終わりに近づいた白菜(3/9)
白菜も 終わりにちかづきました。
今日は 第2畝の 残り2個のうち1個を収穫。
残りは 第1畝のみ 収穫できるでのがあるでしょうか。
★第1畝 TB4-2 タイニシュシュ さとぶき613
★第2畝 TB4-10 さとぶき613 6株 黄ごころ85 1株
★第3畝 SF3-8 冬月6株と黄ごころ85 3株
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植
-----------------------


------画像----------
3/9 白菜 第2畝収穫

3/9 白菜 第2畝収穫

3/9 白菜 第1畝

------point------------------
今年から 病害虫の対策として最低限の薬を考えていきます。
--------21 22 data------------------
★第1畝 TB4-2
9/13 タイニシュシュ 4株分 直播
9/17 タイニシュシュ 2株分 定植 9/13直播分 発芽始まる
9/19 タイニシュシュ 2株分 さとぶき3株分 定植
10/9 ネットを外し ぼかしの追肥 ストチュー散布
1/8 中形 3~5株
3/8 残ったのはありますが 収穫できるでしょうか。
★第2畝 TB4-10
9/22 定植 さとぶき6株 黄ごころ85 1株 南側
10/9 ぼかしの追肥 ストチュー散布
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
★第3畝 SF3-8
9/24 定植 B側から 黄ごころ85 3株 冬月 5株
10/9 ネットは外す ぼかしの追肥 ストチュウー散布で虫に嫌がらせ
11/23 頭を縛る
12/19 1株収穫
1/8 収穫期 大形 4個
3/8 残り 1株のみ
★第4畝 SF3-2 ほまれ2号 6株定植
10/28 6株定植
1/8 3月に3個ほど収穫できればうれしい。
3/8 まくことできず 全滅
--------data------------------
★第1畝 おきにいり
9/8 定植
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
9/20 空きスペースに 喜望峰802 3株 追加定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 すでに 3株は収穫しています。
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 残り少し 成長は思わしくない
1/4 小さい球が数個のこっている
2/1 残り号小さいのが4個
2/10 最後の1個 収穫
★第2畝 さとぶきと喜望峰80
9*/21 定植
10/4 ダントツ散布
11/9 未だ収穫ができません
11/23 いまだ収穫できません
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 すでに収穫始めています。
1/4 3株のこっている。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 中ぐらいが1個
★第3畝 黄ごころ90 4株と黄ごころ85 4株
9/10 黄ごころ90 4株定植 黄ごころ85 直播 4株
9/12 畝端にレタスを添え植する。
9/15 ほかし肥と化成肥料の追肥 アディダコによる消毒
直播の黄ごころ85発芽始まる。
10/4 ダントツ散布
11/25 アディオンでの消毒と頭をひもで縛る
12/20 黄ごころ90買い苗は半分収穫済 黄ごころ80もぼちぼち収穫サイズ
1/4 のこっている3株は 直播 充実度はいまいち。 横から押さえてみると充実度は不足
2/1 収穫はすでに終了
★第4畝 TB5-6 ほまれ2号 7株
10/5 種まき (直播)
10/xx 成長の遅れた直播分は 育苗苗と入れ替え。
11/9 トンネルを外して観察 間引いて1本立ちに。 このままいけBさ1~2月には収穫できるでしょう。
11/25 アディオンでの消毒
12/20 ようやく巻く気配
1/4 これからしっかり巻くことを期待
2/1 まだ手付かず。 抑えると少し抵抗 2月後半から収穫か
--------昨シーズンdata------------------
★第1畝 さとぶき 8株
第1弾 定植=8/31 種まき=8/10
第2弾 定植=9/16 種まき=8/ 左からさとぶき1株 黄ごころ85Ⅱ株 不明1株
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
11/15 初収穫です。
12/11 レビューしています
1/3 2株収穫して白菜漬けにします。 残りは1株です。
1/10 最後の1株を収穫して東京に送る
★第2畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ
定植=9/7 種まき=8/20
9/16 追肥(マルチの真ん中を裂いて ぼかしと化成肥料のミックスを100cc よくかき混ぜる)とアディオン乳剤の消毒
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 収穫の最中 残り 第2株 中3株
★第3畝 冬月と黄ごころ85 それぞれ4株ずつ SF3-4 前作は枝豆
冬月4株 M側 黄ごころ85 B側 定植=9/19 種まきは9/1
不耕起での植え付け 下10cmは度は土をかき混ぜています。 センターはほかし肥と化成ひりょのミックスを100cc
枝豆の植えていたところは もみ殻をたっぷりと
10/5 追肥と消毒
11/1 エディオンでの消毒
12/11 レビューしています
1/22 黄ごころ85収穫可 大3 中1 冬月 収穫未だ 中2 小2
★第4畝 冬月 TB5-7 前作はカボチャ
冬月6株 M側 種まきは9/10
12/11 レビューしています
1/22 まだまだ小さく巻くかどうか微妙
******昨シーズンdeta******
◆白菜
第1畝 TB5-9
定植=9/6 耐病60日 5株 種まき=8/15
防虫トンネルを外す=10/7
虫取り 大根サルハムシがたくさんで 5本のうち 2本はダメ見たい
10/9 補植 サルハムシにやられて2本を 黄ごころ75で補植
結局 ハクサイはあきらめてレタス畝にしています。
◆第2畝 SF3-3
定植=9/16 さとぶき613 5本+耐病60日 1本 種まき=8/15
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/16 すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第3畝 SF3-5
黄ごころ85 7本 種まき9/1
9/17=定植
10/8=虫取りと間引いて1本に
10/21 虫取り
10/26 虫取り
11/23 初収穫
12/4 収穫
10/16? すでに収穫サイズに 頭をくくる
◆第4畝 TB4-3
晩輝 7本 種まき9/9
10/7=定植
1/1 まだ巻いててません。 頭を縛りました。
1/8 フィルムトンネルを張りました
3/9 とりあえず1株収穫してみました。外葉をはぐとほんとに小さい。
スポンサーサイト