fc2ブログ

ナスが終わりに近づきました(10/12)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス(夏ナス)。
不耕起栽培にトライしています。
垂直仕立てにトライしています。

第2畝は真夏も好調に推移してきました。 
虫食いも少なく 1週間に2回は収穫で期待が
さすがに秋の気配が濃くなり
実の肥大も少なく 終わりの気配です。

垂直仕立て風ですがかなり追肥はしています。
そういう意味で 垂直仕立て栽培とは言えないと
考えています。
しかし 脇芽も含め1本の支柱に縛る方法は
有効と考えています。

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー
第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
10/12 ナスの第2畝
DSC_8739_R.jpg
10/12 ナスの第2畝
DSC_8742_R.jpg

---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの退治が大変です。
    必要なならば 更新剪定します。 更新剪定はせず。
10/12 終わりが近づいてきました。 真夏はテントウムシダマシも少なく
    きれいなナスが取れました。 垂直に縛っていますが
    追肥はしっかり与えています。
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

ナスの様子(7/31)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス(夏ナス)。
不耕起栽培にトライしています。
垂直仕立てにトライしています。

第1畝は ほぼ終了です。 更新剪定はしないで
次作に備えます。
第2畝が いまの主力です。

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
7/31 ナス第2畝
DSC_7524_R.jpg
7/31 ナス第2畝
DSC_7525_R.jpg
7/31 ナス第2畝
DSC_7528_R.jpg

---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの被害は大きくはない
7/20 ほぼ終了
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
7/30 収穫の主力。 テントウムシダマシの胎児が大変です。
    必要なならば 更新剪定します。
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

夏植ナス 最後の定植(6/28)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス(夏ナス)。
不耕起栽培にトライしています。
垂直仕立てにトライしています。

今日は 夏植ナス 最後1株の定植です。
夏植ナスは 夏の酷暑を乗り越えて
涼しくなった秋の収穫を期待です。

垂直縛りを行いますが 肥料は液肥中心に
与えることにします。


第1畝
 4株 本格収穫期の入り口に

第2畝
 サイゴン1株を植えて 6株に

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
6/26 第2畝 最後の1株を定植
DSC_6831_R.jpg
6/26 第2畝 最後の1株を定植
DSC_6832_R.jpg
6/26 第2畝 最後の1株を定植
DSC_6833_R.jpg
   -----
6/28 第1畝
DSC_6825_R.jpg
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
6/26 本格収穫期になったようです。 テントウムシダマシの秘儀は大きくはない
★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 黒陽2株 黒福2株 ブランク
6/26 最後の1株定植 HCで購入黒陽
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-1044/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

ナスの定植(第2畝)と仮支柱から本支柱に(第1畝)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス(夏ナス)。
不耕起栽培にトライしています。
垂直仕立てにトライしています。

第1畝
 これまでの短い仮支柱から高い本支柱に取り替えました。
 後 1週間ほどで収穫できそう。

第2畝
 定植を始めています。 前作はスティックセニョールで不耕起です。

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
6/1 第2畝 定植
DSC_6409_R.jpg
6/1 第2畝 定植 これはすでに定植していたもの
DSC_6410_R.jpg
6/1 第2畝 定植 この2本は購入苗
DSC_6411_R.jpg
6/1 第2畝 定植 この2本は育苗した苗 チョット小さすぎ
DSC_6412_R.jpg

6/1 第1畝 仮支柱から本支柱へ 垂直縛り
DSC_6401_R.jpg

---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与

★第2畝
 6/1 定植です。 2株はHCで買った黒曜2株と 育苗した黒福2株
    6株のスペース 南から 黒陽 国陽2株 黒福2株 ブランク
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・
8/20 テントウムシダマシ対策 アディオン散布済 
8/25 収穫最盛期入りか
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

ナスの様子(5/29)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

不耕起栽培にトライします。
白菜の前作を株本から切り取っています。
穴あきの不完全な黒マルチはそのまま使います。
植位置に大きめの植穴をほり 
その土と準備した堆肥・培養土・燻炭を混ぜあわせ
うめもどす。
購入苗を使います。 黒曜3 米ナス1株

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー

この畝は昨年 ナスを作っています 連作リレー
このナスは 早植で 8月には切り戻しせず終了とします。
垂直仕立てを予定しているので 肥料は入れていません

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
5/29 ナスの様子
DSC_6305_R.jpg
5/29 ナスの様子 千両2号 千両2号
DSC_6306_R.jpg
5/29 ナスの様子 千両2号  米ナス
DSC_6307_R.jpg
5/29 ナスの様子 小さな実が
DSC_6308_R.jpg
---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
5/29 垂直縛りを続けています。 今少し成長が遅いか 少しほかし肥を投与
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・
8/20 テントウムシダマシ対策 アディオン散布済 
8/25 収穫最盛期入りか
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

早ナスの定植準備(4/9)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

不耕起栽培にトライします。
白菜の前作を株本から切り取っています。
穴あきの不完全な黒マルチはそのまま使います。
植位置に大きめの植穴をほり 
その土と準備した堆肥・培養土・燻炭を混ぜあわせ
うめもどす。
購入苗を使います。 黒曜3 米ナス1株

#不耕起 #垂直仕立て #早並遅植え #連作リレー

この畝は昨年 ナスを作っています 連作リレー
このナスは 早植で 8月には切り戻しせず終了とします。
垂直仕立てを予定しているので 肥料は入れていません

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF2-6 
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
4/9 第1畝 
DSC_5503_R.jpg
4/9 第1畝
DSC_5505_R.jpg


---------------2022-data-------------
★第1畝 TB4-10
4/4  植え付けの準備 4株  購入苗を植えます。
   大きめの植穴を掘り 掘り上げた土に堆肥・培養土・燻炭を混ぜて埋め戻す。
4/9 定植
   南側から 米ナス1 黒曜3株
-----------21-----data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・
8/20 テントウムシダマシ対策 アディオン散布済 
8/25 収穫最盛期入りか
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。

遅ナス 収穫最盛期に(8/25)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

ようやく災害並みの大雨が終わるようです。
第1畝は 更新していますが 勢いは衰えてきました。

第2畝は勢いあり 収穫最盛期になったようです。


第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF4-3 定植7/11
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
8/25
DSC_2602_R.jpg
8/25
DSC_27141_R.jpg

----------------data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・
8/20 テントウムシダマシ対策 アディオン散布済 
8/25 収穫最盛期入りか
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤

茄子の様子(8/20)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

早ナスは古い枝を新しい枝に更新しながら
収穫を続けています。
現在は 長雨のためか収穫は少しだけです。

第2畝も元気ですが 実の成長を遅いです。
本格収穫はもう少し後。
テントウムシダマシ出てきたのでアディオンいるようです。

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF4-3 定植7/11
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
8/20 第1畝 新しく出た枝に更新を続けています。
DSC_2444_R.jpg
8/20 第2畝 本格収穫にはあと少し。
DSC_2483_R.jpg


----------------data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
8/19 細々と収穫を続けています。 更新剪定を続けています。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
8/19 元気に成長中。 本格収穫をもう少し・ 
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤

遅ナス 初収穫(8/5)


ナスは2畝で作ります。
ひとつは早ナス もう一つは遅ナス。

その遅ナスの初収穫です。

早ナスの方は一時の勢いはなくなってきていますが
枝を更新しながら 少しずつ収穫を続けています。

遅ナスが本格収穫期になれば
早ナスは撤収して 連作リレーに移ります。

第1畝 早ナス TB4-10
第2畝 遅ナス SF4-3 定植7/11
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
8/5 遅ナスの初収穫
DSC_2299_R.jpg
8/5 遅ナスの初収穫
DSC_2303_R.jpg
8/5 早ナスナスの更新
DSC_2323_R.jpg
8/5 早ナスナスの更新
DSC_2327_R.jpg


----------------data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
8/5 古枝を更新して収穫を続けています
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株
8/5 初収穫
 
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤

ナス テントウムシダマシ対策(7/12)


ナスの天敵 テントウムシダマシです。
6/20 アディオン散布後 姿を消していた奴が
最近姿を見せてきました。

2回目の散布です。
アディオンと袋が毛のおかげで
きれいなナスが収穫できています。
少し勢いがなくなってきたのが気がかりです。

第1畝 TB4-10
第2畝  SF4-3 定植7/11
------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング

----------------画像------------
7/12
DSC_2009_R.jpg

7/11 秋ナスの定植
DSC_1976_R.jpg

----------------data-------------
★第1畝 TB4-10
4/7 定植 購入苗 千両2号4本 米ナス1本 合計5本 株間52cm
6/12 初収穫
6/20 アディオン乳剤散布
6/24 収穫が最盛期に近づいています。
    幼虫は見かけなくなりました。
7/12 テントウムシダマシが姿を現したので2回目の散布です。
★第2畝 SB4-3
ナス第2畝 準備中
7/5 秋ナスの準備 マルチを張って定植を待ちます
7/11 秋ナスの定植 4株 
----------------昨シーズン-------------
ナスの苗は HCで購入
   HCで 4/7 千両2号2本 水ナス 各 63円 名ナスクロワシ 80円
   12cmポットに植えなおして 今日まで育苗を続けてきました。
★ナス第1畝 SF2-2
定植 4/19 B側から 米ナス 水ナス 千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 初収穫
6/10 収穫  ぼかしで追肥
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 すでに終了しています。
★ナス第2畝 TB4-1
4/17 定植  4株  Nから 米ナス 水ナス  千両2号 千両2号
5/19 追肥 畝脇を割いてぼかし
6/6 小さいのを初収穫
7/20 好調な収穫から一気に衰える。 更新剪定と追肥
8/5 復活の兆しに期待
10/18 終了
----------------昨シーズンdata-------------
★ナスの第1畝 垂直仕立て栽培 TB2-6 
4/25 定植 水ナス2 千両2号2 米ナス1
4/27 追加で定植 庄屋大長1
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/23 収穫始める
6/28 第1畝はたくさん採れるようになりました。
6/2 第1果摘果しました。
6/30 アディオン乳剤散布  7/20ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
8/4 一時期なり疲れで弱っていたが 少しずつ復活。 今日も小さなナス4個収穫。
   枝をきり 部分的にスコップを突き刺しほかし肥を投入。 たっぷりの水を
9/19 これまでチビチビとの収穫のあとお休みしていましたが 久しぶりの収穫です。 
10/3 たくさん収穫できました。
10/17 撤収

★ナスの第2畝 垂直栽培 SF4-1
4/28 定植 左 ミズナス1 千両2号2 米ナス2
5/17 垂直栽培開始 縛り始める
6/19 テントウムシだましにやられる
6/25 収穫始める
6/30 アディオン乳剤散布  7/6現在姿を消しています。
     720ごろから少しずつテントウムシダマシ姿を見せる。
7/23 アディオン乳剤散布
7/30 どうも青枯れ病になったみたいです。
**********昨シーズンdata**********
ナスの第1畝 通常栽培 SF2-8 
4/21 定植 千両2号2 米ナス2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央

ナスの第2畝 垂直栽培 TB2-10
12/21 第2畝 畝づくり開始
4/21 定植 千両2号2 黒陽2 水ナス1
6/7 ほかし肥の追肥 カブの間中央
6/23 通路端の畝もとに溝を掘って追肥(M化成肥80g)
8月初め 更新剪定
9/20 少しづつ収穫は続いています。
**********前前シーズンdata**********
なす#1 
定植=4/25 千両2号 3本 米ナス 水ナス各1本
苗は買い苗です。
6/15 整枝は吊ります
追肥 第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる
7/14 収穫は本格的になってきたのですが
カメムシなどに吸われます。 袋をかぶせて守ることにします
8/10 更新選定実施
9/14 更新選定後 初収穫。
なす#2 
種まき=4/4 紫彩 米ナス 水ナス
定植=5/3 くろまる1 紫彩3 みずなす1
整枝は吊ります6/15
追肥   第1畝第2畝とも 
ぼかし10cc+化成肥料50gを畝端に5cmほどの穴を掘って入れる。
7/8 ナス第2畝 立ち枯れ発生で全滅です
7/14 7/16 接ぎ木苗を植えなおしました。 中長なす2本 水ナス1本。
オン乳剤
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR