fc2ブログ

白菜の追肥と消毒など(9/16)


白菜の 第1畝と第2畝の追肥と消毒と
第1畝の定植第2弾
 追肥は マルチのセンターを裂いて 
 ぼかしと化成肥料のミックスを100cc投入して中耕
 白菜第1弾はかなり大きく成長していますが
 第2弾の定植は手違いで定植遅れています。

白菜 第1畝の定植第2弾です。
 畝=SF2-4 株間70cm  千鳥2条 で残り4株を定植
 内容は 左から さとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株 

近日 冬月と黄ごころ85の定植を予定

白菜は4畝
 第1畝 さとぶき613 第1陣定植 第2弾定植 9/16
 第2畝 冬月と黄ごころ85 定植9/7
 第3畝 冬月と黄ごころ85
 第畝 冬月と晩輝

-----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
第1畝
DSC_1577_8.jpg
第1弾定植分
DSC_1579_8.jpg
第2弾の本日定植
DSC_1578_8.jpg
第2畝 写真は 後ほど
<***point*******

******deta******
★第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
 第2弾 定植=9/16 種まき=8/   左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 

★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒 
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

キャベツ 白菜 大根の共同畝の世話(9/16)


キャベツ 白菜 大根の本格的栽培の前に
早期収穫を目指して キャベツ・白菜・大根の共同畝を作ります。
キャベツ 金系201 3株  白菜 耐病60日 2株   大根 直播=8/27

今日は その世話です。
間引き
大根は 間引いて2本仕立てす。 白菜 キャベツは1本に。
追肥 
 マルチのセンターを割って ほかし肥と化成肥料のミックスを100cc投入いて
 よくかき混ぜます。
消毒
 アディオン乳剤散布

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
共同畝
DSC_1590_8.jpg
キャベツ
DSC_1591_8.jpg
白菜
DSC_1592_8.jpg
大根
DSC_1593_8.jpg



9/1の共同畝
DSC_1436_8.jpg


***point*******

******deta******
キャベツ第0畝 キャベツ金系201 3株 白菜2株の定植=8/19 種まき=7/29 大根の種まき=8/27
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc

★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 ******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4


台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です

キャベツ 3畝の追肥と消毒など(9/16)


キャベツ 第1畝 第2畝 第3畝の 
 追肥(マルチのセンターを裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc)による追肥と
 アディオン乳剤による消毒 と
 キャベツ第3畝の第2弾の定植です。
 これで 11月定植の冬越し春鳥のキャベツを残して 鄭署終了。

キャベツ第3畝の定植その2  
  湖水 TB2-7  第2陣の定植です。 湖水 3株 種まきは8/25 
            第1陣の定植です。 彩音 5株は 9/11に終わっています。 種まきは8/10 

第1畝 春波と金系  SF1-8 春波4 金系4株 定植 8/29と9/5
第2畝 彩音  TB2-7 定植9/1 と9/11
第3畝 湖水  SF1-7 定植 9/11と9/16
第4畝 春波と金系 11月定植予定
-------------------------

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
第1畝  金系と春波 1株枯れたので補植した
DSC_1571_8.jpg
拡大
DSC_1572_8.jpg

第2畝 彩音  手前  向こうの畝はは茎ブロッコリー
DSC_1582_8.jpg
定植 第1弾
DSC_1585_8.jpg
定植 第2弾 まだまだちびです
DSC_1583_8.jpg

第3畝 湖水 向こうの畝 玉枝は第1畝
DSC_1573_8.jpg
第1弾の定植
DSC_1575_8.jpg
第2弾の本日の定植
DSC_1576_8.jpg

----------point------------
虫対策 
----------------------
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
9/16 追肥とアディオン消毒 追肥はマルチのセンターを裂いてぼかしと化成肥料のミックスを100cc

★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/25)
9/16 追肥とアディオン消毒

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 5カブ (種まきは8/16)
9/16 定植 第2弾 3株 (種まきは8/16)
9/16 追肥とアディオン消毒 
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4


台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です

茎ブロッコリーの追肥などの世話(9/16)



茎ブロッコリーの世話です。
順調に成長しています。
2本立ちのところは間引いて1本にしました。
傾いている苗には 割りばしで支えをしました。
追肥
マルチの中央を裂いて ほかし肥と化成肥料のミックスを
100cc入れて よくかき混ぜました。
消毒
アディオン乳剤を噴霧して消毒しました。

---------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
茎ブロッコリー
DSC_1586_8.jpg
拡大
DSC_1587_8.jpg

グリーンボイス定植当時 9/1
DSC_1437_8.jpg

<***point*******
12月末から3月まで なばなとともに貴重な冬の青野菜です。
消毒と追肥をしっかり。
*****data******
品種はグリーンボイス
定植=9/1 8株 種まきは8/10 斜め植にしています。
9/16 マルチを裂いて中央にぼかしと化成肥料のミックスを100cc追肥。アディオンで消毒。

*****昨シーズンdata******
定植=9/6 グリーボイス 種まき=8/10 
7株 SF3-6
10/7 防虫ネット取り外し 1株はスティックセニョール 6株はグリーンボイス
10/8 もう1本植え替えました。 スティックセニョール2本 グリーンボイス 4本
11/16 収穫が始まりました。 
    スティックセニョールと思っていたのは勘違いで本当は三重なばなです。
******昨シーズンdeta******
茎ブロッコリー TB3-2
 種まき=8/10
 定植=9/5定植=9/10 TB1-6
台風にて畝ごと崩落=10/22 この畝はダメになりました。
3/14 久しぶりの収穫

秋・冬野菜の作付け計画(9/15)


菜園の季節は秋です。
今 秋・冬野菜の栽培を進めています。
作付けの計画を作成しながら実行しています。
まだ 冬越し・春収穫の作付け計画が残っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
みどり 夏野菜  
黄色 秋冬野菜の模様替え済
sakuduke9.jpg

スイカの畝の撤去(9/14)


今年のスイカ スタートは不調でしたが
8月中旬に 2個 9月初めに2個 9月の中旬に1個の
収穫で 最後に帳尻を合わせることになりました。
草ぼうぼうで片づけを始めたところもう1個出てきました。

スイカは玉ねぎのあと 砂袋栽培しています。
初期に勢いがなく 玉ねぎのマルチから草が生えその勢い
を強くしたので 草が最後まで勢いが強く スイカのあり場所も
かくにん困難でした。 
たぶんスイカの茎葉の勢いがつよければ 草はこれほど茂ることが
なかったと思います。
来年は クラヅクリのために砂袋を使うつもりですが
半分はこの畑土を入れる予定で 
タマネギとスイカのグルグルリレーを続けます。
今年は SF3-8は 2株 SF3-7は1株としてので 
来年は逆になります。
--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
スイカ畝の撤去を始めています
DSC_1560_8.jpg

久しぶりの収穫でしたがまだ完熟とはいきません。 9/1
DSC_1425_8.jpg
********point*******
タマネギとスイカのグルグルりてー栽培 うまくいってるようです。
今年 土嚢袋栽培をここ見ましたが 初期の栽培が力強さにかけ
1月ほど勢いありませんでした。 後半持ち直すも 出来はいまいち。
来年は 土嚢には 半分畑土を混ぜてやるつもり。
********data*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
9/14 スイカの撤収
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収

ゴーヤ 撤収開始(9/14)


ゴーヤは カボかちゃの畝に同居しています。
暑さが大好きのゴーヤは スタートは かぼちゃにかないません。
ゴーヤに覆いかぶさるようにカボチャがつるを伸ばしゴーヤが委縮していました。
カボチャがサルに襲われ 早めに撤収。ゴーヤの天下になりました。

なかなか実を着けず心配しましたが カボチャがなくなってからは 次々と
実をつけました。
2株はおおすぎのようです。

-------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
9/14 撤収始める
DSC_1563_8.jpg

8/19 ゴーヤが次々になってきました。
DSC_1295_8.jpg

<***point*******

****data*******
★ゴーヤ (はかぼちゃの畝を借りています) 
TB5-6 TB5-6 ゴーヤの苗はHCで購入
4/25 定植 純白ゴーヤと サラドフレシュゴーヤ
6/24 カボチャに棚を占領されて今一つ元気ありません。 これからは気にかけます。
7/24 ゴーヤ2個 初収穫
8/8 白ゴーヤ初収穫。 雄花ばかりで心配していたゴーヤに実が4個ほどついていました。
8/19 ゴーヤがブラブラ。 次々収穫で 干しゴーヤにします。
9/14 ゴーヤ 撤収

★トウガン SF4-7 トウガン2株 エビス1株 鷹の爪1株 同居
4/27 定植  こまちゃん2株
7/24 初めて雌花が姿を現す。
8/8 少なくとも2個は着果確認しています。

キャベツ 彩音 湖水の定植(9/11)


キャベツ 第2畝の彩音の定植 終了と
      第3畝の湖水の定植 開始
キャベツ第2畝の定植その1
  彩音 TB2-7 第1陣の定植です。 彩音 4株 種まきは8/10 

第1畝 春波と金系  SF1-8 春波4 金系4株 定植 8/29と9/5
第2畝 彩音  TB2-7 定植9/1 と9/11
第3畝 湖水  SF1-7 定植 9/11と
第4畝 春波と金系


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
キャベツ 第2畝の彩音 定植第2弾
DSC_1556_8.jpg
本日定植の第2弾 彩音4株 種まきは8/16
DSC_1558_8.jpg
第2畝 定植第1弾の彩音は しっかりしてきました。 種まき=8/10
DSC_1557_8.jpg

キャベツ第3畝 湖水 定植第1弾 手前はキャベツ第1畝
DSC_1553_8.jpg
キャベツ第3畝 湖水 定植第1弾
DSC_1552_8.jpg
拡大
DSC_1554_8.jpg


キャベツの第畝の定植第1弾 9/1
DSC_1439_8.jpg
<***point*******

******deta******
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201(種まき=7/29) 2株 
定植9/1   春波2株(西側) 金系201(種まき=8/4) 2株
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 8株 
定植=9/1 第1弾 4カブ (種まきは8/10)  
定植=9/11 第2弾 4カブ (種まきは8/16)

★ キャベツ第3畝  SF1-7 湖水 8株 予定
定植=9/11 第1弾 4カブ (種まきは8/16) 
******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4


台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です

秋大根第1畝種まき(9/9)


秋大根の種まきを始めます。
大根は 2畝で作ります。
今日は 第1弾 種まき TB4-4 2条で2*9で18本分
品種は 耐病総太り

写真の手前側(B側)は 球根植器で土を掘りあげ そこに小さじ1杯のぼかしを底にいれ
培養土を半分入れた土で埋め戻して 種まき
反対側(M側)はマルチをはいで 種まき
種は1ヵ所3粒 その上に培養土を1cm かぶせて
もみ殻とごく少量のオルトランをかけて 水やり 防虫ネットのべた掛け。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
家庭菜園ランキング
------画像-----
DSC_1547_8.jpg

大根の種まき8/27  キャベツ 白菜 大根の共同畝TB5-9
DSC_1360_8.jpg

9/13 発芽確認
DSC_1564_8.jpg

--------point-----------
ここ数年いつも大根サルハムシに悩んでいます。 今年は何とか対策を。
虫対策がこれからのポイント やはり薬が必要のようです。 アファーム乳剤をメインに。
************data**********
★秋大根 第0畝共同畝
 種まき=8/27
★秋大根 第1畝 耐病総太り 18本


★夏大根 TB5-3  ここには大根のほかにキャベツ 春菊なども 
6/20 夏大根種まき 春ゆたか 6本分
6/30 春大根の畝にキャベツを定植 防虫ネットのトンネルに
7/6 夏大根追加の種まき 3株分
7/8 夏大根 キャベツともに順調のようです。 夏大根は間引いて1本に。
7/30 間引いて1本立ちに ぼかしでの追肥 アファーム乳剤の消毒 大根太いのは3cmφ 
************d昨シーズンata**********
★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

★★夏大根data* TB5-7
6/13 種まき 春ゆたか TB5-7 3本分発芽成長中
TB5-8 
6/18 種まき 春ゆたか発芽 
7/2 はつか大根フレンチブレークファスト2条の種まきと   
サラダ菜を2株植えつけました

★★春大根data*
3/11 春大根種まき 三太郎4本
3/xx 春大根種まき 三太郎4本
4/7 2本仕立てにして不織布のべた掛けから防虫トンネルに模様替え
4/20 間引いて1本に
4/26 種まき この畝に はつか大根と株張り中葉春菊
5/11 春大根の初収穫と はつか大根と春菊の間引き
6/8 春大根一旦終了

******昨昨シーズンdeta******
第1畝
 9/9 種まき 冬自慢 17本
 9/14 発芽 
 9/23 間引きして2本だち
 10/6 間引きして1本したてに。
 10/10 防虫トンネルを外す。
 10/23 台風21号で畝崩落
 11/16 崩落を逃れた1本を初収穫
第2畝
 9/13 種まき 丸大根 冬自慢
 9/23 間引きして2本だち
 10/25 中耕と追肥と土寄せ
第3畝
 10/10 種まき 耐病総太り  株間=27.5 2条
 11/6 間引きと追肥
 3/4  すべて抜いて 埋めて保存に
第4畝
 11/7 種まき 三太郎  株間=25 2条 TB5-2
 11/16 発芽確認
 3/4  たぶんこのままでは小さくてトウダチしそうなので
    2本だけ残して処分

タマネギの苗作り開始(9/9)


昨年の玉ねぎは かって経験したことがないほど
とうだちが多かった。 トウダチの原因は 発育不良が考えらえます。
その原因はさかのぼれば 苗づくりがうまくできなかったことがあります。
そうはいっても 毎年うまくできません。
苗畝が台風で崩落したり 発芽不良になったり。

今年は 早くからマルチを張っていた畝で 苗づくりをします。

追加
 今日は 第2弾として あかたまの種まきをします。
 気になるのは 第1弾のトップゴールドの発芽がまだ始まらないことです。

畝 TB5-3 2kcm感覚に筋を切って種まきします。
   筋の本数は 11本
   極早生 1.5本  種まき=9/9 
   あかたま 1.5本 種まき=9/15 
   OK黄 3本 ネオアース6本 種まき=9/23    

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
タマネギ苗畝 TB5-3
DSC_1544_8.jpg
極早生のトップゴールドの種まき 
DSC_1545_8.jpg

9/15 タマネギ 第2弾 あかたまの種まき
DSC_1569.jpg

------------------------
昨年の作付け計画。
tamanegi.jpg
<***point*******
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
-------data------------
苗づくり TB5-3
種まき= 9/9 トップゴールド
種まき= 9/15 サラダ玉ねぎ
*******昨年data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
 9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
 9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
 10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
 10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース

第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫
6/17 ラッキーの収穫
第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本 
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝  
3/7 化成肥料 150cc/畝
1穴2本植え 76本 (38穴)
6/9 ネオアース収穫

第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
6/9 ネオアース収穫

第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本 
1/25 草抜きと3度目の液肥 
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
9/17  ネオアース トウダチのため廃棄
*******昨昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落

定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。

3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒

6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
まだタマネギがあるのににスイカを植えました。

ラッキョウの植え付け(9/8)


ラッキョウの植え付けです。 種ラッキョウは 7/4掘りあげています。

畝はSF4-4で去年と同じ場所で 連作になります。
4条で 株間は15cm強。 1ヵ所3個植
発芽して落ち着いたら 土寄せして もみ殻をたっぷりと考えています。
今日は 準備下種ラッキョウの数が不足したので 明日にも補充します。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
ラッキョウの畝 SF4-4
DSC_1532_8.jpg
拡大
DSC_1531_8.jpg

9/9 前日種ラッキョウが足りず残ったところを補充しました。
DSC_1540_8.jpg

<***point*******
健康野菜として育てます。 あまり手はかかりません。 
9月上旬に植えつけて 5月末に収穫。
種ラッキョウはあと1月続けます。
------data----
植え付け=9/8 9/9 SF4-4
*****data******
9/20 植え込み SF4-4 3条 株間15~20cm 1ヵ所2個 深さ5cm
922 追加の植え込み ホームセンタで買って
6/5 収穫  種ラッキョウは6月末の予定
7/4 種ラッキョウの掘りあげ 
********昨シーズンdata*****
9/18 植え付け SF4-2 自家種球 1か所3個植
11/7 追肥と除草
2/1  追肥
2/19 中耕
5/26 収穫
7/4 種ラッキョウの収穫

秋トマトの棚下の畝にレタスを(9/8)


秋トマトのために大玉トマトの畝に新しく支柱を立て 小玉トマトから棚を作って
枝を誘引します。
棚の下の元大玉トマト畝があくので この畝にレタスを定植します。
サニーレタスとマザーレッド 9株 種まきは8/20
小さな苗です。 不耕起でマルチを裂いて植え付け もみ殻でガードします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
-------------画像-------

DSC_1533_8.jpg
向こうが秋トマトのための小玉トマト。 手前の畝は撤収したお玉トマト。 ここにレタスを植えつけます。
DSC_1536_8.jpg
拡大
DSC_1538_8.jpg
****point*******
レタスは タイミングよく種まきをすること。
2月下旬まき 寒さ除けをすれば作りやすい。 5月末~6月に収穫期。
4/B 種まき(グレートレーク)
大型野菜の植え付け時に 畝端に植えることを考える。 
11/E 種まき  2/M定植 4月に収穫期を迎える。
--------data--------
夏播きレタス
定植=9/8 サニーレタスとマザーレッド 種まき8/20
********data***********
TB2-8
種まき 11/25
 グレートレーク
 グリーンウェーブ
 リバーグリーン
2/13 レタスの定植 TB2-8
レタスのほかに ハクサイ キャベツを植え付け  白菜キャベツは収穫できず
4/20頃 収穫本格

SF3-5
ポット種まき=2/19  
  育てやすい結球レタス マザーレッド リバーグリーン
定植=4/4 畝 SF3-5
5/15 しっかり成長中
5/27 2本仕立ての1本を収穫始める

ナスとトマトの畝の端
4/7 種まき 
5/15 5/16 畝端に植え付け 

秋トマトのための棚つくり(9/7)


トマト第3畝()SF1-5が青枯れ病で全滅。
隣畝の挿し芽トマト(SF1-6)も青枯れ病が進行中。 全滅。

残るはTB5の2畝です。 こちらは青枯れ病の心配はなさそうです。

大玉トマトは 多少元気そうな茎がありますが 復活は期待できず
処分しました。
小玉トマトは経験的に 8月中頃から収穫できませんが
0月の中頃に復活するはずです。

今日は 大玉トマトは完全に撤収して ここに支柱を立て直し
隣の小玉トマトから枝を伸ばせるように種を渡します。

小玉トマトは暑い盛りは 弱りますが 涼しくなれば復活し
うまく乗り切ることが出来れは 10月まで収穫できるはずです(過去の実績)。

垂直仕立てにしたことで 枝数が増えています。 
小玉トマトはこれまで2hン仕立てにしていましたが
垂直仕立ての場合 茎の数が 5~6本とたくさんありすぎるので
切り落として 3本程度にしようと思います。


第1畝 小玉トマト TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
第2畝 大玉トマト TB5-4 麗夏3株 H桃太郎EX  サターン(買い苗) 桃太郎(買い苗)
第3畝 大玉トマト SF1-5 麗夏6株  青枯れ病で全滅
第4畝は 小玉トマトの挿し芽栽培。SF1-5 千果4本 Yアイコ2本 。青枯れで全滅


------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
9/7 秋トマト(小玉)のための棚つくり
DSC_1524_8.jpg
9/7 拡大
DSC_1525_8.jpg

8/8 大玉トマトは下葉を整理したながら和解実には袋で保護します。
DSC_1201_8.jpg
小玉トマト 下葉を整理していきます。
DSC_1198_8.jpg

********data*******
★第1畝 TB5-5 Yアイコ3株 CF千果3株
種まき 2/23
定植 5/1
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
6/28 カラス除けのためにテグスを張りました。
6/30 一部色づき始める。 数個収穫する。
8/8 収穫の最盛期です。実割れが多く 房を切り取りいい実を選んで収穫。 下葉を外していきます。
9/7 秋トマトのために 大玉トマトに支柱を作り直し小 玉トマトから大玉トマトに枝を伸ばせるように棚を作る。
★第2畝 TB5-4 麗夏3株 H桃太郎Ex /サターン 桃太郎
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/20 2葉残しの芯止め
8/8 収穫の最盛期は過ぎました。 新しい実にはポリ袋でガードします。
★第3畝 SF1-6 大玉トマト 麗夏6株
種まき 2/23
定植 5/2
5/17 支柱に茎を縛ります
6/4  着果確認
6/30 これまで順調なのが1株突然しんなりと枯れ始める。 抜き折りの処分
7/17 2本目発症  7/20 3本目  7/28 4本目  7/28 5本目  7/29 6と7本目発症 
★第4畝は 小玉トマトの脇芽の挿し芽を使います。
6/9 アイコの挿し穂取り
6/11 千果の挿し穂取り
6/15 水差しのアイコに発根確認
6/19 水挿しからポットに植えます。
6/29 定植 千果4 Yアイコ2
8/6  2本に青枯れ病が発生
1********前年data*******
トマトは4畝で作ります
第1畝 第2畝は 垂直仕立て栽培
種まき=2/23
定植=4/25
垂直仕立てにしています。
5/20 垂直栽培で支柱に縛り付けていきます。
6/9 茎の数が多くなりすぎた株では 大玉で2本 
中小トマトでは 4または6本になるようにしました。
6/13 色づいてきました
6/21 大玉トマト大きくなってきました。
6/23 通路の端に溝を掘って追肥 80g/畝
6/25 色づいてきたトマトをカラスから守るために
ナイロンテグスを張り巡らす。
6/26 落花生を添え植しました。
7/12 大玉トマトに網ネットでガード
8/1 小玉トマト 枯れ始める
8/10 大玉トマト 3本枯れて2本残っています。
   2本の生きているのは更新剪定を進め縛りつけています。 

第3、第4畝トマト 普通栽培 吊り
種まき=2/23
定植=4/28
普通仕立てで 紐で釣ります
入れ替え たぶん フルティカ→サターン Yアイコ→千果
5/25 成長不良で ホーム桃太郎とサンロードを添え植しました。
6/2 紐で株もとから天井に向かって紐で巻きながら釣りあげていきます。
7/4 カラス除けのネット設置
7/12 大玉トマトに網ネットでガード


白菜第2畝の植え付け(9/7)


白菜 第2畝の定植です。
畝=TB4-3 株間70cm  千鳥2条 
品種=冬月4株 黄ごころ85 4株 計8株 種まきは8/20

白菜は4畝
 第1畝 さとぶき613 第1陣定植
 第2畝 冬月と黄ごころ85 定植9/7
 第3畝 冬月と黄ごころ85
 第畝 冬月と晩輝

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
9/7 白菜第2畝の定植
DSC_1527_8.jpg
9/7 拡大 冬月
DSC_1529_8.jpg
9/7 拡大 黄ごころ85
DSC_1530_8.jpg

8/31 白菜の第1畝 さとぶき613 第1陣で4株植え付け 後ほど第2陣で 4株予定
DSC_1410_8.jpg
<***point*******

******deta******
第1畝 さとぶき 8株
 第1弾 定植=8/31 種まき=8/10 
第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ 
     定植=9/7  種まき=8/20
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

追加種まきの新黒田五寸 発芽確認できました。(9/5)


8/27 種まきした新黒田五寸 発芽確認しました。
やっと発芽で 安心です。 
すこし 深めで密に播きました。 それよりも この時期に
雨が多買ったのが 発芽したものと考えられます。
ニンジンの 発芽のpointまだ しっかりととらえきれません。

通路側の半畝 8/12種まきの新黒田五寸 結局発芽しませんでした。
ここは ニンジンをあきらめてゴボウにしようかな?!

----------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
DSC_1511_8.jpg

DSC_1512_8.jpg

新黒田五寸の種まき 残りの半畝 8/27
DSC_1358_8.jpg

新黒田五寸の種まき 播きなおし 8/12
DSC_1254_8.jpg

<***point*******
ニンジンは発芽させるのがむつかしい野菜です。
密に播くのがポイントの一つのような気がしています。
**********data*************
★春まきニンジン
3/1 種まき いなり五寸 TB5-8 畝半分のみ
3/22 発芽始まる 
4/1 残りの半畝に追加の種まき 3/1種まきの中央に フレンチブレークファースト
★夏播きニンジン
種まき#1 7/25 新黒田五寸  発芽に至らず播きなおし
種まき#1 播きなおし 新黒田五寸  8/12 種も新しいのに変えました。
種まき#2 8/27 残りの半畝 新黒田五寸  
8/27 種まき の新黒田五寸 9/5 発芽確認しました。

**********昨シーズンdata*************
★夏まきニンジン
種まき#1 種まき=8/7 新黒田五寸 発芽失敗 播きなおしです。
種まき#2 種まき=8/29 ベターリッチ 発芽せず
種まき#3 種まき=9/16 新黒田五寸
種まき#4 種まき=9/19 新黒田五寸
9/16 播きなおし9/16が発芽
10/26 第3回の種まぎ分だけが発芽しました。トンネルを外して土寄せしました。
2/15 初収穫

**********1昨年data*************
夏まきニンジン
種まき#1=7/17 失敗
種まき#1=8/4 再種まき
種まき#2=8/17 再種まき 失敗
種まき#2=8/27 再々種まき
種まき#2=8/27 再々種まき  発芽確認しました。

サツマイモのためし掘り(9/4)


サツマイモは順調な成長です。
9月に入ったので 試し掘りしました。
1株畝端のものを掘ってみました。 まずまずの出来でしょうか。
これからは なくなり次第少しずつ掘っていきます。

9/18 2回目の試し掘り収穫 今年の出来はあまりよくないようです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像---
右下の1株
DSC_1488_8.jpg

DSC_1491_8.jpg
9/18
DSC_1600_8.jpg
9/18  2株分の収穫
DSC_1599_8.jpg


*************************************
サツマイモ栽培のポイント
畝は平行に3畝 通路にツルが自由に這うために通路はマルチを張る
活着をよくするために日よけ 2条で 株間は30cm
もう一つは 芽だしイモをそのまま埋めます。
肥料が聞かず不出来と思われたサツマイモは  とても保存性が良好です。
**************data********************
5/14 挿し穂 SF1-2 SF1-3 SF14の連続する3畝
6/4 通路に黒マルチを敷きます。
6/9 TB3-2の畝はじに 芽だしイモを埋める
   芽だしした種芋を埋めたサツマイモはサルに抜き取れれました。
7/29 サツマイモ旺盛に成長中。 土手側はつる返し。 畝間はマルチを張っています。
8/21 つる返し
9/4 ためし掘り 小さめのサツマイモ
**************昨シーズンdata********************
挿し穂 中田園芸挿し穂 予約して5/10購入
植え付け=5/11 
 第1畝=SF2-2 
 第2畝=TB3-3 
 第3畝=TB6-2 ここは半年借りたところ
今年は 3本ほど活着できませんでした。
芋ごと埋める=6/19 TB3-1の一角
収穫
10/12 第1畝=SF2-2 まったくの不出来
10/14 第2畝=TB3-3 平年並みだがかじられた芋が多い
10/28 第3畝の収穫 不出来です。
11/13 芋を埋めて育てたサツマイモの収穫
**************1昨シーズンdata********************
サツマイモ2畝 完成5/11 ほかし肥と過燐酸石灰を少しすきこみ。
5/14 挿し芽 株間は35cm 千鳥の2条植
 SF1-2 ベニアズマ=4 鳴門金時=10
 SF1-3 ベニアズマ=7 
5/17 全数 活着
6/18 挿し芽の第2弾 鳴門金時とベニアズマ
6/23 玉ねぎを収穫しただい3うねに挿し芽
   鳴門金時 10本 ベニアズマ 6本
   今回は株間少し狭めの27cmとしました。
7/4 安納芋の挿し芽 2か所。 1か所は芋そのものを埋め込んでいます。
9/1 試し掘り 
10/9 収穫 SF1-2畝分
10/25 収穫終了

土壌改良 もみ殻投入(9/4)


菜園の季節はもう秋です。
里山農園では 管理組合がもみ殻を供給していただきます。
菜園の入り口の駐車場にもみ殻が多量に置かれて自由に使うことができます。
9月のはじめです。
粘土質土壌なので畝にもみ殻を混ぜ込んで土壌改良します。
今日はTB2のニラと菊畝にもみ殻を入れました。 45リットル/畝
これから 畝づくりで もみ殻を入れていこうと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
今日はニラ畝と菊畝にもみ殻を置きました。
DSC_1494_8.jpg

DSC_1495_8.jpg


*****data******

キャベツ第2畝の定植開始(9/1)


キャベツ
キャベツ第2畝の定植その1
  彩音 TB2-7 第1陣の定植です。 彩音 4株 種まきは8/10 

第1畝 春波と金系  SF1-8 春波2 金系2株 種まきは8/4
第2畝 彩音  TB2-7 定植9/1 と
第3畝 湖水
第4畝 春波と金系


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
キャベツの第畝の定植開始
DSC_1439_8.jpg
<***point*******

******deta******
★ キャベツ第1畝  SF1-8
定植8/29  春波2株(西側) 金系201() 2株 残り4株は後ほど
★ キャベツ第2畝  TB2-7 彩音 
定植=9/1 4カブ (種まきは8/10) 残りは後ほど 

******昨シーズンdeta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第1畝 SF1-8 定植=8/29 春波2株 金系2株 種まき8/4


台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です

茎ブロ グリーンボイスの定植(9/1)


茎ブロッコリーを定植します。
去年の種が残っているので グリーンボイスです。種まきは8/10
畝はTB2-8です。 株間65cm 2条の千鳥です。 全部で8株。
斜め植にしました。  酢水をしっかり吸わせて トレボンで消毒。
もみ殻を被せ 防虫ネットを張りました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----
グリーンボイス定植完了 9/1
DSC_1437_8.jpg

<***point*******

*****data******
品種はグリーンボイス
定植=9/1 8株 種まきは8/10 斜め植にしています。

*****昨シーズンdata******
定植=9/6 グリーボイス 種まき=8/10 
7株 SF3-6
10/7 防虫ネット取り外し 1株はスティックセニョール 6株はグリーンボイス
10/8 もう1本植え替えました。 スティックセニョール2本 グリーンボイス 4本
11/16 収穫が始まりました。 
    スティックセニョールと思っていたのは勘違いで本当は三重なばなです。
******昨シーズンdeta******
茎ブロッコリー TB3-2
 種まき=8/10
 定植=9/5定植=9/10 TB1-6
台風にて畝ごと崩落=10/22 この畝はダメになりました。
3/14 久しぶりの収穫

久しぶりの収穫(9/1)



小玉スイカのつもりが 中玉くらいのサイズになっています。
スタートダッシュに失敗して 初期成長が思わしくなく
雌花 着果後遅れて 数も少なく心配していました。
雨が多く振り出したときに数少ない着果のスイカが割れてしまいました。

8/15以来久しぶりの収穫でした。
スイカ畝は ツルと草が覆っていてまだあるかどうかよくわかりません。
少し早い時にしながら収穫しました。予想どうり 味はいまいちでした。

9/5 最後のスイカを収穫しました。 茎が枯れてきたので もう待てず収穫しました。
味はまあまあでした。
スイカはグルグルリレー栽培です。
玉ねぎを植えるときにスイカを植える予定の位置に
極早生を植えて そこにスイカを植えます。 

--------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像----
久しぶりの収穫でしたがまだ完熟とはいきません
DSC_1425_8.jpg
スイカ畝は ツルと雑草に覆われています。
DSC_1427_8.jpg
同じ時期になったもう1個のスイカ
DSC_1428_8.jpg
9/5 最後の収穫
DSC_1506_8.jpg

DSC_1504_8.jpg

********point*******
タマネギとスイカのグルグルりてー栽培 うまくいってるようです。
今年 土嚢袋栽培をここ見ましたが 初期の栽培が力強さにかけ
1月ほど勢いありませんでした。 後半持ち直すも 出来はいまいち。
来年は 土嚢には 半分畑土を混ぜてやるつもり。
********data*******
第1畝 SF3-7とSF3-8 
5/1 定植 
第1畝 SF3-7 小玉スイカ自根2株
    SF3-8 大玉トマト カブキ 1株
7/5 受粉始まる  7/8 2~3個毎日受粉続ける 
7/23 防鳥ネットを設置
8/12 初収穫 まずまずの味でした。
8/15 2個目を収穫 こちらはおいしく食べられました 
9/1 3個目の収穫 いまいちで早くとりすぎ。 
9/5 最後の収穫
第2畝 TB3の空きスペース
    小玉トマト 草に負けて消えてしまいました。
*************data********
4/25 極早生玉ねぎ終了して スイカ植にクラツキ準備
掘り返して 20cmほどの深さに肥料を入れて埋め戻し 
土をもって 鞍築にします。肥料 バーク堆肥3l ほかし肥1l ミックス肥20cc
5/5 定植 SF1-3、4 玉ねぎの中に3株
 玉ねぎとスイカのグルグルリレー栽培の開始です。
6/2 玉ねぎをすべて収穫しました。
6/5 ライムギを敷き藁代わりに敷きました。
7/5 SF1の土手が豪雨で崩落。 修復の時にはここに重機が入ります。
8/4 初収穫
8/17 10個ほど収穫して終了です。
8/25 茎に紛れていたスイカをその後2~3個収穫しています。
9/3 撤収
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR