fc2ブログ

カブ畝の種まき(9/30)


カブ畝の種まきです。

カルス処理しています。 
まだ十分分解していないので
そのまま 植えることにします。

種を落とし 培養土を置き もみ殻を被せます。

今年から 高血圧の指摘を受けているので
浅漬けは 食べるのを控えるつもりなので
昨年までの 2畝を1畝にします。

カブSF1-6

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
10/1 株の種まき*
IMG20231001093247_R.jpg
10/1 株の種まき
IMG20231001093259_R.jpg
    ******
9/30 畝の準備
IMG20230930071055_R.jpg
---------point------------
種まきは 10/1が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2023--data---------
今年は1畝にします。
9/30 畝の準備完了 カルス処理しています。 5列x19列
10/1 種まき 種 培養土 オルトラン もみ殻
----------2022--data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
11/17 トンネルを外す 収穫はあと10日ほどか
11/28 初収穫
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
11/17 しっかり成長。
3/14 トウ立ちのため終了
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了
スポンサーサイト



カブ・トウ立ちして終了(3/14)


カブ 第2畝もトウ立ちが始まり事実上終了です。

今年は 高血圧を気にして漬物を控えるようにしてきたので
余り収穫が進みませんでした。

白菜はしっかり巻いていませんが
キャベツは収穫可能です。

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
3/14 第2畝も事実上終了
IMG20230314101431_R.jpg

IMG20230314101424_R.jpg

    ****
    ****
11/28 第1畝初収穫
DSC_9489_R.jpg
11/28 第1畝初収穫
DSC_9451_R.jpg
    ****
    ****
11/17 第1畝
DSC_9252_R.jpg
11/17 第1畝
DSC_9254_R.jpg
11/17 第2畝
DSC_9267_R.jpg
11/17 第2畝 同居のキャベツと白菜
DSC_9265_R.jpg

---------point------------
種まきは 11/1と11/10が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022-23data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
11/17 トンネルを外す 収穫はあと10日ほどか
11/28 初収穫
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
11/17 しっかり成長。
3/14 トウ立ちのため終了
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

カブ 初収穫(11/28)


カブ 初収穫です

第2畝も 順調です。

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
11/28 第1畝初収穫
DSC_9489_R.jpg
11/28 第1畝初収穫
DSC_9451_R.jpg
    ****
    ****

11/17 第1畝
DSC_9252_R.jpg
11/17 第1畝
DSC_9254_R.jpg
11/17 第2畝
DSC_9267_R.jpg
11/17 第2畝 同居のキャベツと白菜
DSC_9265_R.jpg

---------point------------
種まきは 11/1と11/10が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
11/17 トンネルを外す 収穫はあと10日ほどか
11/28 初収穫
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
11/17 しっかり成長。
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

カブの様子(11/17)



カブの様子です。
第1畝は 成長してトンネル一杯に伸びたのでトンネルを外しました。
後 10日ほどで収穫できるでしょうか。
第2畝も 順調です。

第2畝に同居の 白菜 キャベツのしっかり成長。

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
11/17 第1畝
DSC_9252_R.jpg
11/17 第1畝
DSC_9254_R.jpg
11/17 第2畝
DSC_9267_R.jpg
11/17 第2畝 同居のキャベツと白菜
DSC_9265_R.jpg
   ***
11/5 カブ第2畝 間引き
DSC_9092_R.jpg
11/5 カブ第2畝 間引き
DSC_9093_R.jpg

---------point------------
種まきは 11/1と11/10が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
11/17 トンネルを外す 収穫はあと10日ほどか
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
11/17 しっかり成長。
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

カブの第2畝 間引いて2本仕立てに(11/5)



第1畝は 成長盛ん トンネル一杯になりました
第2畝は 間引いて2本仕立てに。 白菜・キャベツと同居

今年は虫が少ないように感じます。

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
11/5 カブ第2畝 間引き
DSC_9092_R.jpg
11/5 カブ第2畝 間引き
DSC_9093_R.jpg

   *****
10/23 第1畝
DSC_8912_R.jpg
10/23 第1畝
DSC_8914_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8915_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8916_R.jpg

---------point------------
種まきは 11/1と11/10が目安
間引いて 2本仕立てにする。 
黒マルチを用いる
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
11/5 トンネルに一杯に成長
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
11/5 間引いて2本仕立てに
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

カブの様子(10/23)



第1畝は 2本に間引き。
第2畝は 発芽始まる。

今年は虫が少ないように思います。

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
10/23 第1畝
DSC_8912_R.jpg
10/23 第1畝
DSC_8914_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8915_R.jpg
10/23 第2畝
DSC_8916_R.jpg

---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
10/23 順調です。 間引いて2本立ちに。
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
10/23 発芽しました。
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

カブの様子()10/15



第1畝は 発芽しし 成長を始めたようです。
第2畝は 種まきで畝半分のスペースを残す

空きスペースにキャベツ(湖水)と黄ごころ85な苗を2株ずつ植えました

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 SF2-2 耐病ひかり と残りの半畝に キャベツと白菜を定植

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
10/15 第1畝は順調
DSC_8781_R.jpg
10/15 第1畝は順調
DSC_8782_R.jpg
10/15 第1畝は順調
DSC_8783_R.jpg

10/15 第2畝はは ぼつぼつと発芽  空きスペースにキャベツと白菜を
DSC_8778_R.jpg
10/15 第2畝はは ぼつぼつと発芽  空きスペースにキャベツと白菜を
DSC_8780_R.jpg

10/11 第2畝種まき
DSC_8697_R.jpg
---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
10/15 ぽつぽつと発芽始まる。 残りの半畝に キャベツ湖水と白菜きごころ85 2株ずつを定植
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

カブ第2畝 種まき(10/11)



カブは 浅漬けがメインです。 2畝予定

第1畝は 発芽した。
第2畝は 種まきです。 SF2-2 元枝豆
畝の半分弱です。
4列8行

カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
10/11 第2畝種まき
DSC_8697_R.jpg
10/11 第2畝種まき
DSC_8696_R.jpg
     ********
10/1 第1畝種まき
DSC_84310/114_R.jpg
10/1 第1畝種まき
DSC_8435_R.jpg

---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
☆第2畝  SF2-2 耐病ひかり
10/11 種まき 耐病ひかり  4列 8行  32穴
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

カブの種まき開始(101/1)



カブは 浅漬けがメインです。 2畝予定
1穴2本作ります。 1本目は早めの収穫
2本目は しっかり成長するまで待ちます。


カブ第1畝 SF3-1 耐病ひかり
カブ第2畝 

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
10/1 第1畝種まき
DSC_8434_R.jpg
10/1 第1畝種まき
DSC_8435_R.jpg

---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2022 -data---------
☆第1畝  SF3-1 耐病ひかり
10/1 種まき 耐病ひかり  4列 15行  60穴
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
****2019-シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了

収穫は続く(12/23)



カブは 浅漬けがメインです。
1穴に2株残し。 早めに1株を収穫。
今年は残り1株になってからの成長が早く
大株になっています。

基本 1穴2本作ります。 1本目は早めの収穫
2本目は しっかり成長するまで待ちます。

第1畝は 初収穫
最2畝は 間引いて2本立ち

カブ第2畝 TB4-2 耐病ひかり 1列だけ 聖護院株
カブ第2畝 TB5-7 耐病ひかりと スワン

----------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
---------------画像-------------
12/23 収穫が続くカブ
DSC_4615_R.jpg
12/23 収穫が続くカブ
DSC_4617_R.jpg

---------point------------
カブは 黒マルチを用います。
1穴に 2本を育て 早め1個を収穫し 残りの1個はゆったり大きくします。
寒くなる時期なので トンネルの扱いがむつかしいです。
----------2021 -data---------
★第1畝 TB4-2
10-1 種まき 耐病ひかり
10/6 第1畝追加の種まき  5列 耐病ひかり 1列 聖護院株
   10/1 種まき分は発芽始まる
10/23 成長始める
10/26 間引いて2本にしました
11/8 かなり大きくなりました。 あと1週間ぐらいで収穫か。
12/23 1週間に1回ほど収穫をしています。
★第2畝 SF3-4
10/   種まき 耐病ひかり
10/16 追加の種まき スワン
10/23 発芽中
11/8 間引いて2本立ちにします
12/23 第2畝も 大きくなってきました。
--------2020-data---------
★第1畝 TB4-3
10/2 種まき 耐病ひかり(48) 聖護院カブ(9)
11/6 第1畝の様子
11/17 トンネルを外しました。 大きなのは直径3cmほどに
12/3 初収穫 種まきからちょうど2月になります。
2/8 大カブ少し残して最後の収穫 1kb浅漬けにして終了
★第2畝 TB5-7
10/15    種まき  カブは畝半分 残りは 小松菜 水菜
2/8 半畝 これからはこちらがメインに
*****昨シーズンdata******
カブ
★第1畝 SF3-6
10/2=種まき  耐病ひかり H側 4x10=40  B側 あやめ雪4x5=20
10/16 間引いて3本に
11/15 初収穫
⑪/下旬 本格収穫期に入りました。

★第2畝 TB5-2
種まき=   耐病ひかり あやめ雪4x5 残りのスペースにはレタスも
1間引いて2本に=11/28
*******昨シーズンdata*******
第1畝 TB4-2 黒マルチ
種まき=10/2
日野菜カブ14 耐病ひかり36 あやめ雪20
11/5 間引いて1穴 2本に
11/30 初収穫
2/5 ひのなカブ半分収穫

第2畝 TB5-2 黒マルチ
種まき=10/17 耐病ひかり36 空きスペース(1/4畝)には小松菜
2/5 強制終了
プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR