fc2ブログ

1月末のSF菜園の様子(1/31)


秋・冬野菜の定植・種まきは 終了です。

これからは 収穫と春の栽培に準備作業です。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
SF1は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF2は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF3は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。 
SF4は 不定形の畝が8本です。
14年3月から借りています


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
作付け

SF!
DSC_2976_R.jpg

DSC_2977_R.jpg

SF2
DSC_2978_R.jpg

DSC_2979_R.jpg
SF3
DSC_2980_R.jpg

DSC_2981_R.jpg
SF4
DSC_2982_R.jpg
全景
DSC_2986_R.jpg

<***point*******
*****data******
スポンサーサイト



2月取りキャベツ(1/30)


キャベツ 第3畝
キャベツも残り1畝 彩音が残っています。。
小さいので心配していましたが 何とか形になりました。
1個収穫しました。
残り 5~6個あるので 安心です。

第1畝 SF2-7 金系201と春波 11/9 収穫始まる
第2畝 TB2-6 湖水4+3株
第3畝 TB5-8 彩音7株といろどり2株
第4畝 TB5-10 北ひかり JAで購入苗 60円 3株 12/22定植 

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
1/30 彩音初収穫
DSC_2963_R.jpg
1/30 第3畝 残り 5~6個
DSC_2949_R.jpg


1/4 第2畝
DSC_2829_R.jpg
1/4 第3畝
DSC_2834_R.jpg
--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
1/20 収穫終わる
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
1/30 彩音として初収穫
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4


台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です
いろどり

玉葱の様子(1/28)


玉葱は 5畝で栽培の予定。
育苗は 今回初めてまともな苗を作ることができました。

今のところ順調な成長です。
苗づくりがうまくいき いいサイズのなえを
植えたので 霜で浮き上がることもありません。

軽く除草しました。



第1畝 SF3-7
第2畝 SF3-8
第3畝 TB5-9
第4畝 TB4-4
第5畝 SF4-4

種まき 9/12 極早生  タキイ フォーカス  4列 収穫は3/中
         赤玉    アタリヤ 赤玉葱  3列 収穫は4月
種まき 9/21 保存用  タキイネオアース  11列 収穫は 5月末   
----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
                 

------画像-----
1/28 第1 2畝
DSC_2937_R.jpg
DSC_2938_R.jpg
DSC_2939_R.jpg
1/28 第3畝
DSC_2951_R.jpg
DSC_2952_R.jpg
DSC_2953_R.jpg
1/28 第4畝
DSC_2959_R.jpg
DSC_2960_R.jpg
1/28 第5畝
DSC_2934_R.jpg
DSC_2935_R.jpg

-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
1cmの深さの溝を掘り 種を落として種まき培土で覆い 
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
畝づくり
10/26 SF3-7 SF3-8 マルチの穴あけミシン目
追肥
1回目 11月中
2回目 2月中~下旬
消毒は ダコニールとダイセン 月1回
-------data------------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始

★第1畝 SF3-7 
11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース

★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース

★第4畝 TB5-9
11/17 定植 ネオアース 
★第5畝 SF4-4

11/3 定植  フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本

-------昨シーズンdata------------

苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
種まき=9/24 OK黄とネオアース
10/7 発芽は終わっています。 ネオアースは発芽非常に悪いです。 新しい種なのに。
プラグトレイのも悪いです。
土寄せ=10/11
10/24 JAに玉ねぎ苗注文

★第1畝 SF3-7 極早生 スイカ2株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール  
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
    倒れた中世タマネギの一部も収穫  
★第2畝 SF3-8 極早生 スイカ1株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
    倒れた中世タマネギの一部も収穫   
★第3畝 SF2-5  76本
定植11/4 中生(OK黄?) 52本
定植11/8 中生ターザン  24本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール  
5/29 倒れた中世タマネギの一部も収穫
6/17 収穫終了 
★第4畝 TB4-3 95本
定植 11/8 中生ターザン 95本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
11/29 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
6/17 収穫終了   
★第5畝 SF2-8 およそ100本
11/23 極早生24本と紫=23本 
11/24 中生ラッキー=40本
12/25 追肥 80cc/畝 
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール 
3/1 消毒2回目ダコニール
6/17 収穫終了  
*******昨年data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
 9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
 9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
 10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
 10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース

第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫
6/17 ラッキーの収穫
第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本 
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝  
3/7 化成肥料 150cc/畝
1穴2本植え 76本 (38穴)
6/9 ネオアース収穫

第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
6/9 ネオアース収穫

第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本 
1/25 草抜きと3度目の液肥 
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
9/17  ネオアース トウダチのため廃棄
*******昨昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落

定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。

3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒

6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
ターザン

21年春の育苗開始(1/23)


21年 春の育苗の開始です。
少し 早いですが
シスコ オシリス 縮み小松菜の種まきを始めました。
愛菜花を使います。


--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
1/27発芽始まる
DSC_29320_R.jpg
DSC_2931_R.jpg
DSC_2929_R.jpg

---------data-----------
1/23 種まき プラグトレイ
 レタス/シスコ  ほうれん草/オシリス 小松菜/縮み小松菜
---------昨シーズンdata-----------


3/17 種まき トマト サターン6 フルティカ2 CF千果2
3/17 ケンタッキー101 8ポット
3/19 レタス 育てやすい結球レタス 6ポット
3/19 きゅうり VR夏すずみ 4ポット
3/21 カボチャ ロロン2 坊ちゃん2 えびす4
********昨シーズンdata***********
秋の種まき
種まき 7/29 金系 耐病60日  
種まき 8/4 金系201 春波
種まき 8/4 彩音
種まき 8/10 金系201 春波
種まき 8/10 グリーンボイス
種まき 8/10 さとぶき
種まき 8/12 新黒田五寸 直播
植え付け 8/10 8/12 干しネギ
種まき 8/15 彩音と湖水
育苗畝に 8/17 彩音と金系・春波 
定植 8/19 金系と耐病60日  TB5-9へ
種まき 8/20 黄ごころ85と冬月  葉レタス サニーレタス 
育苗床へ 8/21 金系2 春波2  グリーンボイス さとぶき613   
********昨シーズンdata***********
種まき 
キャベツ
  初秋
  春波  8/10
  謹啓201 8/10
  彩音 8/10
  湖水 8/10
茎ブロッコリー 
  グリーンボイス 8/10
白菜
  大病60日 8/15
  さとぶき 8/20

レタス
  育てやすい結球レタス 8/28
  シスコ 8/28
  リバーグリーン 8/28
  グリーンウェーブ
  

 つるなしインゲン 種まき=8/3
 つるありインゲン
 サラダ菜     種まき=8/3
 なばな      種まき=8/3 発芽チェックのため 無事発芽確認できました
 きゅうり 奏 地這い 種まき=8/6
 カボチャ 坊ちゃん 種まき=8/6

SF畝づくり(1/14)


秋・冬野菜の終了次第 春野菜の畝づくりに励んでいます。

粘土質土壌の改良に もみ殻を投入していますが
もみ殻も少なくなってきたので 落ち葉の活用をします。
落ち葉は 春日山公園で集めます。

SFでは 今回 SF2-8元夏の共同畝 SF3-4元秋の共同畝
真ん中に 深めの溝を掘り そこに落ち葉を投入して野菜残渣
に米ぬかを振りかけ 鶏糞を小1杯入れて埋め戻す。
耕はここまでで その後は 化成肥料など 投入して浅く
すきこむ。
 

空き畝の 手入れです。

SF1-2 元はサツマイモ 次作はナガイモを予定しています。
SF1-8 元枝豆
SF2-3 元トウガラシ畝。
SF2-6 元玉葱苗

黒マルチを張って4畝完了です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----
1/14 落ち葉
DSC_2874_R.jpg

1/14 SF3-4
DSC_2873_R.jpg
DSC_2876_R.jpg
1/14 SF2-8
DSC_2875_R.jpg
DSC_2882_R.jpg

-----------

ショウガ最後の収穫をして終了に(1/14)


ショウガはできるだけ畑で 保存したかったのですが
今回の寒波 もう限界のようです。

掘り上げて最後の収穫にしました。
今年も とてもいい出来でした。

ショウガの保存はむつかしいです。
それほど 寒さには弱いとは思いませんが
水分がなくなると やせ細ってしまいます。
さりとて 多すぎると腐ってしまいます。

とりあえず 軽く水洗いして
水気を切って 新聞紙にくるんで
月1回は チェックすることにします。
ショウガはSF1-6です。

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
12/7
DSC_2634_R.jpg
<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 5月中まで 
最後の収穫は12月中頃がいいかも
甘酢漬け ショウガジャム 一般の香味料 来年の種ショウガ
種ショウガなければスーパーの調理用でOK
--------data-------------
5/14 ショウガ畝 SF1-6の準備
5/15 ショウガの埋め込み SF1-6 7段にそれぞれ3個ずつ 地表から15cmに埋め込む
    3月末から給湯器上で芽出ししたのには 芽が出てしっかり根も出ているのが多い
5/19 種ショウガは凹部にうめています。 今日は凸部に溝を掘ってほかし肥を追肥しました。
7/8 中耕と土寄せ
8/3 中耕と土寄せ
10/15 1株試し掘り そこそこの出来のようです。
1/14 寒さ厳しく もう畑には置いておけないので 最後の収穫をして終了
********昨シーズンdata*******
専用畝に埋めて芽だし処理開始 3/23
掘りだし 4/27 再度芽だし処理 4/27
5/24 植え込み 
6/19 半分ほど 発芽しているようです。 ほかし肥の追肥
6/28 中耕と土寄せ
7/7 コンポストの堆肥でマルチ 
7/16 中耕と土寄せ
8/4 順調に成長 ぼかしの追肥
9/30 追肥 土寄せ もみ殻被せ 
10/30 ためし掘り 出来はよそそう
12/29 3回目の堀上げ
1/9 すべて掘り上げて今年は終了 来年は1列に3株から2株に減らします。
********昨シーズンdata*******
芽だし処理開始=3/30 畑でトンネルで
結果 根が出たのはほんの少し。
すべてオオショウガです。 半分は買った種しょうが。半分は去年の収穫品
植え付け=5/12 SF4-3 株間=42cm 2列
発芽=6/10 半分が発芽しました。
6/13 日よけのソルゴーの種を播きました。 
6/26 発芽盛ん 追肥と中耕も
8/4 ショウガ元気です 
8/23 ショウガの様子 追加
9/5 猛烈な台風21号が襲う。
9/13 土寄せ
10/25 試し掘り ほんの少し不満
11/17 今回3回目の収穫
12/12 初霜もおりて最後の収穫
********昨シーズンdata*******
芽だし処理開始=3/24
オオショウガはお多福がメイン 
植え込み=4/20 
畝=SF4-1 株間50cm 2条千鳥
深さおよそ15cmの穴を掘りしょうがの上面が7~8cm
発芽確認=5/9
5/29 通路に風よけのソルゴーを植える。
10/10 ショウガ日よけのソルゴーの種採り
11/28 半分を収穫
12/10 すべて収穫

春・夏野菜の種の購入(1/15)


春夏野菜の種を整理して購入しました。
種は 保存して 複数年使っています。
特別冷蔵庫などで丁寧に保存しているわけではありません。

そんなに大量に栽培しているのでないので
購入できる苗は購入することにしています。
ナス ピーマン シシトウなどは 買うことにしています。


--------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

-----------画像-----------------
1/15 タキイ
dsc_R.jpg
1/15 サカタ
DSC_2899_R.jpg


---------data-----------
1/15 春夏野菜の種の購入
    タキイ サターン VR夏すずみ えびす ケンタ101 キャンベラ86
    シスコ 晩チュウレッドファイア  白く気ミツバ
    サカタ 麗夏 アイ子 ずーととれるきゅり バターリッチ
1/23 種まき プラグトレイ
 レタス/シスコ  ほうれん草/オシリス 小松菜/縮み小松菜
---------昨シーズンdata-----------


3/17 種まき トマト サターン6 フルティカ2 CF千果2
3/17 ケンタッキー101 8ポット
3/19 レタス 育てやすい結球レタス 6ポット
3/19 きゅうり VR夏すずみ 4ポット
3/21 カボチャ ロロン2 坊ちゃん2 えびす4
********昨シーズンdata***********
秋の種まき
種まき 7/29 金系 耐病60日  
種まき 8/4 金系201 春波
種まき 8/4 彩音
種まき 8/10 金系201 春波
種まき 8/10 グリーンボイス
種まき 8/10 さとぶき
種まき 8/12 新黒田五寸 直播
植え付け 8/10 8/12 干しネギ
種まき 8/15 彩音と湖水
育苗畝に 8/17 彩音と金系・春波 
定植 8/19 金系と耐病60日  TB5-9へ
種まき 8/20 黄ごころ85と冬月  葉レタス サニーレタス 
育苗床へ 8/21 金系2 春波2  グリーンボイス さとぶき613   
********昨シーズンdata***********
種まき 
キャベツ
  初秋
  春波  8/10
  謹啓201 8/10
  彩音 8/10
  湖水 8/10
茎ブロッコリー 
  グリーンボイス 8/10
白菜
  大病60日 8/15
  さとぶき 8/20

レタス
  育てやすい結球レタス 8/28
  シスコ 8/28
  リバーグリーン 8/28
  グリーンウェーブ
  

 つるなしインゲン 種まき=8/3
 つるありインゲン
 サラダ菜     種まき=8/3
 なばな      種まき=8/3 発芽チェックのため 無事発芽確認できました
 きゅうり 奏 地這い 種まき=8/6
 カボチャ 坊ちゃん 種まき=8/6

ジャガイモ 掘り上げて終了(1/5)


ジャガイモ最後の3株を掘り上げて終了。

今年のジャガは まずまずの出来でした。
例年うまくいかなかったので よしとします。

トウいうわけが 巨大な芋が混じって
中サイズ少なく 小サイズがありません。
近くの畑ともも同様だとのこと。

ジャガは 2畝で栽培 
第1畝 SF1-5 前作 ライムギ
第2畝 TB3-3 前作 そら豆

----------------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------画像----------------
11/30 第1畝
DSC_2545_R.jpg
DSC_2535_R.jpg
11/30 第2畝
DSC_2550_R.jpg

9/27 第1畝
DSC_1310_R.jpg

<***point*******
jジャガイモとネギとでグルグルりレー栽培にしてきましたがダメでっした。
ぐるぐるりてー栽培はやめて
連作障害を避けるために ナス科レ歴のない畝を選びます。
--------data------
☆秋ジャガ
第1畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽の気配
9/26 新芽を移植
11/30 試し掘り 
12/末で終了 こちらはあまりいい出来ではありません
第2畝 SF1-5 デジマ
8/29 植え付け
8/30 鶏糞を置いて 埋め戻し畝の形を整える
9/14 発芽始まる
9/26 新芽を移植
1/4 すべて彫り上げて終了

☆春ジャガ
第1畝 SF3-6 
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認  7/7
4/16 芽かきして3本に
5/1 土寄せ
6/7 早々とかれてしまいました。とりあえずほりおこします。
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認  7/8
4/16 芽かきして3本に。 2カ所マルチの穴あけ間違いで芽はごく小さいままです。
5/1 土寄せ
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ
*********昨昨シーズンdata***********
秋ジャガ
植え付け 8/30 株間30cm弱 デジマ SF2-6
発芽 9/13
土寄せ 9/28
11/23 ためし掘り 
11/24 ジャガ収穫の後はネギを植えます。
1/8 収穫 あとはネギを移植して植えます。
春ジャガ
3/11 キタアカリ4 ダンシャク4の埋め込み TB4-10
3/14 キタアカリ5 ダンシャク4の埋め込み TB4-5
4/6 発芽始まる ダンシャクの方が少し早いようです。
4/19 芽欠き 3芽のこし。
6/17キタアカリの収穫 TB4-10
*********昨昨シーズンのdata***********
秋ジャガTB4-1
8/27 埋め込み
9/26 発芽しなかったところには 買い苗と発芽芽を移植。
10/25 追肥と土寄せ
12/7 収穫して終了

夏ジャガ
3/16 TB2-8 ダンシャク11個 株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
3/16 SF1-8 キタアカリ 9個  株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
4/7 発芽確認 丁度桜の花が咲くころです。SFのほうが少し早い発芽でした。
4/18 芽欠き処理
6/10 TB2-8 試し掘り 出来はいまいち。 
   ダンシャクの収穫

アスパラの冬越し(1/4)


アスパラガス 都は相性が悪く 何回科トライしてきました。

このアスパラは 大苗の2年目終了です。
昨年は 収穫しておりません。
茎が枯れてきたので 刈り取りました。
跡は しっかり冬越しの処理をします。

アスパラ TB3-2です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
1/4DSC_2847_R.jpg

DSC_2850_R.jpg

<***point*******
アスパラは湿気ると根が腐るようです。 できるだけ水はけをよくすること。
-----DATA-------
 3/  定植  
 ホームセンターで購入大苗 TB3-2畝端
4/21 発芽中 今のところ元気です。
1/5 茎が枯れたので切り取る
*********昨シーズンdata***********
畝はTB5-10
4/9 小さな新芽が顔を出しました
5/20 収穫はほとんど終了 出てくる芽は小さいもので来年に備える。
6/11 倒伏を防ぐ支えを作りました
20/5/23 春に新芽伸びることなく 畝を整理しました。
*********昨シーズンdata***********
3/4 TB5-10 アスパラの畝を準備
3/3 千草農園からネットで注文した根が届く
3/6 3株 TB5-10に植えこむ。
4/2 新芽が顔を覗かしてきました。
5/4 倒伏防止のために紐で支えることにしました。
7/8 除草と支え強化
12/11 除草 施肥して冬越し。

年明けどりキャベツ(1/4)


キャベツは大きく分けて 年内どりと 年明けどりに
分類され そのバランスが大事のようです。

年明けどりは
第2畝で 2個
第3畝では 6個ほど そのうち 4~5個は 2月以降
で 出来もよくバランスもいいようです。

TB5-10
北ひかり JAで購入苗 60円 3株
寒い時期なので フィルムトンネルの中で フィルム2重のべたが毛にしています。

第1畝 SF2-7 金系201と春波 11/9 収穫始まる
第2畝 TB2-6 湖水4+3株
第3畝 TB5-8 彩音7株といろどり2株
第4畝 TB5-10 北ひかり JAで購入苗 60円 3株 12/22定植 

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
1/4 第2畝
DSC_2829_R.jpg
1/4 第3畝
DSC_2834_R.jpg
DSC_2835_R.jpg
DSC_2836_R.jpg



--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
---------------data--------------------
★第1畝 SF2-7
9/6 定植 金系201 4株 種まき=8/5
9/8 定植 春波2株種まき=9/5 金系201 2株 種まき9/15
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
11/9 初収穫
11/25 アディオンで消毒
12/20 ほぼ収穫終わる  初期に虫にやられた

★第2畝 TB2-6
9/9 定植 湖水4株 種まき 8/5 収穫は12月始まる
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコの消毒
9/20 8/26種まきの湖水3株を追加定植
11/25 アディオンで消毒 収穫は1月Mか
12/20 第1陣は収穫サイズ 大きくなりすぎ 3株は 1月E~
★第3畝 TB4-8 彩音7といろどり 2
9/20 定植 穴にオルトランを1g弱土と混ぜて植えつけています。
 いろどり
11/25 アディオンで消毒
12/20 色どりは小さいサイズながら収穫サイズ。 彩音は2月収穫可
1/4 買い苗は 小さいながら収穫サイズ。 1個はすでに収穫済。
   彩音は 2月以降 
★第4畝 春取りキャベツ TB5-10
12/22 定植 北ひかり 3株(購入苗)ちょっと遅いかも
******昨シーズンdeta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
    追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
 
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝  SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5)  金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4


台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です
いろどり

年越しの白菜(1/4)


今年キャベツはうまくできましたが
白菜は いまいちです。

白菜は大きく分けて 年内どり 年明けどりと
分けて考え そのバランスが重要です。

初期のの第1畝 はダイコンハムシにやられ 成長不良に
陥りました。
また育苗が思わしくできず 買い苗で補ったりしました。

第3畝あたりからうまくいったと思っていたのですが
横から押さえてみると充実度合いが不足 緩いです。

第4畝は 今まさに成長中。
これがしっかり巻いてくれれば2月 3月は締まります。

第1畝 第2畝は 定植すぐに虫の被害にあい 成長が遅れる
第3畝は 収穫の最中  黄ごころ90は収穫後半
      直播の黄ごころ80は これから収穫に
第4畝は 収穫はまだまだ先になる。

今年は 育苗から 虫に悩まされてきたので
第1畝は 虫食いで 成長が遅れてしまいました。
第2畝は 虫食いが始まった以降は予防的消毒を
試みてよかったのですが
中期以降は 油断して 虫食いにあっています。

★第1畝 おきにいり  SF3-2
★第2畝 さとぶきと喜望峰80  SF2-1
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株  TB4-5
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株  TB5-6

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
1/4 第1畝
DSC_2826_R.jpg
1/4 第2畝
DSC_2825_R.jpg
1/4 第3畝
DSC_2837_R.jpg
1/4 第4畝
DSC_2839_R.jpg

12/20 第1畝
DSC_2729_R.jpg
12/20 第2畝
DSC_2727_R.jpg

12/20 第3畝
DSC_2736_R.jpg
12/20 第4畝
DSC_2734_R.jpg
------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植  黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
    直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足

★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4  これからしっかり巻くことを期待
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1  冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

今年のほうれん草は失敗のよう(1/4)


今年のほうれん草は失敗。
第1畝は 発芽不良
第2畝は まずまず。
第3畝は そもそも栽培を忘れてしまう。
寒締めほうれん草 寂しい限りです。

第1畝 SF3--5 
第2畝 SF1-3

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
1/4 第1畝 発芽不良 補植もいまいち
DSC_2824_R.jpg
1/4 第2畝
DSC_2823_R.jpg



-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20 種まき開始
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め
-----------data-------------
★第1畝 SF3-5 
9/21 定植25株 弁天丸とオシリス
9/30 2回目の種まき オシリス 
10/5 発芽始まる
10/20 第3回目 発芽
11/9 初収穫 育苗して定植したほうれん草
1/4 これまで細々と収穫  イヂイヂと育ったほうれん草 あまりうまくありません
★第2畝 SF1-3
10/14 4回目の種まき 6列 弁天丸 
10/20 5回目の種まき 7列 オシリス
10/26 6回目の種まき 5列 弁天丸  未だ5回目の種まき 芽は出ていません
1/4  細々と収穫。 できるだけ伸ばして寒締めでおいしくなってから本格収穫に
-----------昨シーズンdata--------------
春まきほうれん草 SF3-1 
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴)  小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
   小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
3/17 発芽確認 

秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16  種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了

★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス 
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息

★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり
*******昨シーズンdata***** 
☆ホウレンそう第1畝 SF2-5
9/28=定植 弁天丸 種まき=9/14
追加の種まき=10/2 弁天丸 
9/14 プラグトレイで定植 10/2と
10/2直播は 今は大きさ変わりません。 小松菜ミズナの時もそうです。
追加の種まき=10/13 ソロモン
追加の種まき=10/22 トライ
11/13 初収穫
1/22 収穫して終了

☆ホウレンそう第2畝 SF3-4
真冬の寒締めほうれん草の予定
種まき=10/25 弁天丸7列 ソロモン6列
11/7 追加の種まき ソロモン
1/25 初収穫
2/5 施肥

☆ホウレンそう第3畝 SF4‐2
11/13 種まき 弁天丸
11/19 種まき ソロモン
11/26 種まき トライ
2/5 施肥

☆ホウレンそう第4畝 TB4-3
ホウレンソウ みず菜 小松菜の共同畝
*******昨シーズンdata***** 
9/15 プラグトレイに種まき
9/27 定植

第1畝
9/15 プラグトレイに種まき 9/27 定植
9/27 追加の種まき 直播
10/10 オーライ種まきの追加 直播
10/14 弁天丸追加 直播

第2畝 
10/20=種まき オーライと弁天丸 ニンジンとごぼう畝に間借り TB2-7
第3畝
10/26=種まき オーライと弁天丸 TB3の堆肥枠傍 TB3-3 
11/06 両畝にフィルのトンネル。

第3畝 ほうれん草とレタスの共同トンネル

ホウレンそう

種まきは11月のはじめ? 定植=1/5
シスコとグリーンウェーブ
種まき=11/12
定植=1/5 

明けましておめでとうございます(1/1)


明けまして おめでとうございます。

metasekoia.jpg

これからどれだけ菜園生活を続けられるか
気がかりではありますが
体が動く限りは
続けたいと思っています。

一日 一日を 大切にして。

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ







プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR