fc2ブログ

ナスの第2畝の定植(4/28)

今日はナスの定植第2弾です。 SF4-1。
ここ数年ナスの苗づくりはやめています。 
品種に強いこだわりがなければ 時期になれば
59円でいい苗が売りに出されます。
早めに苗を買って 1週間ほど手元で鍛えなおします。

左側から ミズナス 千両2号2 米ナス2本の計5本
コンパニオンプランツにはネギ
風よけ 霜よけ 寒さ除けに 透明フィルムのトンネル。 真ん中を裂きます。
垂直仕立て栽培をします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------------------------画像-------------------------------

*******栽培の方針*******
2畝で作ります。苗は買います。 溝施肥でやや多肥。 垂直仕立て。水好き
毎年テントウムシだましに悩まされています。
**********data**********
ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1

ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
スポンサーサイト



サトイモの植え付け(4/28)


今年からサトイモは1畝増やして 3畝で栽培します。
第1畝 第2畝は 4/28にすでに植えこみ終わっています。
今回は 芽だし畝を処理しすべて掘りだした 植え込みます。
ショウガが1かけ残っていたので サトイモ畝に追加しました。
畝 TB1-1  石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

SF3-1
DSC_0119_8.jpg
SF4-6
DSC_0129_8.jpg

DSC_0108_8.jpg

DSC_0110_8.jpg
***point*******
サトイモは使い勝手の良い野菜で重要品目
例年 石川早生と 赤芽大吉を栽培
昨冬 株をもとで切り もみ殻を20cm被せその上をマルチして寒さ除け
成功して 食用もタネイモに活用。
親芋は芽だし処理して 分割して植え込み。

サトイモは 水好き 肥料好きやさいで 土寄せしながら
しっかり水やりすることが重要です。
********data***********
3/18 発芽処理開始
4/28 発芽発根確認
4/28 植え込み
第1畝 SF3-1
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生2
第2畝
4/28 植え込み 赤芽大吉3 石川早生23
第3畝 TB1-1
5/18 植え込み 石川早生2株 赤芽大吉3株 ショウガ1株
    南から赤芽大吉 3株目 子芋 4,5株目親芋分割  ここに注目
*********昨シーズンdata***********
芽だし処理開始=3/29 今年からTB5-7で
透明マルチ フィルムトンネルで芽だし処理

第1畝 石川早生9株
植え込み=5/2 石川早生9株 株間=30cm TB2-6
5/15 仮にかぶせていたマルチをしっかり張りなおす。
5/18 発芽始まる
6/5 1株発芽が遅れてましたがようやく全部揃いました。
6/24 すでに追肥していたので 中耕と土寄せ
9/28 台風対策で支柱
10/7 ためし掘り
1/8 寒さ対策して埋めていたのを掘りだしました。 まだ残っています。
3/21 2019 埋めて保管していたものを掘りだしました。1~2個腐った入るのがありましたが
  ほとんどきれいでした。 まだ2株あります。

第2畝 赤芽大吉
植え込み=5/5 赤芽大吉7株 株間=30cm SF3-5 赤芽大吉
5/15 透明フィルムのトンネルにする。
6月7日
11/28 2株収穫
12/12 収穫して終了

催芽処理の経過(4/27)



今年は催芽の畝を設け サトイモ ショウガ ヤーコンなどの催芽を行いましす。 
1か月経過の報告です。
催芽処理は 黒マルチを切り取り そこで処理をします。
その上に透明マルチでカバーして 不織布のべた掛け
さらにフイルムトンネルで傍観します。

3月末に サトイモ ショウガ ヤーコンの催芽処理を始めました。
今現在 透明マルチを通してみても芽は地上には出ていません。
処理して1か月経過 掘って現状の様子をチェックしました。

サトイモ 芽が出て根も張っています。
地下5cmに埋めているので 地表には出ていません。
新芽は白いままです。
親芋も埋めていますが 発芽発根は子芋と同じです。

ショウガ 白い芽は出ていますが 根はまだです。

ヤーコンは 盛んに発芽発根していて すでに植え付け済です。

イモをそのまま埋めるよりポットに入れた方がよい。
発根したのがポットの中に納まっているので本植え付けしやすいからです。

ある参考書に 芋の上端から地表までの深さは5cmとされているので
それに倣ったが 5cmは深すぎです。 1~2cm程度がよい。

ショウガが土は1cmほどかけて 処理を続けます。
サツマイモも 50度のお湯処理後 ここで催芽処理を行うことにしました。。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村


style="color:#000000">
来年に向けて 
催芽処理で重要なのはサトイモとショウガです。
健康野菜の ヤーコンや菊芋は 特別催芽処理はいらないようです。

3月下旬に 開始する。
①種芋を 大きめのポリポットに培養土ともみ殻を混ぜて埋める。
②それを畑の催芽畝に 埋める。 タネイモの表面カラチ病までの深さは
  2cmほどにする。
③畝全体は黒マルチで覆い 種芋を埋めるところは 透明フィルムでカバーし
 その上に不shクフのべた掛け さらにフィルムトンネルとする。
④5月上旬に掘りだして 畑に本植にする。
まサトイモ  
 あえて収穫せず 茎の根元を切って 上にもみ殻を20cmほど被せ その上に黒マルチを張る。
  これで 春先まで 地中保存が出来るようなので 催芽処理を行う。
  催芽処理は 子芋と一緒に親芋も伏せる。 親芋は発芽したところを切り出してタネイモにする。
  これにより タネイモがたくさん得ることができる。
ショウガ
 催芽処理を行い 5月上旬に 掘り起こす。 芽が出て根も出て入ればラッキーであるが
 白い芽が出ていればそのまま畑にうめる。

ヤーコンの植え付け(4/26)


今年から 健康野菜として評価されている ヤーコン・菊芋の栽培を始めます。
いずれも 背丈が2m越えと大きくなるので 場所を選びます。

TB3-5とTB3-1に菊芋とヤーコンを半分ずつ植えます。
ヤーコンはすでに植え付けを終わっています。

ヤーコンは畑友からいただきました。専用畝で芽だし処理をしてきました。 
もらった根塊は紫っぽいのと白っぽいのがありました。

TB3-5 菊芋3株 紫ヤーコン3株
TB3-1 菊芋2株 白ヤーコン2株

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----

<***point*******
キクイモ ヤーコンは背丈が2m越えなので注意する。
****dara*****
菊芋とヤーコン TB3-5とTB3-1 
菊芋 コメリに予約 発芽処理 

ヤーコン・菊芋第1畝 TB3-5
4/20 菊芋 第1弾 定植 3株
4/27 ヤーコン(紫) 定植3株 

ヤーコン・菊芋第2畝 TB3-1
4/25 菊芋 定植 2株
4/27 ヤーコン(白) 定植2株

ナスの定植開始(4/25)


今日はナスの定植第1弾です。 TB2-6
通路側から ブランク 米ナス 水ナス2 千両2号2 株間 51cm 
ネギをコンパニオンプランツに
フィルムトンネルで霜よけ 風よけ 寒さ除けにします。



ナスの追加(4/27)
スペースができていたので そこに米ナスを1株追加定植しました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------------------------画像-------------------------------

*******栽培の方針*******
2畝で作ります。苗は買います。 溝施肥でやや多肥。 垂直仕立て。水好き
毎年テントウムシだましに悩まされています。
**********data**********
ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1

ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1

**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。

シシトウ・ピーマンなどの植え付け(4/24)


いよいよ果菜類の本格定植の時期になりました。
トマト以外は品種にこだわりがないので 苗は買います。
ポピュラーな品種で自根苗だと 59円で手に入ります。
最近は売り出しがだんだん早くなり すでに苗売りは最盛期です。 
早めに買って 家で鍛えなおすことにしています。
植える前に ストチュウ水に浸漬 2~3時間。
水やりは最小限度にしています。
あまり水やりが過ぎると根を張る力が弱まるといわれています。

畝長さが狭く鷹の爪が植えられませんでした。 どこか探します。
タカノツメの追加定植 4/28 SF4-7

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
------画像-----

<***point*******

*****data******
4/25 トウガラシ類の定植
SF3-2 右から ピーマン2 シシトウ2 万願寺1本 計5本 株間50cm
SF4-7 タカノツメの定植(やっと植場所が決まりました)

*********昨シーズンdata***********
定植=4/19 万願寺 シシトウ2 伏見アマナガ 京みどり
苗はホープセンターで購入しています(4/16)
6/15 整枝は吊り
9/7 ナスに倣って強く選定してみました。

ニラの株分けと植え付け(4/17)


ニラはコンパニオンプランツとしても重要な野菜であり
餃子などにもあると便利な野菜で 
今年は畝を割り付けてしっかり作っていこうと思います。

草にうずまれたニラを掘り起こして
株分けして植えつけます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
ニラの元畝
DSCN6911_8.jpg
株分けして
DSCN6912_8.jpg
植え付けます。
DSCN6917_8.jpg
<***point*******

*****data******
4/17 株分けして植え付け

アスパラに小さな芽が(4/9)


アスパラガス 畝をよく見ると 小さな芽が出ていました。

何度かアスパラガスの栽培にトライしたのですが
いつのまにか 消えてなくなりました。
アスパラは 排水の悪いところは苦手のようです。
この畑は 粘土質に砂が混じり多少排水は良いようで
期待しています。

今年こそは楽しみにしています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
1cmほどの芽が顔を出しました。
DSCN6871_8.jpg

<***point*******

*********data***********
畝はTB5-10
4/9 小さな新芽が顔を出しました

*********昨シーズンdata***********
3/4 TB5-10 アスパラの畝を準備
3/3 千草農園からネットで注文した根が届く
3/6 3株 TB5-10に植えこむ。
4/2 新芽が顔を覗かしてきました。
5/4 倒伏防止のために紐で支えることにしました。
7/8 除草と支え強化
12/11 除草 施肥して冬越し。

ヤマイモの植え込み(4/9)


今年のヤマイモはすべてナガイモにします。
5本組の種芋をホームセンターで買い
数が足りないので スーパーで買った長芋を半分に切ったのを
十分乾燥させて植えこみました。 

タネイモはいくつかは芽が出始めていました。
畝はすでに準備しています。
耕土層は 60cmでちょっと物足りませんが
それが精いっぱいです。
タネイモ 5個と スーパーで買った食品の長芋 6個
畝に2本の溝を掘り そこに埋め込みます。
深さは5~6cm。 株間は40cmです。
埋め戻した後 もみ殻を被せます。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
HCで買った種イモ
DSCN6861_8.jpg
スパーの食品を切って乾燥
DSCN6863_8.jpg
長芋畝
DSCN6875_8.jpg
<***point*******
すべて長芋にします。 タネイモは購入していますが 
半分はスーパーの食品も使います。 発芽は気長に待ちます。
*****data***************
4/9 長芋の植え込み 
購入した種芋 5個 スーパーの食用のカット 6個
芽だしはしていません

*****昨シーズンdata***************
12/24 畝づくり TB2-6 ここはサトイモにします。
3/17 畝づくり TB4-8
3/30 山芋埋め込み開始 4本
4/12 山芋埋め込み第2弾 6本
5/2 3/30の山芋埋め込み 4本のうち3本が発芽
5/15 ヤマイモにネット
6/1 長芋 4個埋め込み
6/3 ヤマイモ2本新芽確認
10/29 支柱とネットを除去
11/2 すべて収穫 あまりいい出来ではありませんでした
*****昨シーズンdata***************
3/16 ヤマイモをの土づくり 
3/24 目出し処理  長いも4個 手持ち
4/14 ヤマイモをの植え込み開始
  千鳥2条で株間は25cm 深さは10cm弱 
5/8 追加の植え込み 5本
5/24 追加の植え込み スーパーの食品ヤマイモ 4分割
10/25 10/26 ほりあげ終了。

エンドウ豆に追肥(4/8)


エンドウ豆はきぬさやエンドウ スナップエンドウ 実えんどうを
2つの畝で作ります。

エンドウ豆の追肥は花が咲き始めたらとされています。
今ようやく花がたくさん見えてきました。
追肥は 畝端のマルチを裂いて ほかし肥を入れます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
<***point*******

********data***********
エンドウ第1畝 TB2-8   スナップエンドウときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て 
グルメ=9ヵ所 きぬさや=3ヵ所 株間 25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
2/24 支柱とネットを設置
3/22 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 初収穫
エンドウ第2畝 SF2-8  グリーンピースときぬさやエンドウ
11/7 種まき 直播です 1ヵ所2本仕立て 
久留米豊 9ヵ所 きぬさや 2ヵ所 株間=25cm
11/12 フィルムトンネル
12/16 竹枝を周りに挿して支えにします
3/24 風よけネットを除去 手採り
4/8 追肥
5/7 初収穫
*********昨シーズンdata***********
エンドウ第1畝 SF3-7
種まき=11/3  スナップエンドウ=8 きぬさや=3
補植=11/4 2ヵ所補植
支柱とネット
3/23 風よけトンネルを外してネット方向に誘引
3/23 2ポット苗を買って補植。
4/9 追肥 ぼかし Sコート 有機化成

エンドウ第2畝 SF3-7
種まき=11/3  スグリーンピース=7 きぬさや=2
発芽確認=11/15 1週間ほどで発芽の気配はありました。
3/23 風よけトンネルを外してネット方向に誘引
4/9 追肥 ぼかし Sコート 有機化成
5/22 実エンドウの初収穫
6/1 きぬさやエンドウ 実エンドウ終了

極早生玉ねぎの初収穫(4/6)


ここのところの温かさでタマネギがぐんぐん成長
今日は初収穫です。
  
数年前にベト病が蔓延 まだその余波は残っています。
ベト病が気になりますが今のところ 消毒も続けており
大した発症はありません。

ようやく初収穫にこぎつけました。
極早生玉ねぎのおいしさは 家庭菜園ならではのものです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----
初収穫の極早生玉ねぎ
DSCN6827_8.jpg
それなりに成長 一部倒れてきました
DSCN6821_8.jpg

<***point*******
タマネギとスイカでグルグルリレー栽培をしています。
毎年同じ畝でスイカと玉ねぎを連作します。
スイカを育てるところは 早く収穫できる極早生の玉ねぎを植えます。
*******data********
育苗
8/23 播き床の準備開始
8/28 苗床完成
種まき
 9/17 極早生 チャージⅡ 2列分 予定では 80本ほど
 9/23 赤玉 ラッキー ネオアース
 10/3 赤玉 ラッキー ネオアース 発芽始まる
 10/22 ほかし肥と中耕
発芽不十分で苗が不足 中田園芸で不足分購入
定植
SF3-8 トップゴールド
SF1-5 トップゴールド
TB3-3 ネオアース ネオアース

第1畝 SF3-8 合計 122本
定植=11/15 トップゴールド
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン
4/6 極早生トップゴールド 初収穫

第2畝 SF3-7 合計 123本
定植=11/16 サラダ玉ねぎ 赤玉ねぎ ラッキー
1/4 この畝は苗が小さいのが多く成長が心配なのでトンネルを張りました。
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第3畝 SF1-5 合計 145本(108穴)
定植=11/23 ネオアース(買い苗) 1本仕立て69本 
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝  
3/7 化成肥料 150cc/畝
  
          1穴2本植え 76本 (38穴)
第4畝 SF4-7 合計 115本
定植=11/20 トップゴールド15本
定植=11/23 ネオアース 買い苗60本 自作苗40本
1/25 草抜きと3度目の液肥
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 150cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

第5畝 TB3-3 合計 110本(92穴)
定植=11/22 トップゴールド 19時本
定植=11/23 ネオアース 1本植え55本 2本植え 18穴で36本 
1/25 草抜きと3度目の液肥 
2/4 有機石灰 畝当たり100cc
2/10 化成肥料 100cc/畝
3/7 化成肥料 100cc/畝
3/15 消毒マンネブダイセン

*******昨シーズンdata********
9/18 サラダ玉ねぎ(2.5列)と赤玉ねぎ(1.5列)
9/24 ラッキー(7列) と ネオアース(8列)
10/5 第2弾も発芽確認
10/23 台風の襲来で 玉ねぎ苗畝ごと崩落

定植
11/7 極早生 50本 SF1-3とSF1-4
11/13 赤玉ネギ 51本 SF1-3
11/13 ネオアース 104本 TB5-1&TB5-6
1/12 液肥散布
1/16 極早生を中心に補植
1/29 フイルムトンネルをかけました。

3/7 TB5追肥とダコニールでの消毒
3/9 SF1追肥とダコニールでの消毒
3/25 SF1とTB5 液肥と3回目の消毒

6/2 玉ねぎすべて抜き取り 1~2日畑で干して取り込みます。
極早生玉ねぎを固めて植え 早く収穫して
まだタマネギがあるのににスイカを植えました。
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR