fc2ブログ

20/5月末のTB菜園の様子(5/31)


夏野菜の更新 ほぼ終わっています。
残るのは 晩秋植え冬越しのタマネギ 豆類などです。

今年の夏野菜は好調の予感。

今収穫野菜は タマネギ エンドウ豆 そら豆
春まきの人参などです。

きゅうり インゲンなどはあと半月か。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
SF1は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF2は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF3は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。 
SF4は 不定形の畝が8本です。
14年3月から借りています


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
作付け
tb05.png

TB1
DSC_4656_R.jpg
TB2~3
DSC_4653_R.jpg

DSC_4647_R.jpg
DSC_4652_R.jpg
TB4
DSC_4637_R.jpg
DSC_4638_R.jpg
DSC_4639_R.jpg
TB5
DSC_4633_R.jpg
DSC_4635_R.jpg



<***point*******
*****data******
スポンサーサイト



20/5月末のSF菜園の様子(5/29)


夏野菜はほぼ更新できました。
秋植え 冬越しの野菜がまだ残っています。
 タマネギ エンドウ豆 そら豆 ラッキョウなど

今収穫できるのは
 タマネギ エンドウ豆 そら豆 
 春植の人参 小松菜 春菊 水菜など

もうすぐ
 きゅうり インゲンなどがとれるでしょう

今年の夏野菜は 好調の予感です。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
SF1は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF2は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF3は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。 
SF4は 不定形の畝が8本です。
14年3月から借りています


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
作付け
sf05.png


SF1
DSC_4617_R.jpg
SF2
DSC_4618_R.jpg

DSC_4619_R.jpg

SF3
DSC_4620_R.jpg

DSC_4621_R.jpg

SF4
DSC_4625_R.jpg

DSC_4629_R.jpg

前景
DSC_4622_R.jpg

<***point*******
*****data******

サツマイモ 通路を黒マルチで覆う(5/31)


サツマイモは 昨年と同じ畝で作ります。
SF1-2 1-3 1-4と連続した平行に並ぶ3畝です。
通路にツルが伸びると そこで根を張りたがるので
それを防ぐために 通路にマルチを張ります。

今年は 挿し芽時に日よけをしなかったので多くの葉が
枯れ落ちています。 
収穫時の様子が気になります。

-------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------------画像---------------
通路をマルチで覆う
DSC_4632_R.jpg

DSC_4617_R.jpg

DSC_4403_R.jpg


*************************************
サツマイモ栽培のポイント
畝は平行に3畝 通路にツルが自由に這うために通路はマルチを張る
活着をよくするために日よけ 2条で 株間は30cm
もう一つは 芽だしイモをそのまま埋めます。
肥料が効かず不出来と思われたサツマイモは  とても保存性が良好です。
----------data------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝 
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
5/31 通路をマルチで覆う
**************昨シーズンdata********************
5/14 挿し穂 SF1-2 SF1-3 SF14の連続する3畝
6/4 通路に黒マルチを敷きます。
6/9 TB3-2の畝はじに 芽だしイモを埋める
   芽だしした種芋を埋めたサツマイモはサルに抜き取れれました。
7/29 サツマイモ旺盛に成長中。 土手側はつる返し。 畝間はマルチを張っています。
8/21 つる返し
9/4 ためし掘り 小さめのサツマイモ
10/17 これまでに SF1-4は 収穫終わっています。
10/17 次作も考え終了とする。 出来は極めてよくありません

**************昨シーズンdata********************
挿し穂 中田園芸挿し穂 予約して5/10購入
植え付け=5/11 
 第1畝=SF2-2 
 第2畝=TB3-3 
 第3畝=TB6-2 ここは半年借りたところ
今年は 3本ほど活着できませんでした。
芋ごと埋める=6/19 TB3-1の一角
収穫
10/12 第1畝=SF2-2 まったくの不出来
10/14 第2畝=TB3-3 平年並みだがかじられた芋が多い
10/28 第3畝の収穫 不出来です。
11/13 芋を埋めて育てたサツマイモの収穫
**************1昨シーズンdata********************
サツマイモ2畝 完成5/11 ほかし肥と過燐酸石灰を少しすきこみ。
5/14 挿し芽 株間は35cm 千鳥の2条植
 SF1-2 ベニアズマ=4 鳴門金時=10
 SF1-3 ベニアズマ=7 
5/17 全数 活着
6/18 挿し芽の第2弾 鳴門金時とベニアズマ
6/23 玉ねぎを収穫しただい3うねに挿し芽
   鳴門金時 10本 ベニアズマ 6本
   今回は株間少し狭めの27cmとしました。
7/4 安納芋の挿し芽 2か所。 1か所は芋そのものを埋め込んでいます。
9/1 試し掘り 
10/9 収穫 SF1-2畝分
10/25 収穫終了

ライムギの種まき(5/29)


ライムギの種まきです。 
SF1-5とtb2-2-8
種は昨年初にとったものです。
TB2-8は種がなかったので半分だけの種まきになりました。
明日にも追加種まきします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/29 SF1-5
DSC_4566_R.jpg
5/29 TB2-8
DSC_4571_R.jpg

<***point*******
------data--------------
5/29 ライムギの種まき SF1-5と TB2-8 
-----昨シーズンdata---------
TB3-4 種まき=11/M 発芽=12/8
   種取り=6/14
TB3-1 種まき=12/8

-----昨シーズンdata-----
11/9 TB4-6とTB4-7 ライムギなどの種まき
11/21 SF4-3 SF4-4 ライムギなどの種まき

1/6 SF2-8 ナス予定畝にライムギの種まき(芽だし処理済)
1/16 TB2-6 山芋予定畝 TB2-10 ナス予定畝に ライムギの種まき(芽だし処理済)

タマネギ 倒れたものから本格収穫へ(5/29)


SF2 SF3の4畝のタマネギはベト病葉先がやれれているが
玉の方はあまり被害はないようです。
TBのものは 葉先がベト病にひどくやられているうえに
当立ちが多く 8割以上当立ちしているようです。

SF3の2畝は スイカを育てるために底部分は極早生を植えています。
ごく早生のためネギはほとんど倒れています。
中生のものは2~3割倒れ始めました。

倒れたものから 収穫を始めます。 

第1畝と第2畝    極早生55本 中生150本(JA)  第1畝 SF3-7と第2畝SF3-8 
第3畝 SF2-5             中生 52本(JA) 
                     +中生 24本(アヤハ)          
第4畝 TB4-3             中生タ―ザン95本(アヤハ)
第5畝 SF2-8    極早生24本 紫 ムラサキ 27本 中生ラッキー40本

合計  極早生=79本 中生=266本 紫=24本  総計=369本 
----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
                 

------画像-----
倒れ始めたタマネギ
DSC_4564_R.jpg


DSC_4562_R.jpg

DSC_4563_R.jpg

--------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
-------data------------
苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
種まき=9/24 OK黄とネオアース
10/7 発芽は終わっています。 ネオアースは発芽非常に悪いです。 新しい種なのに。
プラグトレイのも悪いです。
土寄せ=10/11
10/24 JAに玉ねぎ苗注文

★第1畝 SF3-7 極早生 スイカ2株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール  
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
    倒れた中世タマネギの一部も収穫  
★第2畝 SF3-8 極早生 スイカ1株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
5/4 スイカ予定一の極早生タマネギを収穫
    倒れた中世タマネギの一部も収穫   
★第3畝 SF2-5  76本
定植11/4 中生(OK黄?) 52本
定植11/8 中生ターザン  24本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール  
5/29 倒れた中世タマネギの一部も収穫 
★第4畝 TB4-3 95本
定植 11/8 中生ターザン 95本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
11/29 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール  
★第5畝 SF2-8 およそ100本
11/23 極早生24本と紫=23本 
11/24 中生ラッキー=40本
12/25 追肥 80cc/畝 
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール 
3/1 消毒2回目ダコニール 
*******昨年data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
 9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
 9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
 10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
 10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース

第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫
6/17 ラッキーの収穫
第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本 
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝  
3/7 化成肥料 150cc/畝
1穴2本植え 76本 (38穴)
6/9 ネオアース収穫

第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
6/9 ネオアース収穫

第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本 
1/25 草抜きと3度目の液肥 
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
9/17  ネオアース トウダチのため廃棄
*******昨昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落

定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。

3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒

6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
ターザン

シソ自然苗のポット上げ(5/29)


大葉は夏の香味野菜で貴重な野菜です。

SF3-1にしその苗が自然に生えていたので
ポット上げします。
全部で5株ほどあります。
落ち着いたら TB2-4に 3株ほど植え
1個は持ち帰り 植木鉢で育てようと思います。

---------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
自然発生したオオバの苗
DSC_4567_R.jpg

DSC_4568_R.jpg

DSC_4570_R.jpg

<***point*******

-------data-------------
5/29 自然に芽生えたオオバの苗をポット上げ
*****昨シーズンdata******
大葉 TB1-2
種まき=5/3
定植 5/24に4株 5/26に3株
10/16 青シソ穂の収穫 これで終了となります。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

4Kテレビ 購入(5/28)

テレビを購入することにしました。
32インチの液晶テレビが 花弁下の方に 嫌な感じの曇りが出てきたことと
ブルーレイが記録を拒否するようになったので
新しく 4Kテレビを買うことにしました。

2Kも予想外にきれいになりました。
4Kも見ることができました。 
アンテナ系統が古く映らない可能性があると説明されてました。
-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------

DSC_4597_R.jpg

001.png

002.png

カボチャ 整枝始める(5/28)


カボチャ第2畝にネットを張る。
第1畝は 整枝を始める。
カボチャのコヅルの出方がごちゃごちゃしてわかりにくいが
何とか 3~4本を選びました。

カボチャ 第1畝 TB5-6 ロロン ロロン えびす
カボチャ 第2畝 TB5-7 えびす 坊ちゃん 坊ちゃん
カボチャ 第3畝 SF4-2 えびす ロロン ロロン

5/6 カボチャの畝にズッキーニを定植 グリーンボーイ

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像-----
DSC_4556_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
カボチャには通常の春播き夏採りの作例以外に
夏まき秋採りの作例があり 同じ畝で 春まき 夏まき栽培
をします。
カボチャの整枝  親ツルに雌花がつきやすいので親株は残すのがいいそうですが
他のウリ科野菜と同じように 親ツルを摘芯してコヅル 3~4本仕立てにします。。

---------data---------------
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6

★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
5/28 整枝始める

★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
****昨シーズンdata*******
3/15 種まき カボチャ ロロン 坊ちゃん エビス
4/21 定植  TB5-6 坊ちゃんとロロン
         TB5-6 エビスとエビス
同じ畝に ゴーヤも作ります。
5/12 TB5-6とTB5-7に棚を渡し立体栽培に ネット開始
5月末からゴーヤが茂り始める。 ネットはかぼちゃ委占領されているので最後にゴーヤを誘引する。
7/2 エビスの初収穫
7/8 サルの襲来を受ける。 カボチャ数個持ち逃げされる。
7/10 サルの再襲来を嫌いすべてを収穫して終了とする。
****昨昨シーズンdata****
3/13種まき
ロロン 坊ちゃん 栗えびす 雪化粧
4/6 定植
SF4-8 坊ちゃん2株 SF4-7 ロロン1株
3/21 追加種まき  第1弾発芽思わしくなく追加
4/25 定植 ロロン 栗えびす 雪化粧 4/26 風よけアンドン設置
7/31 SF4のかぼちゃ すべて生育不良でだめでした。
☆冬至かぼちゃ
定植 TB3-4 とりあえず先日HCで買った苗を植え付けました。
定植 8/23 坊ちゃんかぼちゃ
TB3-1 2株 TB3-4⑴株

トウガラシ類の世話 追肥など(5/28)


トウガラシ類は 成長を始めています。
最近支柱をセットしたら 株本の脇芽をとったりです。
本日は 畝の端に ほかし肥を追肥しました。

 トウガラシ類 SF2-3
 M側から 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ たかのつめ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
DSC_4542_R.jpg

DSC_4544_R.jpg

<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
--------data-----------
4/6 定植  SF2-3 M 京みどり 京みどり シシトウ シシトウ 鷹の爪
5/15 成長しています。  成長はこれから加速することを期待。
5/18 第1花がさいたので 下の脇芽をとりました 初収穫まであと1月か
5/28 畝脇にほかし肥の追肥
*****昨シーズンdata******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。

ニンジン初収穫(5/28)


ごぼうとニンジンは 共同畝で連作にするつもりです。ごぼうとニンジンのぐるぐるリレー栽培。

春まきニンジンが収穫サイズにこぎつけました。 初収穫です。
ニンジン 時間差種まきは あまりサイズ変わりません。

ごぼうの再種まき 発芽始まりました。

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
5/28 ニンジンの初収穫
DSC_4561_R.jpg

DSC_4557_R.jpg


3/17 人参は成長モードに ごぼうは片隅に少しだけ
DSC_4316_R.jpg



***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------data----------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき。隣の筋には人参の種まきを予定しています。
2/26 向陽2号の種まき   ごぼうも隣に種まき
3/6 向陽2号 追加の種まき  ごぼうも隣に種まき
5/17 人参はしっかり発芽 成長モードに  ごぼうはほんのわずかのみ
5/28 ニンジン初収穫。 ごぼうは再種まきしたのは発芽始まる
**********sカウシーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです
**********昨シーズンdata*************
★夏まきニンジン
種まき#1 種まき=8/7 新黒田五寸 発芽失敗 播きなおしです。
種まき#2 種まき=8/29 ベターリッチ 発芽せず
種まき#3 種まき=9/16 新黒田五寸
種まき#4 種まき=9/19 新黒田五寸
9/16 播きなおし9/16が発芽
10/26 第3回の種まぎ分だけが発芽しました。トンネルを外して土寄せしました。
2/15 初収穫

サトイモは マルチが大事(5/26)


サトイモは 水好き肥料好きです。

第1畝では 黒マルチ 5/20
第2畝では 草マルチ 5/26
にします。

サトイモは 水好き 肥料好きです。
土寄せも重要になります。

当面はマルチの中でしっかり成長するように。

 第1畝  SF1-7 M側から 石川早生4株 赤目大吉 2株
 第2畝  SF4-3 N側から 石川早生3株 赤目大吉 2株

-----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像--------
第1畝
DSC_4476_R.jpg

DSC_4482_R.jpg
第2畝 草マルチ
DSC_4487_R.jpg

DSC_4488_R.jpg

***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培
昨冬 株もとで切り もみ殻を20cm被せその上をマルチして寒さ除け
成功して 食用としてもタネイモにも活用。
親芋は芽だし処理して 分割して植え込み。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
-----------data----------------
4/6 赤目大吉 掘り出して種芋にする。
4/6 サトイモの畝づくり開始
4/28 SF1 SF4の畝づくり
★第1畝 SF1-7  石川早生 4株 赤目大吉2株
5/6 植えこみ
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
    新芽が少しのぞいています
5/20 黒マルチを張る
★第2畝 sf4-3  石川早生 3株 赤目大吉2株
5/19 畝端に 溝を掘ってほかし肥を入れて埋め戻し
5/26 草マルチに
********昨シーズンdata***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
9/30 試し掘りです。 まずまずの出来です。 
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12月初めに収穫は終わっています。
第2畝  SF4-2
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
10/1 追肥 土寄せ もみ殻たっぷり
12/11 まだ葉はしっかり残っています
12/29 まだ手付かず。 葉が枯れてきたので早急に防寒の処理必要
1/9  茎を株本で切り取り たっぷりのもみ殻をかぶせ マルチを2重にして
    防寒保存とします。 必要になったらその分掘り出します。
4/6 最後の3株を掘り出しました。 無事冬越し成功です。 しっめが動き始めてインす。
   8株を選び 育苗畝で催芽します。

第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
    南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割  ここに注目
6/13 除草と中耕
7/28 除草
9/30 草刈り
12/11 葉が枯れています。 収穫しながら保存を始めなくちゃ
12/29 正月用2株収穫 残り2株
1/25 最後の1株収穫して終了 ガッテン流畝づくり開始
*********昨昨シーズンdata***********
芽だし処理開始=3/29 今年からTB5-7で
透明マルチ フィルムトンネルで芽だし処理

第1畝 石川早生9株
植え込み=5/2 石川早生9株 株間=30cm TB2-6
5/15 仮にかぶせていたマルチをしっかり張りなおす。
5/18 発芽始まる
6/5 1株発芽が遅れてましたがようやく全部揃いました。
6/24 すでに追肥していたので 中耕と土寄せ
9/28 台風対策で支柱
10/7 ためし掘り
1/8 寒さ対策して埋めていたのを掘りだしました。 まだ残っています。
3/21 2019 埋めて保管していたものを掘りだしました。1~2個腐った入るのがありましたが
  ほとんどきれいでした。 まだ2株あります。

第2畝 赤芽大吉
植え込み=5/5 赤芽大吉7株 株間=30cm SF3-5 赤芽大吉
5/15 透明フィルムのトンネルにする。
6月7日
11/28 2株収穫
12/12 収穫して終了
-------------------------------

空心菜・モロヘイヤ 発芽不完全 ポット育苗(5/25)


暑さの好きな 空心菜 モロヘイヤ。
夏のは野菜として暑さに強く丈夫で作りやすい
モロヘイヤ 空心菜を作っています。

モロヘイヤ 空心菜 芽が出ない箇所があり
補充のためポットで育苗中。

 モロヘイヤ TB5-1  空心菜 TB5-2
 いずれも 千鳥で 株間50cm 9株です。

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
DSC_4499_R.jpg
DSC_4479_R.jpg


------------point--------------------
暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
-----data----------
5/8 種まき
 モロヘイヤ TB5-1 空心菜 TB5-2
5/25 もろへ 空心菜 発芽しないところがあり ポット育苗中です。
-----昨シーズンdata----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
10/27 終了します
++++++++++++昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

庭木の剪定(5/25)


庭木に剪定です
剪定が必要な庭木に
モッコク 月桂樹 ハナミズキ リキュウバイ 防火しなどがあります。
月桂樹は 貝原虫にいて目付れていたので 春先に枝を切りながら
薬剤処理しました。 今新芽を伸ばし始めました。
モッコクも 一部分かいがらむしにやられたので 春先に 
切り詰め薬剤処理しました。 
今回は モッコクの剪定がメインです。
棒カシ ハナミズキは来週です。

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
選定を終わった庭木 モッコク
DSC_4477_R.jpg

トマトに小さな実が(5/25)


トマトの整枝は 垂直縛りにします。
1本の支柱に脇芽をすべて 縛り上げていきます。
これは
初期生育が非常に良い。
株間を短くできる。  例えば5株を6株に。
初期に気全体の勢いが強いが 実は確実にできる。
中期になるとさすがに実の数が多くなりすぎる。

縛り付けを繰り返しています。
小さな実が練ってきました。

第1畝 大玉トマト SF3-5 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
第2畝 小玉トマト TB4-6 N側から ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
第3畝 大玉トマト TE4-8 S側から H桃太郎


------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
DSC_4469_R.jpg

DSC_4470_R.jpg

DSC_4471_R.jpg

DSC_4472_R.jpg

-------ポイント----
垂直仕立てに今年もトライ
主要3~4本位目印をつけて 時期が来たらそれ以外は切り取る
青枯れ病に注意  青枯れの出た畝からは遠ざける
********data*******
畝づくり
2/25 TB4-7 4-8の合点流の畝づくり開始

トマト第1畝 大玉トマト SF3-7 M側 サターン接ぎ木3株 サターン自根2株 H桃太郎1株
4/9 定植 サターン 接ぎ木苗3株 に花が咲いていたので即植え付け
4/26 追加の定食 サターン自根2株 H桃太郎1株
5/25 小さな実がなってきた
トマト第2畝 小玉トマト TB4-6 Nから ピンキー ミニ黄2 アイ子 千果2
4/10 第1陣定植 千果 千果 アイ子 購入苗は花が咲いていたので即定植 
4/22 第2陣定植 ミニ黄 ミニ黄 ピンキー

トマト第3畝 大玉トマト TB4-7
5/2 定植 H桃太郎3本 
5/4 追加定植 H桃太郎3本 
********昨シーズンdata*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード


そら豆収穫盛りだが病赤色斑点病が(5/24)


そら豆順調な収穫だったのですが
病気が発生しました。
さやの方では 綿が黒色に変質して
豆が痛み始めています。

ソラマメ赤色斑点病
薬剤散布が必要のようです。

12/11 ソラマメの様子
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
5/24
DSC_4454_R.jpg

DSC_4456_R.jpg

DSC_4457_R.jpg


1/22
DSC_3219_R.jpg
<***point*******
アブラムシに注意 茎の数を制限 摘果 倒伏防止対策
----------data-----------------
畑 TB3-3
種まき=11/5 直播 株間30cm 7本
B側から3連 4ヵ所 お多福 3カ所 
1ヵ所2粒 鉄漿を斜め下にして 種がわずかに見える深さ その上にもみ殻たっぷり
12/11 順調に成長中です。
1/22 間引いて1本立ちにしました。
5/24 収穫の盛りだが病気が
6/7 最後の収穫をして終了
*********昨シーズンdata***********
仁徳一寸 SF2-2
種まき=11/2 直播 株間40cm 7本
発芽確認=11/16
アブラムシに悩まされました。 アファーム乳剤とトレボンで何とか撃退。
もっと早く対処すべきでした。
5/21 初収穫
6/8 最後の収穫をして終了です。
*********昨昨シーズンdata***********
種まき=11/7直播 畑=TB5-3 新たに借りた畑
11/9 不織布のトンネル掛け(畝端にサニーレタスを混植)
4/7 倒伏防止対策
5/4 摘芯
5/21 初収穫
-----------------------------

ニンニクの収穫(5/24)


ニンニクの収穫です。
葉先が焼けて ひどいことになってました。
収穫のために 抜いて畑で乾かします。

抜いてみたところは まあまあの出来です。



--------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/24 ニンニクの収穫
DSC_4439_R.jpg

DSC_4435_R.jpg

DSC_4436_R.jpg

***point*******
タマネギと一緒に何回かダコニールで消毒。
*****data******
ニンニク SF3-3
10/8 ニンニクの植え付け 嘉定種  2条で株間18cm
10/21 ニンニク80%発芽
5/24 収穫です。

元のアスパラ畝処分(5/23)


アスパラガス 都は相性が悪く 何回やってもうめくできません。

昨年のアスパラ 秋口に元気がなくなり
今年は ほとんど新芽を伸ばすことがありませんでした。
去年のアスパラの畝を整理しました。
根の処理が大変です。
根は形をとどめてはいますが 中身が
腐ってありません。スカスカの根です。

今年はアスパラ TB3-2で作り直ししています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
5/23 旧アスパラ畝 整理しました。
DSC_4432_R.jpg

DSC_3949_R.jpg

DSC_3950_R.jpg


<***point*******

-----DATA-------
 3/  定植  
 ホームセンターで購入大苗 TB3-2畝端
4/21 発芽中 今のところ元気です。
*********昨シーズンdata***********
畝はTB5-10
4/9 小さな新芽が顔を出しました
5/20 収穫はほとんど終了 出てくる芽は小さいもので来年に備える。
6/11 倒伏を防ぐ支えを作りました
20/5/23 春に新芽伸びることなく 畝を整理しました。
*********昨シーズンdata***********
3/4 TB5-10 アスパラの畝を準備
3/3 千草農園からネットで注文した根が届く
3/6 3株 TB5-10に植えこむ。
4/2 新芽が顔を覗かしてきました。
5/4 倒伏防止のために紐で支えることにしました。
7/8 除草と支え強化
12/11 除草 施肥して冬越し。

カボチャ 第1畝 ネット張りと摘芯(5/23)


本日は第2畝 第3畝の定植です。
第2畝 定植 5/5 坊ちゃん 坊ちゃん えびす
第3畝 定植 5/5 えびす ロロン ロロン

カボチャ 第1畝 TB5-6 ロロン ロロン えびす
カボチャ 第2畝 TB5-7 えびす 坊ちゃん 坊ちゃん
カボチャ 第3畝 SF4-2 えびす ロロン ロロン

5/6 カボチャの畝にズッキーニを定植 グリーンボーイ

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像-----
5/5
DSC_4105_R.jpg

DSC_4106_R.jpg

DSC_4095_R.jpg

DSC_4099_R.jpg
5/6 カボチャの畝にズッキーニ
DSC_4112_R.jpg

****point*******
カボチャは連作が可能です。
カボチャには通常の春播き夏採りの作例以外に
夏まき秋採りの作例があり 同じ畝で 春まき 夏まき栽培
をします。
カボチャの整枝  親ツルに雌花がつきやすいので親株は残す。
子ツル2本で 3本の弦とする。 12節より下の果は摘み取る。
---------data---------------
3/18  種まき 4/9 種まき
4/3 カボチャ2畝完成 2畝は種で常ぎます。
5/1 定植 ロロン2株 TB5-6

★第1畝 TB5-6
5/1 定植ロロン2  種まき(3/19) 
5/2 えびす1  種まき(3/19)
★第2畝 TB5-7
5/5 定植 坊ちゃん 坊ちゃん 種まき(3/19) えびす 種まき(4/9)

★第3畝 SF4-2
5/5 定植 えびす ロロン ロロン 種まき(4/9)
****昨シーズンdata*******
3/15 種まき カボチャ ロロン 坊ちゃん エビス
4/21 定植  TB5-6 坊ちゃんとロロン
         TB5-6 エビスとエビス
同じ畝に ゴーヤも作ります。
5/12 TB5-6とTB5-7に棚を渡し立体栽培に ネット開始
5月末からゴーヤが茂り始める。 ネットはかぼちゃ委占領されているので最後にゴーヤを誘引する。
7/2 エビスの初収穫
7/8 サルの襲来を受ける。 カボチャ数個持ち逃げされる。
7/10 サルの再襲来を嫌いすべてを収穫して終了とする。
****昨昨シーズンdata****
3/13種まき
ロロン 坊ちゃん 栗えびす 雪化粧
4/6 定植
SF4-8 坊ちゃん2株 SF4-7 ロロン1株
3/21 追加種まき  第1弾発芽思わしくなく追加
4/25 定植 ロロン 栗えびす 雪化粧 4/26 風よけアンドン設置
7/31 SF4のかぼちゃ すべて生育不良でだめでした。
☆冬至かぼちゃ
定植 TB3-4 とりあえず先日HCで買った苗を植え付けました。
定植 8/23 坊ちゃんかぼちゃ
TB3-1 2株 TB3-4⑴株

続きを読む

ごぼうの種まきやり直し(5/22)


ごぼうとニンジンは同じ畝で作ります。
ニンジンは今しっかり成長していますが 
ごぼうは途中で消えてしまい 片隅にわずかに残っています。
発芽 できなかったところに 再度種まきしました。
2日間 催芽処理したものでわずかに白いネガ見え始めたものがあります。
今度は 何とか発芽から成長モードにしたいものです。

----------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
----------画像------------------
5/22 ごぼうの種まきやり直し 左端に成長したごぼうがほんのすこしあります。
DSC_4412_R.jpg

DSC_4414_R.jpg

4/26 ごぼう
DSC_4512_R.jpg

**************************************
ゴボウ栽培のポイント
発芽しにくいので湿らせたキッチンペーパにくるんで根だし処理します。 
根が出る前の 2日の処理の種を播くのがいいようです。
**************data********************
ごぼうとニンジンの共同畝
ごぼう
2/25 春巻きごぼう 種まき
3/4 春まき棒 うまいごぼうの種まきやり直し
4/16 ごぼう 発芽始まる。
5/22 ごぼうの種まきのやり直し
5/26 ごぼう発芽始まったようです。 催芽処理の効果でしょう。
ニンジン
4/16  発芽確認し土寄せ
**************昨シーズンdata********************

ゴボウ TB4-9
5/2 種まき第1陣 4/30にキッチンペーパーで湿らせて芽だし恥じています
5/15 不織布のべた掛けを外して 防虫ネットのトンネルにしました。
6/1 種まき第2陣 ペーパタオルで芽だししての種まき
7/14 収穫第1陣分
8/24 収穫第1陣分収穫完了
11/2 第2陣の種まき分の収穫開始です。

サツマイモの様子(5/20)


サツマイモは 昨年と同じ畝で作ります。
SF1-2 1-3 1-4と連続した平行に並ぶ3畝です。

挿し芽から1週間
先端が立ち上がり 活着したようです。
例年は 日よけのトンネルにして
葉は 枯れるのが少なくできましたが
さすがに葉は多くは枯れています。
想定内です。


-------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------------画像---------------
DSC_4403_R.jpg

DSC_4404_R.jpg

*************************************
サツマイモ栽培のポイント
畝は平行に3畝 通路にツルが自由に這うために通路はマルチを張る
活着をよくするために日よけ 2条で 株間は30cm
もう一つは 芽だしイモをそのまま埋めます。
肥料が効かず不出来と思われたサツマイモは  とても保存性が良好です。
----------data------------
4/4 畝づくり始める
4/23 畝づくり進める
5/8 3畝完成
5/13 挿し芽 SF1-2 1-3 1-4 3平行畝 
5/20 先端が立ち上がり 先端の数枚はしっかりしてきました。
**************昨シーズンdata********************
5/14 挿し穂 SF1-2 SF1-3 SF14の連続する3畝
6/4 通路に黒マルチを敷きます。
6/9 TB3-2の畝はじに 芽だしイモを埋める
   芽だしした種芋を埋めたサツマイモはサルに抜き取れれました。
7/29 サツマイモ旺盛に成長中。 土手側はつる返し。 畝間はマルチを張っています。
8/21 つる返し
9/4 ためし掘り 小さめのサツマイモ
10/17 これまでに SF1-4は 収穫終わっています。
10/17 次作も考え終了とする。 出来は極めてよくありません

**************昨シーズンdata********************
挿し穂 中田園芸挿し穂 予約して5/10購入
植え付け=5/11 
 第1畝=SF2-2 
 第2畝=TB3-3 
 第3畝=TB6-2 ここは半年借りたところ
今年は 3本ほど活着できませんでした。
芋ごと埋める=6/19 TB3-1の一角
収穫
10/12 第1畝=SF2-2 まったくの不出来
10/14 第2畝=TB3-3 平年並みだがかじられた芋が多い
10/28 第3畝の収穫 不出来です。
11/13 芋を埋めて育てたサツマイモの収穫
**************1昨シーズンdata********************
サツマイモ2畝 完成5/11 ほかし肥と過燐酸石灰を少しすきこみ。
5/14 挿し芽 株間は35cm 千鳥の2条植
 SF1-2 ベニアズマ=4 鳴門金時=10
 SF1-3 ベニアズマ=7 
5/17 全数 活着
6/18 挿し芽の第2弾 鳴門金時とベニアズマ
6/23 玉ねぎを収穫しただい3うねに挿し芽
   鳴門金時 10本 ベニアズマ 6本
   今回は株間少し狭めの27cmとしました。
7/4 安納芋の挿し芽 2か所。 1か所は芋そのものを埋め込んでいます。
9/1 試し掘り 
10/9 収穫 SF1-2畝分
10/25 収穫終了

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR