fc2ブログ

育苗畝に(8/19)


夏の育苗はむつかしい。
今年はポット育苗の後は
育苗畝を使って 本格育苗しようと
考えているのですが 災害級の大雨で苦労しています。
本日は キャベツとぶろこりー3種類を映しました。
春波 スティックセニョール はいつSP
雨が予報されているので フィルムをかけています。

種まき予定は 
akiyasai.jpg



--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/19 ポット育苗苗
DSC_2456_R.jpg
8/19 最初の苗
DSC_2458_R.jpg
8/19 左3列 前回 右3列本日
DSC_2459_R.jpg

8/11
DSC_2369_R.jpg

---------data-----------
21-22 秋・冬野菜の育苗
8/8 TB2-1に育苗畝完成  ここでポット苗を育てます
8/8 タイにシュシュと金系201 育苗開始
8/11 タイにシュシュ=5ポット 金系201=8ポット 完了
8/12 アファームで消毒


キュウリ・インゲンの棚の整理(8/16)


キュウリとインゲンは隣り合う畝で 棚を共有して作ります。
キュウリとインゲンは それぞれの畝で 3回種まきを繰り返し栽培します。

今日は きゅうりの1回目 2回目 
インゲンの 1回目 2回目の茎の整理をしました。
現在は きゅうり3回目が成長中です。

キュウリの4回目 インゲンの3回目の種まきを
近々行います。

キュウリは1週間前まで インゲンは半月前まで収穫できていました。


-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
-------画像-----------
8/16
DSC_2402_R.jpg

DSC_2400_R.jpg

DSC_2399_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
--------data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
8/16 きゅうり・インゲンのツルの整理  
   キュウリ#1、#2 インゲンの#1、#2 終了 
キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタキュウリ種まき 
8/16 きゅうり・インゲンのツルの整理  
   キュウリ#1、#2 インゲンの#1、#2 終了 
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植
**********昨シーズンdata*******
第1畝
★キュウリ
3/15 キュウリの種まき VR夏すずみ 3 奏1
5/  棚とネットの設置
5/15 きゅうりの整枝 インゲンはすでにネットにつかまり始める
5/27 きゅうりの雄花の赤ちゃんが姿を現す
5/29 きゅうりの花が咲きました。
5/29 第1陣のキュウリの反対側の畝はじにキュウリの種を播きました。 通路側に奏2株 反対側にVR夏すずみ2株
6/4 きゅうりはやめに初収穫 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/5  5/29種まきしたキュウリの第2弾が 発芽しました。
6/8  摘果が過ぎて本格的な収穫です。
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/17 カラス対策でテグスを張って防御
6/24 キュウリが本格収穫期を迎える
7/8 きゅうりの第3陣の種まき 奏4
7/24 サル除けのための防鳥ネットの設置
7/25 キュウリ ダコニールで消毒
8/8 ダコニールの消毒 
★インゲン
4/3 インゲンの種まき
5/27 インゲンには花がちらほら
6/4 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/9 インゲン豆の初収穫
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/26 インゲン畝につるなしモロッコの種まき 6/30 モロッコ 発芽始まる。
7/6 たくさん採れるつるありインゲンの種まき
7/30 6/26種まきのつるなしモロッコに花が
7/6 種まきのつるありインゲンは ツルがネットを這い上がります。
9/2 ようやく小さな鞘が見えてきました。 少しすずしくなったからでしょうか。 楽しみです。

★ きゅうり・いんげんの第2畝
SF2-8 もとはエンドウの畝です。
7/10 奏の種まき 5株分
7/16 HCで買ったキュウリ苗 なるなる1株植えつけ
8/7 キュウリの空きスペースにインゲンの種を播きました。
8/8 きゅうりの消毒 ダコニール
8/17 棚の天井近くまで伸ばしています。 明日にも収穫。
8/17 インゲンもしっかりしてきました。
8/18 タナバタキュウリ 3本 初収穫。
8/22 タナバタキュウリ 本格収穫期入り
10/7 インゲンの初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

夏まきニンジン 2回目の種まき(8/11)


夏まきニンジンの種まき 2回目です。
今回は ペットボトルを半分に切って
棚まき培土に種を入れ よくかき混ぜて
水を含ませ 発芽処理します。
処理開始から 1日半。

マルチに3条の切り込みを入れ
筋に沿って 種含みの培土を 落とします。
土をかけもみ殻を置いて 強く鎮圧して
水やり もみ殻を被せ 不織布をかけます。

3回に分けて種まきします。 今回は2回目です。
1回目は 発芽始まっていますが 発芽処理が6日ほどで
すでに芽が1cmほど伸びていて また根にならないか心配です。

TB5-3 3列 3回に分けて種まき

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/11 2回目の種まき 芽出し処理  切ったペットボトルに棚まき培土と種を入れよく拡販 水をかけて湿らせる
DSC_2363_R.jpg
8/11 2回目の種まき 
DSC_2364_R.jpg
8/11 2回目の種まき 
DSC_2366_R.jpg

8/6 1回目の種まき
DSC_2321_R.jpg
***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
8/11 2回目の種まき 新黒田五寸 芽出し処理1日半 
    第1回種まきは発芽始まる。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

秋・冬野菜 育苗畝で育苗(8/17)


いよいよ 秋・冬野菜の栽培の開始です。
ラインアップはあまり変わりませんが
今年は 普通のブロッコリーを新しく加えます。
最初の種まきは
金系201とタイニーシュシュです。タイニーシュシュは
本格的な秋冬野菜栽培の先駆けで 
8月末のキャベツと白菜と大根の共同畝に作るものです。

予定は 
akiyasai.jpg



--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/7
DSC_2330_R.jpg
8/11
DSC_2337_R.jpg
8/11
DSC_2369_R.jpg
8/12
DSC_2354_R.jpg


2020年の育苗計画
tanemaki08.png

---------data-----------
21-22 秋・冬野菜の育苗
8/8 TB2-1に育苗畝完成  ここでポット苗を育てます
8/8 タイにシュシュと金系201 育苗開始
8/11 タイにシュシュ=5ポット 金系201=8ポット 完了
8/12 アファームで消毒


1.2回のキュウリは 3回目のきゅうりにバトンタッチ(8/11)


キュウリとインゲンは隣り合う畝で 棚を共有して作ります。
キュウリとインゲンは それぞれの畝で 3回種まきを繰り返し栽培します。

キュウリの第1陣 第2陣ともに現在収穫できています。
未だもう少し頑張れそうです。

キュウリの第3弾の定植します。
品種は ずーととれるきゅうりです。
ポットの種まきは7/9(タナバタより2日あと)
定植は3株が 7/21 残し3株は7/25です。


-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
-------画像-----------
8/11
DSC_2353_R.jpg

DSC_2331_R.jpg

DSC_2333_R.jpg

7/28
DSC_2202_R.jpg

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
--------data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
6/8 猿が侵入。 人の気配を感じてか 荒らしてはいない模様。
★キュウリ TB2-4
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
6/4 初収穫
6/8 2回目の収穫 しかし猿にとられました
5/8 直播の第2弾  初収穫です
8/11 第1回 第2回きゅうりは ほぼ終了 
    それでも 第1回のきゅうり 最近までよく健闘してくれました。
もとのきゅうり畝は 8月下旬にはインゲンを栽培します。
 
キュウリ3回目の栽培 種まき=7/9 インゲン畝 TB2-5です
7/21 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
7/25 定植3株  今回の畝はインゲンの畝にしています。
8/11 1mの高さに伸びました。 あと10日ほどで収穫できるかな。
★インゲン豆 TB2-5
3/20 #1 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 #2 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
6/8 鞘がしっかりしてきました。 収穫は間近。
6/12 初収穫
6/24現在 第1弾が収穫の最盛期。 第2弾は天井まで茎が届きましたが収穫はもう少し。
7/9 タナバタ
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植
**********昨シーズンdata*******
第1畝
★キュウリ
3/15 キュウリの種まき VR夏すずみ 3 奏1
5/  棚とネットの設置
5/15 きゅうりの整枝 インゲンはすでにネットにつかまり始める
5/27 きゅうりの雄花の赤ちゃんが姿を現す
5/29 きゅうりの花が咲きました。
5/29 第1陣のキュウリの反対側の畝はじにキュウリの種を播きました。 通路側に奏2株 反対側にVR夏すずみ2株
6/4 きゅうりはやめに初収穫 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/5  5/29種まきしたキュウリの第2弾が 発芽しました。
6/8  摘果が過ぎて本格的な収穫です。
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/17 カラス対策でテグスを張って防御
6/24 キュウリが本格収穫期を迎える
7/8 きゅうりの第3陣の種まき 奏4
7/24 サル除けのための防鳥ネットの設置
7/25 キュウリ ダコニールで消毒
8/8 ダコニールの消毒 
★インゲン
4/3 インゲンの種まき
5/27 インゲンには花がちらほら
6/4 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/9 インゲン豆の初収穫
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/26 インゲン畝につるなしモロッコの種まき 6/30 モロッコ 発芽始まる。
7/6 たくさん採れるつるありインゲンの種まき
7/30 6/26種まきのつるなしモロッコに花が
7/6 種まきのつるありインゲンは ツルがネットを這い上がります。
9/2 ようやく小さな鞘が見えてきました。 少しすずしくなったからでしょうか。 楽しみです。

★ きゅうり・いんげんの第2畝
SF2-8 もとはエンドウの畝です。
7/10 奏の種まき 5株分
7/16 HCで買ったキュウリ苗 なるなる1株植えつけ
8/7 キュウリの空きスペースにインゲンの種を播きました。
8/8 きゅうりの消毒 ダコニール
8/17 棚の天井近くまで伸ばしています。 明日にも収穫。
8/17 インゲンもしっかりしてきました。
8/18 タナバタキュウリ 3本 初収穫。
8/22 タナバタキュウリ 本格収穫期入り
10/7 インゲンの初収穫


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

秋野菜の栽培計画・連作リレー・(8/8)


連作障害を受けやすいという野菜であっても
相性の良い相手を選んで 交互連作して
連作障害は避けることができるという報告があります。

今年の秋・冬野菜であえて連作リレーを取り入れる予定の組み合わせ。
   黄色のマーカー部
08.jpg






同じ作物を同じ畝で作り続けると連作障害が
発生し生育障害が起こり収穫ができなくなるとされるのが
一般的な参考書に記述されています。
これは 栽培を繰り返すことで 
生育を阻害する因子か蓄積するという考え方です。

逆に 相性の良い野菜の組み合わせを選ぶことができれば
生育に効果的な微生物が集まり 土壌環境が実現され
品質・収量がよくなるという考え方で実行・実証されています。

その組み合わせを下に参考文献からまとめています。

ただし この組み合わせが無条件に成立するかは問題です。
肥料は与えないか可能な限り少なくすることなどが条件のひとつです。

一旦始めた限りは 深く耕すことはしない。
深く耕すことは 微生物の作り始めた 秩序を壊してしまい
微生物の働きを生かせない。
石原さんの文献では 根は残し 地上部の残渣は
ごく表層にすきこむ。
これが分解され肥料となる。表層では空気(酸素)があり分解されやすい。
分解を推進するために 米ぬかや ほかし肥は使う。
これは 肥料としての働きではなく 微生物の働きを助けるため。

ただ 下のテーブルの組み合わせが すべて実証されたものでしょうか?
この組み合わせを確認するためには 5年程度の栽培が
必要ではないかと思います。

もしかして いくつかの実証例を参考にして
相性の良い組み合わせから類推して 
組み合わせつ作りだしているような気もします!?

少なくとも この組み合わせは 
連作を回避したい野菜(ナス科 ウリ科 マメ科)にとって
相性の良い前後作になっているのは 間違いないと考えます。

実際に作付け計画を作り上げていく場合は
私の畑は粘土質で 団粒構造も未発達であり
提案されている組み合わせを そんなに長期間
続けることは可能なのでしょうか?

土質があまりよくなく 肥料も控えめながら使いたい。
そんな中でも 好ましい交互連作を2~3年続けるのは
可能と考えます。 
そして 2~3年セットで栽培して そのセットを
別の畝に移せばいいのではと考えています。

もう一つ 実際にリレー栽培を考えるときに
バトンタッチのタイミングの難しさがあります。
一方が終了して 次の相手の栽培開始のタイミングを合わせることです。

例えば ナスの収穫後期に 白菜の苗をそばに植えるというような
やり方が可能ならばいいのですが 
それには広いゆったりした畝が必要ですし
虫の対策とし防虫ネットが使えません。

連作障害を避けたい野菜としては ナス科 ウリ科 マメ科
が多いと思いますが
タイミングを合わせるためには
早植 遅植え栽培を考える必要があると思います。

早植 遅植えの採用は 最近の酷暑で
野菜たちも 7月中旬~8月中旬をうまくやりすごくことが
むつかしくなってきたように思います。
早植は 
7月中~8月中を乗り越えられないならばその時を
寿命として終了する。 
その代わり4月初めの早い時期に定植して収穫期間を確保する。
遅植えは
7月中~8月中を若く元気で乗り切るように6月から7月初めに
栽培を始めて 9月からの涼しくなってからの収穫を期待。
 
早植・遅植えを組み合さないと
相性の良い組み合わせを探し出すことは
非常にむつかしいと思っています。   

************************************************
参考書
1) 石綿薫 やさい畑 2021年2月号 病害虫にも 天候不順にも
              負けない土づくりの新常識 ”育土”の勧め
2 木島 敏男 連作でよく育つ野菜づくり 家の光協会
3 竹内 孝功  野菜だより 2020年1月号 超図解 連作できるぐるぐるリレープラン
4 三浦 伸章  ガッテン農法  学研
************************************************
交互連作で相性の良いの組み合わせを作物を対象に
まとめなおすと 次のようになります。
 
sinnasu.jpg

urika.jpg

mame.jpg

sinsonota.jpg

私は 野菜の組み合わせを選んで 連作障害を回避するために
交互連作 ぐるぐるリレー栽培に 取り組んでいこうと
考えています。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----

ショウガに日よけ(8/6)


ショウガは強い水好きで強い日光は苦手のようです。

草マルチをして できるだけ水やりするようにしています。
日よけネットをかぶせ 遮光です。
ショウガ SF1-6

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
8/3 草マルチ
DSC_2279_R.jpg
8/6 遮光ネット
DSC_2310_R.jpg
8/6 遮光ネット
DSC_2309_R.jpg



<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月中まで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
---------1921------------
5/3 植え付け SF1-6
 7列で 3ケ/列 白い芽がちらほら見える。
 列間に鶏糞・ほかし肥を埋め込んでいる。 黒マルチ使用
6/10頃 株間に追肥 化成+ほかし肥
6/18 土寄せ 株間に追肥していた土を株に寄せる。
7/3 マルチを割いて 中耕土寄せして 株間の凹の部分に鶏糞を追肥
8/3 草マルチ
8/6 遮光ネット
--------data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了
********昨シーズンdata*******
専用畝に埋めて芽だし処理開始 3/23
掘りだし 4/27 再度芽だし処理 4/27
5/24 植え込み 
6/19 半分ほど 発芽しているようです。 ほかし肥の追肥
6/28 中耕と土寄せ
7/7 コンポストの堆肥でマルチ 
7/16 中耕と土寄せ
8/4 順調に成長 ぼかしの追肥
9/30 追肥 土寄せ もみ殻被せ 
10/30 ためし掘り 出来はよそそう
12/29 3回目の堀上げ
1/9 すべて掘り上げて今年は終了 来年は1列に3株から2株に減らします。
********昨シーズンdata*******
芽だし処理開始=3/30 畑でトンネルで
結果 根が出たのはほんの少し。
すべてオオショウガです。 半分は買った種しょうが。半分は去年の収穫品
植え付け=5/12 SF4-3 株間=42cm 2列
発芽=6/10 半分が発芽しました。
6/13 日よけのソルゴーの種を播きました。 
6/26 発芽盛ん 追肥と中耕も
8/4 ショウガ元気です 
8/23 ショウガの様子 追加
9/5 猛烈な台風21号が襲う。
9/13 土寄せ
10/25 試し掘り ほんの少し不満
11/17 今回3回目の収穫
12/12 初霜もおりて最後の収穫
********昨シーズンdata*******
芽だし処理開始=3/24
オオショウガはお多福がメイン 
植え込み=4/20 
畝=SF4-1 株間50cm 2条千鳥
深さおよそ15cmの穴を掘りしょうがの上面が7~8cm
発芽確認=5/9
5/29 通路に風よけのソルゴーを植える。
10/10 ショウガ日よけのソルゴーの種採り
11/28 半分を収穫
12/10 すべて収穫

なつまきニンジンの種まき直し(8/6)


夏まきニンジンの種まき
最初の種まきは 発芽しませんでした。
播きなおしです。
培養土に種を入れ 水を加えて よく拡販して
催芽します。
1cmほど発芽したようなので まきました。

3回に分けて種まきします。 今回は1回目です。
TB5-3

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
8/6
DSC_2321_R.jpg

7/16 第1回種まき
DSC_2079_R.jpg


***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------data----------------
★春まきニンジン
2/28 TB4-9 畝3分割の最初の種まき
3/30  第2弾 種まき
     第3弾のずらし播き
5/25  猿に荒らされる
6/1   初収穫
6/12 本格収穫期に
★夏まきニンジン
7/16 第1回種まき 発芽不良。
8/6 種まき培養土で芽出し処理して前回と同じ場所にまき直し。
--------昨シーズン--------------------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき/30
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる

★夏まきニンジン SF2-2
8/15 種まき#1
9/21 発芽失敗のところ 再種まき#2 時なし五寸ニンジン
9/29 発芽確認
12/1 初収穫
2/25 最後の収穫で終了
**********昨シーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです

-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

パプリカ 初収穫(8/6)


トウガラシ第2畝 パプリカです。
ゴボウとの共同畝で3株作っていますす。

本日初収穫です。


第1畝 TB2-7 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
第2畝 SF2-2 パプリカ 3株 ごぼう畝に同居。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
8/6 パプリカ 初収穫
DSC_2305_R.jpg
8/6 パプリカ 初収穫
DSC_2306_R.jpg
8/6 パプリカ 初収穫
DSC_2307_R.jpg


<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
--------data-----------
★ピーマン シシトウなど TB2-6
4/14 定植   M 鷹の爪 万願寺 ピーマン2 シシトウ2
5/14 花が咲き始め 整枝始める 
5/20 整枝と支柱セット始める
6/10 第1果 外す
7/12 食べきれないほどの収穫が続く
8/6 食べきれないほどの収穫です
★パプリカ SF2-2 
4/30 パプリカ赤定植 ごぼう畝に同居
5/14 購入パプリカ2株 追加定植
8/6 赤パプリカ 初収穫
--------昨シーズン-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
6/6 ピーマン シシトウには 2~3cmの実がたくさんつき始めました。
   ダコとアファームで消毒
6/8 横棒に吊ることを始めました。 収穫は間もなくでしょう。
6/10 シシトウ・ピーマンの初収穫 ほかし肥の追肥
7/21 整枝と追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

遅ナス 初収穫(8/5)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

その遅ナスの初収穫です。

早ナスの方は一時の勢いはなくなってきていますが
枝を更新しながら 少しずつ収穫を続けています。

遅ナスが本格収穫期になれば
早ナスは撤収して 連作リレーに移ります。

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF4-3 定植7/11
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
8/5 遅ナスの初収穫
DSC_2299_R.jpg
8/5 遅ナスの初収穫
DSC_2303_R.jpg
8/5 早ナスナスの更新
DSC_2323_R.jpg
8/5 早ナスナスの更新
DSC_2327_R.jpg


----------------data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
 
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤

秋・冬野菜の種まき開始(7/31)


いよいよ 秋・冬野菜の栽培の開始です。
ラインアップはあまり変わりませんが
今年は 普通のブロッコリーを新しく加えます。
最初の種まきは
金系201とタイニーシュシュです。タイニーシュシュは
本格的な秋冬野菜栽培の先駆けで 
8月末のキャベツと白菜と大根の共同畝に作るものです。

予定は 
7/31 白菜 タイニーシュシュ
7/31 キャベツ 金系201
8/5 キャベツ 春波
8/5 キャベツ 彩音
8/5 茎ブロッコリー スティックセニョール
8/5 ブロッコリー ハイツSP  
8/20 白菜 さとぶき613
9/1 黄ごころ85
9/25 白菜 ほまれ2号
10/1 キャベツ 春波 金系201

--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
8/1
DSC_2278_R.jpg

6/20
DSC_17890JPG_R.jpg

DSC_17910_R.jpg

2020年の育苗計画
tanemaki08.png

---------data-----------




トウモロコシ第2畝 終了(8/2)


第2畝
第2畝 終了します。
茎は押切で細かく切断して
隣の畝の里芋 しょうがの草マルチにします。
第2畝はまずまずでしたが長雨で授粉がうまくできず
1/2は駄目でした。
ネットで取り巻くことでカラスは
ガードできました。 


第1畝 いい感じで成長していたのですが
収獲直前にサルにやられました。

第1畝 TB5-5 キャンベラ86
第2畝 SF1-8 キャンベラ86
--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
8/2 トウモロコシ終了
DSC_2284_R.jpg

7/16 第2畝収穫始める
DSC_2075_R.jpg
*******ポイント*******
直根で深く根を張り 肥料を吸収してくれる
-----data----------------
★第1畝 TB5-5
2/27 トウモロコシ 半畝分 直播
3/20 定植 10株分 (種まき3/9) 
3/25 2/27 発芽しなかったところに種まきしました。
4/25 間引いて1本立ちに しっかり成長を始めています。
6/20 来週から収穫と思っていたのに猿に食い荒らされる
6/30 わずかに残ったトウモロコシを収穫
7/3 最後の収穫して終了

★第2畝 SF1-8 
7/3 雄穂を切って授粉作業進めています。
   カラス対策を急ぎます。
7/4 カラス対策に防獣ネットを張る。
7/16 収穫始まる
8/2 終了 茎は隣の里芋 しょうがの草マルチに
-----昨シーズンdata----------------
トウモロコシ
第1畝 SF2-5 
3/31 種まき ピーターコーン株間30cm 2条千鳥
4/9 発芽始まる
6/12 雄の穂が出て雌の穂も顔を出してきました。 とりあえず 倒伏防止策。
6/20 防虫ネットで囲みカラス対策
7/5 初収穫3本
第2畝 TB5-7
5/2 畝の準備
5/15 定植 (4/30 ポットの種まき ピーターコーン)

第3畝 SF3-1
6/26 定植 第1回種まき ゴールドラッシュ90 
7/5 発芽の気配見えず ポット育苗 芽出し7/7 ポット上げ7/9 定植7/19
8/3 残りのスペース の定植
9/x 3本収穫
9/27 次作に備えて撤収
*******昨シーズンdata*******
★トウモロコシ第1畝 
キャンベラ90EX 時間差栽培のため 同じ畝で
定植(種まき=3/11)=4/6 種まき=4/6
6/10 雄花が咲き始め 雌花貧相 とりあえず交配を続ける。
7/2 初収穫でした。 まずまずの味でした。
7/7 最後の収穫をして終了。 半分はカラスに取れれました。
★トウモロコシ第2畝  TB8-2
種播き=5/21 うまく発芽しませんでした。やり直しです。
6/17 トウモロコシ 種まきのやり直し  サカタのピーターコーン
6/28 発芽できず。 この畝はギブアップ

7/8 TB5-9で不耕起で種まき ラッキーコーン

*******昨昨シーズンdata*******
トウモロコシ
第1畝  SF1-6
4/9 コーンの畝完成 
3/31 ハニーバンタム 種まき
4/21 畝半分 定植 10本
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 受粉 ヤングコーンの収穫
7/8 初収穫

第2畝
種まき=4/26 ピーターコーン SF2-3
ほとんどまともに収穫できず。

抑制トウモロコシ 秋採りトウモロコシ
8/10 畝づくりの準備
種まき=8/18 品種=ごく甘コーン 中早生 8か所
10/12 ささやかな実はついてますがこれから太りますか!?
11/10 初収穫
11/16 収穫して終了

サトイモ 草マルチを(8/2)


サトイモは 水好き 肥料好きの野菜です。
水がないとしっかり育ちません。
草を積んでマルチにします。

後はせっせと水やりに努めます。
今のところ順調のようです。

 第1畝  SF1-7 石川早生 
 第2畝  TB3-1 土垂 7株
 第3畝  TB2-3 赤芽大吉 

-----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像--------
8/2 里芋第1畝 草マルチ
DSC_2281_R.jpg
8/2 里芋第2畝 草マルチ
DSC_2274_R.jpg
8/2 里芋第3畝 草マルチ
DSC_2276_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培 今年は土垂を追加。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------data----------------
第1畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
6/18 土寄せ
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
第2畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
7/3 マルチを処理して 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
7/3 中耕土寄せして 株間に鶏糞
8/2 草マルチ
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり
********昨シーズンdata***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
9/30 試し掘りです。 まずまずの出来です。 
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12月初めに収穫は終わっています。
第2畝  SF4-2
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12/11 まだ葉はしっかり残っています
12/29 まだ手付かず。 葉が枯れてきたので早急に防寒の処理必要
1/9  茎を株本で切り取り たっぷりのもみ殻をかぶせ マルチを2重にして
    防寒保存とします。 必要になったらその分掘り出します。
4/6 最後の3株を掘り出しました。 無事冬越し成功です。 しっめが動き始めてインす。
   8株を選び 育苗畝で催芽します。

第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
    南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割  ここに注目
6/13 除草と中耕
7/28 除草
9/30 草刈り
12/11 葉が枯れています。 収穫しながら保存を始めなくちゃ
12/29 正月用2株収穫 残り2株
1/25 最後の1株収穫して終了 ガッテン流畝づくり開始

-------------------------------

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR