fc2ブログ

5月末のSF菜園の様子()


新しく 不耕起栽培 連作リレー 早遅並植  垂直仕立て栽培に
取り組んでいます。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/31
sf05.jpg

 4/30 SF1
DSC_5794_R.jpg
4/30 SF1
DSC_5795_R.jpg
4/30 SF1
DSC_5796_R.jpg
4/30 SF2
DSC_5797_R.jpg
4/30 SF2
DSC_5798_R.jpg
4/30 SF2
DSC_5799_R.jpg
4/30 SF3
DSC_5800_R.jpg
4/30 SF3
DSC_5801_R.jpg
4/30 SF4
DSC_5803_R.jpg

--------------

スポンサーサイト



5月末のTB菜園の様子(5/31)


高齢で持続性のある家庭菜園生活にトライします。
 不耕起栽培 連作リレー 早遅並栽培 垂直仕立て栽培に取り組んでいます。。


これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
4/30 作付け
tb05.jpg
5/31 TB2 TB3
DSC_6336_R.jpg
5/31 TB2 TB3
DSC_6337_R.jpg
5/31 TB2 TB3
DSC_6338_R.jpg
5/31 TB2 TB3
DSC_6339_R.jpg
5/31 TB4
DSC_6340_R.jpg
5/31 TB4
DSC_6329_R.jpg
5/31 TB5
DSC_6328_R.jpg
5/31 TB5
DSC_6324_R.jpg

DSC_6325_R.jpg






ニンジンの初収穫(5/31)


春まきニンジンの1回目の種まき3/8  発芽確認3/28 。 早太りニンジン
春まきニンジンの2回目の種まき3/28 ベターリッチ
春まきニンジンの2回目の種まき4/17 ベターリッチ
3回目まで 珍しく失敗なく発芽しました。

初収穫です。


----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
5/31 初収穫
DSC_6372_R.jpg
5/31 初収穫
DSC_6373_R.jpg
5/31 初収穫
DSC_6378_R.jpg
    **********
5/10 ニンジンの様子
DSC_6001_R.jpg

***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------2022data----------------
★春まきニンジン
3/8 TB1-2 畝3分割の最初の種まき 透明フィルムトンネル
3/28 1回目種まき早太りニンジンは発芽確認
    2回目 ベターリッチ 種まき
4/17 3回目 ベターリッチ 種まき
8/10 1回目種まきのニンジンの間引き
5/31  初収穫  種まき後2カ月
--------2021data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
9/13 陥没を除いて ニンジン成長中。 間引きを繰り返す
10/5 最終に近い間引き 陥没ヶ所にはレタスを植える
11/11 初収穫
12/23 収穫が続く
2/25 茎は枯れていますが まだまだ収穫は続きます。
4/10 秋まきニンジンは 最後の収穫をして終了です。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

サトイモ 黒マルチ張り(5/31)


サトイモ 第1畝 第2畝の黒マルチ張り

サトイモは 肥料好き 水好きです。
保水のためにマルチを張ッつています。

今のところ 好調に生育しています。

土寄せの前に鶏糞を追肥します。 

芋は横向きに埋めています。
★第1畝 5/6 SF3-6 植え付け M側 石川早生3株 土垂3株
★第2畝 5/3 TB4-6 植え込み 南 石川早生 3株  土垂 3株5/20 
★第3畝 5/4 TB5-9 植え込み 南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ーーーーー画像---------
6/20 里芋に追肥 第1畝
DSC_6696_R.jpg
6/20 里芋に追肥 第1畝
DSC_6697_R.jpg

6/20 里芋に追肥 第2畝
DSC_6688_R.jpg
6/20 里芋に追肥 第2畝
DSC_6689_R.jpg
6/20 里芋に追肥 第3畝
DSC_6692_R.jpg
6/20 里芋に追肥 第3畝
DSC_6693_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培 今年は土垂を追加。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。

-----------22-- data----------------
4/19 最後の掘り出しと種芋に
4/20 手持ちの里芋の芽出し処理 土垂 3/15掘り出したものです
5/1  第1畝 畝は地味溝を掘って鶏糞を埋め込む
5/3  第2畝 第3畝の準備  軽くN化成肥料と苦土石灰をすきこみ畝を整え
    畝恥に穴を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋め込む。 株間は42cm
★第1畝
5/6 植え付け
   M側 石川早生3株 土垂3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
★第2畝
5/3 植え込み 南石川早生 3株  土垂 3株
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
5/31 マルチ張り
6/20 鶏糞による追肥
★第3畝
5/4 植え込み
   南から 石川早生 セレベス 土垂 石川早生 セレベス 土垂
5/20 芽の周りにほかし肥を置く
6/20 鶏糞による追肥
-----------21- data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 4株収穫して 残り2株には 保温。
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
11/17 2株収穫
12/11 残り4株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
1/19 掘り出した土垂
3/15 1株掘り出し 無傷でした
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
12/11 残り3株 保温強化
1/10 茎を切り取り 枯れ草もみ殻を被せ透明マルチをして保存
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり

-------------------------------

ショウガ少し芽が出てきた(5/29)


ショウガは最も保存のむつかし野菜です。
保存方法はこれから考えなければならない問題です。

埋めて2週間弱 黒マルチを切り抜いてみると
少しM芽が手ています。 およそ3割ほど。
これで芽が出ることがわかって 按針です。

ショウガ畝 TB5-2

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
5/29 少し芽が見えてきた
DSC_6316_R.jpg
5/29 少し芽が見えてきた
DSC_6317_R.jpg
5/29 少し芽が見えてきた
DSC_6318_R.jpg

     **************
5/16 しょうがの埋め込み
DSC_6127_R.jpg

<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月中まで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
紅ショウガ 甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1922data------------
3/17 育苗畝に埋めて芽出し処理始める
    地中に保存したショウガは傷みがあり 種ショウガには不可。
    タイ産の種ショウガ500g 2袋 適当に割って地下5cmに埋める
5/7  ショウガ畝の準備 TB5-2 6段 株間(株間)45cm
    植え場所に目印の棒を立て その中間に溝を掘って ほかし肥とN化成肥料を埋める。
    埋め戻し表面を鳴らす。
5/17 芽出し処理していたショウガを掘り出して埋める。
    6弾で 1弾に ショウガ3片
5/20 黒マルチを張る
5/29 3割ほど芽がでる
---------1921data------------
5/3 植え付け SF1-6
 7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
 列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット設置
9/28 初収穫
12/19 茎を切り取り もみ殻と枯れ草をかけて 後でマルチをかけて保存する。
3/13 掘り出したが 少し痛みが強く種ショウガには無理です。
--------20 data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了
********昨シーズンdata*******
専用畝に埋めて芽だし処理開始 3/23
掘りだし 4/27 再度芽だし処理 4/27
5/24 植え込み 
6/19 半分ほど 発芽しているようです。 ほかし肥の追肥
6/28 中耕と土寄せ
7/7 コンポストの堆肥でマルチ 
7/16 中耕と土寄せ
8/4 順調に成長 ぼかしの追肥
9/30 追肥 土寄せ もみ殻被せ 
10/30 ためし掘り 出来はよそそう
12/29 3回目の堀上げ
1/9 すべて掘り上げて今年は終了 来年は1列に3株から2株に減らします。

ナスの様子(5/29)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

不耕起栽培にトライします。
白菜の前作を株本から切り取っています。
穴あきの不完全な黒マルチはそのまま使います。
植位置に大きめの植穴をほり 
その土と準備した堆肥・培養土・燻炭を混ぜあわせ
うめもどす。
購入苗を使います。 黒曜3 米ナス1株

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー

この畝は昨年 ナスを作っています 連作リレー
このナスは 早植で 8月には切り戻しせず終了とします。
垂直仕立てを予定しているので 肥料は入れていません

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
5/29 ナスの様子
DSC_6305_R.jpg
5/29 ナスの様子 千両2号 千両2号
DSC_6306_R.jpg
5/29 ナスの様子 千両2号  米ナス
DSC_6307_R.jpg
5/29 ナスの様子 小さな実が
DSC_6308_R.jpg
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・
8/20 テントウムシダマシ対策 アディオン散布済 
8/25 収穫最盛期入りか
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

キャベツ・大根・レタスの様子(5/29)


キャベツ 大根 レタスの様子
防虫ネットを外して点検
順調と思っていたのですが
キャベツが虫食いにあっています。
こまめにチェックが必要です。

SF2-2 白菜 キャベツ レタス 大根などの共同畝
TB2-3 大根 キャベツ レタスなどの共同畝

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
5/29
DSC_6301_R.jpg
DSC_6302_R.jpg
DSC_6303_R.jpg

----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。
好ましくは 9/20に開始したい。
今年は 9/28にはじめてますが好ましくは
 9/20 大根の種をまく 3~4本分
     キャベツ 白菜  苗を買って2株ずつ育てたい。
防虫ネットを張っているが虫食い穴があるかどうか
穴が見つかったら 対策を!
--------2022 data-------------
★ 春の共同畝1 
3/7 白菜 キャベツ レタス それぞれ2株 定植  →白菜は駄目でした。レタスは2個収穫
3/8 大根三太郎 3本分種まき 当面は透明フィルムのべたがけ 透明フィルと棒ちゅねttの2重トンネル
3/24 若峰2株 早生白菜1株 追加定植
5/16 三太郎収獲 3/7定植の白菜・キャベツは駄目でした
    白菜・キャベツの後のスペースにレタスとバジルを植えました。
5/20 白菜(3/24定植)を収穫しました
★ 春の共同畝2
4/4 大根の種まき準備 
4/6 大根の種まき 春ゆたか
5/15 キャベツ レタス 大根 順調です。
5/29 防虫ネットを外して点検 大根 レタスはいいのですが キャベツがひどい虫くい
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に

★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

サツマイモ日よけトンネル除去とシルクスイート苗の植え付け(5/26 5/27)


サツマイモは3畝作ります。

およそ45本ぐらいになります。
5/21植えたのは20本。
あと25本はこれから。
シルクスイート”苗”の植え付け( 5/26)
ホームセンターをのぞいたら
ツルはもうありません。
ポリポットに植えた苗があるので
買うことにしました。 何本ツルが取れるのでしょうか。
活着を確実にするため 日よけのトンネルに
していましたが 活着したので取ります。

第1畝 SF1-4 鳴門金時 15本
第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本 
第3畝 SF1-4

-------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------------画像---------------
5/26 シルクスイート苗の植え付け
DSC_6253_R.jpg
     ************
5/27 活着したので日よけを外す
DSC_6290_R.jpg
5/27 日よけを外す
DSC_6291_R.jpg

*************************************
サツマイモ栽培のポイント
畝は平行に3畝 通路にツルが自由に這うために通路はマルチを張る
活着をよくするために日よけ 2条で 株間は30cm
もう一つは 芽だしイモをそのまま埋めます。
肥料が効かず不出来と思われたサツマイモは  とても保存性が良好です。
5/10頃挿し芽 終了は10月中旬
-------22----data----------------
サツマイモ 3畝  SF1-2 SF1-23 SF1-4
今年も同じ畝3畝で作ります。
先日 JAに苗を注文しました  鳴門金時 20本 55円/1本
10日あたりには 植え付け準備が必要です。
5/5 畝づくり
5/21 刺し穂 
    第2畝  SF1-4 鳴門金時 15本 第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本 
5/26 サツマイモ苗を第2畝に植える シルクスイート
5/27 活着したので 日よけを取り外す
-----------data----------------
3/10 お湯での処理
★第1畝 SF1-2 品種は鳴門金時
5/7 芽出しした芋は ツル取りするにはは 成長が遅いので無理見たいので
   そのまま埋めることにしました。 ポットのまま埋めます。
10/30 まだてをつけていません。 できはどうなんでしょうか。
★第2、3畝 SF1-3 SF1-4 品種は鳴門金時
5/18 挿し芽 鳴門金時  株間30cm 2条 残りのスペースに芽出し芋を埋める
第1~3畝共通
6/10 活着して成長中
6/18 通路にマルチを張る。黄に育っています。育っています。
9/8 2株試し掘り まずまずの出来か  数は十分 サイズは時が経てば大きくなるか
10/30 すでに第3畝は掘り終わっています。
10/30 第2畝の収穫終了。 これまでよりは収穫ましです。
---------昨シーズン------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝 
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
8/27 試し掘り  今年も収量は期待できそうにありません。
9/14 収穫は続く
9/30 1畝 収穫 出来は良くありません。
10/5 残りの2畝掘り上げ 収穫終了です。
**************昨シーズンdata********************
5/14 挿し穂 SF1-2 SF1-3 SF14の連続する3畝
6/4 通路に黒マルチを敷きます。
6/9 TB3-2の畝はじに 芽だしイモを埋める
   芽だしした種芋を埋めたサツマイモはサルに抜き取れれました。
7/29 サツマイモ旺盛に成長中。 土手側はつる返し。 畝間はマルチを張っています。
8/21 つる返し
9/4 ためし掘り 小さめのサツマイモ
10/17 これまでに SF1-4は 収穫終わっています。
10/17 次作も考え終了とする。 出来は極めてよくありません

**************昨シーズンdata********************
挿し穂 中田園芸挿し穂 予約して5/10購入
植え付け=5/11 
 第1畝=SF2-2 
 第2畝=TB3-3 
 第3畝=TB6-2 ここは半年借りたところ
今年は 3本ほど活着できませんでした。
芋ごと埋める=6/19 TB3-1の一角
収穫
10/12 第1畝=SF2-2 まったくの不出来
10/14 第2畝=TB3-3 平年並みだがかじられた芋が多い
10/28 第3畝の収穫 不出来です。
11/13 芋を埋めて育てたサツマイモの収穫

刺し穂の採取(5/26 5/2 5/307)


トマトは垂直仕立て栽培を目指します。

第3畝 第4畝 テスト畝は
挿し穂から育てます。

挿し穂をこれから 順次採取して
とりあえず水差しして 根だしします。

5/30 挿し穂の採取
  定植は6月始めか

第1畝 大玉トマト 早植トマト SF1-8
第2畝 小玉トマト 早植トマト SF1-7
第3畝 大玉トマト 秋トマト  
第4畝 小玉トマト 秋トマト   
第5畝 無肥料での垂直仕立て栽培のテスト

#不耕起 #早並遅植え #垂直仕立て #連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
5/27 刺し穂採取 DSC_6298_R.jpg
    ************
5/30 挿し穂採取
DSC_6346_R.jpg
5/30 挿し穂採取
DSC_6347_R.jpg

-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 挿し芽で 6月下旬頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける
----------22---data--------------
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/9 SF1-7 小玉トマト 早植
5/26 5/27 5/30 挿し穂採取 定植は6月始め
★第1畝 SF1-8 大玉トマト
4/8 SF1-8 大玉トマト 早植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ
★第2畝
4/8 小玉トマト 定植
4/27 垂直縛りを続けています
5/8 枝を4本に間引きました
5/12 仮支柱から本支柱へ

★第3畝
★第4畝
★第5畝 TB3-44
4/18 M側から モモタロウ 合体ミニ 定植
----------21---data--------------
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
11/4 何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か

★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 少し色づき収穫もほんの僅か
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます
11/4 青枯れ病を絶えた1株のみ何とか夏越し 実はたくさんつけています。色づき始めたものを収穫

********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


トウガラシ類の様子(5/29)


トウガラシ類の最近の様子

垂直仕立てを考えているのですが トウガラシは
株もとからの脇芽の数が多く
枝分かれが多く いまいち 縛り方がわかりません。

成長もいまいちのようで ほかし肥を入れます。


第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2 不耕起
第2畝 TB21-1 パプリカ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/29 トウガラシ類
DSC_6341_R.jpg
5/29 トウガラシ類 ピーマン
DSC_6342_R.jpg
5/29 トウガラシ類 万願寺 シシトウ
DSC_6343_R.jpg
5/29 トウガラシ類 シシトウ タカノツメ
DSC_6344_R.jpg


<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
-----22---data-----------
★ シシトウ ピーマンなど
4/11 定植 南側から 鷹の爪1 シシトウ2 万願寺1 京みどり2
5/29 垂直縛りを続ける 少し成長遅いような気がする  少しぼかし肥投入
6/1 仮支柱から 本支柱へ あと1週間ぐらいで収穫できそう

★ パプリカ
4/27 パプリカ畝の準備 ヤーコンをかたずけて。
4/28 赤と黄の購入パプリカの定植
5/27 行灯囲いを取り除き支柱を立てる
-----21---data-----------
★ピーマン シシトウなど TB2-6
4/14 定植   M 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
5/14 花が咲き始め 整枝始める 
5/20 整枝と支柱セット始める
6/10 第1果 外す
7/12 食べきれないほどの収穫が続く
8/6 食べきれないほどの収穫です
8/19 寿命を延ばすように剪定を続けています
★パプリカ SF2-2 
4/30 パプリカ赤定植 ごぼう畝に同居
5/14 購入パプリカ2株 追加定植
8/6 赤パプリカ 初収穫
--------昨シーズン-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
6/6 ピーマン シシトウには 2~3cmの実がたくさんつき始めました。
   ダコとアファームで消毒
6/8 横棒に吊ることを始めました。 収穫は間もなくでしょう。
6/10 シシトウ・ピーマンの初収穫 ほかし肥の追肥
7/21 整枝と追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

カボチャはじめての授粉(5/27)


カボチャはじめての授粉

今年は 力仕事は極力避けて ゆったりした菜園生活を
しようと思っています。

勢いのある樹ではめしべが初めに裂いて
そのあとおしべが始まるようです。
タイミングが微妙です。

雌蕊 3つ目がライで初めて雄蕊とのタイミングが
あったようで 今シーズン初めての授粉2個です。

品種は ロロン4株 えびす2株
畝は6畝使います。
真ん中の畝は ツルを這わせるため使います。
SF4-2に2株 間にSF4-3(ここは畝を這わせる) そしてSF4-4に2株
SF4-6に2株 間にSF4-7(ここは畝を這わせる) そしてSF4-8に1株
 
#不耕起 
SF4-2 4-3 4-4 4-6 4-7 4-8の6つの畝

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像-----
5/27 2個授粉
DSC_6281_R.jpg
5/27 2個授粉
DSC_6282_R.jpg
5/27 2個授粉
DSC_6284_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------’22 data---------------
1/15 カボチャなど 6畝を計画
4/9  定植 ロロン 4株
4/11 定植 えびす 2株
5/27 雄蕊 雌蕊のタイミングがあり今シーズンはじめ手の授粉 2コ
-------21--data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。
****昨シーズンdata*******
3/15 種まき カボチャ ロロン 坊ちゃん エビス
4/21 定植  TB5-6 坊ちゃんとロロン
         TB5-6 エビスとエビス
同じ畝に ゴーヤも作ります。
5/12 TB5-6とTB5-7に棚を渡し立体栽培に ネット開始
5月末からゴーヤが茂り始める。 ネットはかぼちゃ委占領されているので最後にゴーヤを誘引する。
7/2 エビスの初収穫
7/8 サルの襲来を受ける。 カボチャ数個持ち逃げされる。
7/10 サルの再襲来を嫌いすべてを収穫して終了とする。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

キュウリの初収穫(5/26)


これまでキュウリとインゲンはセットで扱ってきましたが
わかりにくいので  別々に扱います。。

キュウリ 第2畝 初収穫です。

垂直仕立てのテスタの節なりキュウリが
発芽始めたので ミニ行灯囲いに

キュウリ 第1畝 SF3-8
キュウリ 第2畝 TB2-5
キュウリ テスト  TB3

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像--------------
5/26 第2畝の初収穫
DSC_6276_R.jpg
5/26 第2畝の初収穫
DSC_6278_R.jpg
5/26 第2畝の初収穫
DSC_6280_R.jpg

5/26 垂直仕立てテストのきゅうり
DSC_6271_R.jpg
5/26 垂直仕立てテストのきゅうり
DSC_6274_R.jpg



****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----22---data-------------------
第1畝 SF3-8
4/20 種まき 直播  ずーととれるきゅうり
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている
第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
テスト畝
5/26 端なりキュウリが発芽
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植
**********昨シーズンdata*******
第1畝
★キュウリ
3/15 キュウリの種まき VR夏すずみ 3 奏1
5/  棚とネットの設置
5/15 きゅうりの整枝 インゲンはすでにネットにつかまり始める
5/27 きゅうりの雄花の赤ちゃんが姿を現す
5/29 きゅうりの花が咲きました。
5/29 第1陣のキュウリの反対側の畝はじにキュウリの種を播きました。 通路側に奏2株 反対側にVR夏すずみ2株
6/4 きゅうりはやめに初収穫 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/5  5/29種まきしたキュウリの第2弾が 発芽しました。
6/8  摘果が過ぎて本格的な収穫です。
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/17 カラス対策でテグスを張って防御
6/24 キュウリが本格収穫期を迎える
7/8 きゅうりの第3陣の種まき 奏4
7/24 サル除けのための防鳥ネットの設置
7/25 キュウリ ダコニールで消毒
8/8 ダコニールの消毒 
★インゲン
4/3 インゲンの種まき
5/27 インゲンには花がちらほら
6/4 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/9 インゲン豆の初収穫
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/26 インゲン畝につるなしモロッコの種まき 6/30 モロッコ 発芽始まる。
7/6 たくさん採れるつるありインゲンの種まき
7/30 6/26種まきのつるなしモロッコに花が
7/6 種まきのつるありインゲンは ツルがネットを這い上がります。
9/2 ようやく小さな鞘が見えてきました。 少しすずしくなったからでしょうか。 楽しみです。

★ きゅうり・いんげんの第2畝
SF2-8 もとはエンドウの畝です。
7/10 奏の種まき 5株分
7/16 HCで買ったキュウリ苗 なるなる1株植えつけ
8/7 キュウリの空きスペースにインゲンの種を播きました。
8/8 きゅうりの消毒 ダコニール
8/17 棚の天井近くまで伸ばしています。 明日にも収穫。
8/17 インゲンもしっかりしてきました。
8/18 タナバタキュウリ 3本 初収穫。
8/22 タナバタキュウリ 本格収穫期入り
10/7 インゲンの初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ネギ苗の植え付け(5/26)


干しネギ(冬ネギ)は冬すでにSF3-2とTB5-3に移植すみ
夏ネギは 2回目の育苗したのを定植
と 種まきです。
直播したネギはまばらに目は出ているのですが
心細いので HCで購入した苗を代わりに植えます。
ポットに50本ほど密集した苗です。
ばらしながら 4列に植えました。

5/29 成長促進のため 土寄せして ほかし肥の追肥


---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像---------
5/26 購入苗九条ネギの植え付け
DSC_6267_R.jpg
5/26 購入苗九条ネギの植え付け
DSC_6268_R.jpg
     ******************
5/19 発芽始まる
DSC_6167_R.jpg
5/29 土寄せと追肥
DSC_6315_R.jpg

---------------pint---------------------
竹内孝功 流のジャガとネギのグルグルリレー栽培を試みてきましたが
ジャガイモは連作障害が出て極めて不良でした。 来年のジャガは別場所を探します。
グルグル栽培では ジャガ収穫後すぐにネギを植えることになっていますが 
グルグルリレー栽培は今後やめるので 梛野植え付けはもっと遅い方(9月に入って)がいいようです。
-----------22---data---------------------
夏ネギ
5/1 夏ネギの定植と種まき
5/19 夏ネギの定植と種まき
5/26 2回目種まきの場所に 購入した九条ネギを植えつけ
-----------21---data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
2/18 およそ半分は消費
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
11/13 初収穫
2/18 およそ半分は消費

★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること 
10/19 夏ネギ強制終了 
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

空心菜発芽(5/25)


空心菜はおおむね 発芽しました。
不織布を外し 株もとにもみ殻を


#不耕起
TB4-5 5/24 買い苗を4株定植
Tb4-4 空心菜 

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
5/25 空心菜発芽
DSC_6243_R.jpg
5/25 空心菜発芽
DSC_6244_R.jpg

------------point--------------------
暑い時期5/24は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
4月中旬の種まき 終了は10月中旬
成長が早く すぐに新芽が出るので 株数は少なくてよさそう。
----2022-data----------
★モロヘイヤ TB5-6 不耕起の栽培
4/17 一回目の種まき 発芽はうまくいきません
5/24 定植 4株
★空心菜 TB4-4 不耕起の栽培
5/7 植穴を作る 株間40cm
5/24 おおむね発芽 おかひじきは 発芽しませんでした。種が福井からでしょうか
5/25 空心菜 発芽 不織布を外す
----2021-data----------
★モロヘイヤ TB4-5  
5/20 畝の準備
5/25 モロヘイヤの定植 株間50cm 2条千鳥で 9株予定
6/11 追肥
6/12 摘芯
6/21 初収穫
9/7 2回目の刈り込み
★空心菜 TB5-8
5/28 空心菜定植 株間50cm 千鳥2条
6/11 追肥
7/5 初収穫 もう1週間早くできたかも
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

ミツバ・パセリの定植(5/25)


特殊な部類の野菜のミツバ ぱせりを
今年から本格的に作っていきたいと考えています。

ミツバ パセリ 種まきして画うまく発芽できず
育苗していた苗を植えつけます。

 TB5-4 ミツバ パセリの畝

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
6/7 二十日大根の収穫
DSC_6499_R.jpg
6/7 二十日大根の収穫
DSC_6501_R.jpg

5/25 二十日大根 ミツバ パセリ畝
DSC_6236_R.jpg
5/25 二十日大根 ミツバ パセリ畝
DSC_6237_R.jpg
5/25 二十日大根 ミツバ パセリ畝
DSC_6238_R.jpg
5/25 二十日大根 ミツバ パセリ畝
DSC_6239_R.jpg

<***point*******

-------data-------------
5/25 ミツバとパセリの定植 (種まき5/xx) 二十日大根は発芽
6/7 二十日大根の収穫始める

モロヘイヤの定植(5/24)


モロヘイヤ 育苗はうまくいってません。
5/24は 買い苗を 4株 植えつけます。
6/4 さらに 買い苗を2株 植えつけます。

#不耕起
TB4-5 5/24 買い苗を4株定植
Tb4-4 空心菜 

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
6/4  モロヘイヤ 補植
DSC_6460_R.jpg
6/4  モロヘイヤ 補植
DSC_6462_R.jpg
    **************
5/24 モロヘイヤ 買い苗を4本植え付け
DSC_6222_R.jpg
------------point--------------------
暑い時期5/24は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
4月中旬の種まき 終了は10月中旬
成長が早く すぐに新芽が出るので 株数は少なくてよさそう。
----2022-data----------
★モロヘイヤ TB5-6 不耕起の栽培
4/17 一回目の種まき 発芽はうまくいきません 反省
5/24 定植 4株
6/4 買い苗で補植2株 これで完了のはず
★空心菜 TB4-4 不耕起の栽培
5/7 植穴を作る 株間40cm
5/24 おおむね発芽 おかひじきは 発芽しませんでした。種が古いからでしょうか
----2021-data----------
★モロヘイヤ TB4-5  
5/20 畝の準備
5/25 モロヘイヤの定植 株間50cm 2条千鳥で 9株予定
6/11 追肥
6/12 摘芯
6/21 初収穫
9/7 2回目の刈り込み
★空心菜 TB5-8
5/28 空心菜定植 株間50cm 千鳥2条
6/11 追肥
7/5 初収穫 もう1週間早くできたかも
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

玉葱の収穫(5/24)


TB4 TB5のタマネギの収穫です。
主には まさこと紫が少しです。
今日は 引っこ抜いて 畑で乾かします。

当地のタマネギには ベト病が蔓延していて
毎年 苦労しています。

ベト病は 春先暖かくなると発病が始まり
収穫の早い 極早生では小さく
収穫の遅い吊保存の一般用タマネギでは被害が大きくなります。

今年は ちょっと工夫して
普通タマネギでも 収穫の最も早い品種を選びました。

さかたのたねまさこさかたのたねまさこ

TB4 tb5

ベト病はすすんでいますが 
それなりのサイズになっています。

第1畝 SB2-7 フォーカス 80本
第2畝 SF2-6 フォーカス 16本 赤玉 64本
第3畝 SF2-8  
第4畝 TB4-7 赤玉 24本 極早生4本
第5畝 TB5-8
 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
5/24 タマネギの収穫 第4畝
DSC_6225_R.jpg
5/24 タマネギの収穫 第5畝
DSC_6228_R.jpg

********point*******
タマネギとスイカの連作リレー栽培 
-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
1cmの深さの溝を掘り 種を落として種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒  ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫  茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。 
★第5畝 SF4-4
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。

成長するキュウリ(5/22)


これまでキュウリとインゲンはセットで扱ってきましたが
わかりにくいので  別々に扱います。。

キュウリは成長してきました。
支柱を強化する必要があります。

キュウリ 第1畝 SF3-8
キュウリ 第2畝 TB2-5


-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像--------------
5/22 第1畝
DSC_6194_R.jpg
5/22 第1畝
DSC_6196_R.jpg

5/22 第2畝
DSC_6209_R.jpg
5/22 第2畝
DSC_6211_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
-----22---data-------------------
第1畝 SF3-8
4/20 種まき 直播  ずーととれるきゅうり
4/28 購入苗の植え付け 夏すずみSF3-8 B側 3株
5/16 購入苗夏すずみ 成長したのでトンネルを外し仮支柱に 
5/22 少し成長 脇芽を外す
    直播のずーととれるきゅうり 本場が出ている
第2畝 TB2-4
4/xx 定植買い苗 夏すずみ3株
5/22 大きいもので5cmほどの実ができている
-----21---data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
10/12 小さな鞘が見え始める
10/18 初収穫
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植
**********昨シーズンdata*******
第1畝
★キュウリ
3/15 キュウリの種まき VR夏すずみ 3 奏1
5/  棚とネットの設置
5/15 きゅうりの整枝 インゲンはすでにネットにつかまり始める
5/27 きゅうりの雄花の赤ちゃんが姿を現す
5/29 きゅうりの花が咲きました。
5/29 第1陣のキュウリの反対側の畝はじにキュウリの種を播きました。 通路側に奏2株 反対側にVR夏すずみ2株
6/4 きゅうりはやめに初収穫 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/5  5/29種まきしたキュウリの第2弾が 発芽しました。
6/8  摘果が過ぎて本格的な収穫です。
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/17 カラス対策でテグスを張って防御
6/24 キュウリが本格収穫期を迎える
7/8 きゅうりの第3陣の種まき 奏4
7/24 サル除けのための防鳥ネットの設置
7/25 キュウリ ダコニールで消毒
8/8 ダコニールの消毒 
★インゲン
4/3 インゲンの種まき
5/27 インゲンには花がちらほら
6/4 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/9 インゲン豆の初収穫
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/26 インゲン畝につるなしモロッコの種まき 6/30 モロッコ 発芽始まる。
7/6 たくさん採れるつるありインゲンの種まき
7/30 6/26種まきのつるなしモロッコに花が
7/6 種まきのつるありインゲンは ツルがネットを這い上がります。
9/2 ようやく小さな鞘が見えてきました。 少しすずしくなったからでしょうか。 楽しみです。

★ きゅうり・いんげんの第2畝
SF2-8 もとはエンドウの畝です。
7/10 奏の種まき 5株分
7/16 HCで買ったキュウリ苗 なるなる1株植えつけ
8/7 キュウリの空きスペースにインゲンの種を播きました。
8/8 きゅうりの消毒 ダコニール
8/17 棚の天井近くまで伸ばしています。 明日にも収穫。
8/17 インゲンもしっかりしてきました。
8/18 タナバタキュウリ 3本 初収穫。
8/22 タナバタキュウリ 本格収穫期入り
10/7 インゲンの初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

スイカのホットキャップを外す(5/22)


スイカのホットキャップを外します。
中で窮屈になりました。

極早生タマネギを収穫した後に
スイカを植えてホットキャップをかぶせていました。

SF2-6 1株  小玉スイカ 赤 接ぎ木
SF2-7 2株  M側 小玉スイカ 黄
         B側 小玉スイカ 黄 接ぎ木
TB3-8  1株 育苗したかめはめは  隣には冬瓜
#連作リレー


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
5/24 ホットキャップを外す
DSC_6200_R.jpg
5/24 ホットキャップを外す
DSC_6201_R.jpg

5/24 ホットキャップを外す
DSC_6202_R.jpg
5/22 TB3-8 カメハメハ 定植1株
DSC_6214_R.jpg

DSC_6219_R.jpg

     ****************
5/11 スイカの定植
DSC_6013_R.jpg

********point*******
タマネギとスイカのグルグルリレー栽培 
------22----datq----------
5/8 玉葱畝にスイカ植え付け場所準備
5/11 定植
       SF2-6 1株  小玉スイカ 赤 接ぎ木
       SF2-7 2株  M側 小玉スイカ 黄
         B側 小玉スイカ 黄 接ぎ木
5/24 ホットキャップを外します。 
TB3-8 カメハメハ 1株定植
------21----datq----------
4/22 スイカ予定場所には 極早生栽培で すでに収穫終了
4/24 スイカ栽培に 鞍づくり
 TB3-7 とTB3-8左側  20cm下にほかし肥と鶏糞を埋め込みその上にもみ殻と腐葉土 そして畑土載せて鞍
 TB3-8の右側  鞍の端の周辺にぼかしと鶏糞 そのその上に土を乗せた鞍に
5/2定植
 TB3-7 1株  赤玉
 TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉
5/19 摘芯
5/24 スイカの近くのタマネギ 収穫を始める。
   ホットキャップを外す。
6/15 成長いまいちなので HB101散布 5000倍液 数回
6/20 初授粉
6/24 着果始まる
7/14 カラスにつつかれる。
-----------昨シーズン-----------
5/4 スイカ予定場所のタマネギを収穫 ここに蔵を作ってスイカを植える予定
5/5 袋に土を入れて植え付けの準備
5/6 スイカの植え込み  
  SF3-7 M側 小玉スイカ黄 B側 小玉スイカ赤
  SF3-8 真ん中 小玉トマト接ぎ木
5/17 摘芯する
6/はじめ タマネギ抜き取り  スイカの袋近くにほかし肥の追肥
6/7 タマネギの収穫跡 マルチをかぶせ仮押さえ。
6/18 2個授粉 すでに授粉したものも2個。
7/5  これまでに 着果した5個が割れてしまいました。
    雨水が株元にしみこむことを防ぐために マルチで覆いました。
7/21 残った3個がカラスにやられ終了です。

********昨シーズンdata*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
9/14 スイカの撤収
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収

サツマイモの挿し芽(5/21)


サツマイモは3畝作ります。
苗はJAに20本注文 それが昨日と説いたので
夕方から給水 今日植えることにしました。

2畝を準備。 ナイフで縦に裂いて植穴を準備
30度に棒を差し込んでそこに苗を挿入 
抑え込んで へこんだところに培養土を補充 鎮圧。
葉が黒マルチに密着しないように モッコクの新芽を
枕にします。

遮光フイルムのトンネルにします。

今日の刺し穂は20本 残りは25本程度。
今回の苗が成長して刺し穂とするか
適当な苗が購入できれば
植えつけることにします。


第1畝 SF1-4 鳴門金時 15本
第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本 
第3畝 SF1-4

-------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------------画像---------------
5/21 植え付け 刺し穂
DSC_6190_R.jpg
5/21 植え付け 刺し穂
DSC_6192_R.jpg

*************************************
サツマイモ栽培のポイント
畝は平行に3畝 通路にツルが自由に這うために通路はマルチを張る
活着をよくするために日よけ 2条で 株間は30cm
もう一つは 芽だしイモをそのまま埋めます。
肥料が効かず不出来と思われたサツマイモは  とても保存性が良好です。
5/10頃挿し芽 終了は10月中旬
-------22----data----------------
サツマイモ 3畝  SF1-2 SF1-23 SF1-4
今年も同じ畝3畝で作ります。
先日 JAに苗を注文しました  鳴門金時 20本 55円/1本
10日あたりには 植え付け準備が必要です。
5/5 畝づくり
5/21 刺し穂 
    第2畝  SF1-4 鳴門金時 15本 第2畝 SF1-4 鳴門金時 5本 
-----------data----------------
3/10 お湯での処理
★第1畝 SF1-2 品種は鳴門金時
5/7 芽出しした芋は ツル取りするにはは 成長が遅いので無理見たいので
   そのまま埋めることにしました。 ポットのまま埋めます。
10/30 まだてをつけていません。 できはどうなんでしょうか。
★第2、3畝 SF1-3 SF1-4 品種は鳴門金時
5/18 挿し芽 鳴門金時  株間30cm 2条 残りのスペースに芽出し芋を埋める
第1~3畝共通
6/10 活着して成長中
6/18 通路にマルチを張る。黄に育っています。育っています。
9/8 2株試し掘り まずまずの出来か  数は十分 サイズは時が経てば大きくなるか
10/30 すでに第3畝は掘り終わっています。
10/30 第2畝の収穫終了。 これまでよりは収穫ましです。
---------昨シーズン------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝 
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
8/27 試し掘り  今年も収量は期待できそうにありません。
9/14 収穫は続く
9/30 1畝 収穫 出来は良くありません。
10/5 残りの2畝掘り上げ 収穫終了です。
**************昨シーズンdata********************
5/14 挿し穂 SF1-2 SF1-3 SF14の連続する3畝
6/4 通路に黒マルチを敷きます。
6/9 TB3-2の畝はじに 芽だしイモを埋める
   芽だしした種芋を埋めたサツマイモはサルに抜き取れれました。
7/29 サツマイモ旺盛に成長中。 土手側はつる返し。 畝間はマルチを張っています。
8/21 つる返し
9/4 ためし掘り 小さめのサツマイモ
10/17 これまでに SF1-4は 収穫終わっています。
10/17 次作も考え終了とする。 出来は極めてよくありません

**************昨シーズンdata********************
挿し穂 中田園芸挿し穂 予約して5/10購入
植え付け=5/11 
 第1畝=SF2-2 
 第2畝=TB3-3 
 第3畝=TB6-2 ここは半年借りたところ
今年は 3本ほど活着できませんでした。
芋ごと埋める=6/19 TB3-1の一角
収穫
10/12 第1畝=SF2-2 まったくの不出来
10/14 第2畝=TB3-3 平年並みだがかじられた芋が多い
10/28 第3畝の収穫 不出来です。
11/13 芋を埋めて育てたサツマイモの収穫

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR