fc2ブログ

落花生下書き


ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

*****data******
*******data*******
種まき=5/11 スペシャル落花生
定植=6/10 TB4-8
8/4 落花生元気に成長
9/14 カラス除けのネット
10/18 試し掘り サイズは小さかったです。
11/23 終了です
*******1昨年data*******
種まき=5/11 スペシャル落花生
定植=6/4 12株 TB1-8
初収穫=10/9
10/22 台風で畝が崩落 収穫は不可となりました。残念
***1昨年のdata*******
種まき=5/14

株間=35cm 
定植=6/13 6ヶ所。
収穫=11/11
スポンサーサイト



ネギの下書き


ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

***********data********************
干しネギ
8/4 植え付け TB4-5とTB4-10 
9/25 他私費の追肥と土寄せ
 
春・夏ネギ SF2-6
秋ジャガの後にコンパニオンプランツに植えたネギを
移植します。
1/22 春・夏ネギ移植完了
***********昨シーズンdata********************
干しネギの定植=8/11 TB4-5
11/9 中耕と土寄せ
***********昨シーズンの記録********
干しネギの定植=8/22 TB1-7
稲わら=8/27 
初収穫=12/24
冬ネギ終了=4/4

ジャガ下書き


ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

********data***********
3/10 畝の完成

3/14 第1弾植え付け TB4-5 4/15 発芽確認


3/18 第2弾植え付け TB4-10 4/15 発芽確認

*********昨シーズンdata***********
秋ジャガ
植え付け 8/30 株間30cm弱 デジマ SF2-6
発芽 9/13
土寄せ 9/28
11/23 ためし掘り 
11/24 ジャガ収穫の後はネギを植えます。
1/8 収穫 あとはネギを移植して植えます。
春ジャガ
3/11 キタアカリ4 ダンシャク4の埋め込み TB4-10
3/14 キタアカリ5 ダンシャク4の埋め込み TB4-5
4/6 発芽始まる ダンシャクの方が少し早いようです。
4/19 芽欠き 3芽のこし。
6/10 キタアカリの収穫 TB4-10
*********昨昨シーズンのdata***********
秋ジャガTB4-1
8/27 埋め込み
9/26 発芽しなかったところには 買い苗と発芽芽を移植。
10/25 追肥と土寄せ
12/7 収穫して終了

夏ジャガ
3/16 TB2-8 ダンシャク11個 株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
3/16 SF1-8 キタアカリ 9個  株間30cm 地下 4~5cmに埋め込み
4/7 発芽確認 丁度桜の花が咲くころです。SFのほうが少し早い発芽でした。
4/18 芽欠き処理
6/10 TB2-8 試し掘り 出来はいまいち。 

   ダンシャクの収穫

株下書き


ここに本文



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

*****data******
*******data*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了
*******昨シーズンdata*******
カブ第1畝
種まき=10/1 TB2-8 ヒノナ株蕪 耐病ひかり
種まき=10/4 TB2-8 追加 あやめ雪 耐病ひかり
間引き1回目=10/14
間引き2回目=11/3

カブ第2畝
種まき=10/14 SF3-3 黒マルチ あやめ雪と耐病ひかり
寒さに向かうので保温性を優先して黒マルチにします。
残りのスペースはレタスの予定。
12/21=初収穫
1/24 収穫本格化 小さしママです。

大根下書き


ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

************data**********
★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

★★夏大根data* TB5-7
6/13 種まき 春ゆたか TB5-7 3本分発芽成長中
TB5-8 
6/18 種まき 春ゆたか発芽 
7/2 はつか大根フレンチブレークファスト2条の種まきと   
サラダ菜を2株植えつけました

★★春大根data*
3/11 春大根種まき 三太郎4本
3/xx 春大根種まき 三太郎4本
4/7 2本仕立てにして不織布のべた掛けから防虫トンネルに模様替え
4/20 間引いて1本に
4/26 種まき この畝に はつか大根と株張り中葉春菊
5/11 春大根の初収穫と はつか大根と春菊の間引き
6/8 春大根一旦終了

******昨シーズンdeta******
第1畝
 9/9 種まき 冬自慢 17本
 9/14 発芽 
 9/23 間引きして2本だち
 10/6 間引きして1本したてに。
 10/10 防虫トンネルを外す。
 10/23 台風21号で畝崩落
 11/16 崩落を逃れた1本を初収穫
第2畝
 9/13 種まき 丸大根 冬自慢
 9/23 間引きして2本だち
 10/25 中耕と追肥と土寄せ
第3畝
 10/10 種まき 耐病総太り  株間=27.5 2条
 11/6 間引きと追肥
 3/4  すべて抜いて 埋めて保存に
第4畝
 11/7 種まき 三太郎  株間=25 2条 TB5-2
 11/16 発芽確認
 3/4  たぶんこのままでは小さくてトウダチしそうなので
    2本だけ残して処分

ホウレンソウ下書き


ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

*******data***** 
☆ホウレンそう第1畝 SF2-5
9/28=定植 弁天丸 種まき=9/14
追加の種まき=10/2 弁天丸 
9/14 プラグトレイで定植 10/2と
10/2直播は 今は大きさ変わりません。 小松菜ミズナの時もそうです。
追加の種まき=10/13 ソロモン
追加の種まき=10/22 トライ
11/13 初収穫
1/22 収穫して終了

☆ホウレンそう第2畝 SF3-4
真冬の寒締めほうれん草の予定
種まき=10/25 弁天丸7列 ソロモン6列
11/7 追加の種まき ソロモン
1/25 初収穫
2/5 施肥

☆ホウレンそう第3畝 SF4‐2
11/13 種まき 弁天丸
11/19 種まき ソロモン
11/26 種まき トライ
2/5 施肥

☆ホウレンそう第4畝 TB4-3
ホウレンソウ みず菜 小松菜の共同畝
*******昨シーズンdata***** 
9/15 プラグトレイに種まき
9/27 定植

第1畝
9/15 プラグトレイに種まき 9/27 定植
9/27 追加の種まき 直播
10/10 オーライ種まきの追加 直播
10/14 弁天丸追加 直播

第2畝 
10/20=種まき オーライと弁天丸 ニンジンとごぼう畝に間借り TB2-7
第3畝
10/26=種まき オーライと弁天丸 TB3の堆肥枠傍 TB3-3 
11/06 両畝にフィルのトンネル。

第3畝 ほうれん草とレタスの共同トンネル

ホウレンそう

種まきは11月のはじめ? 定植=1/5
シスコとグリーンウェーブ
種まき=11/12
定植=1/5 

なばな下書き


ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

10/10 定植 SF2-7
11/4  間引いて1本立ちに
12/末 収穫開始
2/16  収穫の盛り
2/16 種取のために1株移植しました。

茎ブロッコリー下書き



******deta******
茎ブロッコリーり

ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

*****data******
定植=9/6 グリーボイス 種まき=8/10 
7株 SF3-6
10/7 防虫ネット取り外し 1株はスティックセニョール 6株はグリーンボイス
10/8 もう1本植え替えました。 スティックセニョール2本 グリーンボイス 4本
11/16 収穫が始まりました。 
    スティックセニョールと思っていたのは勘違いで本当は三重なばなです。
******昨シーズンdeta******
茎ブロッコリー TB3-2
 種まき=8/10
 定植=9/5定植=9/10 TB1-6
台風にて畝ごと崩落=10/22 この畝はダメになりました。
3/14 久しぶりの収穫

キャベツ下書き


キャベツ
第1畝 春波 実は発芽不良で 初秋 金系 さらには白菜耐病60日も
第2畝 金系201 定植=8/7 SF1-8 7株 種まき=8/10 発育不良でレタス畝に
第3畝 湖水 定植=9/11
第4畝 彩音 定植=9/11
第5畝 金系 定植=10/20




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

******deta******
☆キャベツ0畝 大根と合同畝 SF1-2
8/18 合同畝 定植と種まき
定植 初秋4(種まき=7/20) 買い苗(綾里 彩風)系4株
種まき 大根 青首宮重総太り大根 5本
10/25 初秋初収穫
10/30 追肥

☆キャベツ第1畝 TB4-1
8/28 定植 初秋3株 後ほど金系を追加の予定
9/3  定植 金系201 4株 種まき=8/10
9/6  ハクサイ1株追加 空きスペース1株分あるので耐病60日

☆キャベツ第2畝 SF1-8 
定植=9/7 金系201 7株 
種まき=8/10 発芽確認後 育苗畝で育苗。
この畝は定植後枯れたためキャベツはあきらめレタスに変えました。

☆キャベツ第3畝 SF2-3
定植=9/11 湖水 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥
12/4 収穫開始

☆キャベツ第4畝 SF2-4
定植=9/11 彩音 7株 
種まき=8/9 発芽確認後 育苗畝で育苗。
10/30 追肥

☆キャベツ第5畝 SF2-1
定植=10/20 金系 
種まき=9/25  育苗畝で育苗。
10/30 追肥
間引いて1本に=11/16

******昨シーズンdeta******
キャベツ第1畝 TB4-4 定植=9/3 湖水大2 湖水小1 
春波(種まき8/5)2 金系201(種まき8/14)湖水大=2 湖水小=1

キャベツ第2畝 TB1-1 定植=9/5
金系201=2 春波=2 このみ姫=2 
この畝は土手崩落で全部だめ

キャベツ第3畝 SF2-1 定植=9/7 湖水大2 湖水小2 彩音2
湖水(種まき=8/15) 湖水(種まき=8/26) 各2本 彩音2本 合計6本

台風時に風でもてあそばれてダメージ大

キャベツ第4畝(春キャベ)TB2-5 定植=10/19) 
 春波=4  金系201=2 種まき=9/24
収穫 本格化 4/12

キャベツ第5畝(追加)TB3-2 定植=10/26
キャベツ3本 茎ブロッコリー3本 買った苗が主です

白菜下書き


ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

******deta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。

◆第2畝 SF3-3 
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝  SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました

3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
******昨シーズンdeta******
白菜の種まき
 8/25 さとぶき613 耐病60日  
 9/5 さとぶき613 黄ごころ85
 9/6 晩輝
 9/11 晩輝 黄ごころ85
▼白菜第1畝
定植=9/11 さとぶき613と耐病60日
追肥と間引き=9/29
 追肥と虫取り=11/17
 ゼンタリーノ散布(半月~1月早い散布のほうがよかったようです。) 
 ハクサイの第2~4畝も。 キャベツ畝にもゼンタリーノ散布。
▼白菜第2畝
定植=9/21 黄ごころ85と さとぶき613
初収穫=11/19
収穫終了=12/13
▼白菜第3畝
定植=9/27 黄ごころ85
終了=3//4
▼白菜第4畝
定植=10/4 晩輝(種まき=9/11)
収穫=3/15初収穫 3/20

終了= 4/8 収穫しようとしましたが中が腐ってダメでした。今年はうまく巻きませんでした。

******前シーズンdeta******
白菜第1畝 畝=TB2-7  この畝がサルは虫にやられたのはショックでした。 全滅で撤収。

 黄ごころ85(3本)オレンジクイン(1本)定植=9/10

 黄ごころ85(3本) 定植=9/15☆白菜第2畝 晩輝主体
 晩輝(種まき=9/6 4本) 定植=9/30

 晩輝(種まき=9/10 3本) 定植=10/11
 トウダチして収穫できたのは1個だけ。 収穫=4/1
 棚が古くて発芽に時間を要し 成長が遅れてためと思われる。
☆白菜第0畝 SF1-3 白菜はサルハムシにやられたのでそれを補うために第0畝として復活

 黄芯系の中晩生4本(コメリ)と時期外れの黄ごころ85 2本(種まき=10/ ) 定植=10/14
白菜第1畝 畝=TB1-2  
本来の白菜第1畝(黄ごころ80)は 全滅しているので ピンチヒッターの第1畝です。
★合同畝#3 SF2-6 

 白菜 黄ごころ85 1株 オレンジクイン 1株 定植=9/16
 キャベツ 金系201 1株 定植=9/16
 金系201 オレクイ お気に入り 各1  定植=9/24

大根下書き

strong>
ここに本文




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

------画像-----

<***point*******

★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

★★夏大根data* TB5-7
6/13 種まき 春ゆたか TB5-7 3本分発芽成長中
TB5-8 
6/18 種まき 春ゆたか発芽 
7/2 はつか大根フレンチブレークファスト2条の種まきと   
サラダ菜を2株植えつけました

★★春大根data*
3/11 春大根種まき 三太郎4本
3/xx 春大根種まき 三太郎4本
4/7 2本仕立てにして不織布のべた掛けから防虫トンネルに模様替え
4/20 間引いて1本に
4/26 種まき この畝に はつか大根と株張り中葉春菊
5/11 春大根の初収穫と はつか大根と春菊の間引き
6/8 春大根一旦終了

******昨シーズンdeta******
第1畝
 9/9 種まき 冬自慢 17本
 9/14 発芽 
 9/23 間引きして2本だち
 10/6 間引きして1本したてに。
 10/10 防虫トンネルを外す。
 10/23 台風21号で畝崩落
 11/16 崩落を逃れた1本を初収穫
第2畝
 9/13 種まき 丸大根 冬自慢
 9/23 間引きして2本だち
 10/25 中耕と追肥と土寄せ
第3畝
 10/10 種まき 耐病総太り  株間=27.5 2条
 11/6 間引きと追肥
 3/4  すべて抜いて 埋めて保存に
第4畝
 11/7 種まき 三太郎  株間=25 2条 TB5-2
 11/16 発芽確認
 3/4  たぶんこのままでは小さくてトウダチしそうなので
    2本だけ残して処分
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR