fc2ブログ

オクラの初収穫(7/10)


オクラは着実に成長。
初収穫です。

オクラは一カ所に3~5本になるように間引きました。
花は次々に咲いてきたので
これからは 本格収穫期になりそうです。
 
垂直縛りにしています。
追肥もした方がいいようです。

TB4-8  ピークファイブ 7カ所 株間は32cm

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



市民農園ランキング
------画像-----
7/10 オクラ初収穫⋆
IMG20230710085530_R.jpg
7/10 オクラ初収穫
IMG20230710081016_R.jpg
7/10 オクラ初収穫  
IMG20230710081023_R.jpg
   ****
   ****
7/8 しっかり成長のオクラ
IMG20230708083051_R.jpg
   ****
   ****
7/2 花が咲き始めました *
IMG20230702082946_R.jpg
7/2 花が咲き始めました
IMG20230702082927_R.jpg
   ****
   ****
6/23 発芽本数少ないところに補充
IMG20230623081527_R.jpg
   ****
   ****
6/17 しっかりしてきました
IMG20230617083834_R.jpg
6/17 しっかりしてきました。垂直縛りを試みます*
IMG20230617083858_R.jpg
   ****
   ****
6/1 オクラに有機マルチに*
IMG20230601075249_R.jpg
   ****
   ****
5/8 種まき
IMG20230508160116_R.jpg
5/8 種まき 種は催芽処理しています
IMG20230508155637_R.jpg
   ****
   ****
5/4 植穴に鶏糞
IMG20230504064704_R.jpg

-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------2023--data---------------
オクラの畝づくり
5/2 前作キャベツのマルチをはがし スコップを突き刺し表面を均す
5/4 畝端にあけた穴に鶏糞をスプーン3杯ほど入れて埋め戻し 表面を均す
5/8 種まき 催芽処理(2日湿らせる) ピークファイブ 7カ所
   3~4本仕立てにする
6/1 発芽したのでべたがけを外し 枯れ草・残渣を置く
7/2 花が咲く
7/8 収穫まじか
7/10 初収穫  本数多いところは間引き
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
7/11 実と花を落とし 栄養成長に。 支柱を設定する
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

スポンサーサイト



オクラ 垂直縛りに(6/17)


オクラは3~5本仕立てにします。
順調に発芽成長しています。
オクラに垂直仕立て栽培がいいという記事を
見たので 垂直縛りにします。
支柱を立てて 縛りつけて様子をみます。

今年は有機マルチ・草マルチを試します。
有機マルチは土壌の成長にはいいのは分かりますが 
草の管理や水の管理がどうなるか
実験していきます。

6/23 直播で5~6粒落としているのですが
    発芽したのが 2~3本と少ないところがあるので
    バックアップでポット育苗の苗を補充します。

7/2 花が咲きました。 オクラの花は野菜の中でも美しいと評判です。
   もうすぐ収穫です。
TB4-8  ピークファイブ 7カ所 株間は32cm

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



市民農園ランキング
------画像-----
7/2 花が咲き始めました *
IMG20230702082946_R.jpg
7/2 花が咲き始めました
IMG20230702082927_R.jpg
   ****
   ****
6/23 発芽本数少ないところに補充
IMG20230623081527_R.jpg
   ****
   ****
6/17 しっかりしてきました
IMG20230617083834_R.jpg
6/17 しっかりしてきました。垂直縛りを試みます*
IMG20230617083858_R.jpg
   ****
   ****
6/1 オクラに有機マルチに*
IMG20230601075249_R.jpg
   ****
   ****
5/8 種まき
IMG20230508160116_R.jpg
5/8 種まき 種は催芽処理しています
IMG20230508155637_R.jpg
   ****
   ****
5/4 植穴に鶏糞
IMG20230504064704_R.jpg

-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------2023--data---------------
オクラの畝づくり
5/2 前作キャベツのマルチをはがし スコップを突き刺し表面を均す
5/4 畝端にあけた穴に鶏糞をスプーン3杯ほど入れて埋め戻し 表面を均す
5/8 種まき 催芽処理(2日湿らせる) ピークファイブ 7カ所
   3~4本仕立てにする
6/1 発芽したのでべたがけを外し 枯れ草・残渣を置く
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
7/11 実と花を落とし 栄養成長に。 支柱を設定する
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラの様子(6/1)


オクラの現在の様子です。
オクラは3~5本仕立てにします。
順調に発芽成長しています。

今年は有機マルチ草マルチを試します。
有機マルチは土壌の成長にはいいのは
分かりますが 草の管理や水の管理がどうなるか
実験していきます。

これまでもべ手掛けの下に枯れ草を置いてスペースを
確保してきました。

TB4-8  ピークファイブ 7カ所 株間は32cm

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



市民農園ランキング
------画像-----
6/1 オクラに有機マルチに
IMG20230601075249_R.jpg
6/1 オクラを有機マルチに
IMG20230601075310_R.jpg
6/1 オクラを有機マルチに
IMG20230601075304_R.jpg
   ****
   ****
5/8 種まき
IMG20230508155241_R.jpg
5/8 種まき
IMG20230508160116_R.jpg
5/8 種まき 種は催芽処理しています
IMG20230508155637_R.jpg
5/8 種まき
IMG20230508160924_R.jpg

5/4 植穴に鶏糞
IMG20230504064704_R.jpg
5/4 オクラの畝の準備
IMG20230502081555_R.jpg
-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------2023--data---------------
オクラの畝づくり
5/2 前作キャベツのマルチをはがし スコップを突き刺し表面を均す
5/4 畝端にあけた穴に鶏糞をスプーン3杯ほど入れて埋め戻し 表面を均す
5/8 種まき 催芽処理(2日湿らせる) ピークファイブ 7カ所
   3~4本仕立てにする
6/1 発芽したのでべたがけを外し 枯れ草・残渣を置く
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
7/11 実と花を落とし 栄養成長に。 支柱を設定する
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラの種まき(5/8)


オクラは元キャベツ畝です。

発芽を確実にするため
催芽処理として 5/6から 湿らせたキッチンペーパ
で保温してきました。
1割ほど白い根が出ています。

小さな穴を掘ってバーク堆肥を置き 埋め戻して
植穴をあけて 催芽処理した種を置き
土を埋め戻して もみ殻をかけました。
本日はここまでで
後 草マルチをします。
 
種は5~6個落とし 発芽後は3~4本仕立てにします。

5/16 オクラ発芽

TB4-8  ピークファイブ 7カ所 株間は32cm

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
5/16 オクラ発芽
IMG20230516074454_R.jpg
5/16 オクラ発芽
IMG20230516074525_R.jpg
    ****
    ****
5/8 種まき
IMG20230508160116_R.jpg
5/8 種まき 種は催芽処理しています
IMG20230508155637_R.jpg
5/8 種まき
IMG20230508160924_R.jpg

5/4 植穴に鶏糞
IMG20230504064704_R.jpg
5/4 オクラの畝の準備
IMG20230502081555_R.jpg
-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------2023--data---------------
オクラの畝づくり
5/2 前作キャベツのマルチをはがし スコップを突き刺し表面を均す
5/4 畝端にあけた穴に鶏糞をスプーン3杯ほど入れて埋め戻し 表面を均す
5/8 種まき 催芽処理 ピークファイブ 7カ所
   3~4本仕立てにする
5/16 オクラ発芽始まる
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
7/11 実と花を落とし 栄養成長に。 支柱を設定する
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラの栽培 畝づくり(5/2)


去年のオクラは大失敗。 
苗がうまく育ちませんでした。

今年はまず苗をしっかり育てることです。
5/4 植穴に鶏糞を投入して埋め戻し 均して準備完了

TB4-3
前作はキャベツ。 マルチを剥いでスコップを突き刺して(持ち上げて土をひっくり返すことはしません)
均します。 後は肥料を入れて 黒マルチはやめて 草マルチにします。
5/4 畝端に空けた穴に鶏糞をカレースプーン3杯ほど入れて埋め戻し 表面を均す。
今回は 草マルチの予定。

種まきの催芽処理を始めます

オクラは 9カ所 1カ所には3~4本の仕立てです。

TB4-8 

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
5/4 植穴に鶏糞
IMG20230504064704_R.jpg
5/4 オクラの畝の準備
IMG20230502081555_R.jpg
-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------2023--data---------------
オクラの畝づくり
5/2 前作キャベツのマルチをはがし スコップを突き刺し表面を均す
5/4 畝端にあけた穴に鶏糞をスプーン3杯ほど入れて埋め戻し 表面を均す
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
7/11 実と花を落とし 栄養成長に。 支柱を設定する
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラ 栄養成長に(7/11)


オクラの初期に 発芽不良 発育不要に見舞われ
うまく成長できません。
時に気になるのが 背丈が伸びず低いことです。

初収穫したのですが 意外に固いのが混じり
おいしくありません。

ここは一度 いまついている実を落とし
花を除いて 栄養成長に力を注ぐことにします。
同時に 支柱を設置しました。

収穫は10日ほど遅れるでしょう。




不耕起で植えつけます。
前作のアブラナ科葉野菜(まともに収穫できなかった)の株もとを切って
残渣は畝に残す。
オクラは 9カ所 1カ所には4~5本の仕立てです。

TB5-1 南側 アーリーファイブ  株間30cm 北側 ダビデのホシ

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
7/11 オクラの様子
DSC_7177_R.jpg
7/11 実と花を落とす
DSC_7179_R.jpg
7/11 実と花を落とす
DSC_7178_R.jpg
7/11 実と花を落とす
DSC_7180_R.jpg



4/13 植穴を掘って 
DSC_5522_R.jpg
-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
7/11 実と花を落とし 栄養成長に。 支柱を設定する
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラ第1弾種まき補植(5/8)


オクラの種まき 時間差の1回目です。
発芽がちらほらのため ポット育苗苗を
補いました。




1月後に2回目を。
今回は 9カ所のうち5カ所の種まきです。

不耕起で植えつけます。
前作のアブラナ科葉野菜(まともに収穫できなかった)の株もとを切って
残渣は畝に残す。
オクラは 9カ所 1カ所には4~5本の仕立てです。

TB5-1 品種 アーリーファイブ  株間30cm 3~4本仕立て

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
5/8 ポット育苗苗を補植
DSC_5994_R.jpg
5/8 ポット育苗苗を補植
DSC_5995_R.jpg
5/8 ポット育苗苗を補植
DSC_5996_R.jpg


4/13 植穴を掘って 
DSC_5522_R.jpg
-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
5/8 発芽不十分だったのでポット育苗苗を植えつけました
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラ 1回目の種まき(4/13)


オクラの種まき 時間差の1回目です。
1月後に2回目を。
今回は 9カ所のうち5カ所の種まきです。

不耕起で植えつけます。
前作のアブラナ科葉野菜(まともに収穫できなかった)の株もとを切って
残渣は畝に残す。
オクラは 9カ所 1カ所には4~5本の仕立てです。
植穴を掘り 掘り出した土と 堆肥など強化した土を
よく混ぜ合わせ 埋め戻して水を諏与ええておきました。

種は2日ほど水を吸わせて発芽処理しておきました。
根は5㎜程度伸びています。
自家採取のアーリーファイブ
1カ所に 5粒ほど深さ1cmほと埋めてよく鎮圧します。です。
上に不織布をかけておきます。

TB5-1 品種 アーリーファイブ  株間30cm 3~4本仕立て

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
4/13 植穴を掘って 
DSC_5522_R.jpg
4/13 種を埋めて不織布
DSC_5556_R.jpg
4/13 種を埋めて不織布
DSC_5558_R.jpg

-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
------22--data---------------
4/13 オクラの種まき 時間差の1回目
------21--data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラ 終了(10/26)


今オクラ 食べきれないほどの収穫でした。
半分以上は 大きくありすぎて 食べられませんでした。

オクラは夏樹も悪く 終了です。

オクラは 1カ所3~5本仕立てです。
オクラは 下からどんどん脇芽が出ます。
脇芽を育てるのもありです。

SF2-1 品種 アーリーファイブ  株間30cm 3~4本仕立て

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
10/26 オクラ終了
DSC_3840_R.jpg
10/26 オクラ終了
DSC_3841_R.jpg
10/26 オクラ終了
DSC_3842_R.jpg
10/26 オクラ終了
DSC_3843_R.jpg
10/26 オクラ終了
DSC_3844_R.jpg


6/30 支柱設置と初収穫
DSC_1782_R.jpg

-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 4月中 終了は10月下
--------data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
10/26 終了
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

オクラ 台風対策(9/17)


今オクラ 食べきれないほどの収穫です。
台風14号が 方向を変えて 遅いそうです。

台風対策として 幹を切って風通しを良くし
支柱を強化します。

オクラをいつまで収穫を続けるか。
幹を切断して 脇芽を伸ばそうか


SF2-1 品種 アーリーファイブ  株間30cm 3~4本仕立て

------------------------------
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
市民農園ランキング
------画像-----
9/17 オクラ 台風対策
DSC_3069_R.jpg


6/30 支柱設置と初収穫
DSC_1782_R.jpg

9/17 ナガイモ棚も台風対策で支柱強化
DSC_3070_R.jpg
-----point------------
オクラは複数本仕立てがよい。 株間30cmで 3~4本仕立てにします。
品種はアーリーファイブ
種まきは 種まきは4/15直播
連作のトライ 表はオクラ 裏にはアスパラ
--------data---------------
4/13 SF2-1 畝完成
4/15 種まき 株間30cm  不織布をかぶせ発芽待ち
4/24 発芽始まる
6/  畝端にマルチを割いて追肥
6/24 未だ背は低いですが 花が見えてきました。
6/30 支柱設置と初収穫
9/17 毎日 食べきれないほどの収穫が続く、 台風来週に備えて支柱強化
--------昨シーズン---------------
4/29 種まき アーリーファイブ
5/18 定植  SF4-2 株間30cm
7/2 7月に入って花が見えてきました。今日は支柱を設置しました。
7/16 2回目の追肥で鶏糞です。 2日おきには収穫できるようになりました。
10/5 撤収へ

プロフィール

biwahito

Author:biwahito
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR