fc2ブログ

11月末のTB菜園の様子(11/30)


秋・冬野菜の模様替えがほぼおわりました。
今年の秋:冬野菜はとても好調です。
例年苦しめラテている虫害は 予防的農薬散布で
軽微です。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
TB1 2009/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が3本
TB2 20010/10 ~ 幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB4 2018/6 ~    幅65cm 長さ270cmの畝が10本
TB5 2018/10 ~  幅65cm 長さ270cmの畝が5本 幅65cm 長さ220cmの畝が5本
SF4は 不定形の畝が8本です。
14年3月から借りています。


残っているのは 冬越しの エンドウ ソラマメ 玉ねぎです。

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
作付け
tb11.jpg

TB1
DSC_2736_8.jpg
TB2
DSC_2766_8.jpg
DSC_2730_8.jpg

DSC_2731_8.jpg
DSC_2733_8.jpg
DSC_2734_8.jpg

TB4
DSC_2758_8.jpg
DSC_2756_8.jpg
DSC_2748_8.jpg
TB5
DSC_2761_8.jpg
DSC_2744_8.jpg
DSC_2747_8.jpg



<***point*******

*****data******
スポンサーサイト



12月末のSFの様子(11/30)


秋・冬野菜の模様替えはほぼ終わっています。
残っているのは 里芋 ショウガなど少しです。

今年の秋:冬の前半戦は好調でした。
一つは 栽培前に黒マルチを張って 水分を落ち着かせたこと 
ともう一つは
予防的農薬散布で害虫の活動を抑えたことです。

これからの参考のために月末の畑の様子を記しています。  
SF1は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF2は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。
SF3は 畝幅=70cm 長さ3m弱の畝が 8本です。 
SF4は 不定形の畝が8本です。
14年3月から借りています


--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
作付け
sf11.jpg
SF1
DSC_2793_8.jpg
DSC_2794_8.jpg
SF2
DSC_2795_8.jpg
DSC_2796_8.jpg
SF3
DSC_2795_8.jpg
DSC_2796_8.jpg

SF1~SF3
DSC_2789_8.jpg

<***point*******

*****data******

カブ第1畝 収穫期になりました(11/29)


カブ第1畝はすでに収穫期に入っています。

主に浅漬けに使います。
ほんのりあまくておいしいです。

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
カブ第1畝
DSC_2777_8.jpg
拡大
DSC_2778_8.jpg
本日の収穫
DSC_2771_8.jpg


---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
*****data******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了
*******昨昨シーズンdata*******
カブ第1畝
種まき=10/1 TB2-8 ヒノナ株蕪 耐病ひかり
種まき=10/4 TB2-8 追加 あやめ雪 耐病ひかり
間引き1回目=10/14
間引き2回目=11/3

カブ第2畝
種まき=10/14 SF3-3 黒マルチ あやめ雪と耐病ひかり
寒さに向かうので保温性を優先して黒マルチにします。
残りのスペースはレタスの予定。
12/21=初収穫
1/24 収穫本格化 小さしママです。

レタス TB5-6を保温トンネルに(11/28)


レタスはいつも食卓に置きたい野菜です。

TB5-6のレタス畝 なかなか成長しないので 保温トンネルにします。
定植=9/23 育てやすい結球レタス とサニーレタス・マザーレッド

-------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------------画像-------
11/28 TB5-6
DSC_2720_8.jpg

11/28 TB5-6 なかなか大きくならないのでトンネルで保温することにします
DSC_2724_8.jpg

****point*******
レタスは タイミングよく種まきをすること。
2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい。 5月末~6月に収穫期。
4/B 種まき(グレートレーク)
大型野菜の植え付け時に 畝端に植えることを考える。 
11/E 種まき  2/M定植 4月に収穫期を迎える。
--------data--------
夏播きレタス
★TB5-4 
定植=9/8 サニーレタスとマザーレッド 種まき8/20 TB5-4
11/28現在 少しずつ収穫していますが あまり大きくなりません。
★TB5-6
定植=9/23 育てやすい結球レタス とサニーレタス・マザーレッド
11/28 なかなか大きくならないので保温トンネルにする

★TB2-7とTB2-8
退職=10/1 育てやすい結球レタス 種まき=9/10 空きスペースんそれぞれ3株ずつ
********data***********
TB2-8
種まき 11/25
 グレートレーク
 グリーンウェーブ
 リバーグリーン
2/13 レタスの定植 TB2-8
レタスのほかに ハクサイ キャベツを植え付け  白菜キャベツは収穫できず
4/20頃 収穫本格

SF3-5
ポット種まき=2/19  
  育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5
5/15 しっかり成長中
5/27 2本仕立ての1本を収穫始める

ナスとトマトの畝の端
4/7 種まき 
5/15 5/16 畝端に植え付け 

冬ネギ 初収穫(11/29)


夏ネギを終了しました。
これからは 鍋シーズンになります。
干しネギも成長し 初収穫です。
今年は 干しネギの植え付けが早く 
活着せず 溶けてしまったのがあります。
あちこちにあるネギを 移植したところもあります。


---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
-----------画像---------
干しネギ畝
DSC_2748_8.jpg
初収穫の冬ネギ
DSC_2775_8.jpg

---------------pint---------------------
竹内孝功 流のジャガとネギのグルグルリレー栽培を試みてきましたが
ジャガイモは連作障害が出て極めて不良でした。 来年のジャガは別場所を探します。
グルグル栽培では ジャガ収穫後すぐにネギを植えることになっていますが 
グルグルリレー栽培は今後やめるので 梛野植え付けはもっと遅い方(9月に入って)がいいようです。
--------------data---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
11/29 夏ネギが終わったのでこれからの鍋シーズン こちらになります。

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

カブ第2畝 間引いて2本仕立てに(11/28)


カブ第1畝はすでに収穫期に入っています。

第2畝は 間引いて2仕立てにします。

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
カブ第2畝 込み合ってきたので間引きます
DSC_2721_8.jpg
拡大
DSC_2722_8.jpg

---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
*****data******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了
*******昨昨シーズンdata*******
カブ第1畝
種まき=10/1 TB2-8 ヒノナ株蕪 耐病ひかり
種まき=10/4 TB2-8 追加 あやめ雪 耐病ひかり
間引き1回目=10/14
間引き2回目=11/3

カブ第2畝
種まき=10/14 SF3-3 黒マルチ あやめ雪と耐病ひかり
寒さに向かうので保温性を優先して黒マルチにします。
残りのスペースはレタスの予定。
12/21=初収穫
1/24 収穫本格化 小さしママです。

ホウレンソウ第3畝植えつけ終わる(11/26)


ホウレンソウは秋に3畝は使いたい。

第3畝の種まきです。 SF1-4 オシリス
畝端は プラグトレイで育苗している苗をうえ 今回の種まきは
畝の中ほどから始めています。

11/8 追加での定植です
畝の中ほどは直播きしていますが 山側に20株分PTで育苗した
オシリスを植えつけました。

役30穴分 育苗したトライを定植しました。

--------------------------------

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
11/26 ホウレンソウの苗 トライ 種まきは11/13
DSC_2684_8.jpg
11/26 およそ30穴分 苗を植えつけます
DSC_2686_8.jpg
拡大
DSC_2687_8.jpg
もみ殻を株もとに置きます
DSC_2697_8.jpg


10/31 ホウレンソウ 第3畝 
DSC_2331_8.jpg

-----------point--------------
寒締めほうれん草の種まきは10月後半
-----------data--------------
★第1畝 SF3-5
9/26=定植 ソロモン 6列(種まき=9/17)
10/5 種まき トライ 新たに3列と 9/26に定植したもので消えたところ
10/16  種まき オシリス 3列分 12穴
11/25 3回目の収穫をしています。

★第2畝 TB2-9
10/9 第2畝の準備開始
10/16 第2畝完成
10/27 種まき オシリス 
10/30 種まき追加 オシリス

★第23 SF1-4
10/31 種まき 畝の中ほど オシリス。
畝の端は 現在育苗中の苗を植えます。
11/8 育苗苗の植え付け 20ヵ所 10/31種まき分はちらほらと発芽。
11/26 役30穴分 育苗苗(11/13)を植えつけこの畝は植え付け終わり
*******昨シーズンdata***** 
☆ホウレンそう第1畝 SF2-5
9/28=定植 弁天丸 種まき=9/14
追加の種まき=10/2 弁天丸 
9/14 プラグトレイで定植 10/2と
10/2直播は 今は大きさ変わりません。 小松菜ミズナの時もそうです。
追加の種まき=10/13 ソロモン
追加の種まき=10/22 トライ
11/13 初収穫
1/22 収穫して終了

☆ホウレンそう第2畝 SF3-4
真冬の寒締めほうれん草の予定
種まき=10/25 弁天丸7列 ソロモン6列
11/7 追加の種まき ソロモン
1/25 初収穫
2/5 施肥

☆ホウレンそう第3畝 SF4‐2
11/13 種まき 弁天丸
11/19 種まき ソロモン
11/26 種まき トライ
2/5 施肥

☆ホウレンそう第4畝 TB4-3
ホウレンソウ みず菜 小松菜の共同畝
*******昨シーズンdata***** 
9/15 プラグトレイに種まき
9/27 定植

第1畝
9/15 プラグトレイに種まき 9/27 定植
9/27 追加の種まき 直播
10/10 オーライ種まきの追加 直播
10/14 弁天丸追加 直播

第2畝 
10/20=種まき オーライと弁天丸 ニンジンとごぼう畝に間借り TB2-7
第3畝
10/26=種まき オーライと弁天丸 TB3の堆肥枠傍 TB3-3 
11/06 両畝にフィルのトンネル。

第3畝 ほうれん草とレタスの共同トンネル

ホウレンそう

種まきは11月のはじめ? 定植=1/5
シスコとグリーンウェーブ
種まき=11/12
定植=1/5 

タマネギ 第5畝の植え付け開始(11/23)


タマネギ 最後の第5畝は 意地でも育苗苗を植えます。
発芽が悪く 発芽あとの生育も悪く困っています。 
それでも 時期になりました。
この畝では 極早生と紫タマネギとネオアースを予定。

今日は 極早生と紫タマネギを植えました。
豪早生 
  トップゴールド   と
ムラサキタマネギ  27本
発育不良で ごく細い苗が半分近くを占めています。
掘りだしてみると 根はそれなりに伸びているのに 背は低く細い苗です。

11/24 中生タマネギラッキーを追加定植。
本当はネオアースを植えたかったのですが
あまりに苗が小さく 断念。
ネオアースにしました。
これで 玉ねぎの定植は終了し 今シーズンの
大きな作業は 終了となります。

育苗タマネギの定植で 苗の育ちが悪く
ごく小さな苗が吹く荒れています。
一般的に 同級生植え付けがいいとされていますが
一畝に それなりの苗と 成長の極遅れた苗を
共存させて育てるのは むつかしいことです。


第1畝と第2畝    極早生55本 中生150本(JA)  第1畝 SF3^7と第2畝SF3-8 
第3畝 SF2-5             中生 52本(JA) 
                     +中生 24本(アヤハ)          
第4畝 TB4-3             中生タ―ザン95本(アヤハ)
第5畝 SF2-8    極早生24本 紫 ムラサキ 27本 中生ラッキー40本

合計  極早生=79本 中生=266本 紫=24本  総計=369本 
                  

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
育苗苗 トップゴールド
DSC_2664_8.jpg
育苗苗 紫タマネギ
DSC_2666_8.jpg
本日定植分
DSC_2667_8.jpg
タマネギ 第5畝
DSC_2668_8.jpg

11/24 ラッキ^を追加定植
DSC_2683_8.jpg
11/24 追加定植を終わった 第5畝 SF2-8
DSC_2682_8.jpg



育苗中の玉ねぎ 成長が進みません
DSC_2608_8.jpg

--------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
-------data------------
苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
種まき=9/24 OK黄とネオアース
10/7 発芽は終わっています。 ネオアースは発芽非常に悪いです。 新しい種なのに。
プラグトレイのも悪いです。
土寄せ=10/11
10/24 JAに玉ねぎ苗注文
★第1畝 SF3-7 極早生 スイカ2株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
★第2畝 SF3-8 極早生 スイカ1株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加

★第3畝 SF2-5  76本
定植11/4 中生(OK黄?) 52本
定植11/8 中生ターザン  24本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加

★第4畝 TB4-3 95本
定植 11/8 中生ターザン 95本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加

★第5畝 SF2-8 およそ100本
 11/23 極早生24本と紫=23本 
 11/24 中生ラッキー=40本 
*******昨年data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
 9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
 9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
 10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
 10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース

第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫
6/17 ラッキーの収穫
第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本 
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝  
3/7 化成肥料 150cc/畝
1穴2本植え 76本 (38穴)
6/9 ネオアース収穫

第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
6/9 ネオアース収穫

第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本 
1/25 草抜きと3度目の液肥 
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
9/17  ネオアース トウダチのため廃棄
*******昨昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落

定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。

3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒

6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
ターザン

ナバナ 摘芯を兼ねての初収穫(11/23)


三重なばなは キャベツ系のなばなです。
お気に入り野菜の一つです。
11月終わりから3月いっぱい収穫できます。

伸びた脇芽を収穫する野菜です。
摘芯して脇芽の発生を促します。
初収穫です。
強で防虫ネットのべた掛けは外します。

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
初収穫のナバナ 摘芯することで脇芽の発生を促します。
DSC_2658_8.jpg
なばな畝
DSC_2659_8.jpg
なばな畝 別角度
DSC_2660_8.jpg

--------------point-------------
茎ブロッコリーとなばなをセットで毎日 冬中楽しんでいます。
--------------data-------------
種まき=9/15 SF1-6 今年は去年の種取した種です。 なばなは交雑の心配はないようです。
市販の種は入手しにくいので種取して栽培を続けています。
畝づくり完了=9/30
定植=10/10
補植=10/22 1株枯れたので補いました。
11/23 例年より少し早い摘芯収穫です。
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4  間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16  収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。

*******昨シーズンdata*****
三重なばな 
種まき=9/15 
定植=10/11 TB2-7 6本 株間=44cm
初収穫=12/24 
終了=3/19

長芋収穫して終了(11/21)


台風で支柱が折れたりしました。
気が付いたら葉の半分枯れています。 
支柱が折れたダメージと 大きな芋虫が食い荒らしたためのようです。
残り6本を掘りだして 終了とします。
イモは 思ったほど悪くなく 
良好な収穫です。

ただ 田谷がしている深さは およそ60cm。
10cmほどは細い根で 芋としては 高々40~50cmです。

----------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------画像------------------
DSC_2638_8.jpg

DSC_2641_8.jpg

DSC_2647_8.jpg

*****data**********
タネイモ 長芋HCで購入タネイモ 5片+スーパーで購入した長芋 カットして6片
埋め込み=4/9   畝=TB4-1 
支柱とネット設置=5/8  購入タネイモ5片は発芽開始 スーパーのカットした種芋は発芽見られず 
5/31 11個中10個発芽 最初のものはネットの最上部に到着
元気よく育っていたが台風で 棚が崩れる=8/19
9/29 茎はほとんど枯れています 4本分掘りだしました。
*****昨シーズンdata**********
12/24 畝づくり TB2-6 ここはサトイモにします。
3/17 畝づくり TB4-8
3/30 山芋埋め込み開始 4本
4/12 山芋埋め込み第2弾 6本
5/2 3/30 山芋埋め込み開始 4本のうち3本が発芽
5/15 ヤマイモにネット
6/1 長芋 4個埋め込み
6/3 ヤマイモ2本新芽確認
10/29 支柱とネットを除去
11/2 すべて収穫 あまりいい出来ではありませんでした
    実は アサガオにそっくりの野生のつる花にネットを乗っ取られ
    肝心の長芋は十分成長できませんでした。
*****昨昨シーズンdata***************
3/16 ヤマイモをの土づくり 
3/24 目出し処理  長いも4個 手持ち
4/14 ヤマイモをの植え込み開始
  千鳥2条で株間は25cm 深さは10cm弱 
5/8 追加の植え込み 5本
5/24 追加の植え込み スーパーの食品ヤマイモ 4分割
10/25 10/26 ほりあげ終了。

落花生2株掘りだして終了(11/21)


落花生 2株残っていました。

今日はそれを掘りだして 終了します。
落花生の出来はよかったと思います。
茎は 8割方枯れていましたが
豆の方はそれほど痛んでいませんでした。

この畝と隣の白菜の2畝は
来年のトマトを予定しています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
2株残ってます。
DSC_2636_8.jpg
掘りだした落花生 バケツの中に。
DSC_2649-1_8.jpg
取りあえず 軽く畝をスコップで掘り返し整えました。
DSC_2645_8.jpg
この畝と隣の白菜の2畝 来年はトマトにします。
DSC_2652_8.jpg

<***point*******

*****data******
5/1? ポット種まき
6/7 落花生オオマサリの植え付け  7株 予備2株 TB4-7
7/6 株もとのマルチをはずす
10/27 試し掘りです。 豊作のようです。
10/28 3株掘りあげ。 今回は乾燥ピーナツに。 残りの株から来年の種に。
11/21 2株掘りあげて 終了します。
*****昨シーズンdata*******
種まき=5/11 スペシャル落花生
定植=6/10 TB4-8
8/4 落花生元気に成長
9/14 カラス除けのネット
10/18 試し掘り サイズは小さかったです。
11/23 終了です
*******1昨年data*******
種まき=5/11 スペシャル落花生
定植=6/4 12株 TB1-8
初収穫=10/9
10/22 台風で畝が崩落 収穫は不可となりました。残念
***1昨年のdata*******
種まき=5/14

株間=35cm 
定植=6/13 6ヶ所。
収穫=11/11

ほかし肥の仕込み(11/20)


気になりながら取り掛かれなかったぼかしを
ようやく仕込むことができました。l

   米ぬか       6.0kg
   油粕        4.5kg
   化成肥料     0.7kg
   過燐酸石灰   0.8kg
   水         2.7リットル
   EM        30cc
   糖蜜       30cc
漬物樽 20リットル2バッチを予定していたのですが
はいらからなかったのえ 20リットルと30リットルの桶を使い
丁度の量になりました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
2樽作りました。
DSC_2628_8.jpg
必要な道具  衣装箱2つ

DSC_2626_8.jpg

前年の組成 ほかし肥の仕込み比率 ペットボトルの汲み置き水 3本 45リットル黒ゴミ袋 軽量プラ など 
img_0_m.jpg

<***point*******
嫌気性ぼかしを使っていますs。
------------data------------------
11/20 ほかし肥の仕込み
--------昨シーズン-------------
11/13 ほかし肥の仕込み

夏ネギ 収穫して終了へ(11/20)


夏ネギを終了します。
夏ネギは冬ネギ(干しネギ)が終了した時点で
残りのネギを移植したり あちこちに散らばるネギを
集めて 夏ネギにします。
最初は固いのですが 夏が終わり始め
成長すると柔らかくおいしくなります。

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
-----------画像---------
最後のネギの収穫
DSC_2623_8.jpg
次作に備えて終わりにします。
DSC_2622_8.jpg

---------------pint---------------------
竹内孝功 流のジャガとネギのグルグルリレー栽培を試みてきましたが
ジャガイモは連作障害が出て極めて不良でした。 来年のジャガは別場所を探します。
グルグル栽培では ジャガ収穫後すぐにネギを植えることになっていますが 
グルグルリレー栽培は今後やめるので 梛野植え付けはもっと遅い方(9月に入って)がいいようです。
--------------data---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕

春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
11/20 夏ネギ終了
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

タマネギ第5畝の準備(11/19)


タマネギ 最後の第5畝は 育苗苗を植えようと思っています。
発芽が悪く 発芽あとの生育も悪く困っています。

今日は 玉ねぎ第5畝にマルチを張りました。
植え付けは 11/25頃を考えています。

第1畝と第2畝    極早生55本 中生150本(JA)  第1畝 SF3^7と第2畝SF3-8 
第3畝 SF2-5             中生 52本(JA) 
                     +中生 24本(アヤハ)          
第4畝 TB4-3             中生タ―ザン95本(アヤハ)

合計    極早生 55本  中生297本                   

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
タマネギ第5畝 黒マルチをはりました
DSC_2597_8.jpg
育苗中の玉ねぎ 成長が進みません
DSC_2609_8.jpg
DSC_2608_8.jpg

--------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
-------data------------
苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
種まき=9/24 OK黄とネオアース
10/7 発芽は終わっています。 ネオアースは発芽非常に悪いです。 新しい種なのに。
プラグトレイのも悪いです。
土寄せ=10/11
10/24 JAに玉ねぎ苗注文
★第1畝 SF3-7 極早生 スイカ2株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加
★第2畝 SF3-8 極早生 スイカ1株分  残りは 中生(OK黄?)
11/4 定植 極早生と中生
11/14ダコ消毒ともみ殻追加

★第3畝 SF2-5  76本
定植11/4 中生(OK黄?) 52本
定植11/8 中生ターザン  24本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加

★第4畝 TB4-3 95本
定植 11/8 中生ターザン 95本
11/14ダコ消毒ともみ殻追加

★第5畝 SF2-8 およそ100本
 極早生と紫とネオアースを予定 
*******昨年data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
 9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
 9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
 10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
 10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース

第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫
6/17 ラッキーの収穫
第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本 
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝  
3/7 化成肥料 150cc/畝
1穴2本植え 76本 (38穴)
6/9 ネオアース収穫

第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
6/9 ネオアース収穫

第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本 
1/25 草抜きと3度目の液肥 
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
9/17  ネオアース トウダチのため廃棄
*******昨昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落

定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。

3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒

6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
ターザン

トウガラシ類最後に収穫して撤収へ(11/19)


トウガラシ類 最後にピーマンを収穫して
撤収にします。

できはまずまずです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----

DSC_2602_8.jpg

DSC_2603_8.jpg

<***point*******
苗は買うことにしています。
性質はトマトとナスの中間になります。
整枝は支柱を横に渡し 吊ります。
*****data******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所がSF4に決まりました)
5/19 1番花より下の脇芽を外していきます。
6/2 追肥
6/9 実はしっかりしてきました。吊り栽培にしす。
6/17 ピーマン シシトウ初収穫
11/19 撤収
支えは 3本の横木。 横木から紐で巻いて引き上げる。もう少し背が高い方がよかったようです。
*********昨シーズンdata***********
定植=4/19 万願寺 シシトウ2 伏見アマナガ 京みどり
苗はホープセンターで購入しています(4/16)
6/15 整枝は吊り
9/7 ナスに倣って強く選定してみました。

エンドウ第2畝 寒さ除け 風よけのトンネル(11/17)


エンドウ豆 ようやく発芽始まりました。
買え除け 寒さ除けのために 透明マルチのフィルムで
トンネルにします。

トンネルの背中を裂いて 空気抜きにします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
発芽しました
DSC_2578_8.jpg

<これからトンネルを張ります
a href="https://biwahito.blog.fc2.com/img/DSC_2577_8.jpg/" target="_blank">DSC_2577_8.jpg

透明マルチの背中を裂きます
DSC_2582_8.jpg

11/19 エンドウ豆第1畝
-DSC_2616_8.jpg
11/19 鳥よけ 風よけ 寒さ除けのトンネルです。 背中を割って温度調整。
DSC_2613_8.jpg

-----------data-----------------
★ エンドウ第1畝 TB3-4 スナップエンドウと絹サヤ
11/5=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
B側から グルメ5ヵ所 JA甘いエンドウ2ヵ所 きぬさや2か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます
11/18 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 

★ エンドウ第2畝
11/6=種まき 直播 株間28cm 1ヵ所3粒播き
N側から JAウスイエンドウ 6ヵ所  きぬさや3か所
1ヵ所 3~4粒。 深さは2cmほど 春先には2本に仕立てます。
11/17 およそ1週間で発芽開始。 本日前ヵ所発芽確認して風よけ寒さ除けのトンネル。 

********昨シーズンdata***********
★エンドウ第1畝 TB2-8   スナップエンドウときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て 
グルメ=9ヵ所 きぬさや=3ヵ所 株間 25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
2/24 支柱とネットを設置
3/22 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 初収穫
5/25 事実上終了
5/29 撤収開始
★エンドウ第2畝 SF2-8  グリーンピースときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て 
久留米豊 9ヵ所 きぬさや 2ヵ所 株間=25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
3/24 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 きぬさやの初収穫
5/24 久留米ゆたかの初収穫
5/27 久留米ゆたか きぬさやの終了
5/29 撤収開始
*********昨シーズンdata***********
エンドウ第1畝 SF3-7
種まき=11/3  スナップエンドウ=8 きぬさや=3
補植=11/4 2ヵ所補植
支柱とネット
3/23 風よけトンネルを外してネット方向に誘引
3/23 2ポット苗を買って補植。
4/9 追肥 ぼかし Sコート 有機化成

エンドウ第2畝 SF3-7
種まき=11/3  スグリーンピース=7 きぬさや=2
発芽確認=11/15 1週間ほどで発芽の気配はありました。
3/23 風よけトンネルを外してネット方向に誘引
4/9 追肥 ぼかし Sコート 有機化成
5/22 実エンドウの初収穫
6/1 きぬさやエンドウ 実エンドウ終了

菊芋の収穫開始(11/16)


今年から 健康野菜として評価されている ヤーコン・菊芋の栽培を始めます。

背丈が大きいので台風の影響で 倒れてしまいました。
面倒を見なかったので
収穫は期待できないでしょう。

日持ちはよくないようなので
食べる分だけ収穫。 今回は1株分です。

11/24 枯れた菊芋の茎を株もとで切り 除草など手入れを始めます。 

TB3-5 菊芋3株 ヤーコン3株
TB3-1 菊芋2株 ヤーコン2株

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----
1株分収穫
DSC_2572_8.jpg
枯れた菊芋
DSC_2569_8.jpg

DSC_2570_8.jpg

11/24 菊芋がすっかり枯れてしまったので 株元で切り取ってこれから手入れをしていきます。
DSC_2679_8.jpg


11/29 2株目を収穫 おそらく2kg越え 菊芋の根は驚くほど広がっています。 1株目も併せて疲労探すと2kgの量になっているようだ
DSC_2807_81_8.jpg

<***point*******
キクイモ ヤーコンは背丈が2m越えなので注意する。
****dara*****
菊芋とヤーコン TB3-5とTB3-1 
菊芋 コメリに予約 発芽処理 

ヤーコン・菊芋第1畝 TB3-5
4/20 菊芋 第1弾 定植 3株
4/27 ヤーコン(紫) 定植3株 

ヤーコン・菊芋第2畝 TB3-1
4/25 菊芋 定植 2株
4/27 ヤーコン(白) 定植2株
11/16 1株収穫
11/29 2株目を収穫 おそらく2kg越え 菊芋の根は驚くほど広がっています。 
    1株目も併せて疲労探すと2kgの量になっているようだ

TB1のデッドスペースに3株ずつ植えてみました。

白菜 初収穫です(11/15)


白菜 初収穫です。 SF2-4
しっかり巻いています。 

白菜は4畝で作ります。
 第1畝 さとぶき613     SF2-4  第1陣定植 第2弾定植 9/16
 第2畝 冬月と黄ごころ85 TB4-7  定植9/7
 第3畝 冬月と黄ごころ85 SF3-4  定植9/19
 第4畝 冬月          TB5-7  定植=9/16

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
11/15 初収穫の白菜
DSC_2563_8.jpg
11/15 白菜第1畝
DSC_2562_8.jpg

--------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。

--------data------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
★第畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10

******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

大根初収穫(11/15)


大根 初収穫です。
今年は予防的薬剤散布のために虫の害はほとんどありません。


-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
11/15 少し小ぶりですが 収穫サイズです。
DSC_2558_8.jpg
第1畝
DSC_2557_8.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
定期的な予防散布が重要です。
************data**********
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
11/13 最後2本収穫して終了
★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
10/13 台風は無事。  成長して窮屈になったので防虫ネットは外しました。
11/14 株元に米ぬか
11/15 初収穫です。

★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 耐病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
10/16 間引いて2本にしました
10/28 防虫トンネルをはずしました。
11/14 株元に米ぬか
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 
************d昨シーズンata**********
★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

★★夏大根data* TB5-7
6/13 種まき 春ゆたか TB5-7 3本分発芽成長中
TB5-8 
6/18 種まき 春ゆたか発芽 
7/2 はつか大根フレンチブレークファスト2条の種まきと   
サラダ菜を2株植えつけました

★★春大根data*
3/11 春大根種まき 三太郎4本
3/xx 春大根種まき 三太郎4本
4/7 2本仕立てにして不織布のべた掛けから防虫トンネルに模様替え
4/20 間引いて1本に
4/26 種まき この畝に はつか大根と株張り中葉春菊
5/11 春大根の初収穫と はつか大根と春菊の間引き
6/8 春大根一旦終了

******昨昨シーズンdeta******
第1畝
 9/9 種まき 冬自慢 17本
 9/14 発芽 
 9/23 間引きして2本だち
 10/6 間引きして1本したてに。
 10/10 防虫トンネルを外す。
 10/23 台風21号で畝崩落
 11/16 崩落を逃れた1本を初収穫
第2畝
 9/13 種まき 丸大根 冬自慢
 9/23 間引きして2本だち
 10/25 中耕と追肥と土寄せ
第3畝
 10/10 種まき 耐病総太り  株間=27.5 2条
 11/6 間引きと追肥
 3/4  すべて抜いて 埋めて保存に
第4畝
 11/7 種まき 三太郎  株間=25 2条 TB5-2
 11/16 発芽確認
 3/4  たぶんこのままでは小さくてトウダチしそうなので
    2本だけ残して処分

イチゴをプランターで(11/15)

この記事はブロとものみ閲覧できます
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR