タマネギ苗床の日光消毒(7/8)
当地ではいまだにタマネギのベト病が蔓延しています。
薬も有効なのは見つけられていません。
ベト病は春先暖かなるほど勢いが強くなるので
できるだけ早く 収穫できる銘柄を選んでいます。
苗床は 日光消毒します。
ほかし肥をスコップですきこみ 裁断した枯れ草に
米ぬかを振り替え 表層にすきこみ
透明マルチフィルムをかぶせて
発酵熱と太陽熱で日光消毒します。
育苗畝 TB3-1
第1畝
第2畝
第3畝
第4畝
第5畝
--------------



市民農園ランキング
------画像----
7/7

7/8

7/8

6/30 棚ネギ苗の育苗畝の準備

********point*******
タマネギとスイカの連作リレー栽培
-------point---------------
タマネギのとうだちの原因の一つに成長不良が考えらえます。
苗づくりをしっかりしなきゃ。
極早生の止め越えは2月中旬に終えること
1cmの深さの溝を掘り 種を落として種まき培土で覆い
もみ殻をまいてしっかり鎮圧する。
-------22~23シーズン------------
6/60 育苗畝の日光消毒の準備に取り掛かる
7/8 タマネギ苗床のために ほかし肥を深く 裁断した枯れ草にたっぷりの米ぬかを
ふりかけ 表層にすきこみ 透明マルチをかぶせる。
-------21~22シーズン------------
★育苗
7/19 苗床の種の日光消毒はじめ
9/8 フォーカスの種まき 4筋
9/14 赤玉の種まき フォーカスに発芽の気配
9/21 赤玉葱発芽始まる
9/24 普通タイプタマネギ まさ子の種まき
10/2 まさこ発芽始まる
10/21 極早生タマネギの成長が早い。 植床の準備を急ぎます。
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
★第1畝 SF2-7 極早生 フォーカス 80本
10/30 定植 フォーカス
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第2畝 SF2-6 極早生 フォーカス 16本 赤玉 64本
11/3 定植 フォーカスと赤玉
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
3/28 極早生初収穫
4/21 ダコニールによる消毒
5/11 極早生タマネギ後にスイカ苗を定植
★第3畝
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
★第4畝
11/10 赤玉 16本
11/17 定植 赤8本 極早生4本
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
2/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/28 極早生 葉が波打つのが気になる
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
★第5畝
11/23 保存タマネギ まさこ
12/14 12/16 液肥による追肥
1/13 新化成肥料 120g/畝
3/10 2回目の消毒 今回はダコニール 1回目は万ネグダイセン
3/はじめ 芯化成肥料追肥
3/17 ジマンダイセンでの消毒
4/21 ダコニールによる消毒
5/16 まさこ 茎の倒れたものを抜く
5/24 全部 抜く
-------20~21シーズン-----------
7/26 タマネギ苗のための日光消毒
9/12 極早生と赤玉の種まき
9/21 ネオアースの種まき
9/29 ネオアース発芽
10/9 追肥と中耕 順調と思います
10/24 玉葱苗 しっかりしてきました。 極早生はぼちぼち定植を考える
11/3 植え付け開始
★共通
追肥
12/b 液肥
2/10 2回目追肥 888化成肥料
2/22 消毒 ダイセン
3/17 ダコニールでの消毒
3/22 ジマンダイセンで消毒
4/10 ダコニールでの消毒
★第1畝 SF3-7
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/16 定植 ネオアース
3/23 極早生タマネギ 初収穫
4/2 極早生タマネギにトウ立ち見つかる
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第2畝 SF3-8
11/3 定植 フォーカス 50本 赤玉 30本
11/16 定植 ネオアース
4/23 極早生タマネギの収穫を終える
6/5 ネオアースの収穫を終える
★第3畝 TB5-4
11/16 定植 ネオアース
★第4畝 TB4-7
11/17 定植 ネオアース
6/14 収穫 茎は枯れた。 サイズは小さい。 根はしっかり。
★第5畝 SF4-4
11/3 定植 フォーカス25本 赤玉 10本
11/17 定植 ネオアース 赤玉14本
3/17 消毒 この畝だけもみ殻マルチにしています。
地力はここは良くないとみていますが ネオアースに注目してみても
ここのタマネギが一番成長がいいようです。 来年はもみ殻マルチを確認します。
スポンサーサイト