fc2ブログ

大根の焼酎漬け(12/21)


大根の焼酎漬け

大根の収穫と焼酎漬け(12/21)

大根の初収穫(11/26) 

大根の第1畝は 大根サルハムシに蹂躙されました。
虫取りを繰り返した最悪は逃れましたが成長が遅れています。

第2畝は極めて順調です。
今日は6本収穫します。
正月が近いので
大根の焼酎漬けを作ります。

6本でおよそ10kg
種まきが遅い割にはいいサイズです。

大根の焼酎漬け
 大根 10kg

 つけ汁
  焼酎 180cc 
  酢  180cc
  塩  360cc
  砂糖 1kg

 樽  20リットル

大根は皮をむき 縦に半分 横に半分に切ります。

漬け汁 焼酎 酢 砂糖 塩を ボールにとってかき混ぜる

樽に大根を並べながら 焼酎の漬け汁を注ぐ

最後に重しをして 仕込み終了。
4~5日で食べられるようになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----

<***point*******

************data**********
★秋大根 第1畝 TB5-1
種まき=9/9 耐病総太り10本と冬自慢7本 株間28cm
発芽確認=9/13 大根サルハムシに蹂躙され 葉が穴だらけ。
10/19 虫取りを繰り返した一段落
10/28 間引いて1本にしました。
1/25 虫に食われて 成長は第3畝以下です
3/19 この畝の大根はまだ収穫していません
3/30 強制終了 ・地下に埋めて保存します。
★秋大根 第2畝 SF1-7 
種まき=9/28
10/13 2本に間引きました。
10/25 不織布のトンネルを外す。
10/28 間引いて1本にしました。順調な生育です。
11/26 初収穫
12/21 大根の焼酎漬け 漬け込み
1/20 収穫して終了です。 寒くなっても成長を遂げ 大柄になりました。

★秋大根第3畝  TB5-6
種まき=10/9 耐病総太り17本 株間25cm
1/35 第2畝終了したのでこれからです。 今日は初収穫
2/10 なくなり次第収穫を繰り返しています。
3/26 終了です 自作はかぼちゃ

スポンサーサイト



大根のベッタラ漬け(12/20)


大根のベッタラ漬け(12/27)
 
我が家で付け上がったベッタラ漬けです。
11/25 NHKの野菜の時間で 
大根のベッタラ漬けを紹介されていました。
レシピどおり作ればおいしく漬け上がります。
これで3回目です。 大根は1.5kgにしました。

大根のベッタラ漬け(12/27)
 


我が家で付け上がったベッタラ漬けです。
11/25 NHKの野菜の時間で 
大根のベッタラ漬けを紹介されていました。
レシピどおり作ればおいしく漬け上がります。
これで3回目です。 大根は1.5kgにしました。



材料
 大根 800g
 塩=24g(大根の3%) 甘酒=120g(15%) 砂糖=88g(11%)
 昆布 たかのつめ 適量




最初の塩漬け 
 大根(800g)の皮を剥いて 
 容器に収まるように適当な長さに切り
 縦方向に4分割する。 
 大根に対して3%の塩を振り
 重石をして 2日間置きます。
 この間に水が上がります。



本漬け
 塩漬けした大根を取り出しさっと水洗いして漬物容器に入れる。
 甘酒と砂糖を準備して大根になでつける
 ⑧甘酒=120g 大根の15%
 ⑧砂糖=88g 大根の11%
 昆布 たかのつめを適量 
 重石を載せて涼しいところにおく。
 毎日混ぜ合わせる。



3日で食べられるようになる。

------------------------------------------------


以下は NHK野菜の時間のTV画面からです。
 
材料は  大根 塩(大根に対して3%) 甘酒(15%) 砂糖(11%) 昆布、タカノツメ 適量。
f2.jpg

図3 
塩漬けです。 大根は首と尻を落とし 容器の形に合わせて切り 縦方向に4分割し 容器に移し
大根に対して3%の塩を振る。
f3.jpg


図4 
重石をして 2日待って塩漬け完了。
f4.jpg
図5 
ここから本漬けです。
軽く水洗いをして 大根を容器に並べる。 甘酒 砂糖を大根に塗りこむ。
f5.jpg

図6 
上に昆布 タカノツメを散らし 準備完了。
f6.jpg

図7 
重石をして 涼しいところに3日保管。
f7.jpg

図8 
毎日1回かき混ぜると良いとのことです。
f8.jpg

図9 
ベッタラ漬けの完成です。 3日で食べられますが 4日目からが本当においしいとおもいます。
レシピは大根800グラムですが その倍ぐらいの方が食べ応えもあって良いかも。
f9.jpg

材料
 大根 800g
 塩=24g(大根の3%) 甘酒=120g(15%) 砂糖=88g(11%)
 昆布 たかのつめ 適量

最初の塩漬け 
 大根(800g)の皮を剥いて 
 容器に収まるように適当な長さに切り
 縦方向に4分割する。 
 大根に対して3%の塩を振り
 重石をして 2日間置きます。
 この間に水が上がります。

本漬け
 塩漬けした大根を取り出しさっと水洗いして漬物容器に入れる。
 甘酒と砂糖を準備して大根になでつける
 ⑧甘酒=120g 大根の15%
 ⑧砂糖=88g 大根の11%
 昆布 たかのつめを適量 
 重石を載せて涼しいところにおく。
 毎日混ぜ合わせる。f1.jpg

3日で食べられるようになる。

ショウガ 収穫して終了に(12/12) 


収穫して終了に
ここ数年は 小ショウガはやめてオオショウガにしています。
酷暑の影響で いまいち勢いが乏しいようです。
これまでは甘酢つけようでしたが
今回は 紅ショウガようです。

今日は4株収穫して終了とします。
初霜が下りて葉も枯れてきました。

出来はいまいちですが ショウガは貴重です。
半分はショウガジャムとして 残りは料理用です。

来年の種しょうがにしたいのですが
残念ながら保管ができません。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
------画像-----

<***point*******

********data*******
芽だし処理開始=3/30 畑でトンネルで
結果 根が出たのはほんの少し。
すべてオオショウガです。 半分は買った種しょうが。半分は去年の収穫品
植え付け=5/12 SF4-3 株間=42cm 2列
発芽=6/10 半分が発芽しました。
6/13 日よけのソルゴーの種を播きました。 
6/26 発芽盛ん 追肥と中耕も
8/4 ショウガ元気です 
8/23 ショウガの様子 追加
9/5 猛烈な台風21号が襲う。
9/13 土寄せ
10/25 試し掘り ほんの少し不満
11/17 今回3回目の収穫
12/12 初霜もおりて最後の収穫
********昨シーズンdata*******
芽だし処理開始=3/24
オオショウガはお多福がメイン 
植え込み=4/20 
畝=SF4-1 株間50cm 2条千鳥
深さおよそ15cmの穴を掘りしょうがの上面が7~8cm
発芽確認=5/9
5/29 通路に風よけのソルゴーを植える。
10/10 ショウガ日よけのソルゴーの種採り
11/28 半分を収穫
12/10 すべて収穫
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR