨は小降りが予想されているが
何とかなると出かけました。
これからの 予定畝をし食べることがメインです。

大形野菜は 2/3はすでに植え付けを終わっています。
残りの 白菜 キャベツ 大根 エンドウなどの畝を決めたい。

キャベツ 白菜 大根については不耕起を予定

キャベツ#3  SF3-8
白菜#3   SF1-7
エンドウ SF4-2 TB4-1

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/19 キャベツ予定
DSC_8241_R.jpg
9/19 白菜予定
DSC_8239_R.jpg
9/19 大根予定
DSC_8255_R.jpg
9/19 エンドウ予定
DSC_8269_R.jpg
9/19 エンドウ予定
DSC_8250_R.jpg









タマネギの種まき終了(9/25+)


いよいよタマネギの育苗開始です。
タマネギは 極早生タマネギと赤玉葱と一般調理用の3品種を作ります。
一般用は マサコで 収穫が早いのが特徴です。
ベト病が広がっています。早く収穫できれば 被害は少なくなります。

今年から 種まき後は 芝生の目土を使っています。
成績はいいように感じています。

フォーカスはようやく発芽。
赤玉は発芽始まる。

ベト病対策には早く収穫したいものです。
6列分 種まきしました。

育苗畝  TB3-1
第1畝 
第2畝 
第3畝  
第4畝 
第5畝 
 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
9/27 タマネギまさ子の種まき
DSC_8324_R.jpg
9/27 フォーカス
DSC_8325_R.jpg
9/27 赤玉葱
DSC_8326_R.jpg
9/27 タマネギの種まき マサコ
DSC_8327_R.jpg


********point*******
タマネギとスイカの連作リレー栽培 
-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
1cmの深さの溝を掘り 種を落として種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
9/6 種まき フォーカス  3列
9/17 赤玉葱の種まき 6列分 フォーカスは 発芽
9/25 マサコの種まき 9列分
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

秋レタスの定植(9/16)


秋のレタス栽培 SF2-2
9/16 定植開始  マノア(種まき8/25) 7株 
9/20 追加定植 シスコ(種まき9/2) 6株 

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------------画像-------
9/16 マノア定植
DSC_8227_R.jpg

DSC_8228_R.jpg
9/20 シスコ 追加定植
DSC_8278_R.jpg

****point*******
レタスは タイミングよく種まきをすること。
2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい。 5月末~6月に収穫期。
4/B 種まき(グレートレーク)
大型野菜の植え付け時に 畝端に植えることを考える。 
11/E 種まき  2/M定植 4月に収穫期を迎える。
-----22---data--------
秋レタス TB2-2
9/16 定植 マノア 7株
9/20 追加の定植 シスコ 6株
--------data--------
2/6 春まきレタスの種まき
   シスコ ホットキャップの下に 3筋
2/18 まだ発芽見られません

3/23 春まきレタス発芽始まる
    3/12 レタス畝の隙間に2列種まきしたグレートレーク発芽始まる
    3/2 プラグトレイのグレートレークも発芽しています。
6/12  3/12 畝に種まきしていたグレートレーク 
        遅いかもしれないが空き畝SF2-8に定植する

2/6 秋まきレタスの定植
   多分 フレートレーク 11月か12月の種まき  
   寒さで発育遅れている うまくけっきゅうできるか?
2/18 厳冬期 ちょぴり成長か
--------data--------
3/22 SF2-8 種まき グレートレークと九条細ネギ
4/26 SF3-3 定植(元ほうれん草畝)
-------昨シーズン--------
☆春まきレタス
種まき グレートレーク
定植 5/18 TB5-9 レタス 12株 セロリ 4株
☆夏播きレタス
★TB5-4 
定植=9/8 サニーレタスとマザーレッド 種まき8/20 TB5-4
11/28現在 少しずつ収穫していますが あまり大きくなりません。
★TB5-6
定植=9/23 育てやすい結球レタス とサニーレタス・マザーレッド
11/28 なかなか大きくならないので保温トンネルにする

★TB2-7とTB2-8
定植=10/1 育てやすい結球レタス 種まき=9/10 空きスペースんそれぞれ3株ずつ
********data***********
TB2-8
種まき 11/25
 グレートレーク
 グリーンウェーブ
 リバーグリーン
2/13 レタスの定植 TB2-8
レタスのほかに ハクサイ キャベツを植え付け  白菜キャベツは収穫できず
4/20頃 収穫本格

SF3-5
ポット種まき=2/19  
  育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5
5/15 しっかり成長中
5/27 2本仕立ての1本を収穫始める

ナスとトマトの畝の端
4/7 種まき 
5/15 5/16 畝端に植え付け 

大根の発芽(9/17)


大根が発芽しています。
台風12号が来ています。

2~3本に間引き
台風対策でもみ殻包囲作戦
アファームで消毒

第1畝 SF2-5 耐病総太り15本と紅芯大根3本 種まき=9/10
第2畝 TB4-4 冬ジマン 種まき=10/8

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/16 大根の様子 発芽のばらつきが大きい
DSC_8206_R.jpg
9/16 大根の様子 発芽のばらつきが大きい 拡大
DSC_8207_R.jpg


-------22 23data----------------------
★第1畝 SF2-5
9/6 種まき 耐病総太り 15本 紅芯大根 3本  元ニンニク畝 日光消毒実施
   紅芯大根は M側に3本
9/17 間引き1回目 消毒 台風対策
★第2畝 
-------21 22data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
11/4 順調に成長中 あと1週間ぐらいで収穫か。
11/11 初収穫
12/19 収穫の最盛期
1月末で終了
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
11/4 少し大きくなって葉が重なるので1本に間引きました
12/19 成長中。 テスト的に垂直仕立てに縛っています。
2/3 第1畝終了に従いこちらに サイズが驚くほど小ぶりです
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝  TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
    大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
    弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫

☆第2畝  TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm  合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
    自作は ジャガイモになります。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 


台風対策 白菜(9/17)


超大型の台風14号の襲来が予想されています。
小さな苗が風で持て余されて炒めつかられることが心配です。

今回は台風対策とともに
①仮支柱でまとめるか 沢山のもみ殻で守るか
②アファームで消毒する
③間引いて1本立ちにする
手入れします。 


★第1畝 TB4-10 さとぶき613 定植9/5
★第2畝 SF1-7  黄ごころ85 定植9/11 
★第3畝 
★第4畝  

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
9/17 白菜第1畝
DSC_8221_R.jpg
9/17 白菜第1畝
DSC_8220_R.jpg
9/17 白菜第2畝
DSC_8204_R.jpg
9/17 白菜第2畝
DSC_8205_R.jpg


------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------22 23 data------------------
★第1畝 TB4-10 さとぶき613 5株  前作早ナスとの連作リレー
9/5 定植 さとぶき613 6株 種まき(8/10) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
★第1畝 SF1-7 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/11 定植 黄ごころ85 7株 種まき(8/15) 不耕起
9/17 台風対策 アファームの消毒  間引いて1本立ち
--------21 22 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植  9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
1/8 中形 3~5株
3/8 残ったのはありますが 収穫できるでしょうか。
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株  冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
11/23 頭を縛る
12/19 1株収穫 
1/8 収穫期 大形 4個
3/8 残り 1株のみ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植 
10/28 6株定植 
1/8 3月に3個ほど収穫できればうれしい。
3/8 まくことできず 全滅
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植  黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
    直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4  これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1  冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR