fc2ブログ

大根の様子(9/30)


大根は 2畝で作ります。
ここ数年 大根栽培で悩まされたことは 大根サルハムシの攻撃です。
今年は 今のところ 被害は ありません。
一つは 農薬の処理と もう一つは 防虫ネットです。

第2畝は 発芽確認できました。
第1畝は 成長モードに入りました。

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
第2畝 発芽確認 防虫トンネルを張りました。
DSC_1811_8.jpg
拡大
DSC_1810_8.jpg
第1畝 成長モードに入りました。 べた掛けから トンネルにして 2本に間引いています。
DSC_1821_8.jpg
拡大
DSC_1823_8.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
************data**********
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27

★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 成長モードに入っています。 サルハムシは大丈夫です。
★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 第病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
9/30 発芽確認できました。
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ
9/30 キャベツ 大根ともにまともなものは収穫できませんでした。 しっかり水やりが必要だったようです。 
************d昨シーズンata**********
★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

★★夏大根data* TB5-7
6/13 種まき 春ゆたか TB5-7 3本分発芽成長中
TB5-8 
6/18 種まき 春ゆたか発芽 
7/2 はつか大根フレンチブレークファスト2条の種まきと   
サラダ菜を2株植えつけました

★★春大根data*
3/11 春大根種まき 三太郎4本
3/xx 春大根種まき 三太郎4本
4/7 2本仕立てにして不織布のべた掛けから防虫トンネルに模様替え
4/20 間引いて1本に
4/26 種まき この畝に はつか大根と株張り中葉春菊
5/11 春大根の初収穫と はつか大根と春菊の間引き
6/8 春大根一旦終了

******昨昨シーズンdeta******
第1畝
 9/9 種まき 冬自慢 17本
 9/14 発芽 
 9/23 間引きして2本だち
 10/6 間引きして1本したてに。
 10/10 防虫トンネルを外す。
 10/23 台風21号で畝崩落
 11/16 崩落を逃れた1本を初収穫
第2畝
 9/13 種まき 丸大根 冬自慢
 9/23 間引きして2本だち
 10/25 中耕と追肥と土寄せ
第3畝
 10/10 種まき 耐病総太り  株間=27.5 2条
 11/6 間引きと追肥
 3/4  すべて抜いて 埋めて保存に
第4畝
 11/7 種まき 三太郎  株間=25 2条 TB5-2
 11/16 発芽確認
 3/4  たぶんこのままでは小さくてトウダチしそうなので
    2本だけ残して処分
スポンサーサイト



なばな畝の準備(9/30)


三重なばなは キャベツ系のなばなです。
お気に入り野菜の一つです。
12月終わりから 3月いっぱい収穫できます。

なばなの苗もそこそこ育ってきました。
畝の準備を急ぎます。
並行して 元育苗畝とサツマイモ畝の冬野菜の畝づくりを進めています。


---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
マルチを張ったのが生な畝です。 並行して 元育苗畝 サツマイモの畝づくりも進めえています。
DSC_1805_8.jpg

--------------point-------------

--------------data-------------
種まき=9/15
畝づくり完了=9/30
*******昨シーズンdata*****
10/10 定植 SF2-7 今回は種がなくタキイの製品です
11/4  間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16  収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。

*******昨シーズンdata*****
三重なばな 
種まき=9/15 
定植=10/11 TB2-7 6本 株間=44cm
初収穫=12/24 
終了=3/19

ショウガの様子 元気です(9/30)


ショウガは元気に成長中。
今日は 追肥して 土寄せ 
そしてもみ殻を株もとにたっぷりと被せました。
このまま力強く成長することを期待しています。

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
ショウガの畝
DSC_1802_8.jpg
株元の拡大
DSC_1800_8.jpg
株元の拡大
DSC_1801_8.jpg



ショウガ成長中 8/5
DSC_1131_8.jpg
<***point*******
芽だし処理は3月下旬に始め 4月末まで
********data*******
専用畝に埋めて芽だし処理開始 3/23
掘りだし 4/27 再度芽だし処理 4/27
5/24 植え込み 
6/19 半分ほど 発芽しているようです。 ほかし肥の追肥
6/28 中耕と土寄せ
7/7 コンポストの堆肥でマルチ 
7/16 中耕と土寄せ
8/4 順調に成長 ぼかしの追肥
9/30 追肥 土寄せ もみ殻被せ 
********昨シーズンdata*******
芽だし処理開始=3/30 畑でトンネルで
結果 根が出たのはほんの少し。
すべてオオショウガです。 半分は買った種しょうが。半分は去年の収穫品
植え付け=5/12 SF4-3 株間=42cm 2列
発芽=6/10 半分が発芽しました。
6/13 日よけのソルゴーの種を播きました。 
6/26 発芽盛ん 追肥と中耕も
8/4 ショウガ元気です 
8/23 ショウガの様子 追加
9/5 猛烈な台風21号が襲う。
9/13 土寄せ
10/25 試し掘り ほんの少し不満
11/17 今回3回目の収穫
12/12 初霜もおりて最後の収穫
********昨シーズンdata*******
芽だし処理開始=3/24
オオショウガはお多福がメイン 
植え込み=4/20 
畝=SF4-1 株間50cm 2条千鳥
深さおよそ15cmの穴を掘りしょうがの上面が7~8cm
発芽確認=5/9
5/29 通路に風よけのソルゴーを植える。
10/10 ショウガ日よけのソルゴーの種採り
11/28 半分を収穫
12/10 すべて収穫

ミズナ チンゲン菜の種まき(10/5)


こがたはやさいとして 小松菜 みず菜 春菊 チンゲン菜を扱います。
10/2 TB4-2に 春菊の苗を植えています。
この畝は 小形葉野菜として 春菊のほかに 小松菜 みず菜を植えていきます。
現在 小松菜と 春菊は プラグトレイで育苗中です。
育苗サイズに成長次第ここに植えていきます。
今日は ミズナとチンゲン菜の種まきです。
N側から 春菊(すでに定植すみ) 次のあけているところは みず菜と小松菜
そして 今日 千筋京ミズナとチンゲン菜の種まき


---------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
------------画像---------------
左は 定植済の春菊 真ん中のスペースは 育苗中の小松菜とみず菜を植えることろ 
右は今日種まきしたミズナとチンゲン菜
DSC_1920_8.jpg
本日の種まき
DSC_1921_8.jpg

10/2 小形葉野菜の畝 
DSC_1839_8.jpg
********data***********
秋の小形葉野菜
★第1畝 TB4-2
中葉春菊 定植=10/2 (種まきは9/17)
10/5 種まき 千筋京ミズナとチンゲン菜

春の小形葉野菜
小形葉野菜 SF3-5 SF1-8
種まき 4/23
チンゲン菜 春菊 みず菜 ホウレンソウ
4/29 4/23種まきのチンゲン菜 春菊 みず菜は発芽 
    ホウレンソウはまだです。
5/13 ホウレンソウも発芽しています。 日差しが強くなり 社交ネットを張りました

小形葉野菜 SF1-8
3/1種まき  みず菜=京しぐれ 小松菜=楽天 ほうれん草=ソロモン
3/15 SF1-8に定植 ミズナ 小松菜 ホウレンソウ
3/15 SF1-8に追加種まき 半畝分4条 ホウレンソウ ミズナ 小松菜 春菊
5/13現在 ミズナ ホウレンソウなどトウダチ

レタス SF3-5
ポット種まき=2/19
育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5

サトイモのためし掘り(9/29)


サトイモは3つの畝 で作っています。
今年の里イモは 好調のようです。

ためし掘りです。 そこそこの出来です。
茎は 株元でおよど10cmφ。
これから 必要になったらその都度掘りあげて食します。
-----------------

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

------画像--------
一株掘りあげます。
DSC_1755_8.jpg

DSC_1759_8.jpg
簡単に水洗いしました。 まだ成長過程であり これからはどんどん太るはずです。 
DSC_1773_8.jpg


***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培
昨冬 株もとで切り もみ殻を20cm被せその上をマルチして寒さ除け
成功して 食用としてもタネイモにも活用。
親芋は芽だし処理して 分割して植え込み。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
********data***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ
9/30 試し掘りです。 まずまずの出来です。 

第2畝
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
6/12 除草と中耕
7/16 中耕と土寄せ

第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
    南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割  ここに注目
6/13 除草と中耕
7/28 除草
*********昨シーズンdata***********
芽だし処理開始=3/29 今年からTB5-7で
透明マルチ フィルムトンネルで芽だし処理

第1畝 石川早生9株
植え込み=5/2 石川早生9株 株間=30cm TB2-6
5/15 仮にかぶせていたマルチをしっかり張りなおす。
5/18 発芽始まる
6/5 1株発芽が遅れてましたがようやく全部揃いました。
6/24 すでに追肥していたので 中耕と土寄せ
9/28 台風対策で支柱
10/7 ためし掘り
1/8 寒さ対策して埋めていたのを掘りだしました。 まだ残っています。
3/21 2019 埋めて保管していたものを掘りだしました。1~2個腐った入るのがありましたが
  ほとんどきれいでした。 まだ2株あります。

第2畝 赤芽大吉
植え込み=5/5 赤芽大吉7株 株間=30cm SF3-5 赤芽大吉
5/15 透明フィルムのトンネルにする。
6月7日
11/28 2株収穫
12/12 収穫して終了

長芋の初収穫(9/29)


台風で支柱が折れたりしました。
気が付いたら半分枯れています。 
支柱が折れたダメージと 大きな芋虫が食い荒らしたためのようです。
取りあえず 10本のうち 4本をほりだしました。
そこそこいい出来ですが 耕土が50cm程度と浅いので
それ以上長く伸びることができません。

----------------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------------画像------------------
収穫した長芋 4本分
DSC_1788_8.jpg
掘りだした跡
DSC_1789_8.jpg

ヤマイモの畝 ほぼ枯れています。
DSC_1816_8.jpg

*****data**********
タネイモ 長芋HCで購入タネイモ 5片+スーパーで購入した長芋 カットして6片
埋め込み=4/9   畝=TB4-1 
支柱とネット設置=5/8  購入タネイモ5片は発芽開始 スーパーのカットした種芋は発芽見られず 
5/31 11個中10個発芽 最初のものはネットの最上部に到着
元気よく育っていたが台風で 棚が崩れる=8/19
9/29 茎はほとんど枯れています 4本分掘りだしました。
*****昨シーズンdata**********
12/24 畝づくり TB2-6 ここはサトイモにします。
3/17 畝づくり TB4-8
3/30 山芋埋め込み開始 4本
4/12 山芋埋め込み第2弾 6本
5/2 3/30 山芋埋め込み開始 4本のうち3本が発芽
5/15 ヤマイモにネット
6/1 長芋 4個埋め込み
6/3 ヤマイモ2本新芽確認
10/29 支柱とネットを除去
11/2 すべて収穫 あまりいい出来ではありませんでした
    実は アサガオにそっくりの野生のつる花にネットを乗っ取られ
    肝心の長芋は十分成長できませんでした。
*****昨昨シーズンdata***************
3/16 ヤマイモをの土づくり 
3/24 目出し処理  長いも4個 手持ち
4/14 ヤマイモをの植え込み開始
  千鳥2条で株間は25cm 深さは10cm弱 
5/8 追加の植え込み 5本
5/24 追加の植え込み スーパーの食品ヤマイモ 4分割
10/25 10/26 ほりあげ終了。

白菜第4畝の定植(9/26)


白菜の 第4畝の植え付けです。

前作は カボチャで不耕起の植え付けになります。
TB5-7 元カボチャの畝  株間65cm 千鳥の2条  
冬月 6株(種まきは9/10)

白菜は4畝で作ります。
 第1畝 さとぶき613     SF2-4  第1陣定植 第2弾定植 9/16
 第2畝 冬月と黄ごころ85 TB4-7  定植9/7
 第3畝 冬月と黄ごころ85 SF3-4  定植9/19
 第4畝 冬月          TB5-7  定植=9/16

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
TB5-7 白菜の第4畝
DSC_1725_8.jpg
拡大
DSC_1727_8.jpg
--------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。

--------data------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
★第畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
  冬月6株 M側  種まきは9/10

******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

大根第2畝の種まき(9/26)


大根は 2畝で作ります。
秋大根の種まき第2弾です。
耐病総太り 千鳥の2条 株間27cm
又根を避けえるために土の塊を除きます。
マルチあり 球根植え器で 20cm掘りあげ 小さじ1杯のぼかしを入れて
移植ごてで底をかき混ぜる。  掘りあげた土の塊を取り除いて培養土(2:1)を加えて
埋め戻す。 種を3粒落とし その上に培養土を1cm被せて その上にもみがら。
後ほど べた掛けにします。

-----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
穴に3粒落とします
DSC_1717_8.jpg
もみ殻を被せ
DSC_1724_8.jpg
全部で19本分
DSC_1722_8.jpg
--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
************data**********
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27

★秋大根 第1畝 TB4-2 
種まき 9/9 耐病総太り 18本 株間27cm 千鳥の2条

★秋大根 第2畝 SF2-7
種まき 9/26 第病総太り 19本 株間27cm 千鳥の2条
---------------

★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ 
************d昨シーズンata**********
★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

★★夏大根data* TB5-7
6/13 種まき 春ゆたか TB5-7 3本分発芽成長中
TB5-8 
6/18 種まき 春ゆたか発芽 
7/2 はつか大根フレンチブレークファスト2条の種まきと   
サラダ菜を2株植えつけました

★★春大根data*
3/11 春大根種まき 三太郎4本
3/xx 春大根種まき 三太郎4本
4/7 2本仕立てにして不織布のべた掛けから防虫トンネルに模様替え
4/20 間引いて1本に
4/26 種まき この畝に はつか大根と株張り中葉春菊
5/11 春大根の初収穫と はつか大根と春菊の間引き
6/8 春大根一旦終了

******昨昨シーズンdeta******
第1畝
 9/9 種まき 冬自慢 17本
 9/14 発芽 
 9/23 間引きして2本だち
 10/6 間引きして1本したてに。
 10/10 防虫トンネルを外す。
 10/23 台風21号で畝崩落
 11/16 崩落を逃れた1本を初収穫
第2畝
 9/13 種まき 丸大根 冬自慢
 9/23 間引きして2本だち
 10/25 中耕と追肥と土寄せ
第3畝
 10/10 種まき 耐病総太り  株間=27.5 2条
 11/6 間引きと追肥
 3/4  すべて抜いて 埋めて保存に
第4畝
 11/7 種まき 三太郎  株間=25 2条 TB5-2
 11/16 発芽確認
 3/4  たぶんこのままでは小さくてトウダチしそうなので
    2本だけ残して処分

カボチャの棚の撤収と白菜第4畝の準備(9/25)


白菜の 第4畝の植え付けの準備です。

畝は カボチャの後作にします。
先日 カボチャのあとに レタスを植えつけました。
カボチャ畝は 向かい合う畝で棚を作っています。

今日は カボチャの棚を撤去して ここに白菜を植えることにします。
不耕起の栽培を予定しています。
レタスも 棚がなくなりすっきりしました。

白菜は4畝で作ります。
 第1畝 さとぶき613 第1陣定植 第2弾定植 9/16
 第2畝 冬月と黄ごころ85 定植9/7
 第3畝 冬月と黄ごころ85 定植9/19
 第4畝 冬月

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像----------
TB5-5
DSC_1712_8.jpg
カボチャの棚
DSC_1713_8.jpg
棚を取り除きました。 手前が白菜予定 向こうは植え付け炭のレタス
DSC_1714_8.jpg


9/19 植えつけて 周りにはもみ殻をたっぷりと
DSC_1617_8.jpg
--------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。

--------data------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側  定植=9/19 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

刈り込み(9/25)


暑さの好きな 空心菜 モロヘイヤ 元気に育っています。
毎日でも収穫できる量ですが食べられません。
それぞれ3~4日に1回の収穫になります。
伸びすぎてきました。
おまけにモロヘイヤは ちらほらと花が咲き始めました。

こうなると 一気に刈り込みです。 刈り込みばさみで
高さ半分に刈り込みます。 
すぐに再生するでっしょう。


暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
----------画像-----------------------
モロヘイヤ 刈り込んでいます。
DSC_1707_8.jpg
モロヘイヤ 刈り込み終了
DSC_1710_8.jpg
空心菜 刈り込み終了
DSC_1711_8.jpg
------------point--------------------
暑い時期は アブラナ科の葉野菜の栽培はむつかしいです。
暑い時期にも 葉野菜は必要。 そんな時に最適なのは
真夏でも 虫にやられることが少なく 元気に育ち 次々に
新芽を伸ばす野菜の空心菜とモロヘイヤです。
-----data----------
★空心菜 SF2-1
定植=6/7  5/10=種まき 株間50cm
発芽 定植うまくいかず 何回か試みています。
初収穫=7/25
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
★モロヘイヤ SF2-3
定植=6/7 (種まき= ) 株間50cm 5本
定植=6/10 (種まき= ) 株間50cm 4本
7/16 初収穫
最盛期入り=8/19
8/21 刈り込みました
9/25 刈り込み
++++++++++++昨シーズンdata+++++++++++
★空心菜
5/10=種まき SF3-1 株間40cm
5/20 発芽始まる
6/7 補植
7/10 初収穫
10/18 撤収

★モロヘイヤ
5/11 種まき TB2-9 株間40cm
5/18 発芽始まる
6/13 欠損部を補植
7/11 初収穫
10/18 撤収

元カボチャ畝に不耕起でレタスの植え付け(9/23)


カボチャの畝の整理を進めています。
ここにレタスを植えつけることにしました。
畝 TB5-6 不耕起で
   レタス 育てやすい結球レタス 畝の両端 種まき=9/1
        サニーレタスとマザーレッド 畝の中央部 種まき=9/20
残った苗は 秋トマトの隣畝で 前回にレタスを定植した 空きスペース


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------------画像-------
レタスの苗
DSC_1688_8.jpg
カボチャの畝に 不耕起でレタスの植え付け
DSC_1689_8.jpg
拡大 育てやすい結球レタス 種まき 9/1
DSC_1690_8.jpg

DSC_1536_8.jpg

****point*******
レタスは タイミングよく種まきをすること。
2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい。 5月末~6月に収穫期。
4/B 種まき(グレートレーク)
大型野菜の植え付け時に 畝端に植えることを考える。 
11/E 種まき  2/M定植 4月に収穫期を迎える。
--------data--------
夏播きレタス
★TB5-4 
定植=9/8 サニーレタスとマザーレッド 種まき8/20 TB5-4
★TB5-6
定植=9/23 育てやすい結球レタス とサニーレタス・マザーレッド

********data***********
TB2-8
種まき 11/25
 グレートレーク
 グリーンウェーブ
 リバーグリーン
2/13 レタスの定植 TB2-8
レタスのほかに ハクサイ キャベツを植え付け  白菜キャベツは収穫できず
4/20頃 収穫本格

SF3-5
ポット種まき=2/19  
  育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5
5/15 しっかり成長中
5/27 2本仕立ての1本を収穫始める

ナスとトマトの畝の端
4/7 種まき 
5/15 5/16 畝端に植え付け 

キャベツの台風対策(9/23)


今年の白菜 キャベツは あまり虫に食われることなく
いい感じで成長しています。 中心部で巻き始める気配が見えます。
2本のところは間引いて1本立ちにしました。

台風17号が来ています。 
キャベツが大きくなっているので 風にもてあそばれ
ダメージを受ける恐れがあります。
割りばしに括り付けることにしました。

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

DSC_1681_8.jpg

DSC_1682_8.jpg

DSC_1683_8.jpg


***point*******

******deta******
★キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27

★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc
9/23 2本のところは間引いて 1本立ちに。 台風対策で割りばしに縛ります。 今のところ虫に食われることなくきれいです。

★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 ******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4


台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です

ラッキョウにたっぷりのもみ殻(9/23)


ラッキョウは黒マルチはやめて
たっぷりもみ殻を被せます。
およそ 80リットルに。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
ラッキョウの畝 SF4-4
DSC_1678_8.jpg

DSC_1680_8.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月栽培を続けます。
------data----
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
9/23 ラッキョウにもみ殻80リットル
*****data******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
********昨シーズンdata*****
9/18 植え付け SF4-2 自家種球 1か所3個植
11/7 追肥と除草
2/1  追肥
2/19 中耕
5/26 収穫
7/4 種ラッキョウの収穫

茎ブロッコリーの台風対策(9/22)


茎ブロッコリーがいい感じで成長しています。
台風17号がきになります。 台風対策です。
昨年 台風襲来で 大きくなり始めたキャベツが 風にもてあそばれて
痛めつけられました。 
茎ブロッコリーが大きくなり 心配です。 棒をそれにくくりつけることにしました。

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
茎ブロッコリー
DSC_1665_8.jpg

DSC_1666_8.jpg

DSC_1668_8.jpg
<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
*****data******
品種はグリーンボイス
定植=9/1 8株 種まきは8/10 斜め植にしています。
9/16 マルチを裂いて中央にぼかしと化成肥料のミックスを100cc追肥。アディオンで消毒。
9/22 台風対策で 支柱に括り付ける
*****昨シーズンdata******
定植=9/6 グリーボイス 種まき=8/10 
7株 SF3-6
10/7 防虫ネット取り外し 1株はスティックセニョール 6株はグリーンボイス
10/8 もう1本植え替えました。 スティックセニョール2本 グリーンボイス 4本
11/16 収穫が始まりました。 
    スティックセニョールと思っていたのは勘違いで本当は三重なばなです。
******昨シーズンdeta******
茎ブロッコリー TB3-2
 種まき=8/10
 定植=9/5定植=9/10 TB1-6
台風にて畝ごと崩落=10/22 この畝はダメになりました。
3/14 久しぶりの収穫

ネギの手入れ 除草など(9/22)


今日は 干しネギの手入れ。
干しネギはTB4-5とTB4-10を連結して栽培です。 

ネギ畝に雑掌が目立つので 除草しました。
一緒に軽く根元をかき混ぜました。

今年はどうも 途中で溶けてなくなるのが多いような気がします。

---------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
-----------画像---------
ネギの除草と根回りを軽く耕しました
DSC_1671_8.jpg
拡大 3本合わせで植えつけていますが消えて2本or1本になっているのがあります
DSC_1672_8.jpg
拡大
DSC_1674_8.jpg


干しネギを TB4-5とTB4-10に植えます。購入した1kgでは 半分で 後で追加します。 8/10
DSC_1217_8.jpg

---------------pint---------------------
竹内孝功 流のジャガとネギのグルグルリレー栽培を試みてきましたが
ジャガイモは連作障害が出て極めて不良でした。 来年のジャガは別場所を探します。
グルグル栽培では ジャガ収穫後すぐにネギを植えることになっていますが 
グルグルリレー栽培は今後やめるので 梛野植え付けはもっと遅い方(9月に入って)がいいようです。
--------------data---------------------
畝づくり TB4-5とTB4-10の2畝
バーク 8リットルとぼかし肥 1.6リットル
8/8 植え付け 1株間25cm 購入苗1kgで TB4-5で
8/12 残りを植え付け TB4-10
8/22 根元に枯草を入れます。
9/22 除草と中耕
***********昨シーズンdata********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 ぼかし肥の追肥と土寄せ
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

SF農園の畝づくり(9/20)


菜園の季節は晩秋です。
空き畝の畝づくりを急ぎます。
元 大玉トマト畝 ここは青枯れ病が出た気になる畝です。
もう一つは元枝豆の畝です。
今日は元昨の処分をして マルチをはいで スコップで掘り起こし間でです。

方一つは スイカ畝の処理です。
取りあえず 抜いた雑掌をスイカのツルの処分を始めます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
元枝豆の畝
DSC_1641_8.jpg
秋冬野菜の畝づくり
DSC_1643_8.jpg
秋冬野菜の畝づくり
DSC_1644_8.jpg


こちらは元スイカの畝 ここはグルグルリレーで冬から春はタマネギ 春から夏はスイカの連作
DSC_1646_8.jpg

小玉トマト復活の気配(9/20)


トマト第3畝(SF1-5)が青枯れ病で全滅。
隣畝の挿し芽トマト(SF1-6)も青枯れ病が進行。 全滅。

SF1-6の挿し芽トマトを秋トマトの主力と考えてきたのに
あえなく病死。

残るはTB5-6の小玉トマトです。大玉トマトは夏越しは不可能です。
小玉トマトを 大玉トマトの支柱に誘引しながら 育ててきました。

夏の厳しい暑さも和らぎ 新しい芽を伸ばし 花を着果させてきました。
一部わずかながら収穫も再開。



トマト栽培
第1畝 小玉トマト TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株  横方向に誘引秋トマトに
第2畝 大玉トマト TB5-4 麗夏3株 H桃太郎EX  サターン(買い苗) 桃太郎(買い苗)  8月初めにダメに。
第3畝 大玉トマト SF1-5 麗夏6株  青枯れ病で全滅
第4畝は 小玉トマトの挿し芽栽培。SF1-5 千果4本 Yアイコ2本 。青枯れで全滅

------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
小玉トマトを大玉トマトに誘引。
DSC_1648_8.jpg

DSC_1647_8.jpg
秋トマトに向かって着果が見られます。
DSC_1649_8.jpg
ささやかな収穫
DSC_1650_8.jpg
********data*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
9/20 復活収穫。

★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
長雨が始まり 実割れで収穫はほとんどダメでした。

★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード


ナス復活の兆し(9/19)

ナスは2畝で作ります。 SF4-1とTB2-6
今年はとても元気に成長していました。
トマトとナスは垂直仕立て栽培です。
垂直仕立ては 支柱に脇芽もろとも縛りつけていきます。

ナス栽培で長く苦しんでいたテントウムシダマシにはアディオン乳剤での
定期的な消毒が有効です。

第2畝のナスは突然勢いを失い 枯れが入った。青枯れ病と思う。

垂直縛り栽培は初期の期の勢いが強くたくさん花を咲かせ
実を太らせる。 これがあまりに一機に起こり 樹が疲れ勢いが落ちる。

少しずつ枝の整理をして 夏を乗り越え 久しぶりの収穫となりました。
あと数回はとれますように。
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像-------------
ナスの第1畝 TB2-6 9/16
DSC_1631_8.jpg
今回の収穫
DSC_1640_8.jpg
---------------point-------------
テントウムシダマシにはあでょおん乳剤が効果的 早めの防御
垂直栽培は時に初期の生育に有効 脇芽を欠かないために根が強くなる。
脇芽を書かないが 最終的に残す枝には 目印をつけて一段落したら
4本程度に枝を落とす必要がある。
道法流の垂直栽培とは 似て非なるものになってします。
----------------data-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤

白菜第3畝の植え付け(9/19)


白菜の 第3畝の植え付けです。
SF3-4 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ

枝豆の後作で 不耕起にしています。


白菜は4畝で作ります。
 第1畝 さとぶき613 第1陣定植 第2弾定植 9/16
 第2畝 冬月と黄ごころ85 定植9/7
 第3畝 冬月と黄ごころ85
 第4畝 冬月

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像----------
今回は不耕起栽培を意識して前日に準備していました
DSC_1614_8.jpg
植えつけて 周りにはもみ殻をたっぷりと
DSC_1617_8.jpg
拡大
DSC_1618_8.jpg
防虫トンネルに
DSC_1620_8.jpg

--------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。

--------data------------------
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒

★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ  SF3-4 前作は枝豆 
  冬月4株 M側  黄ごころ85 B側 種まきは9/1
  不耕起での植え付け  下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
  枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

ジャガイモ 発芽始まる(9/17)


春ジャガは2畝 秋ジャガは1畝で作ります。
ジャガはナス科。 連作障害がうるさい。

ジャガイモの発芽始まりましたが 
今年は 逆さ植にしているために 発芽が遅いように感jます。
今日現在 7個中 発芽下のは2個です。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
ジャガ畝
DSC_1611_8.jpg
発芽始まる
DSC_1612_8.jpg
発芽始まる
DSC_1613_8.jpg

タネイモ デジマ 8/31
DSC_1412_8.jpg
<***point*******
jジャガイモとネギとでグルグルりレー栽培に取らりしてきましたがダメでっした。
連作障害を避けるために ナス科レ歴のない畝を選びます。
*--------data------
★秋ジャガ  
植え込み=8/31  デジマ 逆さ植 マルチ 株間35cm
 1kgで 7個は物足りません。
9/17 発芽始まる  7湖中2個

★春ジャガ
3/10 畝の完成
★第1畝
3/14 第1弾植え付け TB4-5 ダンシャクとキタアカリ
6/17 第1畝 ダンシャク収穫 不出来です。
6/24 第1畝 キタアカリ収穫 不出来 ダンシャクよりは少しマシ
★第2畝
3/18 第2弾植え付け TB4-10 ダンシャクとキタアカリ
*********昨シーズンdata***********
秋ジャガ
植え付け 8/30 株間30cm弱 デジマ SF2-6
発芽 9/13
土寄せ 9/28
11/23 ためし掘り 
11/24 ジャガ収穫の後はネギを植えます。
1/8 収穫 あとはネギを移植して植えます。
春ジャガ
3/11 キタアカリ4 ダンシャク4の埋め込み TB4-10
3/14 キタアカリ5 ダンシャク4の埋め込み TB4-5
4/6 発芽始まる ダンシャクの方が少し早いようです。
4/19 芽欠き 3芽のこし。
6/17キタアカリの収穫 TB4-10
*********昨昨シーズンのdata***********
秋ジャガTB4-1
8/27 埋め込み
9/26 発芽しなかったところには 買い苗と発芽芽を移植。
10/25 追肥と土寄せ
12/7 収穫して終了

夏ジャガ
3/16 TB2-8 ダンシャク11個 株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
3/16 SF1-8 キタアカリ 9個  株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
4/7 発芽確認 丁度桜の花が咲くころです。SFのほうが少し早い発芽でした。
4/18 芽欠き処理
6/10 TB2-8 試し掘り 出来はいまいち。 
   ダンシャクの収穫
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR