10月末のSF菜園の様子(10/31)
タマネギの植え付け開始(10/30)
今年のテーマはベト病対策です。
極早生フォーカスの成長が予想外に成長が早く定植を急がされてきました。
今年はうまく育苗ができました。 フォーカスは苗が多く余りました。
同級生植がいいとのことで 中間ぐらいの苗を集めて
植えます。
根は1cmほどに切り詰めます。
粘土質なので植えるのはいつも苦労します。
根周りをしっかり固定すると土が足らなくなるので
培養土を入れてさらにしっかり固定します。
もみ殻寄席など仕上げは明日にでも
第1畝 SB2-7 フォーカス 80本
TB2-2 タマネギ苗床
----------------------


------画像-----
10/30 第1畝 定植

10/30 第1畝 定植

10/30 第1畝 定植

10/19 育苗畝 極早生

-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
1cmの深さの溝を掘り 種を落として種まき培土で覆い
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
畝づくり
10/26 SF3-7 SF3-8 マルチの穴あけミシン目
追肥
1回目 11月中
2回目 2月中~下旬
消毒は ダコニールとダイセン 月1回
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 60本
★第2畝
★第3畝
★第4畝
★第5畝
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始
★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒 ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース
★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫 茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。
★第5畝 SF4-4
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。
-------昨シーズンdata------------
苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
種まき=9/24 OK黄とネオアース
10/7 発芽は終わっています。 ネオアースは発芽非常に悪いです。 新しい種なのに。
プラグトレイのも悪いです。
土寄せ=10/11
10/24 JAに玉ねぎ苗注文
★第1畝 SF3-7 極早生 スイカ2株分 残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
倒れた中世タマネギの一部も収穫
★第2畝 SF3-8 極早生 スイカ1株分 残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
倒れた中世タマネギの一部も収穫
★第3畝 SF2-5 76本
定植11/4 中生(OK黄?) 52本
定植11/8 中生ターザン 24本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/29 倒れた中世タマネギの一部も収穫
6/17 収穫終了
★第4畝 TB4-3 95本
定植 11/8 中生ターザン 95本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
11/29 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
6/17 収穫終了
★第5畝 SF2-8 およそ100本
11/23 極早生24本と紫=23本
11/24 中生ラッキー=40本
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
6/17 収穫終了
サトイモ 2株目の収穫(10/30)
サトイモは 水好き 肥料好きの野菜です。
今年の里芋は いい感じの出来になっています。
第1畝の石川早生はいまいちですが
第2畝の土垂れ 第3畝の赤目大吉は
茎の太さも申し分なく いい感じです。
土垂の2株目を収穫。
茎がしっかり育って いい出来です。
第1畝 SF1-7 石川早生
第2畝 TB3-1 土垂 7株
第3畝 TB2-3 赤芽大吉
-----------------



------画像--------
10/30 土垂

10/30 10/30 土垂

10/12 第2畝土垂の初収穫

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培 今年は土垂を追加。
サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------data----------------
★第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
★第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
10/12 土垂れ 1株の試し掘り まずはいい出来でした。
10/30 2株目を掘り出し
★第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7 石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3 石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり
********昨シーズンdata***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
9/30 試し掘りです。 まずまずの出来です。
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12月初めに収穫は終わっています。
第2畝 SF4-2
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12/11 まだ葉はしっかり残っています
12/29 まだ手付かず。 葉が枯れてきたので早急に防寒の処理必要
1/9 茎を株本で切り取り たっぷりのもみ殻をかぶせ マルチを2重にして
防寒保存とします。 必要になったらその分掘り出します。
4/6 最後の3株を掘り出しました。 無事冬越し成功です。 しっめが動き始めてインす。
8株を選び 育苗畝で催芽します。
第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割 ここに注目
6/13 除草と中耕
7/28 除草
9/30 草刈り
12/11 葉が枯れています。 収穫しながら保存を始めなくちゃ
12/29 正月用2株収穫 残り2株
1/25 最後の1株収穫して終了 ガッテン流畝づくり開始
-------------------------------
サツマイモの彫り上げ(10/30)
サツマイモは3畝あります。
1畝は収穫終わっています。
今日は次の畝の収穫です。
これまでの収穫はおおむね不出来でしたが
今日はまずまずの 収穫になりました。
あと1畝は 挿し芽でなく 芋そのものを埋めたもので
今日は掘りませんが 出来は興味があります。
第1畝 新しい試みで芋をそのまま埋める。
第2、3畝 刺し穂
-------------------------------------


----------------画像---------------
10/30 サツマイモの収穫

10/30 サツマイモの収穫

*************************************
サツマイモ栽培のポイント
畝は平行に3畝 通路にツルが自由に這うために通路はマルチを張る
活着をよくするために日よけ 2条で 株間は30cm
もう一つは 芽だしイモをそのまま埋めます。
肥料が効かず不出来と思われたサツマイモは とても保存性が良好です。
5/10頃挿し芽 終了は10月中旬
-----------data----------------
3/10 お湯での処理
★第1畝 SF1-2 品種は鳴門金時
5/7 芽出しした芋は ツル取りするにはは 成長が遅いので無理見たいので
そのまま埋めることにしました。 ポットのまま埋めます。
10/30 まだてをつけていません。 できはどうなんでしょうか。
★第2、3畝 SF1-3 SF1-4 品種は鳴門金時
5/18 挿し芽 鳴門金時 株間30cm 2条 残りのスペースに芽出し芋を埋める
第1~3畝共通
6/10 活着して成長中
6/18 通路にマルチを張る。黄に育っています。育っています。
9/8 2株試し掘り まずまずの出来か 数は十分 サイズは時が経てば大きくなるか
10/30 すでに第3畝は掘り終わっています。
10/30 第2畝の収穫終了。 これまでよりは収穫ましです。
---------昨シーズン------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
8/27 試し掘り 今年も収量は期待できそうにありません。
9/14 収穫は続く
9/30 1畝 収穫 出来は良くありません。
10/5 残りの2畝掘り上げ 収穫終了です。
**************昨シーズンdata********************
5/14 挿し穂 SF1-2 SF1-3 SF14の連続する3畝
6/4 通路に黒マルチを敷きます。
6/9 TB3-2の畝はじに 芽だしイモを埋める
芽だしした種芋を埋めたサツマイモはサルに抜き取れれました。
7/29 サツマイモ旺盛に成長中。 土手側はつる返し。 畝間はマルチを張っています。
8/21 つる返し
9/4 ためし掘り 小さめのサツマイモ
10/17 これまでに SF1-4は 収穫終わっています。
10/17 次作も考え終了とする。 出来は極めてよくありません
**************昨シーズンdata********************
挿し穂 中田園芸挿し穂 予約して5/10購入
植え付け=5/11
第1畝=SF2-2
第2畝=TB3-3
第3畝=TB6-2 ここは半年借りたところ
今年は 3本ほど活着できませんでした。
芋ごと埋める=6/19 TB3-1の一角
収穫
10/12 第1畝=SF2-2 まったくの不出来
10/14 第2畝=TB3-3 平年並みだがかじられた芋が多い
10/28 第3畝の収穫 不出来です。
11/13 芋を埋めて育てたサツマイモの収穫
春キャベツの定植(10/29)
キャベツ 第5畝 春キャベツの定植。
金系201と春波 それぞれ3株ずつ
種まきは*/25
苗の成長はいまいちですが 何とかなるでしょう。
10cmほどの植穴を掘ってぼかしをスプーン一杯のほかし肥といれて
よく拡販 掘り上げた土と培養土を混ぜて 苗を植えながら
土を掘り戻す。
もみ殻を株本にかぶせ 防虫ネットを張ります。
近日中に 透明フィルムを被せます。
第1畝 TB5-7 金系201と春波
第2畝 SF1-8 春波と彩音
第3畝 SF2-3 彩音
第4畝 TB5-1 彩音
第5畝 TB4-7 金系201と春波
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
11/11 しっかり成長始めたようだ。 収穫は冬越しの来春。
-----------------------------



------画像-----
10/29 春キャベ定植

10/29 春キャベ定植

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
11/11


--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------21data--------------------
★第1畝 TB5-7 金系2013株 春波3株
7/5 キャベツ定植 金系2013株 春波3株
★第2畝 SF1-8 春波と彩音
9/6 定植
9/20 ヨトウにかじられる。 10匹ほど見つけて処理
10/8 チェック 防虫ネットを外す 最近は虫食いは認められない ほかし肥追肥 ストチュウ散布
★第3畝 SF2-3 彩音7株
9/6 定植
10/3 スペースに2株植え付け 彩音2株 種まき=8/31
10/9 チェック あまり虫にはやられていません。 早い定植苗にはまき気配が見えるのもあります。
★第4畝 tb5-1 トマト畝に 彩音6株 植え付け。
9/6 定植
★第5畝 TB4-7 金系201と春波 種まき=9/25。
10/29 定植
11/11 しっかり成長始めたようだ。 先は長い。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる 初期に虫にやられた
★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
彩音は 2月以降
1/30 彩音として初収穫
3/31 彩音最後の収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
★ キャベツ第1畝 SF1-8
定植8/29 春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株
定植9/1 春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝 TB2-7 彩音 8株
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了
★ キャベツ第3畝 SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝 SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5) 金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥
☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3 定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6 ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日
☆キャベツ第2畝 SF1-8
定植=9/7 金系201 7株
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。
☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始
☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系
種まき=9/25 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16
ライムギの種まき(10/29)
ライムギは 土地を裸にしないために そしてマルチの材料のために
栽培しています。
ただ 畝の割り付けが終わらないと はじめらrないので
なかなか作れません。
11/10 ライムギ発芽
未だと思っていたら一雨来たら 一気に発芽に
sf4-8
-------------------------------


------画像-----
10/29 ライムギの種まき

10/29 ライムギの種まき

11/10


<***point*******
------data--------------
10/29 ライムギの種まき SF4-8
11/10 発芽
5/29 ライムギの種まき SF1-5と TB2-8
6/7 発芽確認
秋まき
11 種まき SF4-7
6/13 種とり いい種がとれました
6/16 スイカのマルチに
-----昨シーズンdata---------
TB3-4 種まき=11/M 発芽=12/8
種取り=6/14
TB3-1 種まき=12/8
-----昨シーズンdata-----
11/9 TB4-6とTB4-7 ライムギなどの種まき
11/21 SF4-3 SF4-4 ライムギなどの種まき
1/6 SF2-8 ナス予定畝にライムギの種まき(芽だし処理済)
1/16 TB2-6 山芋予定畝 TB2-10 ナス予定畝に ライムギの種まき(芽だし処理済)
白菜 最後の第4畝 定植(10/28)
白菜 第4畝 定植 5株
3月どりの白菜です。
10/1 種まき 育苗畝で育苗していた苗です。
少しサイズが小さく 貧弱なので うまく育つが気がかりです。
植穴を10㎝程深めに掘り 底にほかし肥をカレースプーン1敗ほどを
いれ よく混ぜ合わせ 培養土と掘り出した土を1:1に混ぜて
苗を植えながら 埋め戻します。
苗の周りに もみ殻を入れ
防虫ネットと透明フイルムの2重で保温します。
白菜3畝定植済です。
早いものは まく気配が見えてきました。
今年は 防虫ネットは早めに外し
よく観察しながら ストチューなどで
虫対策しました。
★第1畝 TB4-2 タイニシュシュ さとぶき613
★第2畝 TB4-10 さとぶき613 6株 黄ごころ85 1株
★第3畝 SF3-8 冬月6株と黄ごころ853株
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植
-----------------------


------画像----------
10/28 ほまれ2号 定植

10/28 ほまれ2号 定植

10/28 ほまれ2号 定植

10/28 第3畝の白菜 まく気配がみられる

10/28 第3畝の白菜 まく気配がみられる

------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------21 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植 9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株 冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植
10/28 6株定植
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植 黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4 これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
第2弾 定植=9/16 種まき=8/ 左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る
★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ
定植=9/7 種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株
★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ SF3-4 前作は枝豆
冬月4株 M側 黄ごころ85 B側 定植=9/19 種まきは9/1
不耕起での植え付け 下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1 冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
冬月6株 M側 種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。
◆第2畝 SF3-3
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝 SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました
3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
ニンニク 発芽(10/28)
ニンニクの植え込み
種玉は ホワイト種 ホワイト6片 嘉定種を購入
薄皮を剥いで準備していました。
埋め込み後 裸にしていたのと 雨が長期降らなかったので
発芽が大きく遅れていました。
その後 草マルチにして 雨もたくさん降ったので
発芽始まりました。
ホワイト種が最も早く発芽しています。
ホワイト6片と嘉定種は遅れています。
ただ種玉が腐ったのではないので
必ず発芽するはずです。
収穫直前に溶ける病気に毎年悩ませられています。
来年の収穫は少し早めにと考えています。l
ニンニク SF2-5
--------------------

------画像-----
10/28



10/5 ニンニクの植え込み

***point*******
タマネギと一緒に何回かダコニールで消毒。
----------21-data-----------
10/5 ニンニクの植え込み SF2-6
ホワイト種=12個 ホワイト6片18個 嘉程種=12個 M側
10/26 発芽始まる
ホワイト種 ほど発芽すみ
ホワイト6片 発芽始まる
嘉定種 発芽始まる
-----------data-----------
10/10 ニンニクの植え込み SF3-1 中国産スーパーでの購入品
1週間ほど遅いかもしれません 元コーン畝 コーンを半分ほど裁断してすきこみ
10/24 発芽始まる。
5/24 3個試し掘り 充実した大きなきれいな玉です。
*****昨シーズンdata******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種 2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。
オクラ 終了(10/26)
今オクラ 食べきれないほどの収穫でした。
半分以上は 大きくありすぎて 食べられませんでした。
オクラは夏樹も悪く 終了です。
オクラは 1カ所3~5本仕立てです。
オクラは 下からどんどん脇芽が出ます。
脇芽を育てるのもありです。
SF2-1 品種 アーリーファイブ 株間30cm 3~4本仕立て
------------------------------



市民農園ランキング
------画像-----
10/26 オクラ終了

10/26 オクラ終了

10/26 オクラ終了

10/26 オクラ終了

10/26 オクラ終了

6/30 支柱設置と初収穫

-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
--------data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm 不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/ 畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植 SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ
茎ブロッコリーの初収穫(10/23)
茎ブロッコリーは予想外の早い成長です。
頂蕾は 大きなもので5cmほどになっています。
少し遅いですが
急いでの収穫です。
防虫ネットは外していますが
あまり虫はたかっていません。
---------------------------------


------画像-----
10/26 頂蕾が大きくなっています

10/26 頂蕾が大きくなっています

10/26 初収穫です

10/26 ブロッコリーの畝です

<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
成長が早いので トンネルを10/上にはとりはずすこと。
定期的な追肥と消毒
-----------2021 data------------------------
★茎ブロッコリー TB2-7 スティックセニョール
9/5定植 2条 株間75cm
9/29 トンネルの天井にかかり 窮屈になったのでトンネルを外す
支柱を立てて茎を誘引
★ブロッコリー TB5-6 ハイツSP
9/5定植 TB5-6 2条 株間65cm
9/22 2株枯れたので バックアップで補充
-----------data------------------------
茎ブロッコリー SF2-6
9/6 定植 7株 2条 株間60cm
9/15 ほかし肥と888化成飛鳥 消毒はアディオンとダコニール混合
9/22 防虫ネットを外して隣の三重ナバナに移しました。
成長した茎ブロッコリーを支えるために支柱をセットしました。
10/26 花頂蕾 初収穫 気が付いたら大きいのは湯飲み茶わんほどの蕾がついていました。
*****昨シーズンdata******
品種はグリーンボイス
定植=9/1 8株 種まきは8/10 斜め植にしています。
9/16 マルチを裂いて中央にぼかしと化成肥料のミックスを100cc追肥。アディオンで消毒。
9/22 台風対策で 支柱に括り付ける
10/3 大きくなったので ネットをはずします。 アディオンで消毒 。
畝端に切れ込みを入れて ぼかしと化成肥料のミックスを80ccずつ追肥しました。
10/22 初収穫です。 1株変なのが紛れていました。
3/29 茎ブロッコリー 花盛りで終了します。
*****昨シーズンdata******
定植=9/6 グリーボイス 種まき=8/10
7株 SF3-6
10/7 防虫ネット取り外し 1株はスティックセニョール 6株はグリーンボイス
10/8 もう1本植え替えました。 スティックセニョール2本 グリーンボイス 4本
11/16 収穫が始まりました。
スティックセニョールと思っていたのは勘違いで本当は三重なばなです。
ナバナの定植(10/23)
お気に入り野菜の一つです。
定植の時期が1月遅れています。
寒さに向かうこの時期の1カ月は大きな遅れです。
種まきの時期を忘れたためです。
種まきが9/25。
何とか遅れを取り戻す仕掛け 工夫が必要です。
TB3-3 なばな畝 定植10/23(計画より1カ月遅れ)
---------------------------


------画像-----
10/23 なばな定植

10/23 なばな定植

10/23 なばな定植

--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで毎日 冬中楽しんでいます。
--------------21 22年data-------------
9/25種まき
10/23 定植 計画より1カ月遅れ
--------------data-------------
9/22 定植 7株中6株 三重ナバナ
9/22 定植 7株中6株 三重ナバナ
11/10 芯止め 初収穫
--------------昨シーズンdata-------------
種まき=9/15 F1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10 弱千鳥で 1畝に7株
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
12/18 なばな本格収穫始まるか
1/25 下葉かきと収穫
3/29 終了
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4 間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16 収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。
*******昨シーズンdata*****
三重なばな
種まき=9/15
定植=10/11 TB2-7 6本 株間=44cm
初収穫=12/24
終了=3/19
日の出(10/23)
カブの様子(10/23)
カブは 浅漬けにします。
収穫は寒くなってから。
第1畝は 成長中
最2畝は 発芽中
10/26 間引き 3株以上のものは2本に間引きました
カブ第2畝 TB4-2 耐病ひかり 1列だけ 聖護院株
カブ第2畝 TB5-7 耐病ひかりと スワン
----------------------------


---------------画像-------------
10/23




++++++++++
10/26 第1畝 間引き

10/26 第1畝 間引き

---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき 5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
★第2畝 SF3-4
10/ 種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15 種まき カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
*****昨シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき 耐病ひかり H側 4x10=40 B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。
★第2畝 TB5-2
種まき= 耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫
第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了
小葉菜の様子(10/23)
小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。
第1畝 一部発芽不良と生育不良がありますが まあまあの出来。
第2畝 発芽終わったところ
第2畝 トマトの中での栽培 育苗小松菜に対して 水菜 チンゲン菜はまだ発芽せず
---------------------------------------

にほんブログ村
------------画像---------------
10/23 第1畝

10/23 第1畝

10/23 第1畝

10/23 第2畝

10/23 第2畝

10/23 第3畝

----point-----
秋の種まき
第1 9/1 8/10
第2 9/20 101/1
第3 10/10 10/20
ぐらいがいいと思います。
2、3列ごとに こまめに種まきを繰り返す。
水菜は水を欠かさないこと
春菊は初期に集中すること。
----------21data--------------
★第1畝 SF4-6
9/28 種まき 春菊 チンゲン菜 水菜
10/3 追加の植え付け 小松菜3列分
10/23 一部発芽不良と生育不良がありますが まあまあの出来。
★第2畝 SF3-1
10/8 種まき 春菊4列 全筋京菜6列
10/23 第2畝 発芽終わったところ
★第3畝 TB5-2 秋トマト栽培中に
10/19 種まき トマトの株もとに チンゲン菜と千筋京菜
10/23
10/20 ぢぢ見小松菜の定植 (種まき10/5)
10/23 トマトの中での栽培 育苗小松菜に対して 水菜 チンゲン菜はまだ発芽せず
----------data--------------
小形葉野菜
★第1畝 TB2-7
9/22 定植 プラグトレイ種まき(9/12)の水菜 小松菜の定植
9/30 定植 中馬春菊 種まき9/12
10/1 千筋京水菜の種まき
10/18 小松菜初収穫
10/24 水菜・春菊の初収穫
★第2畝 TB5-4
10/7 小松菜の種まき
10/10 チンゲン菜の提唱 小松菜種まき 水菜種まき
10/11 青梗菜の種まき
11/6 成長中
********昨シーズンdata***********
★第1畝 TB4-2
中葉春菊 定植=10/2 種まき=9/17
晩生ミズナ チンゲン菜 種まき=10/5 直播
ちぢみ小松菜 京ミズナ 定植=10/8(種まき=9/29)
11/2 春菊の初収穫
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
★第2畝 TB2-10 直播
10/21 種まき
M側から 晩生白筋京ミズナ5列 京しぐれ5列 中葉春菊6列 ちぢみ小松菜6列。
春の小形葉野菜
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
★第3畝 SF1-3 育苗
10/30=定植 種まきは10/17と10/19
M側から ちぢみ小松菜 春菊 京しぐれ チンゲン菜 晩生千筋京ミズナ
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
-------------------------
★★ 種まき 4/23
チンゲン菜 春菊 みず菜 ホウレンソウ
4/29 4/23種まきのチンゲン菜 春菊 みず菜は発芽
ホウレンソウはまだです。
5/13 ホウレンソウも発芽しています。 日差しが強くなり 社交ネットを張りました
小形葉野菜 SF1-8
3/1種まき みず菜=京しぐれ 小松菜=楽天 ほうれん草=ソロモン
3/15 SF1-8に定植 ミズナ 小松菜 ホウレンソウ
3/15 SF1-8に追加種まき 半畝分4条 ホウレンソウ ミズナ 小松菜 春菊
5/13現在 ミズナ ホウレンソウなどトウダチ
レタス SF3-5
ポット種まき=2/19
育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5
ダイコンの様子(10/23)
ダイコンの様子です。
第1畝は 直径3cm近くになりました。
第2畝は 本場が出てきました。 未だ3本仕立てから間引いて2本です。
ここ数年 ダイコンハムシに悩まされています。
3~4ミリの甲虫で 葉に点々と穴をあけてきます。
第1畝で防虫ネットをかけているとき かなり大量に出現したが
防虫ネットを外し 薬品を使い 注意深く観察 退治することで
今はほとんどいません。
第1畝 TB5-5 耐病総太り 種まき=9/10
第2畝 TB4-4 冬ジマン 種まき=10/8
-----------------------------



------画像-----
10/23 第1畝



10/23 第2畝


-------20-21data----------------------
7/25--7-/30 溝施肥にして 黒マルチ
溝施肥 移植ごてで ぼかし+化成肥料 2杯 鶏糞1杯 米ぬか3杯(いじょくごて)
★第1畝 TB5-5
9/10 種まき 耐病総太り 2条 28cm 合計20本
9/13 発芽始まる
9/21 防虫ネットをまくってびっくり 大根サルハムシです。 見つけて処理しました。
10/23 順調に成長中
★第2畝 TB4-4 冬ジマン2号
10/8 種まき 冬ジマン2号
10/23 順調に成長中 1本間引いて2本育て
-------19-20data----------------------
秋大根
☆第1畝 TB4-2
9/7 種まき 耐病総太り 15株分 株間25cm 千鳥の2条
9/9 種まき 聖護院大根 5株分
9/11 発芽確認
9/20 間引いて 1穴に2本にしました。 最終的には1本にします。
9/24 大根 サルハムシ発見 要注意。 トレボンなどの対策を。
9/27 サルハ対策としてモスピラン散布・
大根は 2本仕立てから 間引いて1本仕立てに。
9/30 サルハムシは? サルハムシの数は 大幅に減少した。
弱ったサルハムシは散見。 苦しみながら逃げ出したのでしょうか。
10/16 順調に成長 直径は2cmほど
11/14 初収穫
☆第2畝 TB5-5
10/2 種まき 耐病総太り 2条千鳥 株間27cm 合計19本
10/16 間引いて2本立ちにした。 サルハムシはいない。
10/28 順調です。間引いて1本にしました。
************昨シーズンdata**********
☆春大根
2/26 大根 キャベツ 白菜の種まき
4/8 畝中央を割いて追肥
5/7 大根の初収穫
★秋大根 第0畝共同畝
種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。 成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。
12/11 収穫の盛り
12/18 収穫して終了 焼酎付けにしました
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
12/11 収穫は第1畝ですがこちらも収穫サイズになっています。
1/19 3本収穫 残りは10本
2/21 残り3本 抜いてとrなりのキャベツ畝に埋めて保存します。
自作は ジャガイモになります。
---------------
★夏大根 TB5-3 ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。
丹波大黒豆 駄目でした(10/20)
枝豆 第1畝 第2畝 ほどんど収穫できずに終了しました。
枝はしっかり成長しているのですが 豆はついても膨らみません。
第3畝 丹波大黒豆に期待。
去年は 茎は茂り しっかり実がついていました。
今年も期待しましたが 全くダメでした。
肥料過多だったのでしょうか。
枝豆はむつかしい。と再確認
第1畝 SF2-3
第2畝 TB4-3
第3畝 SF2-6
-------------------------



市民農園ランキング
------画像-----
10/20 丹波大黒豆 茎ボケでした

10/20 丹波大黒豆 茎ボケでした

10/20 丹波大黒豆 茎ボケでした

<***point*******
枝豆は 花が咲き始めてら水やりが大切です。
------------data------------
第1畝
4/5 種まき#1 うまい茶豆
4/15 発芽始まる
4/26 ずらし播き ポット育苗苗の定植 不足分は種まき
8/19 樹は茂るも鞘は膨らます。 終了
第2畝
4/27 種まき ビアフレンド
8/19 1度少し収穫したが 撤収始める。
第3畝
6/21 種まき 丹波大黒豆 収穫は10月末の予定
6/25 追加の種まき 5カ所
7/6 発芽確認して防虫トンネルに。
8/19 いまのところ元気に成長中
10/21 次作に備え強制終了 茎ボケでダメでした
-----------昨シーズン-----------
枝、豆
☆第1畝 SF2-7
3/31 種まき 怪豆黒頭巾 株間30cm千鳥
4/9 発芽始まる 鳥よけ 霜よけのフィルムトンネルを設置
6/25 初収穫 少し早かったようです
7/9 最後の収穫をして終了とする。
☆第2畝 TB5-4 快豆黒頭巾
4/29 種まき
7/9 順調と思われたが 何者かにやられる。 やばり猿の仕業か。
ネットをかぶせてガードです。
☆第3畝 SF1-8 丹波大黒豆 重要な栽培です。 来年も
6/18 種まき
6/24 発芽確認
10/4 初収穫
10/27 最後の収穫でたくさん取れました。
********data******
★枝豆第1畝 SF1-5 快豆黒頭巾
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF1-6
種まき=3/31
発芽確認した後 畑でトンネルで保温しながら育苗
定植=4/22
10ポット分で 畝の半分
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 初収穫
第2畝
種まき=4/26 SF2-1 快豆黒頭巾 発芽せず
種まき=5/16 SF2-1 おいしい枝豆
収穫=9/8
第3畝
種まき=8/18 直播 SF1-5
早生枝豆 千鳥の2条 株間は30cm
収穫=11/1 3回目にしてラスト
夏ネギ強制終了(10/21)
タマネギの植え付けを急ぐため
夏ネギを 強制終了とします。
極早生タマネギ苗が予想外に
早く育ったため。
ネギは 早く消費し 冷凍保存にします。
夏ネギは もっと水やりをしてやる必要が
あったようです。
---------------------------


----------画像---------
10/20

10/2 小葱の畝 SF2-7

10/2 小葱の収穫

---------------pint---------------------
竹内孝功 流のジャガとネギのグルグルリレー栽培を試みてきましたが
ジャガイモは連作障害が出て極めて不良でした。 来年のジャガは別場所を探します。
グルグル栽培では ジャガ収穫後すぐにネギを植えることになっていますが
グルグルリレー栽培は今後やめるので 梛野植え付けはもっと遅い方(9月に入って)がいいようです。
--------------data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
第1畝 TB3-4
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
9/10 自前の苗を植えたして 完了。 最初に植えた苗は新芽が見え始める
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
第2畝 SF3-6
9/13 第2畝 自前苗を植えつけ 完了
9/20 畝中央にぼかし肥を置く
★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。
10/2 夏ネギの収穫の最盛期 この畝はタマネギを予定。 それまでに収穫終わること
10/19 夏ネギ強制終了
--------------data---------------------
★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2 第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。
春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4
タマネギ苗の様子(10/19)
今年のテーマはベト病対策です。
極早生が予想外に成長が早いです。
植床の準備を急がなくちゃ。
ベト病が始まる前にできるだけ早く収穫できるように
と思っています。
普通タマネギの”まさこ”も 早く収穫できる品種のはずです。
TB2-2 タマネギ苗床
----------------------


------画像-----
10/19 育苗畝

10/19 育苗畝 極早生

10/19 育苗畝 赤玉

10/19 育苗畝 普通

10/2

-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
1cmの深さの溝を掘り 種を落として種まき培土で覆い
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
畝づくり
10/26 SF3-7 SF3-8 マルチの穴あけミシン目
追肥
1回目 11月中
2回目 2月中~下旬
消毒は ダコニールとダイセン 月1回
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始
★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒 ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース
★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫 茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。
★第5畝 SF4-4
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。
-------昨シーズンdata------------
苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
種まき=9/24 OK黄とネオアース
10/7 発芽は終わっています。 ネオアースは発芽非常に悪いです。 新しい種なのに。
プラグトレイのも悪いです。
土寄せ=10/11
10/24 JAに玉ねぎ苗注文
★第1畝 SF3-7 極早生 スイカ2株分 残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
倒れた中世タマネギの一部も収穫
★第2畝 SF3-8 極早生 スイカ1株分 残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
倒れた中世タマネギの一部も収穫
★第3畝 SF2-5 76本
定植11/4 中生(OK黄?) 52本
定植11/8 中生ターザン 24本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/29 倒れた中世タマネギの一部も収穫
6/17 収穫終了
★第4畝 TB4-3 95本
定植 11/8 中生ターザン 95本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
11/29 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
6/17 収穫終了
★第5畝 SF2-8 およそ100本
11/23 極早生24本と紫=23本
11/24 中生ラッキー=40本
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
6/17 収穫終了
小葉菜 第3畝の種まき(10/19)
小形葉野菜として 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。
今回は新しい試みです。
トマトが現役の中に 小葉菜の栽培をスタートします。
まさに 不耕起栽培の極みです。
トマトとアブラナ科の連作栽培にトライします。
アブラナ科とトマトは相性がよく
来春には またトマトを そして秋にまたアブラナ科をと。
トマトは 何とか秋トマトを目指しています。
夏をかろうじて乗り越えたトマトに
小さな実をつけているのですが 収穫まで
生き延びるでしょうか。
今回は トマトなわきの中に チンゲン菜と 千筋京菜(水菜)
明日には 畝端に プラグトレイ育苗尾小松菜を植えます。
10/20 ぢぢみ小松菜の定植
元玉と小玉畝の 畝端に 予定していた小松菜のPT育苗
苗を植えつけました。
---------------------------------------

にほんブログ村
------------画像---------------
10/19 第3畝 トマトの株もとに種まき

10/19 第3畝 トマトの株もとに種まき

10/19 第3畝 トマトの株もとに種まき

10/20 縮み小松菜の定植

10/20 縮み小松菜の定植

----point-----
秋の種まき
第1 9/1 8/10
第2 9/20 101/1
第3 10/10 10/20
ぐらいがいいと思います。
2、3列ごとに こまめに種まきを繰り返す。
水菜は水を欠かさないこと
春菊は初期に集中すること。
----------21data--------------
★第1畝 SF4-6
9/28 種まき 春菊 チンゲン菜 水菜
10/3 追加の植え付け 小松菜3列分
★第2畝 SF3-1
10/8 種まき 春菊4列 全筋京菜6列
★第3畝 TB5-2 秋トマト栽培中に
10/19 種まき トマトの株もとに チンゲン菜と千筋京菜
10/20 ぢぢ見小松菜の定植 (種まき10/5)
----------data--------------
小形葉野菜
★第1畝 TB2-7
9/22 定植 プラグトレイ種まき(9/12)の水菜 小松菜の定植
9/30 定植 中馬春菊 種まき9/12
10/1 千筋京水菜の種まき
10/18 小松菜初収穫
10/24 水菜・春菊の初収穫
★第2畝 TB5-4
10/7 小松菜の種まき
10/10 チンゲン菜の提唱 小松菜種まき 水菜種まき
10/11 青梗菜の種まき
11/6 成長中
********昨シーズンdata***********
★第1畝 TB4-2
中葉春菊 定植=10/2 種まき=9/17
晩生ミズナ チンゲン菜 種まき=10/5 直播
ちぢみ小松菜 京ミズナ 定植=10/8(種まき=9/29)
11/2 春菊の初収穫
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
★第2畝 TB2-10 直播
10/21 種まき
M側から 晩生白筋京ミズナ5列 京しぐれ5列 中葉春菊6列 ちぢみ小松菜6列。
春の小形葉野菜
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
★第3畝 SF1-3 育苗
10/30=定植 種まきは10/17と10/19
M側から ちぢみ小松菜 春菊 京しぐれ チンゲン菜 晩生千筋京ミズナ
1/22 チェック ぼちぼちの収穫
-------------------------
★★ 種まき 4/23
チンゲン菜 春菊 みず菜 ホウレンソウ
4/29 4/23種まきのチンゲン菜 春菊 みず菜は発芽
ホウレンソウはまだです。
5/13 ホウレンソウも発芽しています。 日差しが強くなり 社交ネットを張りました
小形葉野菜 SF1-8
3/1種まき みず菜=京しぐれ 小松菜=楽天 ほうれん草=ソロモン
3/15 SF1-8に定植 ミズナ 小松菜 ホウレンソウ
3/15 SF1-8に追加種まき 半畝分4条 ホウレンソウ ミズナ 小松菜 春菊
5/13現在 ミズナ ホウレンソウなどトウダチ
レタス SF3-5
ポット種まき=2/19
育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5