fc2ブログ

サトイモに追肥(5/31)


サトイモの追肥です。
第2畝 第3畝では 株間の施肥ができたいなかったので
ほぼ発芽終わったので 追肥します。

 第1畝 5/7株
 第2畝 5/7
 第3畝 4/6株  1株はショウガを植えています。

 第1畝  SF1-7 石川早生 
 第2畝  TB3-1 土垂 7株
 第3畝  TB2-3 赤目大吉 

-----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像--------
5/31 第2畝
DSC_1296_R.jpg

5/31 第3畝
DSC_1293_R.jpg


***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培 今年は土垂を追加。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------data----------------
第1畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
第2畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
5/31 株間に鶏糞
第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
5/31 株間に鶏糞
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり
********昨シーズンdata***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
9/30 試し掘りです。 まずまずの出来です。 
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12月初めに収穫は終わっています。
第2畝  SF4-2
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12/11 まだ葉はしっかり残っています
12/29 まだ手付かず。 葉が枯れてきたので早急に防寒の処理必要
1/9  茎を株本で切り取り たっぷりのもみ殻をかぶせ マルチを2重にして
    防寒保存とします。 必要になったらその分掘り出します。
4/6 最後の3株を掘り出しました。 無事冬越し成功です。 しっめが動き始めてインす。
   8株を選び 育苗畝で催芽します。

第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
    南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割  ここに注目
6/13 除草と中耕
7/28 除草
9/30 草刈り
12/11 葉が枯れています。 収穫しながら保存を始めなくちゃ
12/29 正月用2株収穫 残り2株
1/25 最後の1株収穫して終了 ガッテン流畝づくり開始
*********昨昨シーズンdata***********
芽だし処理開始=3/29 今年からTB5-7で
透明マルチ フィルムトンネルで芽だし処理

第1畝 石川早生9株
植え込み=5/2 石川早生9株 株間=30cm TB2-6
5/15 仮にかぶせていたマルチをしっかり張りなおす。
5/18 発芽始まる
6/5 1株発芽が遅れてましたがようやく全部揃いました。
6/24 すでに追肥していたので 中耕と土寄せ
9/28 台風対策で支柱
10/7 ためし掘り
1/8 寒さ対策して埋めていたのを掘りだしました。 まだ残っています。
3/21 2019 埋めて保管していたものを掘りだしました。1~2個腐った入るのがありましたが
  ほとんどきれいでした。 まだ2株あります。

第2畝 赤芽大吉
植え込み=5/5 赤芽大吉7株 株間=30cm SF3-5 赤芽大吉
5/15 透明フィルムのトンネルにする。
6月7日
11/28 2株収穫
12/12 収穫して終了
-------------------------------

スポンサーサイト



エンドウ豆の撤収(5/31)


タナバタ園にサルが侵入。
ジャガイモ ニンジン 極早生のタマネギ それにエンドウ豆。

いい出来と期待した実エンドウ 
見事に猿に食われてしまいました。
およそ8割やられました。
収穫したのはたったの3回です。

第1畝 SF4-4 スナップエンドウと きぬさや
第2畝 SF4-4 実エンドウと きぬさや

----------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/31 エンドウ豆#2 撤収
DSC_1291_R.jpg
5/31 エンドウ豆#2 撤収
DSC_1292_R.jpg

5/19 猿に荒らされた実エンドウ
DSC_1001_R.jpg


5/10
DSC_0870_R.jpg


-----------data-----------------
10/28 燻炭と米ぬかのすきこみ
★第1畝 SF4-4
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
つる有りスナックエンドウアタリア 7 つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
11/24 発芽成長中 1カ所だけ 発芽せず。
12/7 1カ所 バックアップ苗を補充  きぬさやのところがスナップになった
1/28 少し大きいぐらいですが 順調です。
3/6 ネットを張る。 数個花が見えました。
3/19 支柱強化 手取り 畝端に追肥
3/30 小さな鞘をつけ始めました。
5/3 スナップエンドウ きぬさやエンドウが最盛期
★第2畝 TB4-1
11/9 種まき 株間30cm 3~4粒播き 
    グリーンピース 7  つる有り赤花きぬさやエンドウ サカタ 2
11/24 発芽せず。 失敗 やり直し
12/4 HCで買った苗を植えつける。 
    グリーンピース  補植 6カ所 1カ所 欠落
    きぬさやエンドウ 2カ所分 欠落
    現在 実エンドウ きぬさやエンドウ この畝でポット育苗中 かすかに発芽の気配見える
12/7 11/27 遅れて種まき苗が発芽
12/22 ポット育苗中の苗がそれなりに大きくなったので 赤花絹さyエンドウ 2ポット植えつけ
     2カ所 11/25種まき育苗赤花きぬさや 1カ所雨水エンドウ 6カ所 グリーンピース 買い苗
1/28 少し小さいですが 元気です。
3/6 ネットを張る。
3/22 支柱強化 と手取り
5/10 実エンドウ 膨らんできました
5/19 猿に食い荒らされた
5/31 撤収
******************************************
-----------昨シーズンdata-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫
★ エンドウ第2畝 SF4-1
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所  きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
1/18 仮支柱を立て 立ち上がれるように周りに竹の枝を立て 紐を回して手取りしました。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
    何回か手取りを繰り返してます
4/23 きぬさやエンドウ 初収穫

********昨シーズンdata***********
★エンドウ第1畝 TB2-8   スナップエンドウときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て 
グルメ=9ヵ所 きぬさや=3ヵ所 株間 25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
2/24 支柱とネットを設置
3/22 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 初収穫
5/25 事実上終了
5/29 撤収開始
★エンドウ第2畝 SF2-8  グリーンピースときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て 
久留米豊 9ヵ所 きぬさや 2ヵ所 株間=25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
3/24 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 きぬさやの初収穫
5/24 久留米ゆたかの初収穫
5/27 久留米ゆたか きぬさやの終了
5/29 撤収開始

ズッキーニの初収穫(5/30)


カボチャ 第2畝は 共同畝で
カボチャのほかに 冬瓜 ゴーヤ ズッキーニを作ります。

今日はズッキーニの初収穫です。 ごく小さいものです。

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像-----
5/30 ズッキーニの初収穫
DSC_1262_R.jpg
5/30 ズッキーニの初収穫
DSC_1263_R.jpg
5/30 ズッキーニの初収穫
DSC_1264_R.jpg


DSC_1132_R.jpg




****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------data---------------
第1畝 TB5-6 TB5-7
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
★第2畝 
SF4-2 SF4-6 ここは カボチャ・冬瓜・ズッキーニの共同畝
SF4-2 M側から ズッキーニ ゴーヤ カボチャえびす 冬瓜
SF4-6 M側から 冬瓜 こぶき こぶき ズッキーニ
5/2 定植 
 SF4-2 ズッキーニ 緑  冬瓜
 SF4-6 冬瓜        ズッキーニ 黄
5/13 カボチャの追加定植 こぶき2株(中田園芸)
5/30 ズッキーニの収穫
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。
****昨シーズンdata*******
3/15 種まき カボチャ ロロン 坊ちゃん エビス
4/21 定植  TB5-6 坊ちゃんとロロン
         TB5-6 エビスとエビス
同じ畝に ゴーヤも作ります。
5/12 TB5-6とTB5-7に棚を渡し立体栽培に ネット開始
5月末からゴーヤが茂り始める。 ネットはかぼちゃ委占領されているので最後にゴーヤを誘引する。
7/2 エビスの初収穫
7/8 サルの襲来を受ける。 カボチャ数個持ち逃げされる。
7/10 サルの再襲来を嫌いすべてを収穫して終了とする。
****昨昨シーズンdata****
3/13種まき
ロロン 坊ちゃん 栗えびす 雪化粧
4/6 定植
SF4-8 坊ちゃん2株 SF4-7 ロロン1株
3/21 追加種まき  第1弾発芽思わしくなく追加
4/25 定植 ロロン 栗えびす 雪化粧 4/26 風よけアンドン設置
7/31 SF4のかぼちゃ すべて生育不良でだめでした。
☆冬至かぼちゃ
定植 TB3-4 とりあえず先日HCで買った苗を植え付けました。
定植 8/23 坊ちゃんかぼちゃ
TB3-1 2株 TB3-4⑴株



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ヤーコンの定植(5/29)


今年は 菊芋はやめでヤーコンだけにします。
菊芋のおいしい食べ方が見つかりませんでした。

芽出ししていたヤーコンを定植します。
この畝は昨年は菊芋を植えていたところです。

菊芋は恐ろしいほど芽を出します。
ほんの1cmほどのかけらからも芽を出します。
これまで 3回ほど芽を探して処理した畝です。
 TB1-1 ヤーコン

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
5/29
DSC_1238_R.jpg

DSC_1239_R.jpg

4/2 芋を掘り出して 芽出し処理
DSC_0452_R.jpg

***point*******
キクイモ ヤーコンは背丈が2m越えなので注意する。
--------data------
4/2 ヤーコンを掘り出して根茎をポット上げ
5/29 ヤーコンの植え付け

--------昨シーズン------
3/22 ヤーコンの芽出し処理 育苗畝に埋める
5/3 TB1-1に定植

****昨シーズンdara*****
菊芋とヤーコン TB3-5とTB3-1 
菊芋 コメリに予約 発芽処理 

ヤーコン・菊芋第1畝 TB3-5
4/20 菊芋 第1弾 定植 3株
4/27 ヤーコン(紫) 定植3株 

ヤーコン・菊芋第2畝 TB3-1
4/25 菊芋 定植 2株
4/27 ヤーコン(白) 定植2株
11/16 1株収穫
11/29 2株目を収穫 おそらく2kg越え 菊芋の根は驚くほど広がっています。 
    1株目も併せて疲労探すと2kgの量になっているようだ

TB1のデッドスペースに3株ずつ植えてみました。

オオバの定植(5/29)


自生してきたオオバをポット上げしました(5/19)。
今日はそれの植え付けです。
ここは冬に植えたキャベツやレタスなどの共同畝 不耕起での植え付け 

TB5-10 オオバの畝

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/29 オオバのポット上げしていた苗
DSC_1242_R.jpg
5/29 オオバの定植
DSC_1244_R.jpg
5/29 オオバの定植
DSC_1245_R.jpg

5/19
DSC_1015_R.jpg

<***point*******

-------data-------------
オオバ TB5-10
5/19 自制した苗をポット上げ
5/29 定植 ここは冬に植えたキャベツやレタスなどの共同畝 不耕起での植え付け 

ラッキョウ畝の草取り(5/29)


ラッキョウも収穫の時が近づいてきました。
草ぼうぼう出来になっています。
酢こそだけ草取りしました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----
5/29 ラッキョウは元気なのはいいのですが 草が暴れています。
DSC_1236_R.jpg

9/5 植え付け
DSC_1007_R.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
------data-------------------
9/5 ラッキョウ植え付け 3列分球なくなり 後ほど
8/7 ラッキョウ植え付け完了 もみ殻で覆う
5/29 草取りしました。 
------昨シーズンdata-------------------
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
6/9 収穫しました。
7/23 種ショウガの掘り出し

*****昨シーズンdata******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
-----------------------------------


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

キュウリ第1弾 花が咲き始めました(5/28)


キュウリとインゲンは隣り合う畝で 棚を共有して作ります。
キュウリとインゲンは それぞれの畝で 3回種まきを繰り返し栽培します。
今日は インゲンの定植です。 種まきは3/20です。
次は  4月末に今日の定植の残り半畝にします。
最後は 8月終わりに 今回植えた畝の反対側とします。
5/28 きゅうりに花が咲き始める
5/29 インゲンに花が咲き始める

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
-------画像------------
5/28 きゅうり第1弾 花が
DSC_1230_R.jpg
5/28 きゅうり第1弾 花が
DSC_1231_R.jpg

5/29
DSC_1241_R.jpg


****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
インゲンの栽培は種まき 1回目の種秋2/M 2回目種まき4/E
3回目は 8/25ゴロの種まき(直播)がいいようです。 
種袋に記載されている8/Bは 暑すぎて実をつけません。
--------data-------------------
共通 
5/7 支柱作り始める。大型アーチ支柱 2畝に2本ずつ向かい合う形でセットする。
★キュウリ TB2-4
3/20 種まき
4/x  定植
5/8  きゅうり 2回目の種まき(直播) VR夏すずみ
5/28 きゅうり#1 花が咲く
★インゲン豆 TB2-5
3/20 種まきポット ケンタキー101
4/15 定植5カ所 (2株/1カ所)
5/7 種まき 5カ所(3~5/カ所)直播
5/29 インゲンに花が咲く
--------昨シーズン-----------------
きゅうりとインゲン  きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/17 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
4/6 インゲンの植え付け 5/6 
4/21 きゅうり 夏すずみ2株追加の定食
    インゲンはケンタッキー101 4カ所の種まき
5/3 棚を作るのに アーチ型支柱を設置しました。
5/21 ダコニール+アファーム混合で消毒  トマト ナスも
6/6 きゅうりの初収穫が始まる。
   インゲンはネットの上段に到着 小さな実をつけ始める。
6/23 整枝  腰の高さまでの脇芽は1果どり 2は残して新留 腰の高さ以上は 2果取り3は残して芯止め
7/7 きゅうり インゲンともに盛りを過ぎてきました。
   入れ替えのきゅうりの種まきをしました。
7/21 前半のインゲンを取り除き 3カ所にインゲンをうえつけました。
    ツルは勢いがあったのですが 実はあまりつけませんでした。
7/23 前半のきゅうりと同じ畝に 4株きゅうりを植え付けました。
8/23 前半のきゅうりと同じ畝に 2株きゅうりを追加植え付けました。 
8/24 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきしました。
    これが秋に細々ながら秋長く収穫できました。
8/30 前半のインゲンの畝に ケンタキー101を6カ所分種まきし→ 発芽確認。
9/14 7/21 種まきのインゲンに小さな実をつけてきました。初収穫です。
★きゅうりとインゲン 別畝 TB3-6とtb3-5
6/7 きゅうり3株スペースに2株定植
6/12 残り1株のスペースに追加で定植 VR夏すずみ
6/20 成長の遅い1株を捕植
6/24 モロッコ 3株の定植
**********昨シーズンdata*******
第1畝
★キュウリ
3/15 キュウリの種まき VR夏すずみ 3 奏1
5/  棚とネットの設置
5/15 きゅうりの整枝 インゲンはすでにネットにつかまり始める
5/27 きゅうりの雄花の赤ちゃんが姿を現す
5/29 きゅうりの花が咲きました。
5/29 第1陣のキュウリの反対側の畝はじにキュウリの種を播きました。 通路側に奏2株 反対側にVR夏すずみ2株
6/4 きゅうりはやめに初収穫 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/5  5/29種まきしたキュウリの第2弾が 発芽しました。
6/8  摘果が過ぎて本格的な収穫です。
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/17 カラス対策でテグスを張って防御
6/24 キュウリが本格収穫期を迎える
7/8 きゅうりの第3陣の種まき 奏4
7/24 サル除けのための防鳥ネットの設置
7/25 キュウリ ダコニールで消毒
8/8 ダコニールの消毒 
★インゲン
4/3 インゲンの種まき
5/27 インゲンには花がちらほら
6/4 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/9 インゲン豆の初収穫
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/26 インゲン畝につるなしモロッコの種まき 6/30 モロッコ 発芽始まる。
7/6 たくさん採れるつるありインゲンの種まき
7/30 6/26種まきのつるなしモロッコに花が
7/6 種まきのつるありインゲンは ツルがネットを這い上がります。
9/2 ようやく小さな鞘が見えてきました。 少しすずしくなったからでしょうか。 楽しみです。

★ きゅうり・いんげんの第2畝
SF2-8 もとはエンドウの畝です。
7/10 奏の種まき 5株分
7/16 HCで買ったキュウリ苗 なるなる1株植えつけ
8/7 キュウリの空きスペースにインゲンの種を播きました。
8/8 きゅうりの消毒 ダコニール
8/17 棚の天井近くまで伸ばしています。 明日にも収穫。
8/17 インゲンもしっかりしてきました。
8/18 タナバタキュウリ 3本 初収穫。
8/22 タナバタキュウリ 本格収穫期入り
10/7 インゲンの初収穫
**********昨シーズンdata*******
第1畝
3/13 種まき インゲンときゅうり
4/1  ケンタキー101 3株定植 防虫ネットのトンネル
4/13 きゅうり よしなり3株の定植
4/30 インゲンが伸びたので 防虫ネットは外します。
6/14 きゅうりとインゲン 初収穫
6/19 きゅうりとインゲンがボチボチ収穫に
6/29 きゅうりとインゲンが本格収穫期になりました。
7/11 インゲンは終わりに近づいてきました。
   きゅうりはもう少し頑張ってくれるでしょう。
第2畝
4/22  モロッコインゲン4株の定植
4/?? きゅうりの定植
5/14 立体栽培の支柱・ネットの設置
6/18 モロッコインゲン 初収穫
6/29 きゅうりとインゲンが本格収穫期になりました。
第3畝 
6/10 種まき よしなりと風みどり 三尺ササゲ
6/19 発芽確認
7/6  SF1の土手が崩落しました。 修復するときは重機に蹂躙されます。
7/11 成長してネットにつかまり立ちです。
8/2 きゅうりは 収穫期になりました。
8/4 三尺ササゲの初収穫
9/8 撤収
第4 5畝
8/4 購入したキュウリ苗1株定植
8/11 ポットまきのつるありインゲンを 定植
8/11 直播したつるなしインゲンの発芽確認
8/22 きゅうりの定植 種まき8/6 奏 地這い

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

空心菜の定植(5/28)


夏の葉野菜として暑さに強く丈夫で作りやすい
モロヘイヤ 空心菜を作っています。
脇芽を次々に収穫するので夏中2日ごとには収穫できる
丈夫な健康葉野菜です。

今日は空心菜の定植です。
苗は 5/1種まき 育苗してきたものです。


モロヘイヤ TB4-5
空心菜 TB5-8

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
5/28 苗
DSC_1217_R.jpg
5/28 育苗
DSC_1221_R.jpg
5/28 育苗
DSC_1222_R.jpg
5/28 育苗
DSC_1226_R.jpg


------------point--------------------
暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
-----data----------
モロヘイヤ TB4-5  空心菜 TB5-8
5/20 畝の準備
5/25 モロヘイヤの定植 株間50cm 2条千鳥で 9株予定
5/28 空心菜定植 株間50cm 千鳥2条
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

落花生の定植(5/26)


落花生の定植を始めます。

TB4-6 おおまさり 6/9


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
5/24 植え付け
DSC_1201_R.jpg
5/24 植え付け
DSC_1202_R.jpg

5/30
DSC_1278_R.jpg

--------data-------
TB4-6 おおまさり 自家採取種
5/26 定植
5/26 追加の定植 定植完了 
-----昨シーズン-----
5月上 定植 株間30cm 1条 黒マルチ
6月末 マルチを外す
10月中 収穫はじめ
11月中 収穫終わり
----------data-------------
TB5-5 1条株間は27,5cm 10株
5/9 ポット種まき
5/24 定植 10株分
6/27 マルチをはずします
7/1  中耕と追肥
10/11 1株試し掘り
11/12 最後の収穫
*****昨シーズンdata******
5/1? ポット種まき
6/7 落花生オオマサリの植え付け  7株 予備2株 TB4-7
7/6 株もとのマルチをはずす
10/27 試し掘りです。 豊作のようです。
10/28 3株掘りあげ。 今回は乾燥ピーナツに。 残りの株から来年の種に。
11/21 2株掘りあげて 終了します。

TB2-7 共同畝 パセリの定植(5/26)


小葱 パセリ ミツバなどの共同畝です。
5/25 パセリの定植
5/29 小葱の定植


SF2-7

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
5/26 
DSC_1195_R.jpg

DSC_1197_R.jpg
5/29 小葱の定植
DSC_1233_R.jpg

----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。
好ましくは 9/20に開始したい。
今年は 9/28にはじめてますが好ましくは
 9/20 大根の種をまく 3~4本分
     キャベツ 白菜  苗を買って2株ずつ育てたい。
防虫ネットを張っているが虫食い穴があるかどうか
穴が見つかったら 対策を!
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に
★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲
★香草の共同畝 SF2-7
5/26 パセリの定植

TB2-7共同畝 大根の収穫()


3月播き 春取りの共同畝です。
白菜 レタス 大根の 共同畝。 

レタス 白菜は 購入苗を植えつけています。

レタスはその後 育苗苗を植えています。

白菜は1個のみ収穫。 まくのを待っていたらトウ立ち。
購入レタスは 収穫できました。

ダイコンは 今回初収穫。 あと2~3個あります。

TB2-7 白菜 レタス 大根など

---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
5/26 大根の収穫
DSC_1207_R.jpg
5/26
DSC_1206_R.jpg
5/26
DSC_1210_R.jpg

4/28 レタスの収穫 TB2-7の共同畝
DSC_0757_R.jpg

----point-----
ポイントは虫よけか
秋野菜の大根 白菜 キャベツはそれぞれの畝で栽培しますが
さきがけで早く収穫したいために それらを共同畝で少しずつ作ります。
好ましくは 9/20に開始したい。
今年は 9/28にはじめてますが好ましくは
 9/20 大根の種をまく 3~4本分
     キャベツ 白菜  苗を買って2株ずつ育てたい。
防虫ネットを張っているが虫食い穴があるかどうか
穴が見つかったら 対策を!
--------data-------------
★夏の共同畝 SF3-3
7/8 夏どりきゃべつの定植 種まき=6/15
7/X 白菜の定植(サマーサラダ)
7/21 白菜(極意) キャベツ(金風) 各2株定植 苗はHCで購入 
    キャベツ 白菜 大根はまだまだ先です。
★秋の共同畝
8/30 定植 種まき
   畝の北側 レタス 綾里 レタス 耐病60日 おきにいり    大根2株  
   畝の南側 綾里  レタス 耐60 レタス   時なしきゃべつ 大根2株 
9/15 ほかし肥と888化成肥料の追肥と アディダコでの消毒
10/3 リーフレタス 初収穫
10/26 白菜の初収穫
10/30 キャベツ 綾里の初収穫
10/31 大根の初収穫
★冬の共同畝 大根・ほうれん草の共同畝 TB5-10
12/11  大根三太郎の種まき 芽出し処理しています
12/15  ほうれん草の定植 ほうれん草の種まき
12/22 大根三太郎 発芽確認
     ほうれん草 定植苗 活着家訓ん 
     ほうれん草 種まき いまだ発芽見られず
2/14 久しぶりに中をみる。
    大根 ほうれん草とも順調のよう 大根は 間引いて1本に
★早春の共同畝 TB2-7
3/7 定植 白菜・無双2株 レタス・玉レタス2株
4/2 三太郎の種まき 5本
レタス育苗苗を定植
白菜1個収穫 他は巻くのを待っていたらトウ立ち
購入苗レタス 収穫できています。
5/26 三太郎収獲

コロナワクチン接種1回目(5/24)

コロナワクチンを接種してきました。

注射は 採血の方が痛いくらいで大したことはありません。
会場は ホテルの結婚し議場と思われるところで
入場受け付けは 廊下で 結構混んでました。
受付が終わると 
書類チェック
問診
接種
あとの15分観察は
流れ作業で 係りの人のエスコートで
スムーズに流れます。
入場受け付けの後は 30~40分ぐらいです。
副反応も翌日接種部が少し痛く感じるぐらいで
何事もなく済みました。

2回目は 6/21です。
-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------


庭木の剪定(5/24)


庭木に剪定です
剪定が必要な庭木に
モッコク 月桂樹 ハナミズキ リキュウバイ 棒カシなどがあります。

新芽が芽吹き終えたころになります。
毎年剪定を繰り返すと新しくそこから新芽が出て
風通しが悪くなると かいがらむしが付き厄介です。

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/24 庭木の剪定
DSC_1173_R.jpg

2020/5/24 1年前 選定を終わった庭木 モッコク
DSC_4477_R.jpg

ニンニクの試し掘り(5/24)


ニンニクは 元気に育っているのですが
最近 ベト病にやられています。

とりあえず 収穫してみる。
葉は傷んでいますが 
球根の方は よく育ってきれいです。

SF3-1 スーパーでの食用 中国産  

--------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/24
DSC_1112_R.jpg
5/24 試し掘り 充実したきれいなたまです。
DSC_1114_R.jpg

3/17 しっかり充実してきました
DSC_0184_R.jpg

***point*******
タマネギと一緒に何回かダコニールで消毒。
-----------data-----------
10/10 ニンニクの植え込み  SF3-1 中国産スーパーでの購入品
     1週間ほど遅いかもしれません  元コーン畝  コーンを半分ほど裁断してすきこみ 
10/24 発芽始まる。
5/24 3個試し掘り  充実した大きなきれいな玉です。
*****昨シーズンdata******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種  2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。

スイカ ホットキャップ外す(5/24)


スイカ ホットキャップが少し窮屈になってきたので
取り外します。
スイカは極早生タマネギの収穫した後に
鞍づくりにして植えています。
その周りの赤玉の 倒れ始めたのが
あるので 収穫を始めました。

一般のタマネギは ベト病にやられて
成長が止まっています。

赤玉葱は ベト病にほとんどかかっていません。

TB3-7 1株  赤玉
TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
5/24 ホットキャップを外したスイカ
DSC_1116_R.jpg
5/24 ホットキャップを外したスイカ
DSC_1117_R.jpg
5/24 ホットキャップを外したスイカ
DSC_1118_R.jpg
5/24 スイカ周りの赤玉葱を収穫始める
DSC_1119_R.jpg
5/24 スイカ周りの赤玉葱を収穫始める
DSC_1120_R.jpg
5/24 収穫した赤玉
DSC_1115_R.jpg

5/2 スイカ畝 SF3-7と 3-8
DSC_0764_R.jpg

********point*******
タマネギとスイカのグルグルリレー栽培 
----------datq----------
4/22 スイカ予定場所には 極早生栽培で すでに収穫終了
4/24 スイカ栽培に 鞍づくり
 TB3-7 とTB3-8左側  20cm下にほかし肥と鶏糞を埋め込みその上にもみ殻と腐葉土 そして畑土載せて鞍
 TB3-8の右側  鞍の端の周辺にぼかしと鶏糞 そのその上に土を乗せた鞍に
5/2定植
 TB3-7 1株  赤玉
 TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉
5/19 摘芯
6/15 成長いまいちなので HB101散布 5000倍液 数回
-----------昨シーズン-----------
5/4 スイカ予定場所のタマネギを収穫 ここに蔵を作ってスイカを植える予定
5/5 袋に土を入れて植え付けの準備
5/6 スイカの植え込み  
  SF3-7 M側 小玉スイカ黄 B側 小玉スイカ赤
  SF3-8 真ん中 小玉トマト接ぎ木
5/17 摘芯する
6/はじめ タマネギ抜き取り  スイカの袋近くにほかし肥の追肥
6/7 タマネギの収穫跡 マルチをかぶせ仮押さえ。
6/18 2個授粉 すでに授粉したものも2個。
7/5  これまでに 着果した5個が割れてしまいました。
    雨水が株元にしみこむことを防ぐために マルチで覆いました。
7/21 残った3個がカラスにやられ終了です。
5/24 スイカの近くのタマネギ 収穫を始める。
   ホットキャップを外す。
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
9/14 スイカの撤収
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収

モロヘイヤ 定植始める(5/25)


夏の葉野菜として暑さに強く丈夫で作りやすい
モロヘイヤ 空心菜を作っています。
脇芽を次々に収穫するので夏中2日ごとには収穫できる
丈夫な健康葉野菜です。

今日はモロヘイヤの定植です。
苗は HCで4~5本育っているポットを2つ買って
カブ分けして育苗を続けていたものです。
種まきしていた苗はなかなか大きくなりませんでした。

5/30 モロヘイヤ追加定植

モロヘイヤ TB4-5
空心菜 TB5-8

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
5/24 モロヘイヤ定植
DSC_1189_R.jpg
5/24 モロヘイヤ定植
DSC_1187_R.jpg
5/24 モロヘイヤ定植
DSC_1203_R.jpg
5/30 モロヘイヤ 追加定植
DSC_1275_R.jpg

------------point--------------------
暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
-----data----------
モロヘイヤ TB4-5  空心菜 TB5-8
5/20 畝の準備
5/25 モロヘイヤの定植 株間50cm 2条千鳥で 9株予定
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

SF4の共同畝 アーチ支柱設置(5/24)


カボチャ 第2畝は 共同畝で
カボチャのほかに 冬瓜 ゴーヤ ズッキーニを作ります。

今日はアーチ支柱で棚を立てました。
冬瓜のホットキャップを外しました。

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像-----
5/24
DSC_1131_R.jpg


DSC_1132_R.jpg


DSC_0934_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
---------data---------------
第1畝 TB5-6 TB5-7
4/13 畝づくり  マルチ完成
    目下育苗中 ようやく本葉が顔を見せてきました。
4/4 ロロンとえびす ポット種まき  坊ちゃんは古種で発芽遅れ。
4/30 ロロン2株 えびす3株の種まき
★第2畝 
SF4-2 SF4-6 ここは カボチャ・冬瓜・ズッキーニの共同畝
SF4-2 M側から ズッキーニ ゴーヤ カボチャえびす 冬瓜
SF4-6 M側から 冬瓜 こぶき こぶき ズッキーニ
5/2 定植 
 SF4-2 ズッキーニ 緑  冬瓜
 SF4-6 冬瓜        ズッキーニ 黄
5/13 カボチャの追加定植 こぶき2株(中田園芸)
---------昨シーズン---------------
春まき 夏取りカボチャ
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6
6/5 ダコとアファームの情毒
6/25ごろ 地上近くのものが猿と思しきものにもぎ取られる
6/27 着果したもの 7個
7/2 サイズ的には収穫サイズのロロンを引きちぎられました。
   防獣ネットでカボチャ畝を取り囲むことにしました。
7/26 えびす 初収穫  (袋でカボチャを覆うようにしてから被害はなくなりました)
★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める
6/8  ほぼネットに立ち上がる。初授粉2個
6/21 着果しているのはは 4個 京授粉したのは3個
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
8/20 ツルをせいりしていたら ロロン2つ出てきました。

夏まき 冬取りカボチャ
TB5-6 定植8/21 えびす2株 種まき8/5
tb5-7 定植8/22 えびす1株 種まき8/5  ホームセンター苗
9/17 成長が思わしくなく 撤収して 葉野菜を作る。
****昨シーズンdata*******
3/15 種まき カボチャ ロロン 坊ちゃん エビス
4/21 定植  TB5-6 坊ちゃんとロロン
         TB5-6 エビスとエビス
同じ畝に ゴーヤも作ります。
5/12 TB5-6とTB5-7に棚を渡し立体栽培に ネット開始
5月末からゴーヤが茂り始める。 ネットはかぼちゃ委占領されているので最後にゴーヤを誘引する。
7/2 エビスの初収穫
7/8 サルの襲来を受ける。 カボチャ数個持ち逃げされる。
7/10 サルの再襲来を嫌いすべてを収穫して終了とする。
****昨昨シーズンdata****
3/13種まき
ロロン 坊ちゃん 栗えびす 雪化粧
4/6 定植
SF4-8 坊ちゃん2株 SF4-7 ロロン1株
3/21 追加種まき  第1弾発芽思わしくなく追加
4/25 定植 ロロン 栗えびす 雪化粧 4/26 風よけアンドン設置
7/31 SF4のかぼちゃ すべて生育不良でだめでした。
☆冬至かぼちゃ
定植 TB3-4 とりあえず先日HCで買った苗を植え付けました。
定植 8/23 坊ちゃんかぼちゃ
TB3-1 2株 TB3-4⑴株



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

モロヘイヤ・空心菜の畝の準備(5/20)


夏の葉野菜として暑さに強く丈夫で作りやすい
モロヘイヤ 空心菜を作っています。
脇芽を次々に収穫するので夏中2日ごとには収穫できる
丈夫な健康葉野菜です。

今日は午後から雨の予報。 雨は2~3日続きます。
苗は 育ってきました。
少し無理をして 畝の準備をしました。



 
モロヘイヤ TB4-5
空心菜 TB5-8
いずれも 千鳥で 株間50cm 

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
5/20 育苗中の苗
DSC_10770_R.jpg
5/20 モロヘイヤの畝
DSC_1069_R.jpg
5/20 空心菜の畝
DSC_1063_R.jpg
------------point--------------------
暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
-----data----------
モロヘイヤ TB4-5  空心菜 TB5-8
5/20 畝の準備
-----昨シーズン----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
6/17 モロヘイヤ 空心菜ともに脇芽を促すために摘芯。 すでに1本仕立てにしています
7/1 モロヘイヤ 初収穫です 追肥しました。
7/1 空心菜も 収穫サイズです。 追肥しました。
7/7 空心菜の初収穫 と刈り込み
7/26 空心菜の収穫 と刈り込み
7/29 モロヘイヤ 収穫と刈り込み
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

サトイモ 発芽始まる(5/20)


サトイモ 発芽始まります。
 第1畝 5/7株
 第2畝 5/7
 第3畝 4/6株  1株はショウガを植えています。

 第1畝  SF1-7 石川早生 
 第2畝  TB3-1 土垂 7株
 第3畝  TB2-3 赤目大吉 

-----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像--------
5/20 第1畝
DSC_1045_R.jpg
5/20 第1畝
DSC_1047_R.jpg
5/20 第2畝
DSC_1051_R.jpg
5/20 第2畝
DSC_1052_R.jpg
5/20 第3畝
DSC_1053_R.jpg
5/20 第3畝
DSC_1061_R.jpg
5/20 第3畝
DSC_1062_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培 今年は土垂を追加。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------data----------------
第1畝 TB3-1 土垂
4/22 土垂の埋め込み 畝端に レタスを植える 
5/20 発芽始まる 5/7
第2畝 SF1-6 石川早生
4/27 仮植 透明マルチを上に張り加温して 発芽を促す。
5/20 発芽始まる 5/7
第3畝 TB2-3 赤目大吉
5/5 植え込み 4株
5/20 発芽始まる 5/6
-----------昨シーズン----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
7/16 2回目の施肥で マルチを外して 畝中央に鶏糞を埋め込みます
8/3  脇芽の書き取りと中耕と土寄せ
9/23 試し掘り収穫 数はとにかくサイズが小さいです。
12/7 残り3株を掘り出して 終了。、不作の原因は 脇芽をすべて落としたことと考えています。
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
7/16 2回目の施肥で 畝端に鶏糞を埋め込みます
8/3 脇芽の書き取り 除草
3/20 来年のたねいもにするつもりで今日まで残していたもの。期待はずれでがっかり
********昨シーズンdata***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
9/30 試し掘りです。 まずまずの出来です。 
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12月初めに収穫は終わっています。
第2畝  SF4-2
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12/11 まだ葉はしっかり残っています
12/29 まだ手付かず。 葉が枯れてきたので早急に防寒の処理必要
1/9  茎を株本で切り取り たっぷりのもみ殻をかぶせ マルチを2重にして
    防寒保存とします。 必要になったらその分掘り出します。
4/6 最後の3株を掘り出しました。 無事冬越し成功です。 しっめが動き始めてインす。
   8株を選び 育苗畝で催芽します。

第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
    南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割  ここに注目
6/13 除草と中耕
7/28 除草
9/30 草刈り
12/11 葉が枯れています。 収穫しながら保存を始めなくちゃ
12/29 正月用2株収穫 残り2株
1/25 最後の1株収穫して終了 ガッテン流畝づくり開始
*********昨昨シーズンdata***********
芽だし処理開始=3/29 今年からTB5-7で
透明マルチ フィルムトンネルで芽だし処理

第1畝 石川早生9株
植え込み=5/2 石川早生9株 株間=30cm TB2-6
5/15 仮にかぶせていたマルチをしっかり張りなおす。
5/18 発芽始まる
6/5 1株発芽が遅れてましたがようやく全部揃いました。
6/24 すでに追肥していたので 中耕と土寄せ
9/28 台風対策で支柱
10/7 ためし掘り
1/8 寒さ対策して埋めていたのを掘りだしました。 まだ残っています。
3/21 2019 埋めて保管していたものを掘りだしました。1~2個腐った入るのがありましたが
  ほとんどきれいでした。 まだ2株あります。

第2畝 赤芽大吉
植え込み=5/5 赤芽大吉7株 株間=30cm SF3-5 赤芽大吉
5/15 透明フィルムのトンネルにする。
6月7日
11/28 2株収穫
12/12 収穫して終了
-------------------------------

スイカの摘心(5/19)


スイカは定植して およそ半月。
ホットキャップかぶせてきました。
元気に成長しているのは認識していましたが
キャップを外してみると結構伸びています。
少し遅れていますが 摘芯しました。
もう少し キャップをかぶせておきます。

スイカとタマネギは交互連作栽培にします。

一般的なタマネギの収穫は 5月末から6月始め。
スイカとタマネギで交互連作にするために
スイカを植えるところのタマネギは 
極早生で すでに収穫は終わっています。
寒さ除け 風よけに ホットキャップをかぶせる。

TB3-7 1株  赤玉
TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
5/19
DSC_1024_R.jpg

5/2 スイカ畝 SF3-7と 3-8
DSC_0764_R.jpg

********point*******
タマネギとスイカのグルグルリレー栽培 
----------datq----------
4/22 スイカ予定場所には 極早生栽培で すでに収穫終了
4/24 スイカ栽培に 鞍づくり
 TB3-7 とTB3-8左側  20cm下にほかし肥と鶏糞を埋め込みその上にもみ殻と腐葉土 そして畑土載せて鞍
 TB3-8の右側  鞍の端の周辺にぼかしと鶏糞 そのその上に土を乗せた鞍に
5/2定植
 TB3-7 1株  赤玉
 TB3-8 2株  M側 黄玉 B側は赤玉
5/19 摘芯
-----------昨シーズン-----------
5/4 スイカ予定場所のタマネギを収穫 ここに蔵を作ってスイカを植える予定
5/5 袋に土を入れて植え付けの準備
5/6 スイカの植え込み  
  SF3-7 M側 小玉スイカ黄 B側 小玉スイカ赤
  SF3-8 真ん中 小玉トマト接ぎ木
5/17 摘芯する
6/はじめ タマネギ抜き取り  スイカの袋近くにほかし肥の追肥
6/7 タマネギの収穫跡 マルチをかぶせ仮押さえ。
6/18 2個授粉 すでに授粉したものも2個。
7/5  これまでに 着果した5個が割れてしまいました。
    雨水が株元にしみこむことを防ぐために マルチで覆いました。
7/21 残った3個がカラスにやられ終了です。
********昨シーズンdata*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
9/14 スイカの撤収
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR