fc2ブログ

8月末のTB菜園の様子(8/31)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
 不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
4/30 作付け
09tb.jpg

8/31 TB2 TB3
DSC_7986_R.jpg
DSC_7987_R.jpg
DSC_7989_R.jpg
DSC_7988_R.jpg
DSC_7990_R.jpg
8/31TB4
DSC_7998_R.jpg

DSC_7999_R.jpg
DSC_8000_R.jpg
8/31TB5
DSC_8001_R.jpg

DSC_8002_R.jpg
DSC_8003_R.jpg



スポンサーサイト



8月末のSF菜園の様子(8/31)


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直仕立て栽培に
取り組んでいます。
台風がらみの雨で 土手が崩れました。 3回目です。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
8/31 作付け状態
sf09.jpg

8/31 SF1 サツマイモのところの土手が崩落 ブルーシートの手当て
DSC_7972_R.jpg

DSC_7973_R.jpg

DSC_7974_R.jpg

DSC_7975_R.jpg

DSC_7977_R.jpg

DSC_7978_R.jpg

DSC_7983_R.jpg

DSC_7985_R.jpg

--------------

秋インゲン発芽(8/30)


秋インゲンの種まきです。


インゲン豆 第1畝 SF3-7
インゲン豆 第2畝 TB2-5
インゲン豆 第3畝 TB2-6
インゲン豆 第4畝 SF1-6

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
-------画像-----------
8/30 SF1-6
DSC_7955_R.jpg
8/30 SF1-6
DSC_7956_R.jpg
8/30 TB2-6
DSC_7965_R.jpg


8/20
DSC_7828_R.jpg
8/21
DSC_7831_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
これまでインゲン豆ときゅうりはセットで扱ってきましたが
これからは別々に扱います。
-----22---data-------------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所

SF1-6
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
8/30 発芽
TB2-6
8/21 種まき ツルありインゲン 3カ所 TB2-6 
8/30 発芽
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ゴボウの様子(8/30」)


袋栽培 5袋を準備。 2袋は3月始めに1回目の種まき。
春まきが夏になってしまいました。
もっと計画的にしなくちゃ。

芽出し処理を2日目で種まきするところ
3日目になり 根が伸びすぎで 1cm掘煮になっています。

3月始めの種まきのゴボウはしっかりしています。


----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
----------画像------------------
8/30 6/24種まきのゴボウは発芽
DSC_7946_R.jpg

DSC_7947_R.jpg



**************************************
ゴボウ栽培のポイント
発芽しにくいので湿らせたキッチンペーパにくるんで根だし処理します。 
根が出る前の 2日の処理の種を播くのがいいようです。
------’22 data----
2/15 半袋栽培準備完了 5袋分
3/9 2袋分 種まき うまいごぼう
3/23 発芽 まばらに始まりました
6/24 半袋栽培 3袋目の種まき 3日芽出し処理 芽が伸びすぎ1cmほど
8/30 6/24種まきのゴボウ 発芽
------’21 春まきゴボウ----
2/28  3袋予定で最初の袋に種まき SF2-2
3/16 2回目の種まき
4/15 成長始めました

9/17 袋栽培の二袋目 収穫終わる
------夏まきゴボウ----
夏まきごぼうも袋栽培にします
9/22 袋栽培 種まき 2袋 うまいごぼう
   1つ目 TB2の堆肥枠の隣
   2つ目  TB1-2 
6/19 収穫
**************昨シーズンdata********************
ごぼうとニンジンの共同畝
ごぼう
2/25 春巻きごぼう 種まき
3/4 春まき棒 うまいごぼうの種まきやり直し
4/16 ごぼう 発芽始まる。
5/22 ごぼうの種まきのやり直し
5/26 ごぼう発芽始まったようです。 催芽処理の効果でしょう。
12/2  収穫中 遅れて大きくなりすぎ
2/20 最後の収穫をして終了  
------
ニンジン
4/16  発芽確認し土寄せ
6月末からニンジン 収穫
8/5 すでに終了したニンジンの後にごぼうの種まき

ニンジン sf2-2
ニンジンの種まき 向陽2号
**************昨シーズンdata********************

ゴボウ TB4-9
5/2 種まき第1陣 4/30にキッチンペーパーで湿らせて芽だし恥じています
5/15 不織布のべた掛けを外して 防虫ネットのトンネルにしました。
6/1 種まき第2陣 ペーパタオルで芽だししての種まき
7/14 収穫第1陣分
8/24 収穫第1陣分収穫完了
11/2 第2陣の種まき分の収穫開始です。

育苗の後半 育苗畝に移す(8/26)


秋・冬野菜の育苗が本格化しています。
庭先で初期の育苗をしてポット上げ。
しっかり本葉が出て成長jが確認できれば
育苗畝で耕起の育苗に移ります。

今回は庭先から育苗畝に移します。
キャベツは 金系201と彩音
ブロコリーとしては スティックセニョールとハイツです。
これらは 9月のじょじゅ順に定植になります。

現在 にわsきでの初期育苗は
キャベツ 湖水
白菜は さとぶき613
レタスでは マノア
などです。           

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/26 育苗畝に移す
DSC_7921_R.jpg
8/26 育苗畝に移す
DSC_7922_R.jpg



---------data-----------



秋・冬野菜栽培予定(8/22)


秋・冬野菜の育苗が本格化始まります。

栽培計画です。

            

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
82201.jpg
82202.jpg
82204.jpg


---------data-----------



秋ジャガ 芽出し(8/23)


秋ジャガの準備です。

今年は秋ジャガの芽出し処理を始めます。
品種は
 春ジャガのうち  アンデス赤とデジマ(多分)
 購入棚芋     ニシユタカ
植木鉢に ジャガイモを浅く埋めます。
涼しいところに置きます。

#垂直仕立て

第1畝 
第2畝 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ  
------画像-------------
8/23 芽出し処理 デジマ アンデス赤 ニシユタカ
DSC_7899_R.jpg
8/23 芽出し処理 デジマ ニシユタカ
DSC_7902_R.jpg



-------- 2022 data------
☆秋ジャガ
8/23 植木鉢に 浅く種芋を埋めます
☆春ジャガ
★第1畝 TB3-1 元九条ネギ 
3/8 植え付け 北 キタアカリ7個 南 デジマ 7個
3/28 新芽が一部動き始めました
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/17 茎が完全に枯れたので収穫。 サイズは小さめ 肌はきれい。出来はまずまずでした。
★第畝 SF3-5 元九条ネギ 
3/7 植え付け 北 不明 6個 南 アンデス赤 7個 いずれも秋ジャガの保存
4/2 発芽始まる  黒マルチを割いて芽をだす
4/15 芽かきと土寄せ
5/4 テストで半数を垂直に縛る
6/3 アンデスレッド 1株試し掘り いい出来のようです
6/26 全数 収穫。 まずまずいい出来です。 サイズは大型。数は少なめ。
------21--data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-2
8/28 植え込み 第1畝 TB3-6
9/17 発芽始まる 中耕と土寄せ
9/20 中耕 土寄せしながらほかし肥の追肥
    後ほどもみ殻で覆う
10/12 花が咲き始め。 やや細身ですがしっかり育っているようです。
12/2 秋ジャガの収穫始める 第1畝 デジマか
    私としては 初めてぐらいのいい出来  大きな芋がゴロゴロ
    ただ 中型の数が少なく 大形がほとんど。
12/14 第2畝 収穫 デジマとアンデスレッド 我が菜園としては上出来
12/21 第1畝 残り半分収穫 
   これで秋ジャガの収穫終了 満足の出来でした。
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ



ラッキョウ畝の準備とカボチャ畝の整理(8/23)


ラッキョウを収穫した畝で
今シーズンも作ろうかと。
畝をスコップで耕し準備する。

種ラッキョウを確保。

植え付けに向けて畝の整理を進めます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----
8/23 ラッキョウ畝の準備
DSC_7888_R.jpg

8/23 カボチャ畝の終了 次作への準備
DSC_7887_R.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
----
-----22-data-------------------
8/2 残りのラッキョウを確保して種ラッキョウにする。
8/2 スコップで掘り起こして 今年のラッキョウの準備
8/23 ラッキョウ畝の準備
------data-------------------
9/5 ラッキョウ植え付け 3列分球なくなり 後ほど
8/7 ラッキョウ植え付け完了 もみ殻で覆う
5/29 草取りしました。
6/8 出来すぎて消化できません。 4割は残して 2年越し栽培にします。
8/30 除草しました。少しスッキリです
6/6 2年掘りの収穫です。 手入れができていないのであまりに小さい。
------昨シーズンdata-------------------
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
6/9 収穫しました。
7/23 種ショウガの掘り出し

*****昨シーズンdata******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

トウガラシ類の様子(8/22)


トウガラシ類第1畝の様子です。

栽培開始時は垂直仕立て栽培を考えていたが
いまいち 腑に落ちないので
それをやめて 普通の仕立て方に変えました。
絶好調とは言えないが まずまずの出来です。
行儀の悪い茎は 支柱に誘引です。

第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2 不耕起
第2畝 TB21-1 パプリカ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
8/22 タカノツメの収穫
DSC_7880_R.jpg
8/22 タカノツメの収穫
DSC_7881_R.jpg
8/23
DSC_7891_R.jpg
8/23
DSC_7892_R.jpg


<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
-----22---data-----------
★ シシトウ ピーマンなど
4/11 定植 南側から 鷹の爪1 シシトウ2 万願寺1 京みどり2
5/29 垂直縛りを続ける 少し成長遅いような気がする  少しぼかし肥投入
6/1 仮支柱から 本支柱へ あと1週間ぐらいで収穫できそう
6/10 畝端に横棒を設置して 4本仕立てで釣ります
7/16 収穫はぼちぼちです。 追肥はしていますが肥料不足のようです。
7/30 2日に1回収獲。 株本の茎を除き 立て下がる茎は支柱にセット。 追肥 除草。
8/22 2日に1回の収穫です。 タカノツメ は初収穫
★ パプリカ
4/27 パプリカ畝の準備 ヤーコンをかたずけて。
4/28 赤と黄の購入パプリカの定植
5/27 行灯囲いを取り除き支柱を立てる
7/8 雑草の刈り取り 枝の整理と摘果
7/13 横棒を渡し 茎をひもで吊る
-----21---data-----------
★ピーマン シシトウなど TB2-6
4/14 定植   M 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
5/14 花が咲き始め 整枝始める 
5/20 整枝と支柱セット始める
6/10 第1果 外す
7/12 食べきれないほどの収穫が続く
8/6 食べきれないほどの収穫です
8/19 寿命を延ばすように剪定を続けています
★パプリカ SF2-2 
4/30 パプリカ赤定植 ごぼう畝に同居
5/14 購入パプリカ2株 追加定植
8/6 赤パプリカ 初収穫
--------昨シーズン-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
6/6 ピーマン シシトウには 2~3cmの実がたくさんつき始めました。
   ダコとアファームで消毒
6/8 横棒に吊ることを始めました。 収穫は間もなくでしょう。
6/10 シシトウ・ピーマンの初収穫 ほかし肥の追肥
7/21 整枝と追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

夏まきニンジン発芽始まる(8/22)


夏まきニンジンの1回目の種まき 7/26
夏まきニンジンの2回目の種まき 8/14
新黒田五寸

初播きニンジンはあと1回の収穫で終了。

ニンジンは発芽がむつかしい野菜です。
枝豆後の不耕起での栽培です。
3列に種まき。 まき床の下はスコップを挿して
柔らかくする。

7/28 種まき分は発芽



----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/22 ニンジンの発芽
DSC_7865_R.jpg
8/22 ニンジンの発芽
DSC_7866_R.jpg
8/22 ニンジンの発芽
DSC_7867_R.jpg

8/23 春まきニンジンはほぼ終了
DSC_7883_R.jpg

***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------2022data----------------
★春まきニンジン
3/8 TB1-2 畝3分割の最初の種まき 透明フィルムトンネル
3/28 1回目種まき早太りニンジンは発芽確認
    2回目 ベターリッチ 種まき
4/17 3回目 ベターリッチ 種まき
8/10 1回目種まきのニンジンの間引き
5/31  初収穫  種まき後2カ月
7/25 収穫の盛り 1回目は太くなりすぎ 2回目3回目が収穫対象。
8/23 ほぼ終了  いい出来でした。
★夏まきニンジン TB4-5 元枝豆#1 不耕起
7/26 1回目の種まき 新黒田五寸
8/14 2回目の種まき 新黒田五寸
    1回目の種まきは 6割程度の発芽
8/22 1回目の種まき分 発芽
--------2021data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
9/13 陥没を除いて ニンジン成長中。 間引きを繰り返す
10/5 最終に近い間引き 陥没ヶ所にはレタスを植える
11/11 初収穫
12/23 収穫が続く
2/25 茎は枯れていますが まだまだ収穫は続きます。
4/10 秋まきニンジンは 最後の収穫をして終了です。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

秋トマトはピンチです(8/22)


夏トマトは好調でした。
今年の気象は いささか異常が過ぎました。

SF1-7とSF1-8の夏トマトは 大玉トマト3本の枯れずに残っています。
小玉トマトはすべて枯れてしまいました。

SF1-6の挿し芽トマトは青枯れ病に見舞われ
残るは1本だけです。 いまのところ元気です。

TB4-1の挿し芽の大玉トマト かろうじて2本生き延びているが
もう風前の灯です。

青枯れ病はとても恐ろしい病気です。
しっかり元気に成長しないと 青枯れ病に
なるように感じています。 今年は成長過程に
猛暑にあったのが悪かったのでは。

来年は もっと早く挿し芽トマトを育ててみます。

第1畝 大玉トマト 早植トマト SF1-8
第2畝 小玉トマト 早植トマト SF1-7
第3畝 大玉トマト 秋トマト  TB4-1
第4畝 小玉トマト 秋トマト  SF1-6   
第5畝 無肥料での垂直仕立て栽培のテスト

#不耕起 #早並遅植え #垂直仕立て #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
8/22 秋トマト SF1-6 SF1-7 SF1-8
DSC_7863_R.jpg
8/22 秋トマト 秋トマト SF1-6 SF1-7 SF1-8
DSC_7864_R.jpgwidth="300" height="225" />
8/22 秋トマト TB4-1
DSC_7862_R.jpg


-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける
----------22---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月終わりに
6/13 水差しからポット上げに 7本。
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/10 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 更新剪定を試みています。茎の下の方で新しい芽を伸ばし古い茎は切除
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
6/7 垂直仕立て4本仕立て 毎日手を入れています
6/9 カラス除けの紐
7/10 収穫の最盛期 食べきれません 
   いつもは雨が降ると実割れするんですが 今年は大丈夫
8/22 枯れたので全部 抜いています。
★第3畝 TB4-1
6/10 マルチを張り畝の準備 肥料は入れてません
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 桃太郎 桃太郎 サターン 
7/14 秋トマト苗での補植 2株 桃太郎
8/22 青枯れにあって 全滅寸前
★第4畝 SF1-6
6/24 挿し芽トマト植え付け M側から 千果 千果 フルティカ あい子 
8/22減殺生き延びているのは 1株のみ。  ここには秋インゲンの種まきをしています。

★第5畝 TB3-44 テスト畝
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植 この2本は枯れてしまいました。
7/14 補植 桃太郎1株
----------21---data--------------2
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


ゴボウの追加種まき(8/21)


袋栽培 5袋を準備。 2袋は3月始めに1回目の種まき。
春まきが夏になってしまいました。
もっと計画的にしなくちゃ。
3/24 2袋分種まき
6/23 1袋分種まき

8/21 今回1袋分 種まき
芽出し処理を2日目で種まき


----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
----------画像------------------
8/21
DSC_7851_R.jpg

DSC_7853_R.jpg

DSC_7855_R.jpg
   ***
6/24 ごぼうの種まき
DSC_6800_R.jpg
**************************************
ゴボウ栽培のポイント
発芽しにくいので湿らせたキッチンペーパにくるんで根だし処理します。 
根が出る前の 2日の処理の種を播くのがいいようです。
------’22 data----
2/15 半袋栽培準備完了 5袋分
3/9 2袋分 種まき うまいごぼう
3/23 発芽 まばらに始まりました
6/24 半袋栽培 3袋目の種まき 3日芽出し処理 芽が伸びすぎ1cmほど
------’21 春まきゴボウ----
2/28  3袋予定で最初の袋に種まき SF2-2
3/16 2回目の種まき
4/15 成長始めました

9/17 袋栽培の二袋目 収穫終わる
------夏まきゴボウ----
夏まきごぼうも袋栽培にします
9/22 袋栽培 種まき 2袋 うまいごぼう
   1つ目 TB2の堆肥枠の隣
   2つ目  TB1-2 
6/19 収穫
**************昨シーズンdata********************
ごぼうとニンジンの共同畝
ごぼう
2/25 春巻きごぼう 種まき
3/4 春まき棒 うまいごぼうの種まきやり直し
4/16 ごぼう 発芽始まる。
5/22 ごぼうの種まきのやり直し
5/26 ごぼう発芽始まったようです。 催芽処理の効果でしょう。
12/2  収穫中 遅れて大きくなりすぎ
2/20 最後の収穫をして終了  
------
ニンジン
4/16  発芽確認し土寄せ
6月末からニンジン 収穫
8/5 すでに終了したニンジンの後にごぼうの種まき

ニンジン sf2-2
ニンジンの種まき 向陽2号
**************昨シーズンdata********************

ゴボウ TB4-9
5/2 種まき第1陣 4/30にキッチンペーパーで湿らせて芽だし恥じています
5/15 不織布のべた掛けを外して 防虫ネットのトンネルにしました。
6/1 種まき第2陣 ペーパタオルで芽だししての種まき
7/14 収穫第1陣分
8/24 収穫第1陣分収穫完了
11/2 第2陣の種まき分の収穫開始です。

秋インゲンの種まき(8/20 8/21)


秋インゲンの種まきです。


インゲン豆 第1畝 SF3-7
インゲン豆 第2畝 TB2-5
インゲン豆 第3畝 TB2-6
インゲン豆 第4畝 SF1-6

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
-------画像-----------
8/20
DSC_7828_R.jpg
8/21
DSC_7831_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
これまでインゲン豆ときゅうりはセットで扱ってきましたが
これからは別々に扱います。
-----22---data-------------------
第1畝 SF3-7
4/20 種まき第1弾 直播  ツルありモロッコ
6/21 種まき第2弾 直播 ツルありインゲン
8/20 種まき ツルありインゲン 3カ所
8/21 種まき ツルありインゲン 4カ所 SF1-6 遅トマト後
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

夏の共同畝 TB2-3


夏のキャベツと白菜の共同畝 TB2-3 


本日は 空きスペースに白菜を定植
白菜 ダイニシュシュ 4株 種まきは8/3

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
8/20 タイニシュシュの定植
DSC_7825_R.jpg
8/20 タイニシュシュの定植
DSC_7827_R.jpg
8/20 キャベツ
DSC_7829_R.jpg
----point-----
ポイントは虫よけか

------22--data-------------
★夏の共同畝 TB2-3

5/20 白菜タイニシュシュ(種まき8/3) 定植 4株
★春の共同畝 TB5-4
5/5 種まき 2段ずつ 二十日大根 パセリ ミツバ

★夏の共同畝 SF2-8 レタスとキャベツ
6/12 レタスの定植
6/22 発秋の定植 4株
--------data-------------
★初夏の共同畝 TB5-3 夏の大根・白菜・キャベツ・べかななど
6/27 種まき べかな 大根ほ
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に
★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

SF菜園 3度目の崩落(8/20)


SF菜園 土手が3度目の崩落です。
日本各地では 大雨で大きな被害が報告されていますが
当地では 大した雨でなく 乾いた畑には
いい感じのお湿りと感じてました。

思ってもないことですが また土手の崩落です。


-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/20 土手の崩落 下から
DSC_7823_R.jpg
8/20 土手の崩落 北側から
DSC_7809_R.jpg
8/20 土手の崩落 南側から
DSC_7818_R.jpg









秋冬野菜の育苗虫よけ(8/14)


秋・冬野菜の育苗が本格化始まりです。

悩みの一つが育苗中のポットの虫よけです。

            

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/14 育苗ポットの虫よけ
DSC_7733_R.jpg
8/14 育苗ポットの虫よけ
DSC_7734_R.jpg

---------data-----------



夏まきニンジン 2回目の種まき(8/14)


夏まきニンジンの1回目の種まき 7/26
夏まきニンジンの2回目の種まき 8/14
新黒田子寸

ニンジンは発芽がむつかしい野菜です。
枝豆後の不耕起での栽培です。
3列に種まき。 まき床の下はスコップを挿して
柔らかくする。

軽い溝を作り 種を落とし しばふの目土を
たっぷりとかけ 足で踏んで鎮圧
不織布をかけました。


----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/14 ニンジンの種まき 2回目
DSC_7728_R.jpg
8/14 ニンジンの種まき 2回目
DSC_7729_R.jpg
8/14 ニンジンの種まき 2回目
DSC_7730_R.jpg

7/26 ニンジンの種まき 1回目
DSC_7488_R.jpg
***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------2022data----------------
★春まきニンジン
3/8 TB1-2 畝3分割の最初の種まき 透明フィルムトンネル
3/28 1回目種まき早太りニンジンは発芽確認
    2回目 ベターリッチ 種まき
4/17 3回目 ベターリッチ 種まき
8/10 1回目種まきのニンジンの間引き
5/31  初収穫  種まき後2カ月
7/25 収穫の盛り 1回目は太くなりすぎ 2回目3回目が収穫対象。
★夏まきニンジン TB4-5 元枝豆#1 不耕起
7/26 1回目の種まき 新黒田五寸
8/14 2回目の種まき 新黒田五寸
    1回目の種まきは 6割程度の発芽
--------2021data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
9/13 陥没を除いて ニンジン成長中。 間引きを繰り返す
10/5 最終に近い間引き 陥没ヶ所にはレタスを植える
11/11 初収穫
12/23 収穫が続く
2/25 茎は枯れていますが まだまだ収穫は続きます。
4/10 秋まきニンジンは 最後の収穫をして終了です。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スイカの収穫(8/14)


スイカの収穫です。
これまで テニスボールサイズになると
カラスにつつかれてました。
防護ネットをしようとする矢先です。

3~4個ほどやられて もうあきらめて
掘っておきました。
スイカ畝から雑掌が伸び放題になり
せめて通路だけは 買っておこうとしていたら
ひとつ 大きなスイカを見つけ収穫です。
少しひませですがそれなりにおいしいスイカでした。
ちゃんとガードしておけば 結構なスイカが
とれたはずとこうかいで。


SF2-6 1株  小玉スイカ 赤 接ぎ木
SF2-7 2株  M側 小玉スイカ 黄
         B側 小玉スイカ 黄 接ぎ木
TB3-8  1株 育苗したかめはめは  隣には冬瓜 この株をSF2に移植
#連作リレー


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
8/14 雑草の中のスイカ収穫
DSC_7718_R.jpg
8/14 雑草の中のスイカ収穫
DSC_7717_R.jpg

6/16 スイカの授粉
DSC_6646_R.jpg
6/16 スイカの授粉
DSC_6647_R.jpg
6/16 後で移植したもので成長遅れてます。
DSC_6649_R.jpg
6/16 スイカの授粉 3株タマネギとの連作リレーです
DSC_6651_R.jpg

********point*******
タマネギとスイカのグルグルリレー栽培 
------22----datq----------
5/8 玉葱畝にスイカ植え付け場所準備
5/11 定植
       SF2-6 1株  小玉スイカ 赤 接ぎ木
       SF2-7 2株  M側 小玉スイカ 黄
         B側 小玉スイカ 黄 接ぎ木
5/24 ホットキャップを外します。 
TB3-8 カメハメハ 1株定植
TB3-8カメハメハをSF2-7に移植
6/16 2個授粉 これで授粉は3個になります。
6/21 授粉2個 これで3回目の授粉 着果確認できるのは 3個
  その後テニスボールサイズのスイカがカラスにつつかれ
  手入れせず 放任で雑草の天国
8/14 通路に伸びた草を刈っているところをたまたま発見
------21----datq----------
4/22 スイカ予定場所には 極早生栽培で すでに収穫終了
4/24 スイカ栽培に 鞍づくり
 TB3-7 とTB3-8左側  20cm下にほかし肥と鶏糞を埋め込みその上にもみ殻と腐葉土 そして畑土載せて鞍
 TB3-8の右側  鞍の端の周辺にぼかしと鶏糞 そのその上に土を乗せた鞍に
5/2定植
 TB3-7 1株  赤玉
 TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉
5/19 摘芯
5/24 スイカの近くのタマネギ 収穫を始める。
   ホットキャップを外す。
6/15 成長いまいちなので HB101散布 5000倍液 数回
6/20 初授粉
6/24 着果始まる
7/14 カラスにつつかれる。
-----------昨シーズン-----------
5/4 スイカ予定場所のタマネギを収穫 ここに蔵を作ってスイカを植える予定
5/5 袋に土を入れて植え付けの準備
5/6 スイカの植え込み  
  SF3-7 M側 小玉スイカ黄 B側 小玉スイカ赤
  SF3-8 真ん中 小玉トマト接ぎ木
5/17 摘芯する
6/はじめ タマネギ抜き取り  スイカの袋近くにほかし肥の追肥
6/7 タマネギの収穫跡 マルチをかぶせ仮押さえ。
6/18 2個授粉 すでに授粉したものも2個。
7/5  これまでに 着果した5個が割れてしまいました。
    雨水が株元にしみこむことを防ぐために マルチで覆いました。
7/21 残った3個がカラスにやられ終了です。

********昨シーズンdata*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
9/14 スイカの撤収
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収

落花生 荒らされる(8/2)


落花生 順調に成長しています。
収穫は10月でまだまだ先と考えていたのd
ガードはしていなかった。
驚いたことに 2株 半分が引き抜かれていた。

とりあえず ひもを張ってガードとする。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/2 落花生 荒らされる
DSC_7628_R.jpg
8/2 落花生 荒らされる
DSC_7633_R.jpg
    ****
6/26 マルチを裂きとりました
DSC_6816_R.jpg

--------22~23data-------
5/3 落花生畝の準備  TB4-9
   畝の形を整え ほかし肥とN化成肥料特石のすきこみ
5/31 定植 7株 おおまさり 自家採取の種
6/26 花が咲き始めたので マルチを裂きました。
8/2 落花生荒らされた。 サルは考えにくいのでカラスの仕業か
--------20~21data-------
TB4-6 おおまさり 自家採取種
5/26 定植
5/24 追加の定植 定植完了
10/6 試し掘り2株 
11/11 2/3収穫終わる。 葉が枯れてナッツが痛み始める。
11/18 最後2株収穫して終了です
-----昨シーズン-----
5月上 定植 株間30cm 1条 黒マルチ
6月末 マルチを外す
10月中 収穫はじめ
11月中 収穫終わり
----------data-------------
TB5-5 1条株間は27,5cm 10株
5/9 ポット種まき
5/24 定植 10株分
6/27 マルチをはずします
7/1  中耕と追肥
10/11 1株試し掘り
11/12 最後の収穫

サトイモに草マルチ強化(8/2)


サトイモ 順調な成長と思います。

盛んに脇芽が出てきますが 最初は
切っていたが 現在H毛包人です。

昨日から気温が35℃越え 
黒マルチは肩マルチにして
枯れ草のマルチを厚くした。

★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株  土垂 3株5/20 
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像---------
8/2 草マルチで強化 第1畝
DSC_7610_R.jpg
8/2 草マルチで強化 第1畝
DSC_7611_R.jpg
8/2 草マルチで強化 第2畝
DSC_7619_R.jpg
8/2 草マルチで強化 第2畝
DSC_7620_R.jpg
8/2 草マルチで強化 第3畝
DSC_7630_R.jpg
8/2 草マルチで強化 第3畝
DSC_7632_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
石川早生と 赤芽大吉 土垂。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞 くさまるによる追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
6/24 脇芽除去
8/2 草マルチで強化
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR