3月末のTB菜園の様子(3/31)
トウモロコシ第2畝 種まき(3/31)
トウモロコシの種まきです。
TB4-4 キャンベラ90EX
2回に分けて時間差で種まきします。
3/3は1回目 7カ所 2粒/1カ所 4日間湿らしたキッチンペーパーで芽出し処理。芽は出ていません
3/6 2回目 残り 5カ所
--------------------------



市民農園ランキング
------画像-----

*******ポイント*******
直根で深く根を張り 肥料を吸収してくれる
-----data----------------
トウモロコシ
第1畝 TB4-4
3/3 種まき キャンベラ90EX 7カ所 透明マルチ
3/31 3/31現在発芽しません。 駄目のようです。 昨年の種ですが古いからでしょうか。
第2畝 SF2-5
3/31 種まき ピーターコーン株間30cm 2条千鳥
*******昨シーズンdata*******
★トウモロコシ第1畝
キャンベラ90EX 時間差栽培のため 同じ畝で
定植(種まき=3/11)=4/6 種まき=4/6
6/10 雄花が咲き始め 雌花貧相 とりあえず交配を続ける。
7/2 初収穫でした。 まずまずの味でした。
7/7 最後の収穫をして終了。 半分はカラスに取れれました。
★トウモロコシ第2畝 TB8-2
種播き=5/21 うまく発芽しませんでした。やり直しです。
6/17 トウモロコシ 種まきのやり直し サカタのピーターコーン
6/28 発芽できず。 この畝はギブアップ
7/8 TB5-9で不耕起で種まき ラッキーコーン
*******昨昨シーズンdata*******
トウモロコシ
第1畝 SF1-6
4/9 コーンの畝完成
3/31 ハニーバンタム 種まき
4/21 畝半分 定植 10本
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 受粉 ヤングコーンの収穫
7/8 初収穫
第2畝
種まき=4/26 ピーターコーン SF2-3
ほとんどまともに収穫できず。
抑制トウモロコシ 秋採りトウモロコシ
8/10 畝づくりの準備
種まき=8/18 品種=ごく甘コーン 中早生 8か所
10/12 ささやかな実はついてますがこれから太りますか!?
11/10 初収穫
11/16 収穫して終了
ジャガイモ発芽(3/31)
jジャガイモ 発芽しました。
2~3日前に黒マルチを張りました。
すでに発芽の気配がありました。
今日マルチに膨らみがあり
ナイフで 切り 芽を出しました。
ジャガは 2畝を予定。
第1畝 SF3-7 前作 大根 男爵 7株
第2畝 SF2-6 前作 カブ きたあかり 8株
----------------------------------------------


------------画像----------------
ジャガイモ第1畝




<***point*******
jジャガイモとネギとでグルグルりレー栽培に取らりしてきましたがダメでっした。
ぐるぐるりてー栽培ははめて
連作障害を避けるために ナス科レ歴のない畝を選びます。
--------data------
春ジャガ
第1畝 SF3-6
2/24 畝づくり準備開始 前作 カブ
2/29 植え込み 男爵 7株 株間30cm
3/31 発芽確認 7/7
第2畝 SF2-7
2/24 畝づくり準備開始 前作 大根
2/29 植え込み きたあかり 8株
3/31 発芽確認 7/8
-------昨シーズンdata------
★秋ジャガ
植え込み=8/31 デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる 7湖中2個
10/4 7株中3株発芽せず。 春ジャガの畝に芽を出していたのを3株分移植しました。
10/7 畝端に筋を切ってぼかしと化成肥料のミックスを追肥しました。
★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ
*********昨昨シーズンdata***********
秋ジャガ
植え付け 8/30 株間30cm弱 デジマ SF2-6
発芽 9/13
土寄せ 9/28
11/23 ためし掘り
11/24 ジャガ収穫の後はネギを植えます。
1/8 収穫 あとはネギを移植して植えます。
春ジャガ
3/11 キタアカリ4 ダンシャク4の埋め込み TB4-10
3/14 キタアカリ5 ダンシャク4の埋め込み TB4-5
4/6 発芽始まる ダンシャクの方が少し早いようです。
4/19 芽欠き 3芽のこし。
6/17キタアカリの収穫 TB4-10
*********昨昨シーズンのdata***********
秋ジャガTB4-1
8/27 埋め込み
9/26 発芽しなかったところには 買い苗と発芽芽を移植。
10/25 追肥と土寄せ
12/7 収穫して終了
夏ジャガ
3/16 TB2-8 ダンシャク11個 株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
3/16 SF1-8 キタアカリ 9個 株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
4/7 発芽確認 丁度桜の花が咲くころです。SFのほうが少し早い発芽でした。
4/18 芽欠き処理
6/10 TB2-8 試し掘り 出来はいまいち。
ダンシャクの収穫
ラッキョウの除草(3/30)
ラッキョウ しばらくほったらかしにしていたら
とんでもなく 草がのさばっています。
草取りを始めました。


------画像-----
3/30 ラッキョウの畝 SF4-4 before

3/30 ラッキョウの畝 SF4-4 after

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
------data----
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
3/30 除草しました。
*****data******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫 種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ
********昨シーズンdata*****
9/18 植え付け SF4-2 自家種球 1か所3個植
11/7 追肥と除草
2/1 追肥
2/19 中耕
5/26 収穫
7/4 種ラッキョウの収穫
茎ブロッコリー 終了(3/29)
冬のグリーン野菜として 茎ブロッコリーとなばなを珍重しています。
茎ブロッコリーとなばなは 交互にほぼ毎日収穫しています。
そんな茎ブロッコリーもなばなも終了の時が来ました。
---------------------------------


------画像-----
3/29 茎ブロッコリー 事実上終了

<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
成長が早いので トンネルを10/上にはとりはずすこと。
定期的な追肥と消毒
*****data******
品種はグリーンボイス
定植=9/1 8株 種まきは8/10 斜め植にしています。
9/16 マルチを裂いて中央にぼかしと化成肥料のミックスを100cc追肥。アディオンで消毒。
9/22 台風対策で 支柱に括り付ける
10/3 大きくなったので ネットをはずします。 アディオンで消毒 。
畝端に切れ込みを入れて ぼかしと化成肥料のミックスを80ccずつ追肥しました。
10/22 初収穫です。 1株変なのが紛れていました。
3/29 茎ブロッコリー 花盛りで終了します。
*****昨シーズンdata******
定植=9/6 グリーボイス 種まき=8/10
7株 SF3-6
10/7 防虫ネット取り外し 1株はスティックセニョール 6株はグリーンボイス
10/8 もう1本植え替えました。 スティックセニョール2本 グリーンボイス 4本
11/16 収穫が始まりました。
スティックセニョールと思っていたのは勘違いで本当は三重なばなです。
******昨シーズンdeta******
茎ブロッコリー TB3-2
種まき=8/10
定植=9/5定植=9/10 TB1-6
台風にて畝ごと崩落=10/22 この畝はダメになりました。
3/14 久しぶりの収穫
なばな終了です(3/29)
お気に入り野菜の一つです。
11月終わりから3月いっぱい収穫できます。
3/29 なばなは終了します。
花が咲き細くなりました。
---------------------------


------画像-----
3/29 なばな終了


--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで毎日 冬中楽しんでいます。
--------------data-------------
種まき=9/15 SF1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10 弱千鳥で 1畝に7株
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
12/18 なばな本格収穫始まるか
1/25 下葉かきと収穫
3/29 終了
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4 間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16 収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。
*******昨シーズンdata*****
三重なばな
種まき=9/15
定植=10/11 TB2-7 6本 株間=44cm
初収穫=12/24
終了=3/19
ヤマイモの植え付け(3/28)
昨年は台風で支柱が折れ茎葉が十分充実せず
あまりいい出来ではありませんでした。
今年は支柱をしっかり組みたいと思います。
ヤマイモはすべてナガイモです。
TB4-10(元ほしネギ畝)
種芋は スーパーの食糧用を80g細にカットして4~5日干し
切り口を乾かしたものを使います。
株間25cm 11個を埋めます。
今回は 食用のもの 8個 あとは昨年の収穫から3個使います。
----------------------------------------


------------画像------------------
3/28 TB4-10 土は種芋の表面から2cmの深さに埋めます。

ナガイモ畝
![IMG_0001_BURST0020080[1]_R](https://blog-imgs-140.fc2.com/b/i/w/biwahito/2020032911140284d.jpg)
--------data-------------
3/28 種芋の埋め込み 株間25cm 11個
*****data**********
タネイモ 長芋HCで購入タネイモ 5片+スーパーで購入した長芋 カットして6片
埋め込み=4/9 畝=TB4-1
支柱とネット設置=5/8 購入タネイモ5片は発芽開始 スーパーのカットした種芋は発芽見られず
5/31 11個中10個発芽 最初のものはネットの最上部に到着
元気よく育っていたが台風で 棚が崩れる=8/19
9/29 茎はほとんど枯れています 4本分掘りだしました。
*****昨シーズンdata**********
12/24 畝づくり TB2-6 ここはサトイモにします。
3/17 畝づくり TB4-8
3/30 山芋埋め込み開始 4本
4/12 山芋埋め込み第2弾 6本
5/2 3/30 山芋埋め込み開始 4本のうち3本が発芽
5/15 ヤマイモにネット
6/1 長芋 4個埋め込み
6/3 ヤマイモ2本新芽確認
10/29 支柱とネットを除去
11/2 すべて収穫 あまりいい出来ではありませんでした
実は アサガオにそっくりの野生のつる花にネットを乗っ取られ
肝心の長芋は十分成長できませんでした。
*****昨昨シーズンdata***************
3/16 ヤマイモをの土づくり
3/24 目出し処理 長いも4個 手持ち
4/14 ヤマイモをの植え込み開始
千鳥2条で株間は25cm 深さは10cm弱
5/8 追加の植え込み 5本
5/24 追加の植え込み スーパーの食品ヤマイモ 4分割
10/25 10/26 ほりあげ終了。
新しく植えたアスパラの発芽(3/28)
アスパラガスと相性が悪く うまく育てられますん。
大苗を植えて3年目の昨年 後半元気がなくなりました。
今年 芽を出してくれるか 疑問です。
今年新しく大苗 1株買って3/4 植えつけました。
その時のアスパラが 発芽始まりました。


------画像-----
3/27 発芽 始まる

3/4 1株植え付け

3/4 TB3-2畝端に植えつけました。

<***point*******
********data***********
3/4 TB4のアスパラ 思わしくないので TB3に大苗1株植えつける
3/27 発芽始まる
*********昨シーズンdata***********
畝はTB5-10
4/9 小さな新芽が顔を出しました
5/20 収穫はほとんど終了 出てくる芽は小さいもので来年に備える。
6/11 倒伏を防ぐ支えを作りました
*********昨シーズンdata***********
3/4 TB5-10 アスパラの畝を準備
3/3 千草農園からネットで注文した根が届く
3/6 3株 TB5-10に植えこむ。
4/2 新芽が顔を覗かしてきました。
5/4 倒伏防止のために紐で支えることにしました。
7/8 除草と支え強化
12/11 除草 施肥して冬越し。
きゅうりとインゲンの畝完成(322)
今年も きゅうりとインゲンは 隣り合う畝で 棚を旧友します。
TB2-9と TB2-9
昨年は きゅうり=TB2-10 いんげん=TB2-9 今年は畝を逆にします。
種まきは前日 きゅうりはBR夏すずみ インゲンはケンタッキー101
-----------------------



市民農園ランキング
-------画像------------
きゅうりとインゲンの畝完成

****point*******
キュウリとインゲンは相となる畝でセットで栽培します。
次回のキュウリの種まきは 5/20頃 3回目の種まきは
隣の畝で7/7タナバタを予定しています。
タナバタ園でサルが乱暴したので急遽 ファミリー農園できゅうり栽培に。
キュウリの消毒 ダコニール1000
秋インゲンの種まきは 8月後半の方がいいようです。
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/73927f0414e2f0824eff1dc44063c92b
--------data-------------------
きゅうりとインゲン きゅうり=TB2-9 インゲン=TB2-10
3/21 種まき きゅうり VR夏すずみ インゲン ケンタッキー101
3/22 畝づくり終わる バーク第2杯 発酵腐葉土小1杯 ぼかし小8分目 表層にすきこみ蔵マルチ
**********data*******
第1畝
★キュウリ
3/15 キュウリの種まき VR夏すずみ 3 奏1
5/ 棚とネットの設置
5/15 きゅうりの整枝 インゲンはすでにネットにつかまり始める
5/27 きゅうりの雄花の赤ちゃんが姿を現す
5/29 きゅうりの花が咲きました。
5/29 第1陣のキュウリの反対側の畝はじにキュウリの種を播きました。 通路側に奏2株 反対側にVR夏すずみ2株
6/4 きゅうりはやめに初収穫 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/5 5/29種まきしたキュウリの第2弾が 発芽しました。
6/8 摘果が過ぎて本格的な収穫です。
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/17 カラス対策でテグスを張って防御
6/24 キュウリが本格収穫期を迎える
7/8 きゅうりの第3陣の種まき 奏4
7/24 サル除けのための防鳥ネットの設置
7/25 キュウリ ダコニールで消毒
8/8 ダコニールの消毒
★インゲン
4/3 インゲンの種まき
5/27 インゲンには花がちらほら
6/4 インゲンには小さな鞘がつきました。
6/9 インゲン豆の初収穫
6/11 きゅうりとインゲンにぼかしの追肥
6/26 インゲン畝につるなしモロッコの種まき 6/30 モロッコ 発芽始まる。
7/6 たくさん採れるつるありインゲンの種まき
7/30 6/26種まきのつるなしモロッコに花が
7/6 種まきのつるありインゲンは ツルがネットを這い上がります。
9/2 ようやく小さな鞘が見えてきました。 少しすずしくなったからでしょうか。 楽しみです。
★ きゅうり・いんげんの第2畝
SF2-8 もとはエンドウの畝です。
7/10 奏の種まき 5株分
7/16 HCで買ったキュウリ苗 なるなる1株植えつけ
8/7 キュウリの空きスペースにインゲンの種を播きました。
8/8 きゅうりの消毒 ダコニール
8/17 棚の天井近くまで伸ばしています。 明日にも収穫。
8/17 インゲンもしっかりしてきました。
8/18 タナバタキュウリ 3本 初収穫。
8/22 タナバタキュウリ 本格収穫期入り
10/7 インゲンの初収穫
**********昨シーズンdata*******
第1畝
3/13 種まき インゲンときゅうり
4/1 ケンタキー101 3株定植 防虫ネットのトンネル
4/13 きゅうり よしなり3株の定植
4/30 インゲンが伸びたので 防虫ネットは外します。
6/14 きゅうりとインゲン 初収穫
6/19 きゅうりとインゲンがボチボチ収穫に
6/29 きゅうりとインゲンが本格収穫期になりました。
7/11 インゲンは終わりに近づいてきました。
きゅうりはもう少し頑張ってくれるでしょう。
第2畝
4/22 モロッコインゲン4株の定植
4/?? きゅうりの定植
5/14 立体栽培の支柱・ネットの設置
6/18 モロッコインゲン 初収穫
6/29 きゅうりとインゲンが本格収穫期になりました。
第3畝
6/10 種まき よしなりと風みどり 三尺ササゲ
6/19 発芽確認
7/6 SF1の土手が崩落しました。 修復するときは重機に蹂躙されます。
7/11 成長してネットにつかまり立ちです。
8/2 きゅうりは 収穫期になりました。
8/4 三尺ササゲの初収穫
9/8 撤収
第4 5畝
8/4 購入したキュウリ苗1株定植
8/11 ポットまきのつるありインゲンを 定植
8/11 直播したつるなしインゲンの発芽確認
8/22 きゅうりの定植 種まき8/6 奏 地這い
ヤーコンの芽出し処理開始(3/22)
今年も 健康野菜として評価されている ヤーコン・菊芋の栽培を始めます。
ヤーコンは 台風で倒れてその後の充実ができずふできでした。
掘り上げて 種芋を掘り出して 芽出しの処理をします。
定食は 発芽成長を確認してからです。
日持ちはよくないようなので
食べる分だけ収穫。 今回は1株分です。
-----------------------------

にほんブログ村
------画像-----

埋めて芽だし処理とします。


<***point*******
キクイモ ヤーコンは背丈が2m越えなので注意する。
--------data------
3/22 ヤーコンの芽出し処理 育苗畝に埋める
****昨シーズンdara*****
菊芋とヤーコン TB3-5とTB3-1
菊芋 コメリに予約 発芽処理
ヤーコン・菊芋第1畝 TB3-5
4/20 菊芋 第1弾 定植 3株
4/27 ヤーコン(紫) 定植3株
ヤーコン・菊芋第2畝 TB3-1
4/25 菊芋 定植 2株
4/27 ヤーコン(白) 定植2株
11/16 1株収穫
11/29 2株目を収穫 おそらく2kg越え 菊芋の根は驚くほど広がっています。
1株目も併せて疲労探すと2kgの量になっているようだ
TB1のデッドスペースに3株ずつ植えてみました。
春の種まき(3/21)
体調を壊したので 今年の種まきはスタート遅れています。
ナス ピーマン 唐辛子などは 特に品種にこだわらないので
HPで売り出される 苗を買います。
スイカも本数が少ないので 苗を買います。
トマトは品種のこだわりがあるので 育苗しますが
種まきの時期が 遅れたので 一部種から育てます。
--------------------------



-----------画像-----------------
愛妻家を使っての種まき開始です。

---------data-----------
3/17 種まき トマト サターン6 フルティカ2 CF千果2
3/17 ケンタッキー101 8ポット
3/19 レタス 育てやすい結球レタス 6ポット
3/19 きゅうり VR夏すずみ 4ポット
3/21 カボチャ ロロン2 坊ちゃん2 えびす4
********昨シーズンdata***********
秋の種まき
種まき 7/29 金系 耐病60日
種まき 8/4 金系201 春波
種まき 8/4 彩音
種まき 8/10 金系201 春波
種まき 8/10 グリーンボイス
種まき 8/10 さとぶき
種まき 8/12 新黒田五寸 直播
植え付け 8/10 8/12 干しネギ
種まき 8/15 彩音と湖水
育苗畝に 8/17 彩音と金系・春波
定植 8/19 金系と耐病60日 TB5-9へ
種まき 8/20 黄ごころ85と冬月 葉レタス サニーレタス
育苗床へ 8/21 金系2 春波2 グリーンボイス さとぶき613
********昨シーズンdata***********
種まき
キャベツ
初秋
春波 8/10
謹啓201 8/10
彩音 8/10
湖水 8/10
茎ブロッコリー
グリーンボイス 8/10
白菜
大病60日 8/15
さとぶき 8/20
レタス
育てやすい結球レタス 8/28
シスコ 8/28
リバーグリーン 8/28
グリーンウェーブ
つるなしインゲン 種まき=8/3
つるありインゲン
サラダ菜 種まき=8/3
なばな 種まき=8/3 発芽チェックのため 無事発芽確認できました
きゅうり 奏 地這い 種まき=8/6
カボチャ 坊ちゃん 種まき=8/6
春ほうれん草 小松菜の発芽確認(3/17)
春まきのほうれん草 発芽確認
SF3-1 この畝は ほうれん草と小松菜の共同畝です。
ほうれん草 あまり発芽率よくありません。
小松菜の法はしっかり発芽しているので
4本程度い間引きしました。
-------------------------------


------画像-----



-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20 種まき開始
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め
-----------data-------------
春まきほうれん草 SF3-1
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴) 小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
3/17 発芽確認
秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16 種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了
★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息
★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり
*******昨シーズンdata*****
☆ホウレンそう第1畝 SF2-5
9/28=定植 弁天丸 種まき=9/14
追加の種まき=10/2 弁天丸
9/14 プラグトレイで定植 10/2と
10/2直播は 今は大きさ変わりません。 小松菜ミズナの時もそうです。
追加の種まき=10/13 ソロモン
追加の種まき=10/22 トライ
11/13 初収穫
1/22 収穫して終了
☆ホウレンそう第2畝 SF3-4
真冬の寒締めほうれん草の予定
種まき=10/25 弁天丸7列 ソロモン6列
11/7 追加の種まき ソロモン
1/25 初収穫
2/5 施肥
☆ホウレンそう第3畝 SF4‐2
11/13 種まき 弁天丸
11/19 種まき ソロモン
11/26 種まき トライ
2/5 施肥
☆ホウレンそう第4畝 TB4-3
ホウレンソウ みず菜 小松菜の共同畝
*******昨シーズンdata*****
9/15 プラグトレイに種まき
9/27 定植
第1畝
9/15 プラグトレイに種まき 9/27 定植
9/27 追加の種まき 直播
10/10 オーライ種まきの追加 直播
10/14 弁天丸追加 直播
第2畝
10/20=種まき オーライと弁天丸 ニンジンとごぼう畝に間借り TB2-7
第3畝
10/26=種まき オーライと弁天丸 TB3の堆肥枠傍 TB3-3
11/06 両畝にフィルのトンネル。
第3畝 ほうれん草とレタスの共同トンネル
ホウレンそう
種まきは11月のはじめ? 定植=1/5
シスコとグリーンウェーブ
種まき=11/12
定植=1/5
エンドウ豆 手取りと水やり(3/17)
体調を崩して久w渋りの畑です。


------画像-----
エンドウの第1畝 きぬさやエンドウとスナップエンドウ


-----------data-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
★ エンドウ第2畝 SF4-1
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所 きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。
12/11 とりあえず順調です。 これまで発芽失敗のところはポット苗を補植しています。
1/18 仮支柱を立て 立ち上がれるように周りに竹の枝を立て 紐を回して手取りしました。
2/21 風よけフィルム除去して支柱とネット張り
3/1 ネット棚完成と手取りと追肥
********昨シーズンdata***********
★エンドウ第1畝 TB2-8 スナップエンドウときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て
グルメ=9ヵ所 きぬさや=3ヵ所 株間 25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
2/24 支柱とネットを設置
3/22 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 初収穫
5/25 事実上終了
5/29 撤収開始
★エンドウ第2畝 SF2-8 グリーンピースときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て
久留米豊 9ヵ所 きぬさや 2ヵ所 株間=25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
3/24 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 きぬさやの初収穫
5/24 久留米ゆたかの初収穫
5/27 久留米ゆたか きぬさやの終了
5/29 撤収開始
*********昨シーズンdata***********
エンドウ第1畝 SF3-7
種まき=11/3 スナップエンドウ=8 きぬさや=3
補植=11/4 2ヵ所補植
支柱とネット
3/23 風よけトンネルを外してネット方向に誘引
3/23 2ポット苗を買って補植。
4/9 追肥 ぼかし Sコート 有機化成
エンドウ第2畝 SF3-7
種まき=11/3 スグリーンピース=7 きぬさや=2
発芽確認=11/15 1週間ほどで発芽の気配はありました。
3/23 風よけトンネルを外してネット方向に誘引
4/9 追肥 ぼかし Sコート 有機化成
5/22 実エンドウの初収穫
6/1 きぬさやエンドウ 実エンドウ終了
タマネギの除草と水やり(3/17)
体調が悪く半月ぶりの畑です。
タマネギ まずまずの成長です。
今の十ロ ベト病の気配は見られません。
近々 3度目の消毒を。
第1畝と第2畝 極早生55本 中生150本(JA) 第1畝 SF3^7と第2畝SF3-8
第3畝 SF2-5 中生 52本(JA)
+中生 24本(アヤハ)
第4畝 TB4-3 中生タ―ザン95本(アヤハ)
第5畝 SF2-8 極早生24本 紫 ムラサキ 27本 中生ラッキー40本
合計 極早生=79本 中生=266本 紫=24本 総計=369本
----------------------


------画像-----
SFのタマネギ

TB3のタマネギ

SFのニンニク

--------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
-------data------------
苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
種まき=9/24 OK黄とネオアース
10/7 発芽は終わっています。 ネオアースは発芽非常に悪いです。 新しい種なのに。
プラグトレイのも悪いです。
土寄せ=10/11
10/24 JAに玉ねぎ苗注文
★第1畝 SF3-7 極早生 スイカ2株分 残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
★第2畝 SF3-8 極早生 スイカ1株分 残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
★第3畝 SF2-5 76本
定植11/4 中生(OK黄?) 52本
定植11/8 中生ターザン 24本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
★第4畝 TB4-3 95本
定植 11/8 中生ターザン 95本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
11/29 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
★第5畝 SF2-8 およそ100本
11/23 極早生24本と紫=23本
11/24 中生ラッキー=40本
12/25 追肥 80cc/畝
1/21 2回目の追肥 80cc/畝
2/15 第3回追肥
2/21 消毒1回目ダコニール
3/1 消毒2回目ダコニール
*******昨年data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース
第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫
6/17 ラッキーの収穫
第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
1穴2本植え 76本 (38穴)
6/9 ネオアース収穫
第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
6/9 ネオアース収穫
第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
9/17 ネオアース トウダチのため廃棄
*******昨昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落
定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。
3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒
6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
ターザン
ごぼうとニンジン 追加の種まき(3/6)
ごぼうとニンジンは 共同畝で連作にするつもりです。
前日 すでにごぼうの種まきをしました。
一日遅れて 人参の種まきをします。
TB4-9
ごぼう おいしいごぼう
ニンジン 向陽二号
畝 2条で 一方は ごぼう
他の筋は 人参を2列に播きます
3/6 残り 1/3のスペースに人参とごぼうの種まき
この時点で 人参もごぼうもまだ発芽していません。
----------------------


------画像-----


***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
ごぼうとニンジンの連作栽培にトライします。
--------data----------
ごぼうとニンジンの共同畝 TB4-9
2/25 ごぼうの種まき 残り1/3は 1週間後に種まき。隣の筋には人参の種まきを予定しています。
2/26 向陽2号の種まき ごぼうも隣に種まき
3/6 向陽2号 追加の種まき ごぼうも隣に種まき
**********sカウシーズンdata*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
10/4 収穫しながらの間引き
12初めには終わっています。 表面が荒れていました。
★夏播きニンジン TB5-1
種まき#1 7/25 新黒田五寸 発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸 8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。
10/4 間引きと土寄せ
10/11 土寄せ(実は培養土を株もとにかぶせています)
12/11 初収穫 表面のきれいなジンジンです
**********昨シーズンdata*************
★夏まきニンジン
種まき#1 種まき=8/7 新黒田五寸 発芽失敗 播きなおしです。
種まき#2 種まき=8/29 ベターリッチ 発芽せず
種まき#3 種まき=9/16 新黒田五寸
種まき#4 種まき=9/19 新黒田五寸
9/16 播きなおし9/16が発芽
10/26 第3回の種まぎ分だけが発芽しました。トンネルを外して土寄せしました。
2/15 初収穫
**********1昨年data*************
夏まきニンジン
種まき#1=7/17 失敗
種まき#1=8/4 再種まき
種まき#2=8/17 再種まき 失敗
種まき#2=8/27 再々種まき
種まき#2=8/27 再々種まき 発芽確認しました。
トウモロコシ 追加の種まき(3/6)
トウモロコシの種まきです。
TB4-4 キャンベラ90EX
2回に分けて時間差で種まきします。
3/3は1回目 7カ所 2粒/1カ所 4日間湿らしたキッチンペーパーで芽出し処理。芽は出ていません
3/6 2回目 残り 5カ所
--------------------------



市民農園ランキング
------画像-----

*******ポイント*******
直根で深く根を張り 肥料を吸収してくれる
-----data----------------
トウモロコシ第1畝 TB4-4
3/3 種まき キャンベラ90EX 7カ所 透明マルチ
*******昨シーズンdata*******
★トウモロコシ第1畝
キャンベラ90EX 時間差栽培のため 同じ畝で
定植(種まき=3/11)=4/6 種まき=4/6
6/10 雄花が咲き始め 雌花貧相 とりあえず交配を続ける。
7/2 初収穫でした。 まずまずの味でした。
7/7 最後の収穫をして終了。 半分はカラスに取れれました。
★トウモロコシ第2畝 TB8-2
種播き=5/21 うまく発芽しませんでした。やり直しです。
6/17 トウモロコシ 種まきのやり直し サカタのピーターコーン
6/28 発芽できず。 この畝はギブアップ
7/8 TB5-9で不耕起で種まき ラッキーコーン
*******昨シーズンdata*******
トウモロコシ
第1畝 SF1-6
4/9 コーンの畝完成
3/31 ハニーバンタム 種まき
4/21 畝半分 定植 10本
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 受粉 ヤングコーンの収穫
7/8 初収穫
第2畝
種まき=4/26 ピーターコーン SF2-3
ほとんどまともに収穫できず。
抑制トウモロコシ 秋採りトウモロコシ
8/10 畝づくりの準備
種まき=8/18 品種=ごく甘コーン 中早生 8か所
10/12 ささやかな実はついてますがこれから太りますか!?
11/10 初収穫
11/16 収穫して終了
キャベツ 収穫が続きます(3/6)
キャベツ 終盤になりました。
今年の出来は よかったと思っています。
☆キャベツ第1畝 SF1-8
定植8/29 春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株
定植9/1 春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
すでに収穫終了しています。
☆キャベツ第2畝 TB2-7 彩音 8株
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
本日 1個収穫して終了
☆キャベツ第3畝 SF1-7 湖水 8株
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
定植=9/16 第2弾 3株 (種まきは8/16)
小さいサイズが 残り 4~5個
本日 2個収穫して 残り3個
☆キャベツ第4畝 SF1-5 金系と春波 春キャベツでまだまだ本葉数枚
定植=11/3
春キャベツ 成長を始めたので2本仕立てを間引いて1本にしました。
3/6 春キャベツも成長モードに入ったようです。
----------------------------


------画像-------------------
2/24 キャベツの第2畝 残り2株のうち1個を収穫


***point*******
キャベツ 白菜 大根の本格栽培よりも早く 栽培スタート
その分虫の害をいかに抑えるか。
******deta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
10/3 白菜 キャベツが大きくなりネットに押さえつけられるのでトンネルうぉとりはずす。
追肥 消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 白菜収穫 東京へ送る
★ キャベツ第1畝 SF1-8
定植8/29 春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株
定植9/1 春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/7 初収穫
11/9 追肥
12/11 残りは1株
2/24現在 収穫終了
★ キャベツ第2畝 TB2-7 彩音 8株
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー
2/24 残り2株のうち2株のうち1株収穫
3/6 最後の1個を収穫して終了
★ キャベツ第3畝 SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒
10/5 追肥と消毒
10/17 消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/9 追肥
12/11 レビュー この畝では初の収穫
2/24減殺 小型中型が残り 4~5こ
3/6 2個収穫して残りが3個
★ キャベツ第4畝 SF1-5 金系と春波
定植=11/3
M側から 金系3株 春波2株(種まき=10/5) 金系1株 春波1株(種まき=10/14)
12/11 レビュー これからは休眠して成長は春先温かくなってから
2/24 暖かくなり成長モードに 2本仕立てから間引いて1本に
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥
☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3 定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6 ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日
☆キャベツ第2畝 SF1-8
定植=9/7 金系201 7株
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。
☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始
☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系
種まき=9/25 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16
******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1
キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2
この畝は土手崩落で全部だめ
キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4
台風時に風でもてあそばれてダメージ大
キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19)
春波=4 金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12
キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です
春まきほうれん草 追加の種まき(3/6)
春まきのほうれん草の種まき 追加です。
SF3-1 この畝は ほうれん草と小松菜の共同畝です。
第2弾の種まきです。
第1弾のほうれん草は 発芽の気配が見えます。
同居の 小松菜は しっかり発芽しています。
-------------------------------


------画像-----



-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
9/20 種まき開始
10/10
10/15 寒締めほうれん草の本命
10月末
11月初め
-----------data-------------
春まきほうれん草 SF3-1
この畝はほうれん草と小松菜の共同畝です
2/26 種まき- ほうれん草 トライ (25穴) 小松菜(縮み小松菜 24穴)
3/6 追加の種まき ほうれん草 西洋ほうれん草 小松菜 縮み小松菜
小松菜は発芽しました。 ほうれん草は発芽の気配。
秋まきほうれん草
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16 種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。
12/25 おおむね終了
★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス
10/30 種まき追加 オシリス
12/22 ぼちぼち収穫まであと一息
★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり
*******昨シーズンdata*****
☆ホウレンそう第1畝 SF2-5
9/28=定植 弁天丸 種まき=9/14
追加の種まき=10/2 弁天丸
9/14 プラグトレイで定植 10/2と
10/2直播は 今は大きさ変わりません。 小松菜ミズナの時もそうです。
追加の種まき=10/13 ソロモン
追加の種まき=10/22 トライ
11/13 初収穫
1/22 収穫して終了
☆ホウレンそう第2畝 SF3-4
真冬の寒締めほうれん草の予定
種まき=10/25 弁天丸7列 ソロモン6列
11/7 追加の種まき ソロモン
1/25 初収穫
2/5 施肥
☆ホウレンそう第3畝 SF4‐2
11/13 種まき 弁天丸
11/19 種まき ソロモン
11/26 種まき トライ
2/5 施肥
☆ホウレンそう第4畝 TB4-3
ホウレンソウ みず菜 小松菜の共同畝
*******昨シーズンdata*****
9/15 プラグトレイに種まき
9/27 定植
第1畝
9/15 プラグトレイに種まき 9/27 定植
9/27 追加の種まき 直播
10/10 オーライ種まきの追加 直播
10/14 弁天丸追加 直播
第2畝
10/20=種まき オーライと弁天丸 ニンジンとごぼう畝に間借り TB2-7
第3畝
10/26=種まき オーライと弁天丸 TB3の堆肥枠傍 TB3-3
11/06 両畝にフィルのトンネル。
第3畝 ほうれん草とレタスの共同トンネル
ホウレンそう
種まきは11月のはじめ? 定植=1/5
シスコとグリーンウェーブ
種まき=11/12
定植=1/5
トウモロコシの種まき(3/3)
トウモロコシの種まきです。
TB4-4 キャンベラ90EX
2回に分けて時間差で種まきします。
本日は1回目 7カ所 2粒/1カ所 4日間湿らしたキッチンペーパーで。
--------------------------



市民農園ランキング
------画像-----



*******ポイント*******
直根で深く根を張り 肥料を吸収してくれる
-----data----------------
トウモロコシ第1畝 TB4-4
3/3 種まき キャンベラ90EX 7カ所 透明マルチ
*******昨シーズンdata*******
★トウモロコシ第1畝
キャンベラ90EX 時間差栽培のため 同じ畝で
定植(種まき=3/11)=4/6 種まき=4/6
6/10 雄花が咲き始め 雌花貧相 とりあえず交配を続ける。
7/2 初収穫でした。 まずまずの味でした。
7/7 最後の収穫をして終了。 半分はカラスに取れれました。
★トウモロコシ第2畝 TB8-2
種播き=5/21 うまく発芽しませんでした。やり直しです。
6/17 トウモロコシ 種まきのやり直し サカタのピーターコーン
6/28 発芽できず。 この畝はギブアップ
7/8 TB5-9で不耕起で種まき ラッキーコーン
*******昨シーズンdata*******
トウモロコシ
第1畝 SF1-6
4/9 コーンの畝完成
3/31 ハニーバンタム 種まき
4/21 畝半分 定植 10本
種まき=4/23 定植した畝の残り半分の畝 直播
6/21 受粉 ヤングコーンの収穫
7/8 初収穫
第2畝
種まき=4/26 ピーターコーン SF2-3
ほとんどまともに収穫できず。
抑制トウモロコシ 秋採りトウモロコシ
8/10 畝づくりの準備
種まき=8/18 品種=ごく甘コーン 中早生 8か所
10/12 ささやかな実はついてますがこれから太りますか!?
11/10 初収穫
11/16 収穫して終了