fc2ブログ

2年越し栽培のラッキョウの除草(8/30)


ラッキョウは 植えつけた翌年の夏の収穫を
伸ばした もう1年あとに収穫
2年越し栽培にすると粒が小さくなるとのことです。
 2年越し栽培 https://www.komeri.com/contents/howto/html/03570.html

収穫後掘っておいたら 草が繁茂
除草してスッキリしました。
収穫は来年の6月になります。

9/10 基本2年越し栽培にしますが スペースがあるので
空きスペースに 普通栽培の残り玉を植えこみました。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----
8/31 ラッキョウ畝の除草
DSC_2779_R.jpg

DSC_2781_R.jpg

6/8 ラッキョウ 一部残して収穫は終了
DSC_1440_R.jpg

9/10 空きスペースに通常の種の植え込み
DSC_2938_R.jpg

DSC_2939_R.jpg


<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
-----data-------------------
6/8 出来すぎて消化できません。 4割は残して 2年越し栽培にします。
8/30 除草しました。少しスッキリです
9/10 空きスペースに通常の6月収穫の植え込み
------data-------------------
9/5 ラッキョウ植え付け 3列分球なくなり 後ほど
8/7 ラッキョウ植え付け完了 もみ殻で覆う
5/29 草取りしました。
6/8 出来すぎて消化できません。 4割は残して 2年越し栽培にします。
8/30 除草しました。少しスッキリです
------昨シーズンdata-------------------
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
6/9 収穫しました。
7/23 種ショウガの掘り出し

*****昨シーズンdata******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



月末のSF菜園の様子(8/31)

あえて連作にトライ始める
不耕起栽培にトライ

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
8/31 作付け
sf208.jpg

SF1
DSC_2816_R.jpg
DSC_2817_R.jpg
DSC_2819_R.jpg
DSC_2820_R.jpg

SF3
DSC_2821_R.jpg
DSC_2822_R.jpg
DSC_2823_R.jpg
SF3
DSC_2824_R.jpg
DSC_2825_R.jpg
SF4
DSC_2826_R.jpg
DSC_2827_R.jpg

月末のTB菜園の様子(8/31)


あえて連作にトライ
不耕起栽培を試みる

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
作付け
tb08.jpg
TB4
DSC_2760_R.jpg
DSC_2761_R.jpg
DSC_2762_R.jpg
DSC_2763_R.jpg
DSC_2806_R.jpg
TB5
DSC_2751_R.jpg
DSC_2752_R.jpg
DSC_2753_R.jpg
DSC_2809_R.jpg



干しネギの植え付け開始(8/29)


九条太ネギ は 鍋シーズンの冬の重要な野菜です。
これまでは全量購入していましたが
今年は 1Kg分は購入 残りは 栽培していたネギを
干して使うことにします。
干しはじめて 未だ日にちが少ないので
残りの植え付けは9月10日頃になりそうです。

九条ネギは 深植にします。
深植にして 土寄せを繰り返せば 
おいしい軟白部を長くできます。

株もとには稲わらを置くのがいいとされますが
ないので 干し草を入れます。

第1畝 TB3-4
第2畝 SF3-6

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
-----------画像---------
TB3-4 九条干しネギの植え付け(購入株分) 第1畝
DSC_2734_R.jpg
TB3-4 九条干しネギの植え付け(購入株分) 拡大
DSC_2735_R.jpg
---------------pint---------------------
竹内孝功 流のジャガとネギのグルグルリレー栽培を試みてきましたが
ジャガイモは連作障害が出て極めて不良でした。 来年のジャガは別場所を探します。
グルグル栽培では ジャガ収穫後すぐにネギを植えることになっていますが 
グルグルリレー栽培は今後やめるので 梛野植え付けはもっと遅い方(9月に入って)がいいようです。
--------------data---------------------
★ 冬ネギ(干しネギ)
8/29 干しネギの植え付け 買い苗で 残りのスペースは3割残す
--------------data---------------------
★夏ネギ(冬ネギをを移植植え付け)
4/8 冬ネギの移植始める
4/16 冬ネギの移植 終わる。
7/8 小ねぎ(6/16 種まき)をモロヘイヤの空きスペースに植えつけました。  

★ほしネギ (冬ネギ)
8/27 干しネギの植え付け 2畝 SF3-5とTB3-4
11/24 土寄せ 第1畝
11/26 第2畝 土寄せ 追肥 中耕
3/31 トウ立ちが始まり 固くなったので事実上終了
4/2  第2畝の残り株を SF3-2へ移植始める。
--------------昨シーズンdata---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。
4/8 鍋に活躍した冬ネギもネギ坊主が出たので 残りのネギは隣に移植。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

ジャガイモの植え込み(8/28)


秋ジャガ の植え込みです。

8/27 第2畝 SF3-5
  デジマ  アンデスレッド
8/28 第1畝 TB3-6
  デジマ  ニシユタカ 
アンデス赤は春ジャガの保存のものです。

少し窮屈ですが 2条植です。 
株間に 鶏糞と化成肥料を入れます。
畝の形が完成形になるのはしばらく後です。
第1畝 TB3-6 
第2畝 SF3-2 

----------------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------画像----------------
DSC_2725_R.jpg

DSC_2726_R.jpg

DSC_2732_R.jpg

DSC_2741_R.jpg

<***point*******

--------data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。

★秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
8/27 植え込み 第2畝 SF3-7
8/28 植え込み 第1畝 TB2-6
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ
*********昨昨シーズンdata***********
秋ジャガ
植え付け 8/30 株間30cm弱 デジマ SF2-6
発芽 9/13
土寄せ 9/28
11/23 ためし掘り 
11/24 ジャガ収穫の後はネギを植えます。
1/8 収穫 あとはネギを移植して植えます。
春ジャガ
3/11 キタアカリ4 ダンシャク4の埋め込み TB4-10
3/14 キタアカリ5 ダンシャク4の埋め込み TB4-5
4/6 発芽始まる ダンシャクの方が少し早いようです。
4/19 芽欠き 3芽のこし。
6/17キタアカリの収穫 TB4-10


秋野菜の共同畝(8/26)


秋・冬野菜の本格栽培の前に
白菜・キャベツ・大根の早期の収穫のために
共同畝を作ります。
今日は 白菜の定植です。
白菜は 7/31種まきの タイにシュシュで
育苗畝で 育苗していたものです。
今後は キャベツの定植 レタスの定植 大根の直播を薦めます。

TB5-9 秋野菜の共同畝

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
8/27 白菜の定植
DSC_2715_R.jpg
8/27育苗畝で育てた苗 右端
DSC_26000_R.jpg
8/27育苗畝
DSC_26010_R.jpg


----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。
好ましくは 9/20に開始したい。
今年は 9/28にはじめてますが好ましくは
 9/20 大根の種をまく 3~4本分
     キャベツ 白菜  苗を買って2株ずつ育てたい。
防虫ネットを張っているが虫食い穴があるかどうか
穴が見つかったら 対策を!
----------21data-------------
8/26 白菜 タイにシュシュの定植6株 (種まき7/31)
--------data-------------
★初夏の共同畝 TB5-3 夏の大根・白菜・キャベツ・べかななど
6/27 種まき べかな 大根ほか
7/10 発秋 サマーサラダの種まき
7/11 キャベツ苗(金風)2株定植
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に
★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

遅ナス 収穫最盛期に(8/25)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

ようやく災害並みの大雨が終わるようです。
第1畝は 更新していますが 勢いは衰えてきました。

第2畝は勢いあり 収穫最盛期になったようです。


第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF4-3 定植7/11
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
8/25
DSC_2602_R.jpg
8/25
DSC_27141_R.jpg

----------------data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・
8/20 テントウムシダマシ対策 アディオン散布済 
8/25 収穫最盛期入りか
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤

秋インゲンの種まき(8/24)


キュウリとインゲンは隣り合う畝で 棚を共有して作ります。

これまでは きゅうりはTB2-6で インゲンは TB2-7で
時間差で2回栽培してきました。

秋のインゲン きゅうりは 畝を入れ変えて栽培します。
秋キュウリは すでに TB2-7で 始めています。
今回 秋インゲンの種まきをtb2-6で種まきしました。

8/30 発芽始まる


-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
-------画像-----------
8/24 インゲンの種まき
DSC_2552_R.jpg
8/24 インゲンの種まき 拡大
DSC_2554_R.jpg

8/30 発芽始まる
DSC_2768_R.jpg

DSC_2769_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
--------data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4 1回目 2回目
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
★キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
8/30 きゅうりは収穫はそこそこできているのですが 病気が発生したのか
    勢いがいまいちです。 苦土石灰上澄み液を散布
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリの種まき 直播
★インゲン豆 3回目 TB2-4
8/24 種まき ケンタッキー101
8/30 発芽確認
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植
**********昨シーズンdata*******
第1畝
★キュウリ
3/15 キュウリの種まき VR夏すずみ 3 奏1
5/  棚とネットの設置
5/15 きゅうりの整枝 インゲンはすでにネットにつかまり始める
5/27 きゅうりの雄花の赤ちゃんが姿を現す
5/29 きゅうりの花が咲きました。
5/29 第1陣のキュウリの反対側の畝はじにキュウリの種を播きました。 通路側に奏2株 反対側にVR夏すずみ2株
6/4 きゅうりはやめに初収穫 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/5  5/29種まきしたキュウリの第2弾が 発芽しました。
6/8  摘果が過ぎて本格的な収穫です。
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/17 カラス対策でテグスを張って防御
6/24 キュウリが本格収穫期を迎える
7/8 きゅうりの第3陣の種まき 奏4
7/24 サル除けのための防鳥ネットの設置
7/25 キュウリ ダコニールで消毒
8/8 ダコニールの消毒 
★インゲン
4/3 インゲンの種まき
5/27 インゲンには花がちらほら
6/4 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/9 インゲン豆の初収穫
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/26 インゲン畝につるなしモロッコの種まき 6/30 モロッコ 発芽始まる。
7/6 たくさん採れるつるありインゲンの種まき
7/30 6/26種まきのつるなしモロッコに花が
7/6 種まきのつるありインゲンは ツルがネットを這い上がります。
9/2 ようやく小さな鞘が見えてきました。 少しすずしくなったからでしょうか。 楽しみです。

★ きゅうり・いんげんの第2畝
SF2-8 もとはエンドウの畝です。
7/10 奏の種まき 5株分
7/16 HCで買ったキュウリ苗 なるなる1株植えつけ
8/7 キュウリの空きスペースにインゲンの種を播きました。
8/8 きゅうりの消毒 ダコニール
8/17 棚の天井近くまで伸ばしています。 明日にも収穫。
8/17 インゲンもしっかりしてきました。
8/18 タナバタキュウリ 3本 初収穫。
8/22 タナバタキュウリ 本格収穫期入り
10/7 インゲンの初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

SF4の草の処理(8/24)


雑草の成長はすさまじく 手入れを怠ると
雑草天国になります。

特にSF4は 何もせず掘っておいたので
ひどい状態です。

今日から少しずつ手を入れていきます。

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/24 SH4の除草処理
DSC_2548_R.jpg

DSC_2549_R.jpg

DSC_2550_R.jpg






ミョウガの手入れと収穫(8/24)


春にミョウガを植えました。
今は草に負けて小さくなっています。
雑掌を処分しました。
古いミョウガも近くにあり
少し収穫できました。

もう少し丁寧に草を処理する必要があります。


----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
----------画像------------------
8/24
DSC_2555_R.jpg

DSC_2556_R.jpg

DSC_25931_R.jpg

3/17 春の植え付け
DSC_0222_R.jpg
------data----
3/17 土手に根株を植え込み
8/24 除草 元のミョウガで収穫始める

秋ジャガの準備(8/24)


秋ジャガ 干しネギの準備が遅れています。
秋ジャガ 干しネギともに 2畝を予定しています。

干しネギは 1Kg分は買ってありますが
残り0.5Kgは 掘り上げて干します。
掘り上げたのが昨日なので 
干しネギの第2畝は 植えつけ遅くなります。

今日は ジャガとネギの1畝分を準備始めました。

ジャガイモは きたあかり ニシユタカを購入済
アンデス赤は 春ジャガを芽出し処理始めました。




第1畝 TB3-6 
第2畝 SF3-2 

----------------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------画像----------------
8/24
DSC_2545_R.jpg

DSC_2546_R.jpg



<***point*******
--------data------
--------data------
★春ジャガ
この春は 3畝でジャガを作ります。
2/16 1畝を分割して2畝にします
2/23 畝づくり 1畝分割して2畝に では畝幅狭すぎで 合体して広めの畝に2条植に
3/1 ジャガ第1畝 植え付け
  北側 男爵7株 南側 きたあかり
3/22 発芽始まる
3/4 第2畝 植え付け B側 メークイン9個 M側 アンデス赤5個ほか きたあかりなど
3/22 発芽始まる
4/6 4~5本になるように芽かき アンデス赤が成長が遅いです。
5/18 猿に4~5株掘り起こされる
6/1 試し掘り  第1畝
6/13 第1 第2畝ともに茎は枯れる。
  きたあかり 5株分掘り出す。
秋ジャガ
8/22 種芋購入  きたあかり ニシユタカ
8/23 芽出し処理 アンデスレッド メイクイーン
8/24 畝の準備始め
--------昨シーズンdata------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ
*********昨昨シーズンdata***********
秋ジャガ
植え付け 8/30 株間30cm弱 デジマ SF2-6
発芽 9/13
土寄せ 9/28
11/23 ためし掘り 
11/24 ジャガ収穫の後はネギを植えます。
1/8 収穫 あとはネギを移植して植えます。
春ジャガ
3/11 キタアカリ4 ダンシャク4の埋め込み TB4-10
3/14 キタアカリ5 ダンシャク4の埋め込み TB4-5
4/6 発芽始まる ダンシャクの方が少し早いようです。
4/19 芽欠き 3芽のこし。
6/17キタアカリの収穫 TB4-10
*********昨昨シーズンのdata***********
秋ジャガTB4-1
8/27 埋め込み
9/26 発芽しなかったところには 買い苗と発芽芽を移植。
10/25 追肥と土寄せ
12/7 収穫して終了

夏ジャガ
3/16 TB2-8 ダンシャク11個 株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
3/16 SF1-8 キタアカリ 9個  株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
4/7 発芽確認 丁度桜の花が咲くころです。SFのほうが少し早い発芽でした。
4/18 芽欠き処理
6/10 TB2-8 試し掘り 出来はいまいち。 
   ダンシャクの収穫

カボチャ 終了(8/21)


カボチャ 第1畝終了です。
5株で 7~8個の収穫で物足りません。
後作の予定もあり
棚を整理していきます。

カボチャ 第1畝 TB5-6 ロロン1株 えびす3株 など
カボチャ 第2畝 TB5-7 ロロン1株 えびす2株 ゴーヤ1株よてい。
#交互連作リレー

ズッキーニ1株をSF4-2定植

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像-----
8/21 終了
DSC_2496_R.jpg
8/22撤収
DSC_2544_R.jpg
8/22撤収
DSC_2538_R.jpg


****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------data---------------
★ 第1畝 第2畝 TB5-6 TB5-7
今年は 親づる1本 子づる2本の3本仕立てにします。
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
6/11 着果進む 現在着果3個  追肥 畝端にぼかし肥+化成肥料408
6月に入って猿がうろついています。
6/10 10cmサイズ3個 ポリ袋をかぶせ吊りながら猿から隠す
7/28 初収穫です。
8/21 収穫して終了 5株で 7個の収穫
8/22 棚の整理開始
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。
****昨シーズンdata*******
3/15 種まき カボチャ ロロン 坊ちゃん エビス
4/21 定植  TB5-6 坊ちゃんとロロン
         TB5-6 エビスとエビス
同じ畝に ゴーヤも作ります。
5/12 TB5-6とTB5-7に棚を渡し立体栽培に ネット開始
5月末からゴーヤが茂り始める。 ネットはかぼちゃ委占領されているので最後にゴーヤを誘引する。
7/2 エビスの初収穫
7/8 サルの襲来を受ける。 カボチャ数個持ち逃げされる。
7/10 サルの再襲来を嫌いすべてを収穫して終了とする。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

冬瓜の収穫始める(8/22)


冬瓜のしゅうかくです。
冬瓜は多産系で 時には次の節になることもあります。

2株で 今日5個 未だ棚に5個ほど残っています。

ゴーヤは 1個も収穫できませんでした。


-------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
8/22
DSC_2526_R.jpg
8/22 
DSC_2535_R.jpg

--------data------------
8/22 冬瓜収穫 2株で10個
    今日は2個であと5個のこっています。
    ゴーヤは 2株で 収穫できませんでした。
--------data------------
5/4 ゴーヤの定食 2株 TB3-6
   HCで苗を購入 サラドフレシュゴーヤ と純白ゴーヤ
5/7 冬瓜の定植 2株 TB3-5
7/20 冬瓜はたくさん着果。 ゴーヤは今のところ数個です。 大きいのはもうすぐ収穫。
    暑く成ればどんどんなってくると期待。
7/21 ゴーヤ 初収穫
8/5 冬瓜初収穫
    ゴーヤもぼちぼち収穫しています。
9/23 冬瓜 6個収穫
10/18 冬瓜 8個収穫して棚解体へ
****昨シーズンdata*******
★ゴーヤ (はかぼちゃの畝を借りています) 
TB5-6 TB5-6 ゴーヤの苗はHCで購入
4/25 定植 純白ゴーヤと サラドフレシュゴーヤ
6/24 カボチャに棚を占領されて今一つ元気ありません。 これからは気にかけます。
7/24 ゴーヤ2個 初収穫
8/8 白ゴーヤ初収穫。 雄花ばかりで心配していたゴーヤに実が4個ほどついていました。
8/19 ゴーヤがブラブラ。 次々収穫で 干しゴーヤにします。
9/14 ゴーヤ 撤収

★トウガン SF4-7 トウガン2株 エビス1株 鷹の爪1株 同居
4/27 定植  こまちゃん2株
7/24 初めて雌花が姿を現す。
8/8 少なくとも2個は着果確認しています。
10/6 トウガンを収穫して終了します。草に隠れて意外にたくさんありました。

ニンジン発芽するも 畝一部陥没(8/21)


ニンジン畝 一部陥没です。
地下に水脈のようなものがあるのか
畝の一部か陥没しました。
災害級といわれる長雨のためです。

この畑別の畝でも 陥没が見られました。
折角うまく発芽したのに 困ったものです。

陥没穴に土を埋めて なんとなく繕っています。

8/22 3回目種まき 時なし五寸

TB5-3 3列 3回に分けて種まき

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/21 ニンジン畝 部分的に陥没
DSC_2472_R.jpg
8/21 ニンジン畝 部分的に陥没 土を入れて修復
DSC_2492_R.jpg
8/21 ニンジン畝 発芽始まる
DSC_2493_R.jpg

8/11 2回目の種まき 芽出し処理  切ったペットボトルに棚まき培土と種を入れよく拡販 水をかけて湿らせる
DSC_2363_R.jpg
8/22 3回目種まき
DSC_2537_R.jpg
8/22 3回目種まき
DSC_2536_R.jpg

***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
8/19 ニンジン畝部分的に陥没
    発芽始まる
8/22 3回目種まき 時なし五寸
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

サトイモの様子 追肥(8/21)


サトイモは 水好き 肥料好きの野菜です。

草マルチの上に鶏糞を追肥しました。


 第1畝  SF1-7 石川早生 
 第2畝  TB3-1 土垂 7株
 第3畝  TB2-3 赤芽大吉 

-----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像--------
8/21 第1畝
DSC_2476_R.jpg
8/21 第2畝
DSC_2490_R.jpg
8/21 第3畝
DSC_2487_R.jpg

8/2 里芋第1畝 草マルチ
DSC_2281_R.jpg
8/2 里芋第2畝 草マルチ
DSC_2274_R.jpg
8/2 里芋第3畝 草マルチ
DSC_2276_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培 今年は土垂を追加。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------data----------------
第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
8/21 草マルチの上に鶏糞で追肥
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり
********昨シーズンdata***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
9/30 試し掘りです。 まずまずの出来です。 
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12月初めに収穫は終わっています。
第2畝  SF4-2
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12/11 まだ葉はしっかり残っています
12/29 まだ手付かず。 葉が枯れてきたので早急に防寒の処理必要
1/9  茎を株本で切り取り たっぷりのもみ殻をかぶせ マルチを2重にして
    防寒保存とします。 必要になったらその分掘り出します。
4/6 最後の3株を掘り出しました。 無事冬越し成功です。 しっめが動き始めてインす。
   8株を選び 育苗畝で催芽します。

第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
    南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割  ここに注目
6/13 除草と中耕
7/28 除草
9/30 草刈り
12/11 葉が枯れています。 収穫しながら保存を始めなくちゃ
12/29 正月用2株収穫 残り2株
1/25 最後の1株収穫して終了 ガッテン流畝づくり開始

-------------------------------

トウガラシ類の剪定(8/19)


トウガラシ第1畝 
長雨のために トウガラシ類 
いまひとつ調子がよくありません。

剪定を続けながら 回復を待っています。

第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
第2畝 SF2-2 パプリカ 3株 ごぼう畝に同居。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
8/19 剪定を継ぐけています。
DSC_2466_R.jpg
8/19 剪定を継ぐけています。
DSC_24630_R.jpg
<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
--------data-----------
★ピーマン シシトウなど TB2-6
4/14 定植   M 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
5/14 花が咲き始め 整枝始める 
5/20 整枝と支柱セット始める
6/10 第1果 外す
7/12 食べきれないほどの収穫が続く
8/6 食べきれないほどの収穫です
8/19 寿命を延ばすように剪定を続けています
★パプリカ SF2-2 
4/30 パプリカ赤定植 ごぼう畝に同居
5/14 購入パプリカ2株 追加定植
8/6 赤パプリカ 初収穫
--------昨シーズン-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
6/6 ピーマン シシトウには 2~3cmの実がたくさんつき始めました。
   ダコとアファームで消毒
6/8 横棒に吊ることを始めました。 収穫は間もなくでしょう。
6/10 シシトウ・ピーマンの初収穫 ほかし肥の追肥
7/21 整枝と追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

茄子の様子(8/20)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

早ナスは古い枝を新しい枝に更新しながら
収穫を続けています。
現在は 長雨のためか収穫は少しだけです。

第2畝も元気ですが 実の成長を遅いです。
本格収穫はもう少し後。
テントウムシダマシ出てきたのでアディオンいるようです。

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF4-3 定植7/11
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
8/20 第1畝 新しく出た枝に更新を続けています。
DSC_2444_R.jpg
8/20 第2畝 本格収穫にはあと少し。
DSC_2483_R.jpg


----------------data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・ 
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤

枝豆はむつかしい(8/19)


枝豆 第1畝 第2畝 ほどんど収穫できずに終了しました。
枝はしっかり成長しているのですが 豆はついても膨らみません。

第3畝 丹波大黒豆は 現在成長中で
去年もしっかり成長 収穫して
今年も期待しています。 


第1畝 SF2-3
第2畝 TB4-3
第3畝 SF2-6


-------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像-----
8/19 第3畝
DSC_2420_R.jpg
8/19 第1畝
DSC_2421_R.jpg
8/19 第2畝 撤収始める
DSC_2440_R.jpg
<***point*******
枝豆は 花が咲き始めてら水やりが大切です。
------------data------------
第1畝
4/5  種まき#1 うまい茶豆
4/15 発芽始まる
4/26 ずらし播き ポット育苗苗の定植 不足分は種まき
8/19 樹は茂るも鞘は膨らます。 終了
第2畝
4/27 種まき ビアフレンド
8/19 1度少し収穫したが 撤収始める。
第3畝
6/21 種まき 丹波大黒豆 収穫は10月末の予定
6/25 追加の種まき 5カ所
7/6 発芽確認して防虫トンネルに。
8/19 いまのところ元気に成長中
-----------昨シーズン-----------
枝、豆
☆第1畝 SF2-7 
3/31 種まき 怪豆黒頭巾  株間30cm千鳥
4/9 発芽始まる 鳥よけ 霜よけのフィルムトンネルを設置
6/25 初収穫 少し早かったようです
7/9 最後の収穫をして終了とする。

☆第2畝 TB5-4 快豆黒頭巾
4/29 種まき
7/9 順調と思われたが 何者かにやられる。 やばり猿の仕業か。
   ネットをかぶせてガードです。

☆第3畝 SF1-8 丹波大黒豆 重要な栽培です。 来年も
6/18 種まき
6/24 発芽確認
10/4 初収穫
10/27 最後の収穫でたくさん取れました。
 ********data****** 
★枝豆第1畝 SF1-5 快豆黒頭巾
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF1-6
種まき=3/31
発芽確認した後 畑でトンネルで保温しながら育苗
定植=4/22
10ポット分で 畝の半分
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 初収穫

第2畝
種まき=4/26 SF2-1 快豆黒頭巾 発芽せず
種まき=5/16 SF2-1 おいしい枝豆
収穫=9/8

第3畝
種まき=8/18 直播   SF1-5 
 早生枝豆  千鳥の2条 株間は30cm
収穫=11/1 3回目にしてラスト

秋トマトの様子(8/19)


トマトは 早植トマトと遅植えトマトを育てます。 
早植トマトとして 4月始めに定植
遅植えトマトとして7月初めに定植

遅トマト(秋トマト)は考えてみれば過去2年 青枯れ病に泣かされています。
青枯れ病は ある時突然葉がしおれてきます。 翌日持ち直すように見えながら
数日でダメになります。
今年も 生気がなく しおれかけてきたのが何本かあります。
3~4本処分しました。

YOUTUBE
野菜の病気予防【青枯れ病】 薬品不使用 治療と予防 初期なら完治できる!! 魔法の液の作り方
https://www.youtube.com/watch?v=c2PPV_gVuxc
石灰木酢液を2度ほどかけました。
少し持ち直したようにも見えます。


第1畝 大玉トマト TB5-1
第2畝 小玉トマト TB5-2

第3畝 大玉トマト 秋トマト TB4-1 
第4畝 小玉トマト 秋トマト SF2-6  

#早植・遅植え  #垂直仕立て #ぐるぐる連作リレー

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
8/19 第4畝
DSC_2416_R.jpg
8/19 第4畝
DSC_2417_R.jpg
8/19 第3畝
DSC_2441_R.jpg

-------ポイント----
積極的に早植にトライ。 
遅植えは 6月中頃の種まきか 挿し芽で 7/10頃に定植する予定。
秋トマトは 2本を接ぎ木して上は1本は切り取り1本のみとする。
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける
-------------data--------------
★第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
4/7 定植
   第1畝  TB5-1 南側 ホーム桃太郎3株 サターン 3株 合計6株
★第2畝  TB5-2 南側 小玉赤 黄 赤 3株 フルティカ 2株 
4/7 定植   南側 小玉赤 黄 赤 3株 
4/24 定植  購入苗 アイ子1株追加定植  
5/X 定植  フルティカ自家育苗苗
★第3畝  TB4-1 遅植えトマト秋トマト大玉 
    N側から Hモモタロウ3株 サターン1株 フルティカ1株
6/50 定植 Hモモタロウとペペ赤  購入苗
7/4 Hモモタロウ Hモモタロウ サターン
7/6 フルティカ
8/19 青枯れ病が気になります
★第4畝  SF3-6 秋トマト小玉  6株
       B側から ペペ赤1 あい子1 ペペ赤1 フルティカ ペペ赤
7/1 定植 ペペ赤とペペ赤 購入苗
7/5 あい子 ペペ赤
8/19 青枯れ病が気になります
第1 2畝共通
6/27 猿がトマトをかじります。
部獣ネットをトマトとカボチャを囲みます


********昨シーズン******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

★トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/25 テグスのガードは機能を果たす。 初収穫。
7/20 好調に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰
7/26 カメムシに果汁を吸われ 変色しやがて腐ってきます。 対策としてポリ袋に包みガードします。

★トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー
6/2 6本仕立てにする。 6本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットを高さ 1mほどで囲む。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
6/2 4本仕立てにする。 4本を選びだす。
6/20 カラス対策でテグスを張る
6/23 色づく
6/24 防御ネットでトマト全体を包み囲う。
7/20 校長に収穫続けています。 今日は2回目の追肥 ぼかしひ+エスコート+過燐酸石灰

★トマト第4畝 小玉トマト挿し芽から SF3-4
刺し穂の採取 6/6千果 6/7アイ子
6/16 刺し穂のポット上げ
6/27 定植 M側 千果2本 ミニの黄1本 アイ子2本 

********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


菊の植え付け(5/3)


畑の一角で 菊を楽しんでいます。
先日の台風で 茎が沢山おれました。 
早めに支柱を設置しておくべきでした。
遅ればせながら 支柱を設置して
菊を落ち着かせました。

菊の畝 TB3-5

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
8/19
DSC_2467_R.jpg

DSC_2471_R.jpg

5/3 新しい菊畝
DSC_0786_R.jpg


<***point*******
--------data--------------
4/23 菊畝から冬至芽をポットに挙げる。
5/3 菊の植え付け
--------昨シーズン-------------
4/15~4/25 菊の冬至芽を掘り上げて
新しい菊畝 TB2-5とTB3-3に植え替えます。
5/3 TB2-5 TB3-2に定植完了
7/5 TB2-5 TB3-2に倒伏防止の支柱設置
8/19 台風で幹が折れました。 支柱を設置して茎を把持しています。
*****昨シーズンdata******
3/25 菊の植え付け
7/15 除草と支柱の設置

********昨シーズンdeta********
4/19 冬至芽の鉢上げ
5/12 定植
10/はじめ 菊の持ち帰る (収穫)
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR